初心者にもわかる

ストキャスティックス

ストキャスティックス
ユーロ豪ドル1時間足

ストキャスティクス%K、%D、SlowD

ストキャスティックスというのはRSI同様“買われ過ぎ”、“売られ過ぎ”に着目したテクニカル分析です。株価は期間を区切ってその期間の終値の位 置に着目して観測していくと、上昇トレンドにある場合にはその期間値幅の上限に近づいていきます。また、逆に株価が下落トレンドにある場合には終値という ものは下限に近づいていくもので逆張りの投資手法においてよく用いられます。
1 期間
終値は期間値幅の真ん中近くに位置している。
2 期間
終値は期間値幅の上限に位置している。

スクリーンショット 2016-03-29 17.12.22

%D = (H ÷ L) ストキャスティックス ×100
H:(当日終値 – 直近N日間の安値)のX日間単純平均
L:(直近N日間の高値 – 直近N日間の安値)のX日間単純平均
Xには3が使われることが多いようです。

SlowD(S%D) = ストキャスティックス %DのY日の単純平均
Yには3が使われることが多いようです。

スクリーンショット 2016-04-05 6.34.45

一般的な取引ルール

◇ファスト・ストキャスティクス(Fast Stochastics)
【買いシグナル】
①%K・%D共に20%以下の時に、%Kが%Dを下から上抜いた時 ストキャスティックス
【売りシグナル】
②%K・%D共に80%以上の時に、%Kが%Dを上から下抜いた時

◇スロー・ストキャスティクス(Slow ストキャスティックス Stochastics)
【買いシグナル】
③%D・スロー%D共に20%以下の時に、%Dがスロー%Dを下から上抜いた時
(①と同じようなタイミングの取り方になるが①より少しタイミングが遅れる)
④逆行現象:強気の乖離(ブリッシュ・ダイバージェンスBullish Divergence)
⇒下落トレンド終焉示唆
価格は下落しているものの、ストキャスティクスが保ち合いから上昇に転じている場合
【売りシグナル】
⑤%D・スロー%D共に80%以上の時に、%Dがスロー%Dを上から下抜いた時
(②と同じようなタイミングの取り方になるが②より少しタイミングが遅れる)
⑥逆行現象:弱気の乖離(ベアリッシュ・ダイバージェンスBearish Divergence)
⇒上昇トレンド終焉示唆
価格は上昇しているものの、ストキャスティクスが保ち合いから下落に転じている場合

ストキャスティクスの正しい使い方、買いシグナルを見つける参考になります

ストキャスティクス

ストキャスティクスのチャート

下記の画像は、楽天証券のマーケットスピードで取得したストキャスティクスのグラフです。

ストキャスティクスの基本的な見方は、「 %K(パーセントK)が75%以上で買われすぎ、25%以下で売られすぎ 」というものです。RSIというテクニカル指標と似たような使い方です。

そしてもう一つの見方が、%Kと%Dを組み合わせて売買シグナルを判断する方法です。

ストキャスティクスの買いシグナルと売りシグナル

下記の画像のポイントがそれぞれ、買いシグナル、売りシグナルです。

スローストキャスティクスで精度を高める

上記の画像を見てもわかるとおり、%Kと%Dを使ったストキャスティクスは、 グラフが細かく振れすぎて使いにくい ストキャスティックス デメリットがあります。

このデメリットを改善するために開発されたのが、 スローストキャスティクス という指標です。上記で紹介したストキャスティクスは、一般的に「ファストストキャスティクス(ノーマルストキャスティクス)」と呼ばれているものです。

チャートの見方は先ほどと同じで、%Dが75%以上で買われすぎ、25%以下で売られすぎとなります。

スローストキャスティクスの売買シグナル

また、ストキャスティクスが底値圏で%Dが%Slow Dを下から上に上抜いたら買いシグナル、その逆は売りシグナルとなります。

とはいえ、細かく変動するファストストキャスティクスよりも使いやすく信頼度も高いため、ストキャスティクスを使った売買をする時は、 通常はスローストキャスティクスを使う ようにします。

もう一つのストキャスティクス

楽天証券の取引ツール「マーケットスピード」には、ノーマルストキャスティクス・スローストキャスティクスに加えて、「ストキャスティクス(オリジナル)」という指標が用意されています。

  • ノーマルストキャスティクスとスローストキャスティクスがある
  • スローストキャスティクスの方が信頼度が高い
  • %K(短期線)、%D(中期線)、%Slow D(長期線)のうち2つを使う
  • より短期のグラフが75%以上で買われすぎ、25%以下で売られすぎ
  • より短期のグラフが長期のグラフを上抜いたら買いシグナル、下抜いたら売りシグナル

複数のテクニカルを組み合わせて判断すること

株式投資の最強の取引ツールとも言われる、 楽天証券の「マーケットスピード」 は、20種類以上のテクニカル分析が使えるリアルタイムトレーディングツールです。


あわせて読みたい:
一目均衡表の見方をわかりやすく、3分で覚えるテクニカル分析の基本


あわせて読みたい:
ピラミッティング(増し玉)のやり方3つ、投資で巨万の富を築く最強の手法

チャート分析を詳しく学ぶ

ストキャスティクスの正しい使い方、買いシグナルを見つける参考になります

ストキャスティクスの正しい使い方、買いシグナルを見つける参考になります

ストキャスティクスの正しい使い方、買いシグナルを見つける参考になります

この記事の執筆者

川原裕也 執筆者の詳細プロフィール 右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - ストキャスティックス アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。

【スローストキャスティクス】押し目買い/戻り売りの簡単デイトレード手法[マックス岩本]

外為オンライン[L25 miniコース・L25R miniコース]

バランスのとれたサービス体制・内容で、 初心者から上級者までを手広くカバー し、口座開設数が62万に達した外為オンライン(2021年1月現在)。

進化したオールインワンで直感に訴える取引ツールや高性能な取引システムの搭載はもちろん、充実した投資情報コンテンツも大きな魅力。L25 miniコース・L25R miniコースなら 1,000通貨から取引可能なので、少額からでもFXを始められます 。また、簡単な設定をするだけで最適な取引条件を算出、自動で売買が繰り返される 「iサイクル2取引」にも注目が集まっています

投資家教育に力を入れていることも特徴の一つ。初心者、中級者、上級者とレベルに応じたセミナーが用意されており、無料のオンラインセミナーはもちろんのこと、外為オンラインの本社や全国各地で会場セミナーも展開。 少額投資で始めたいFX初心者には嬉しいコンテンツ、サービス と言えるでしょう。

ドル円スプレッド1.0銭 原則固定(例外あり)
取引単位 1,000通貨
最低証拠金 約4,500円
スワップポイント普通
通貨ペア数26種類
取引手数料 無料
タブレットiPad、Android
スマートフォンiPhone、Android

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

FX取引を通じて外国為替全体に対する情報発信にも力を入れており、初心者向けの動画コンテンツや相場分析記事などの質が高いことで有名 。取引数量が最小1,000〜最大500万通貨と幅広いのも特徴です。

また、香港ドルや人民元、ノルウェークローネ、スウェーデンクローナ、SGドル、露ルーブルといったマイナー通貨の取り扱いが豊富な点も注目。 香港ドル円や露ルーブル円でスワップ運用をしたい人は要検討です。

ドル円スプレッド 0.2銭 原則固定(例外あり)
取引単位 1,000通貨
最低証拠金 約4,500円
スワップポイント 高い傾向
通貨ペア数30種類
取引手数料 無料
タブレットiPad、Android
スマートフォンiPhone、Android

ヒロセ通商[LION FX]

2020年のオリコン顧客満足度ランキングにてFX部門総合1位を獲得(「FX専門業者」では5年連続第1位) 。ヒロセ通商のLION FXは23行の銀行からレートの提供を受けており、業界最狭水準のスプレッドを実現。成功約定率・約定スピードも高水準で、通貨ペア&注文方法も豊富。24時間電話サポートもあり、安心かつ安全に取引できます。

また、ヒロセ通商といえば 毎月実施しているキャンペーンが有名 。取引量に応じたキャッシュバック、食品系、スプレッド短縮系などバラエティ豊かなキャンペーンが揃っています!

ドル円スプレッド 0.2銭 原則固定(例外あり)
取引単位 1,000通貨
最低証拠金 約4,500円
スワップポイント普通
通貨ペア数 50種類
取引手数料 無料
タブレットiPad、Android
スマートフォンiPhone、Android

トレイダーズ証券[みんなのFX]

トレイダーズ証券は、JASDAQ上場のトレイダーズホールディングスのグループ企業。「みんなのFX」は初心者から上級者まで安定した人気を誇り、 業界最狭水準のスプレッドや、口座開設キャッシュバック&キャンペーンの充実 などが特長として挙げられます。また、中国人民元/円や香港ドル/円、シンガポールドル/円といったFXでは珍しい通貨ペアの取引も可能。

投資コンテンツにも注力していて、FXの実力ごとに細分化したセミナーや、講師とのマンツーマンレッスンなどを実施。FX初心者向けのセミナーを開催しているFX会社は多いですが、 スキルアップしたいトレーダー向けのレッスンは貴重 です。

ドル円スプレッド 0.2銭 原則固定(例外あり)
取引単位 1,000通貨
最低証拠金 約4,500円
スワップポイント 高い傾向
通貨ペア数27種類
取引手数料 無料
タブレットiPad、Android
スマートフォンiPhone、Android

【FX会社比較】10年以上FX専門誌を発行してきたFX攻略.com編集部が調査しました

「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。

10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!

取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。 口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか

ストキャスティクス |価格の振れ幅から相場の過熱感を測る

図解で分かるストキャストティクス

DMM FXのスマホアプリでストキャスティクスを表示 DMM FXのPCツール(DMMFX PLUS)でストキャスティクスを表示

TradingView

TradingViewのスマホアプリでストキャスティクスを表示 TradingViewのPCツールでストキャスティクスを表示

SBI証券

SBI証券のスマホアプリでストキャスティクスを表示 SBI証券のPCツールでストキャスティクスを表示

MT5

MT5のスマホアプリでストキャスティクスを表示 MT5のPCツールでストキャスティクスを表示

ストキャスティクス計算式

ストキャスティクスには「%K」「%D」「Slow%D」という3つの値がありますが、このうち 基本となるのは「%K」 です。

その「%」Kの動きを緩やかにしたのが「%D」で、「%D」の動きをさらに緩やかにしたのが「Slow%D」です。

ストキャスティクスの計算式

いずれの値も単位は%で、基本的には相場の上下動に追随しながら、 0~100%の間で往復 を繰り返します。

チャートが上昇すれば上昇し、チャートが下降すれば下降するというのが、大まかなイメージです。

ストキャスティクス計算式の意味

「%K」の意味

「%K」の計算式における分母は直近X本のローソク足の最高値と最安値の値幅、分子は直近の終値と最安値の値幅です。

つまり、「%K」とは、直近X本におけるローソク足の最高値と最安値の値幅を100%として、直近の終値が 最安値から何%の位置 にあるかを示しています。

「%K」の動き方の特徴

ちなみに、 最高値に到達すると「%K」は100% となり、高値更新中はそのまま100%に張り付く形になります。

トレンドが弱まり上昇が小さくなると、最高値の上昇よりも最安値の上昇が大きくなることがあります。

このようなことから、「%K」は トレンドの勢いが弱まる局面において、反転の起点となるような下落を素早く捉えやすい ストキャスティックス という特徴があります。

「%D」と「Slow%D」

「%D」と「Slow%D」は「%K」を平均化したもの

「%D」は、直近3本の「%K」を使って平準化したものです(Y=3の場合)。

なお、計算式を細かく見てみると、「%D」を求める際の平準化の計算式は 「%K」の平均を求める計算式とは少し異なる ところがあります。

%Dの計算式の詳細

ただし、正確には「%K」の平均を求める計算式ではありませんが、計算結果は 直近3本の「%K」の平均値とほぼ同じ になります。

“「%D」と「%K」(3日移動平均)の相関関数を、株価指数や個別株価などの長期系列で計算してみたところ、いずれも0.999超となり、実務的には、「%D」の代わりに「%K」の3日移動平均を用いても差し障りはない。”

NTAA認定テクニカルアナリスト p.7

このため、「%D」は 「%K」の3本移動平均線 というイメージを持っておいて問題はないでしょう。

「Slow%D」は、直近3本の「%D」の平均値を取ったもので、 こちらは純粋に 「%D」の3本移動平均線 ということになります(Z=3の場合)。

ストキャスティクスの使い方!オシレーターはトレンド分析とあわせて使って精度を上げる

ストキャスティックス
「オシレーター」とは❝振り子❞という意味です。

オシレーターが買われすぎを示しているのであれば売り、売られすぎを示していれば買う・・・

オシレーターを押し目・戻り目の判断に使う


オシレーターは相場状況から価格の行き過ぎを示してくれるインジケーターです。

どこかで必ず調整の動き、「押し目・戻り目」をつけながらトレンドを形成していきます。

  • レジサポライン
  • トレンドライン
  • フィボナッチ
  • 移動平均線

オシレーターはダマシもある


オシレーターが買われすぎ売られすぎの水準にあるときは高確率で元の水準に戻ります。

  • 行き過ぎた相場は必ず戻るという性質
  • オシレーターを見ているトレーダーが多いため
  • 移動平均線が上向きなのに売りで入る
  • ロウソク足が高値安値を切り上げているのに売りで入る
  • 方向性が出ていないのにオシレーターのサインだけでトレードする

オシレーターに❝ダマシ❞は付き物ですからね!

実践トレード!
トレンドラインとオシレーターをシグナルとしたトレード

今回のトレードで使ったオシレーターは「ストキャスティックス!」

他にもシグナルが早いオシレーターとして「CCI」「ウィリアムズ%R」などもありますが今回は使っているトレーダーが多い「ストキャスティックス」を使っていきます。

シグナルの発生が早いということは単体として使うとかなりの確率で❝ダマシ❞に合います。

ユーロ豪ドル日足

ユーロ豪ドル4時間足

ユーロ豪ドル1時間足

ユーロ豪ドル5分足

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる