稼ぐ手段のひとつに!
「TariTali(タリタリ)」
登録無料
【FXインジケーター解説】一目均衡表とは?見方や使い方、おすすめの設定について解説
FX初心者向け
一目均衡表とは?
一目均衡表は、1936年に細田悟一(ペンネーム:一目山人、いちもくさんじん)が考案したとされている、日本を代表するチャート分析手法です。
一目均衡表を構成する5本の線
一目均衡表は転換線、基準線、2本の先行スパン、遅行スパンの5本の線から構成されています。
1つずつ見ていきましょう。
先行スパン
先行スパン1
先行スパン2
遅行スパン
一目均衡表の基本的な見方
時間軸の選び方
線の組合せと基本的な分析方法
転換線と基準線
- 転換線が基準線を上抜く:買いシグナル(ゴールデンクロス)
- 転換線が基準線を下抜く:売りシグナル(デッドクロス)
FXトレードのテクニカル指標の定番といえば「移動平均線」です。 初心者の方でも扱いやすい一方で、プロの投資家でも使用している人が多いインジケーターです。 移動平均線は分かりやすい反面、とても奥が深い指標です。 移動平均線を使う.
先行スパン
- ローソク足が雲を上抜けする:買いシグナル(上昇サイン)
- ローソク足が雲を下抜けする:売りシグナル(下落サイン)
遅行スパン
- 遅行スパンがローソク足を上抜く:買いシグナル
- 遅行スパンがローソク足を下抜く:売りシグナル
一目均衡表の3つの理論
一目均衡表活用のコツ・ポイント
三役好転を狙う
- 転換線が基準線を上抜く
- ローソク足が雲を上抜く
- 他のテクニカルインジケーター
転換線が基準線を上抜く
ローソク足が雲を上抜く
他のテクニカルインジケーター
一目均衡表のまとめ
一目均衡表を使いこなせるようになると、エントリータイミングがわかりやすくなり、トレードの質も大きく変わってきますので、ぜひ手法として取り入れてみてください。
【初心者でもOK】FXの自動売買とは?特徴やおすすめの自動売買を徹底解説
「FXを始めたいけど、忙しくて中々こまめにチェックする時間が取れないな…」と諦めている人はいませんか? 一目均衡表の見方と使い方 また、FXを始めてみたけど売買が難しくて中々利益が出せていない人も初心者には多いのではないでしょうか? それは、取引の手法の1つ.
忙しい人におすすめ?FX会社大手「外為オンライン」について徹底検証!
「FXによる取引を行いたい」と考えている人もおられるでしょう。 FX取引を行う際は業者で口座開設を行う必要があります。 FX会社はそれぞれ独自の強みや特徴があるため、自分の意向に沿うFX業者を選択する必要があります。 FX会社.
FXの水平線の正しい引き方は?水平線を利用したトレード手法についても解説
「FXの水平線ってどうやって引けばいいかわからない」 「実際にトレードに応用するにはどうすればいい?」 一目均衡表の見方と使い方 本記事を読むことで、上記のような疑問を解決することができます。 FXにおける水平線の引き方は、テクニカル分析を行う上でも大変重.
トレイダーズ証券のLIGHT FXはおすすめ?特徴や評判など徹底解説
「どこのFX業者で口座開設をしようか?」と悩んでいる人もおられるでしょう。 各FX業者によって特徴に違いがあるので選択するときは慎重になるかもしれません。 LIGHT FXは業者として特徴があり、スマホアプリでの取引も行うことが可能.
FXで複利運用をするコツを徹底解説!これだけは覚えておきたいお金の知識
「FX投資ってなんだか難しそう…」 何から始めていいのか分からない…」 これはFX投資初心者の多くの方が思うことです。 近年、投資初心者に注目されているのが「FX投資」です。FX関連の書籍やオンライン講座などが充実してきており、非.
業界最高クラスの入金ボーナスが魅力のFX口座「GemForex」を徹底解説!
元プロサッカー選手のデイヴィッド・ベッカム氏がアンバサダーを務めているGemForex。 FX会社として大丈夫なの? 「金融ライセンスを持っていない」と聞いたことがあるけど大丈夫? 本記事では上記のような不安を解消.
一目均衡表の特徴と使い方
はちわれ
- 一目均衡表が示すグラフや雲について
- 一目均衡表の時間論・波動論・値幅観測論について
- 一目均衡表で分かること
一目均衡表が示すグラフや雲について
はちわれ
はちわれ
トレンド時は、基準線が中期における最高値と最安値の中心値を示す仕組み上、中期間での「半値戻し/半値押し」のラインを示しているよ。
そのため、基準線で反発する可能性が高いんだ。
その他にも、最高値と最安値の中心値を示す「転換線」「先行スパン」が同様に支持線/抵抗線の役割を担うよ。
計算式
Kijun[0] = (Highest(0, y) + Lowest(0, y)) / 2
- Kijun[0]:当日の基準線
- Highest(0, y):当日から過去y期間における最高値
- Lowest(0, y):当日から過去y期間における最安値
計算式
Tenkan[0] = (Highest(0, y) + Lowest(0, y)) / 2
-
一目均衡表の見方と使い方
- Tenkan[0]:当日の転換線
- Highest(0, y):当日から過去y期間における最高値
- Lowest(0, y):当日から過去y期間における最安値
遅行スパン
はちわれ
計算式
Chikou[y] 一目均衡表の見方と使い方 = Close[0]
- Chikou[y – 1]:期間(y-1)本前の遅行スパン
- 当日を含めてy期間過去に遅行スパンを表示するので、ローソク足の(y-1)本前になる。
先行スパン1
計算式
Senkou1[-(y-1)] = (Kijun[0] 一目均衡表の見方と使い方 + Tenkan[0]) / 2- Senkou1[-(y-1)]:当日から(y-1)本先の先行スパン1
- 当日を含めてy本未来に表示するので、(y-1)本先となる。
先行スパン2
計算式
Senkou2[-(y-1)] = (Highest(0, z) + Lowest(0, z)) / 2- Senkou2[-(y-1)]:当日から(y-1)本先の先行スパン2
- 当日を含めてy本未来に表示するので、(y-1)本先となる。
一目均衡表の時間論・波動論・値幅観測論
はちわれ
一目均衡表の見方と使い方
基本数値 単位 9 一節 17 二節 26 三節(一期) 33 一期一節 42 一期二節 52 二期 65 76 三期(一巡) 129 172 はちわれ
はちわれ
これを知るか否かで一目均衡表見方が変わる
トレード手法
この一目均衡表テクニカルは日本で生まれたテクニカル指標です。チャートへセットすると、意外にゴチャゴチャして見づらい感じがします。
まず、一目均衡表には先行スパン①②、と遅行スパンと言う線と基準線、転換線なる線の5種類の線から成り立っています。 一目均衡表の見方と使い方
先行スパン①②は雲と呼ばれ、上昇トレンド中の雲の配列と、下降トレンド中の雲の配列にはそれぞれ違いがあります。上昇トレンド中の特徴
上昇トレンド中の一目均衡表の特徴は、雲よりも上に価格があり、転換線以上の基準線さらに、遅行スパンは価格より上にある形を形成しています。
雲の、上限、下限では、価格が押し戻されやすい位置です。 一目均衡表の見方と使い方
上昇トレンドの終期には価格は雲に突入し、遅行スパンも、価格より下へ入っていきます。基準線と転換線も逆転し、やがて上昇トレンドは終了します。下降トレンド中の特徴
下降トレンド中は雲のに価格が隠れた形を形成し、遅行スパンは価格より下に位置し、基準線>転換線の配列です。
上昇トレンド中と同様に、雲の下限と上限では価格が押し戻され易い位置になります。
その他の特徴としては
雲と価格の距離を視覚的にとらえることで、あと何本足が形成されれば転換する・・・・と言った時間的な分析が可能になります。
一目均衡表を使ったトレード手法
先行スパン①②の雲のねじれでを利用してトレンドの転換が近いことを察知し、遅行スパンが価格を超えたポイントで買い。
遅行スパンが価格を割れたところで売り。
さらに、下降トレンド中の雲へ突入し、雲の上限抜けで買い等一目均衡表を使ったトレード手法は多数あります。
私が利用するのは雲と、遅行スパンがほとんどで、基準線、転換線を用いてトレードはしません。
基準線、転換線を用いるより移動平均線を用いたトレード手法を好んでいます。
また、遅行スパンと価格が接近するポイントにも注目します。
上昇トレンド、下降トレンドの終期には、遅行スパンと価格が交差しトレードのポイントとして認識しています。一目均衡表の使い方!最強万能インジケーターの時短トレード手法
\人間には不可能な超高速トレードも?/
\いまだに裁量トレードで消耗してるの?一目均衡表の見方と使い方 /
\勉強する方法はたくさんある!/
\本から学べる情報は貴重!/
\勝ってるトレーダーを参考に!/
\専業トレーダーの生の声をお届け!/
FX歴6年目のFXマニア。
●3年目からプラ転
●4年目にようやく7桁達成
いわゆるザ遅咲きトレーダー。
主にEAとサインツール使ってる。
ポジポジ病患者さんをいかに治すかを考えている。
★検証して欲しいEAなどご意見・ご質問はTwitterフォローしDMください★初心者向け
完全無料FXマニュアル
\登録無料でもらえる!/
メルマガ登録するだけ!
「FX投資マスターガイド」
メルマガ登録無料高還元率 一目均衡表の見方と使い方
キャッシュバックサイト
\キャッシュバックで稼ごう!/
稼ぐ手段のひとつに!
「TariTali(タリタリ)」
登録無料おすすめサインツール
\爆発的に売れてます!/
自動利確機能付き!
「天と地のインジケーター」
通常販売価格39,800円(税込)おすすめEA
\仮想通貨もトレード可能!/
トレード回数平均40回/月
TariTaliとの相性よし!
自動売買EA「PEACE」
通常販売価格23,800円(税込)バイナリーオプションの一目均衡表の設定方法や使い方、組み合わせ手法を徹底解説【雲の攻略法】
バイナリーオプションのMT4をダウンロードする方法!簡単3ステップで解説 ハイローオーストラリアを利用しながらテクニカル分析をしようと思うと、必ず「MT4」というチャートソフトが必要となります。 この記事では、MT4のダウンロード方法を初心者でも分かりやすいように3ステップで解説していきます。.
「挿入」→「インディケータ」→「トレンド」→「Ichinoku Kinko Hyo」をクリック。
◇一目均衡表のデフォルト設定
一目均衡表5線の基本的な使い方と雲の見方
転換線と基準線の使い方
次に転換線ですが、 転換線は基準線とクロスしたタイミングでトレンドの転換を判断 します。
先行スパンを使った雲の見方
また、雲に対して注目されるのは「 雲を抜けるかどうか 」で
なお、雲は分厚ければ分厚いほど抜けきれずにレンジ相場になりやすく、抵抗帯としても働きます。
遅行スパンの使い方
一目均衡表とその他のインジケーターを組み合わせた手法
一目均衡表とRSIを組み合わせた手法
◇手法のやり方
転換線が基準線を上抜けた+RSI70以上:買われすぎではなく買いの勢いが強い
転換線が基準線を下抜けた+RSI30以下:売られすぎではなく売りの勢いが強い
一目均衡表と移動平均線を組み合わせた手法
◇手法のやり方
トレンド相場でエントリーのチャンスとなる「 押し目買い・戻り売り 」のチャンスを一目均衡表を使って判断していきます。
関連記事
コメント