【証券会社おすすめ比較】
信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング
(1約定ごと手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点]
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい? お得な証券会社ランキング
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集 お得な証券会社ランキング
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国 お得な証券会社ランキング
●人気毎月分配型100本の「分配金」
おすすめネット証券比較&ランキング
国内株を始めようとしている初心者の方であれば、SBI証券さんを選んでおけば、問題ないと思います。私は、8年ほど利用していますが、特に不自由に思ったことはありません。 総合評価は、初心者かベテラン投資家によって変わってくると思いますが、初心者が使う分にあれば全く問題がないので、★5とさせていただきました。 ここからは注意点ですが、外国株やオプション取引を始めようとしているベテラン投資家には不満が出るかもしれません。私は、ベトナム株やオプション取引をしているのですが、得られる情報が一気に減ります。また、オプション取引のように仕組み自体が小難しいものについては、カスタマサポートの方々の知識不足を感じます。たくさん質問をしても、一生懸命返信してくれるので、対応に誠意は感じます。
低い評価・口コミ
楽天証券の評価
取扱商品比較 | 17点 |
---|---|
ツール比較 | お得な証券会社ランキング20点 |
チャート比較 | 20.6点 |
手数料(現物) | 37.8点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 16点 |
人気比較 | 83点 |
スマホアプリ比較 | 32.5点 |
投資信託比較 | 16点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
投資しながら楽天ポイントが貯まる
初心者にも使いやすく高機能な株アプリ「iSpeed(アイスピード)」
楽天会員ならカンタンに口座開設できる
楽天証券 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
特筆すべきはマーケットスピードと資産管理機能 株売買ツールのマーケットスピードは画面カスタマイズが多彩で動作も軽く大画面PCでの利用にとても便利。 保有資産の管理機能も優れており、取引、損益、資産推移などは10年以上前も参照可能(口座開設以来の全情報が見れている) 保有株の取引履歴なども容易に参照でき管理機能は他のネット系や大手を含めても突出している(大手2、ネット系3と比較)
低い評価・口コミ
auカブコム証券
auカブコム証券の評価
取扱商品比較 | 11点 |
---|---|
ツール比較 | 19点 |
チャート比較 | 24点 |
手数料(現物) | 37.4点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 23点 |
人気比較 | 44点 |
スマホアプリ比較 | 26点 |
投資信託比較 | 16.5点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
チャート分析も銘柄検索もお手のもの。専門性の高い分析が出来るツール・アプリの種類が豊富
取引手数料が無料になる対象が豊富でコストを気にせず取引。
100円から始められる積立機能で簡単投資家デビュー
auカブコム証券 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
低い評価・口コミ
松井証券の評価
取扱商品比較 | 8点 |
---|---|
ツール比較 | 18点 |
チャート比較 | 22.3点 |
手数料(現物) | 32.7点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 14点 |
人気比較 | 67点 |
スマホアプリ比較 | 31点 |
投資信託比較 | 17点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
資金効率を最大化。「一日信用取引」がデイトレの強い味方に
投信の信託報酬の一部がキャッシュバックされる「投信毎月現金還元サービス」
信用取引・現物取引も手数料が最安水準
松井証券 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
低い評価・口コミ
口座開設しようとしても、郵便番号から、住所を検索してクリックしても画面が固まって進まない。 電話してアドバイスされたように、スマホの電源を落とし、画面を整理してトライしたけれどやはり進まず固まったまま。 こんな所でつまづくと、今後の取引が正常に行えるのかと不安になり、開設をやめた。
マネックス証券
マネックス証券の評価
取扱商品比較 | 12点 |
---|---|
ツール比較 | 15点 |
チャート比較 | 13.6点 |
手数料(現物) | 37.8点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 22点 |
人気比較 | 43点 | お得な証券会社ランキング
スマホアプリ比較 | 25.5点 |
投資信託比較 | 19点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
米国株取り扱い4,500銘柄越え!
公平なIPO抽せんルールで個人投資家に人気
マネックス証券 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
楽天証券 SBI証券 マネックス証券の三社使ってますが、 マネックス証券が一番ブラウザサイトが見やすい。 シンプルなんです。 預け金総額、損益、保有銘柄が見やすいので大変使っていて気持ち良い。 アプリについても操作性がシンプルだとおもいます。 コテコテしてないのが好きです。
低い評価・口コミ
岡三オンライン
岡三オンラインの評価
取扱商品比較 | 7点 |
---|---|
ツール比較 | 24点 |
チャート比較 | 19.8点 |
手数料(現物) | 42.9点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 9点 |
人気比較 | 13点 |
スマホアプリ比較 | 27.5点 |
投資信託比較 | 18点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
トレードツール機能はネット証券No.1
指標, ランキング, スクリーニング機能が充実。ユーザーを意識したツール開発を絶賛展開中です。
機能面で他社を圧倒する使いやすさ
岡三オンライン の口コミ・評判
良い評価・口コミ
岡三RSSが素晴らしい。早く始めればよかった。これができるのを今まで知らなかったです。 信用取引でまず実践中で、先物オプションもチャレンジしたいです。 これだけRSS用にパラメータを用意されて、マニュアル見ながら自分用の投資シートを作ってます。
低い評価・口コミ
とにかくネットトレイダーが、使いにくい。 お得な証券会社ランキング 手数料がタダというから、口座を作ったが、 このネットトレイダーというツールは、よく分からない。 自分が思っている注文と逆の約定したり、注文を取り消しにくかったり なれるまでに、かなりの損失を覚悟しないといけない。
GMOクリック証券
GMOクリック証券の評価
取扱商品比較 | 12点 |
---|---|
ツール比較 | 17点 |
チャート比較 | 14.3点 |
手数料(現物) | 46.9点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 12.5点 |
人気比較 | 0点 |
スマホアプリ比較 | 27.5点 |
投資信託比較 | 16点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
ネット証券の中でも最安クラスの手数料
使いやすいスマホアプリ
GMOクリック証券 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
低い評価・口コミ
SBIネオトレード証券
SBIネオトレード証券の評価
取扱商品比較 | 1点 |
---|---|
ツール比較 | 17点 |
チャート比較 | 18.6点 |
手数料(現物) | 48.3点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 13点 |
人気比較 | 23点 |
スマホアプリ比較 | 21.5点 |
投資信託比較 | 点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
手数料の安さで選ぶならココ
ユーザの声を反映して進化する取引ツール
SBIネオトレード証券 の口コミ・評判
DMM株の評価
取扱商品比較 | 3点 |
---|---|
ツール比較 | 15点 |
チャート比較 | 14.3点 |
手数料(お得な証券会社ランキング 現物) | 47.6点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 11点 |
人気比較 | 63点 |
スマホアプリ比較 | 24.5点 |
投資信託比較 | 点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
最短即日取引開始。簡単スピーディーな口座開設で投資機会を逃さない
手数料は業界最安水準。米国株は手数料無料
DMM 株は手数料にも強みをもっています。1約定ごとの手数料が5万円以下なら税込55円という超良心的な価格設定になっています。1日に何度も売買せず「中長期」での取引を考えているかたは、約定ごとの手数料が最安水準のDMM 株での取引がおすすめです。
さらに、DMM 株のすごいところは、米国株であれば約定代金に関わらず「手数料が無料」なところです。世界経済の中心の米国株を手数料無料で取引できるのは大変魅力的です。投資対象銘柄も随時追加されているので、米国株投資を考えている人も持っておきたい証券口座のひとつですね。
スマホアプリ&WEBツールも見やすく使いやすい
DMM株 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
米株に興味があり口座開設のスピードと手数料の安さ(米株は無料)とスマホアプリの評価点の高さに惹かれ口座開設しました。 スマホアプリは、評価点通り使いやすくて見やすいなという印象です。 先日リリースしたFX株券担保も上手く利用して、株とFX両方で利益を狙っています。
低い評価・口コミ
手数料が安かったので、証券会社をかえようと思ったが、口座振り込みの時の手続きで、口座の振込先の確認で名義などをDMMのコールセンターで確認したところ、DMMの返答どおりに振込先名義を指定したが、振り込めず。手数料が無駄になった。 コールセンターの返答が全体的に曖昧な表現が多く、的確に答えを教えてもらえたのは3人のDMMのコールセンターの人と話したが、1人目は間違えた返答をして、2人目は責任回避ができるような曖昧な表現、3人目の人だけが的確に教えてくれた。 無駄になった手数料は些細なものだが、銀行に行った時にまた負担させられる860円の手数料はDMMの方で持ってくれるのか聞いたところ、DMMの対応としては、こちらの不手際でって非を認めたのに、DMMの方では負担できないから、こちらで負担しろと言われた。 こんな些細な金額もトラブルが起きた時保証してくれないようなら、何か取引などでトラブルがあった時、DMMの方で責任は持たないと言われそうな感じがして不安になり解約した。 株などの取引き手数料は安いが、自分の取引などで損失を生んだ場合はしょうがないが、会社の不手際などで、何かトラブルがあった時自分が損失をかぶることになりそうだなと思った。
立花証券ストックハウス
立花証券ストックハウスの評価
取扱商品比較 | 5点 |
---|---|
ツール比較 | 15点 |
チャート比較 | 5.2点 |
手数料(現物) | 39.3点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 12点 |
人気比較 | 点 |
スマホアプリ比較 | 21.5点 |
投資信託比較 | 12点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
信用取引手数料がずっと無料。
信用取引手数料がずっと0円でコストが抑えられる
立花証券ストックハウス の口コミ・評判
良い評価・口コミ
信用手数料、ずっと無料なのが良い お得な証券会社ランキング 現物も新規入会、6ヶ月間手数料無料です。 現物も手数料は、かなり安い スマホのアプリも使いやすいです。人気が少しない証券会社ですが、かなり良いです。
低い評価・口コミ
その他の初心者におすすめ証券会社の紹介
SMBC日興証券
IPO取扱い銘柄数業界トップ水準
信用取引手数料0円
アナリストレポート充実の投資情報
ネット証券とは? 初心者におすすめの選び方
ネット証券とは、主にインターネットを通じて証券取引サービスを行う証券会社のことを指します。
ネット証券の強みはズバリ 『手数料の安さ』 。総合証券の10分の1以下の証券会社がほとんどです。
場所を問わず取引ができる スマホアプリ や、 ポイント投資 ・ ロボアドバイザーサービス など、忙しい人にもおすすめな証券会社です。
ネット証券を選ぶ際は、手数料や取引ツール・アプリの使い勝手、NISA口座などをチェックしておくのが良いでしょう。
取引手数料
ネット証券の強みである取引手数料 。50万円以下の取引なら 手数料が0円 の証券会社もあり、とてもお得です。 取引金額によって各社手数料が違いますので、比較表で是非チェックして下さい。
取引ツール・アプリ
NISA,つみたてNISA
少額投資なら必ず利用したい制度「NISA」「つみたてNISA」。実は証券会社によって、 取扱商品や手数料などの違い があるのをご存知ですか?NISAは1人1口座なのできちんと選びたいものです。
いくつかの証券口座を用意しておきましょう
このサイトでご紹介しているネット証券の 口座開設や口座維持費は無料 です。 証券会社によって扱っている投資商品や取引にかかる手数料は異なるため、多くの投資家は2口座以上を使い分けています。 投資商品や投資額によって証券会社をいくつかの口座を使い分けてみてはいかがでしょうか。
ネット証券と総合証券の比較・違い
ネット証券とは、主にインターネットを通じて証券取引サービスを行う証券会社のことを指します。
証券会社には野村証券や大和証券などの 総合証券 と、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などに代表される ネット証券 との2つに大きく分かれます。 総合証券は店舗があり対面営業をしていて、ネット証券では取引は全てオンラインで完結します。
ネット証券と総合証券の比較表
取引手数料
ネット証券は店舗がないことが多く、総合証券と比較して人件費や店舗の維持費がかかりません。その分 手数料が安く設定 されています。
総合証券でも、ネットでの注文は手数料を安くしていますが、それでも比較するとかなりの差があります。
サポート
総合証券では 対面での個別サポートなどが期待できます。 情報やレポートも厳選されていて、充実したサービスと豊富な商品の提案があります。 一方、ネット証券のサービスやサポートも充実してきています。フリーダイヤルのコールセンターや、AIチャットなどサポートに力を入れているネット証券も多いようです。
取引しやすさ
ネット証券では、 自宅のパソコンやスマホでも取引しやすいツールやアプリ 、アナリストのレポートなど投資に役立つ情報が提供されています。 総合証券では店舗での対面での取引のほか、最近では電話やオンラインでの取引もできる証券会社が増えているようです。
ネット証券と総合証券、どちらを選べばいい?
個人で投資をするのであれば総合証券よりも圧倒的に手数料が安いネット証券をお勧めします。大口の投資家や、対面での個別サポートを希望する方は総合証券を選ぶとよいでしょう。
このサイトでご紹介しているネット証券の 口座開設や口座維持費は無料 です。多くの投資家は2口座以上を使い分けていますから、投資商品や投資額によって証券会社を使い分けてみましょう。
みんなの証券口座選びは?個人投資家アンケート
証券口座をいくつお持ちですか?
証券会社選びのポイントは?
※複数回答可形式
前回同様、回答数が一番多かった回答が『手数料が安い』が一位となりました。同じものを買うなら「少しでも安い会社を選ぶ」のはどんな商品でも当然ですね。
続いて『取引ツールが使いやすい』『スマホに対応している』という理由が多い結果となりました。スマホや取引ツールを使いこなす投資家が多いようです。
また、今回特筆する点としてはポイントサービスを選ぶ理由としているユーザーが64%もいました。少しでもコストを抑えられるように証券会社を選んでいることが伺えます。
どこの証券会社の口座をお持ちですか?
※複数回答可形式
やはり今回もSBI証券の保有口座回答数が他を大きく引き離す結果になりました。
「SBI証券を持っている」と回答した比率はなんと58%!回答した人の半数以上の人がSBI証券の口座を持っている事になります。取扱商品の幅広さや手数料の安さ、ポイントサービスの連携など魅力的なサービスを展開している点が結果に結びついているのではないでしょうか。
次いでマネックス証券、楽天証券、松井証券という結果になりました。
2022年 本当におすすめしたい証券会社ランキングは? 投資家180人が選んだ1位はあのネット証券!【独自調査】
20代 男性
20代 男性
30代 男性
30代 女性
40代 男性
\おすすめ度 1位/
2位:楽天証券
形態 | 証券 |
取扱商品 | 国内株式、外国株式、投資信託、債券、FX、先物・オプション、金・銀・プラチナ等 |
最低積立額 | 100円 |
現物取引手数料 | 0円~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
楽天証券がオススメな人
- 楽天経済圏にどっぷり浸かっている人
- 便利な取引ツールを無料で利用したい人
- 楽天カードで積立投資をしたい人
楽天証券は楽天グループという強みを活かし、 あなたの資産形成をより効率的に進めてくれる のが人気の秘訣です。
- 2020年の新規口座開設数が業界No.1
- 参加費無料の投資セミナーも定期的に開催
- 株式ツール「マーケットスピードⅡ」が使い放題
- 投信積立で楽天カード決済を選ぶとポイントが貯まる
20代 男性
20代 女性
40代 男性
20代 女性
\楽天ポイントで資産形成できる/
3位:野村證券
形態 | 総合証券 |
取扱商品 | 国内株式、外国株式、投資信託、債券、FX、ラップ口座、預金、保険等 |
最低積立額 | 1,000円 |
現物取引手数料 | 店舗(本・支店) 2,860円(約定代金20万円以下)~ オンライン専用支店 152円(約定代金10万円以下)~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
野村證券がオススメな人
- 店舗でのサポートをしっかり受けたい人
- IPO株の当選を狙っている人
- 投資資金を数百万円~数千万円用意できる人
つみたてNISAの取り扱いファンドは厳選された7本のみとなっており、 「野村スリーゼロ」という手数料が0円のオリジナル投資信託も取り扱っています。 お得な証券会社ランキング
- アナリストレポートをはじめとした、投資に関する様々な情報を無料で読める
- 担当者がマーケット情報や株式情報を教えてくれる
- セミナーを頻繁に行っている
- 2021年のIPO主幹事数がNo.2
20代 男性
40代 男性
60歳以上 男性
60歳以上 男性
\サポートが手厚い/
4位:LINE証券
形態 | スマホ証券 |
取扱商品 | 国内株式、投資信託、FX、CFD等 |
最低積立額 | 1,000円~ |
現物取引手数料 | 55円~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
LINE証券がおススメな人
- スマホで簡単に投資がしたい人
- 少額から投資したい人
- LINE PayやLINEポイントを使いたい人
2019年8月にサービスをスタートし、2021年10月にはネット証券最短で100万口座を突破しました。
- 1株から投資が出来る(通常は100株単位) お得な証券会社ランキング
- お得なキャンペーンやタイムセールが豊富
- 野村證券の人気投資信託を取り扱っている
- 株取引の手数料も安い
LINE証券はお持ちのLINEアプリで口座解説~取引まで完結するので、追加でアプリを入れる必要が無い点も嬉しいですね。
19歳以下 男性
30代 女性
20代 男性
40代 女性
\最大4,000円相当がもらえる/
LINE証券では現在、最大3,000円相当の株がタダでもらえるキャンペーンを実施中です。
しかも、口座開設の翌月末までに1万円以上の株購入で現金1,000円プレゼント!
5位:マネックス証券
形態 | ネット証券 |
取扱商品 | 国内株式、米国株式、中国株式、投資信託、FX等 |
最低積立額 | 100円~ |
現物取引手数料 | 55円~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
マネックス証券がオススメな人
- 米国株に投資したい人
- IPO投資を考えている人
- 充実した投資情報をチェックしたい人
2022年1月時点の 米国株取扱数は5,000銘柄以上で、IPOしたばかりの企業なども多く取り扱っています。
- 銘柄分析ツールが使い放題
- 米国企業の日本語での投資情報が充実
- IPOの抽選が完全平等で初心者にもチャンスがある
- 貯めたマネックスポイントをギフト券などに交換可能
40代 男性
50代 男性
50代 女性
60代 お得な証券会社ランキング お得な証券会社ランキング 男性
\米国株投資にもおすすめ/
【番外編】TOP10でおすすめの証券会社
- 6位:大和証券
- 7位:SMBC日興証券
- 8位:松井証券
- 9位:PayPay証券
- 10位:SBIネオモバイル証券
SMBC日興証券【IPOとdポイント投資】
形態 | 総合証券 |
取扱商品 | 国内株式、外国株式、投資信託、債券、FX、年金・保険、ファンドラップ等 |
最低積立額 | 1,000円~ |
現物取引手数料 | オンライン:137円~ オペレータ:2,337円~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
SMBC日興証券がオススメな人
- dポイントで投資したい人
- IPO投資で当選したい人
- 少額から株を買いたい人
2021年のIPO主幹事数はNo.3で、IPO投資に使う証券口座としても人気があります。
- 100円から株式を買えるキンカブ(金額・株数指定取引)サービス
- IPOの取り扱い銘柄が豊富
- 「日興イージートレード」や「AI株価見守りサービス」などの便利なサービス
dポイントは 100ポイントを100円相当として、株式を実際に購入することが出来ます。
100円から株式を買えるキンカブ(金額・株数指定取引)サービスも提供しているので、初心者の方でも投資を始めやすい仕組みになっています。
20代 男性
60歳以上 女性
\dポイントが貯まって、使える/
松井証券【投信の手数料還元】
形態 | ネット証券 |
取扱商品 | 国内株式、外国株式、投資信託、FX、iDeCo等 |
最低積立額 | 100円~ |
現物取引手数料 | 0円~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
松井証券がオススメな人
- アクティブ型の投資信託を買いたい人
- 無料で手厚いサポートを受けたい人
- デイトレードを考えている人
25歳以下は株式手数料が無料、業界最安水準の一日信用取引手数料など、本格的な個別株投資をしたい方に人気の証券会社です。
- お得な「投信毎月ポイント・現金還元サービス」
- 投資関連の質問等に専門スタッフが無料で対応
- QUICKリサーチネットを無料で使える
- お得な一日信用取引
革新的なサービスの一つに、「投信毎月ポイント・現金還元サービス」があります。
信託報酬の一部が現金で還元されるサービスで、 ポイント還元の場合は還元率が10%上乗せされます。
20代 男性
50代 男性
60歳以上 お得な証券会社ランキング 男性
60歳以上 男性
\新規デビュープログラム/
新規口座開設で全員に200ポイントプレゼント!
ポイントはdポイントへの交換、投資信託の積立に使えます。
ネット証券と総合証券の違いは?
ネット証券と総合証券の違いは、主にサポートと手数料にあります。
これから投資を始めるならネット証券がおすすめ
この表から、ネット証券が人気なことが分かるね!
結果、 SBI証券、楽天証券、野村證券、SMBC日興証券、マネックス証券が多くランクインしました。
\最大4,000円相当がもらえる/
本当におすすめしたい証券会社まとめ
- アンケートの結果、おすすめしたい証券会社の1位はSBI証券
- あなたの投資スタイルに合った証券会社選びが大切
- 手数料の安さなら「SBI証券」「楽天証券」、少額で始めたいなら「LINE証券」がおすすめ
口座開設は無料のため、 迷っている方は「SBI証券」と「楽天証券」の2社に登録 してから検討するのもおすすめです。
\支持率 圧倒的No.1/
あわせて読みたい
本サイトのLINE公式アカウントでは、あなたの投資生活をサポートする役立つ情報発信を行なっています。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
他のアンケート結果
LINE FXの評判・口コミは?特徴や売買シグナル・キャンペーン情報を解説
【おすすめ本】初心者のFX勉強方法は?“稼ぎ方”を最短で身につける学習法を徹底解説
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)お得な証券会社ランキング インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
【徹底比較】証券会社のおすすめランキング
SBI証券はネット証券の中でIPOの取り扱い数が業界トップクラスです。
SBI証券 | お得な証券会社ランキングSMBC日興証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | |
---|---|---|---|---|
2018年 | 86 | 95 | 59 | 23 |
2017年 | 85 | 94 | 54 | 27 | お得な証券会社ランキング
2016年 | 76 | 65 | 48 | 19 |
2015年 | 82 | 80 | 51 | 18 |
2014年 | 65 | お得な証券会社ランキング60 | 39 | 18 |
3.TポイントまたはPontaポイントが貯まる!投資信託が購入できる
SBI証券は取引の際にポイントが貯まり、さらにその1ポイント1円相当として、投資信託の購入の際に使えます。
ネット証券の手数料比較表
マネックス証券 たった“5分”で業績分析が完結するツール「銘柄スカウター」が人気。 当サイト限定攻略レポートも。 松井証券 1日の約定代金合計50万円までの手数料 無料 :約3,800銘柄の取引が無料。〔 2022年6月現在〕 SBI証券 ネット証券最大の 720万 お得な証券会社ランキング 口座 ※ 突破!IPOの取扱いがトップクラス。〔 2022年6月現在〕 SMBC日興証券 ダイレクトコースを選ぶと、信用取引の委託手数料が 無料 ! auカブコム証券 (旧 カブドットコム証券) 毎月100円の少額から投資信託の積み立てが可能。 4,000円プレゼントも。 GMOクリック証券 財務分析ツールが魅力。4,お得な証券会社ランキング 000円プレゼントも。 岩井コスモ証券 10万円以下の手数料が業界最安値水準!優待タダ取りができる貴重な証券会社。 -->
・・・おすすめする理由は、私が今メインに使っているネット証券で、使い勝手がよいからです。上記のいいところを合わせると、 料金が安くて、サービスが充実していて、取引が速い! のが特徴です。初心者の方は、 上記6社のネット証券 に口座を持っていれば十分です。 また、「1日でも早く取引をはじめたい!」という人は、『最短で口座開設や株取引できる証券会社は!?』をご覧ください。
4.取引ツールをチェック!
リアルタイム株価更新はもちろん、マウスだけで即注文を出せる「 スピード注文 」や銘柄の動きを分析する「 株式マーケットウォッチャー 」が人気です。
マネックス証券の マネックストレーダー は、初心者でも使いやすい高機能トレーディングツールです(利用料は 無料 です)。
GMOクリック証券の スーパーはっちゅう君 は、東証のアローヘッドに対応した新世代のツールです。
標準でフル板機能が付いているので、これまで表示しきれなかった情報が見られますし、板情報を見ながらダブルクリックするだけで注文が出せます。また、自分にあった仕様にレイアウトをアレンジして、保存できるので、ストレスが少なく株取引ができる点がすぐれています。( 無料 で利用できます)
SBI証券の HYPER SBI は、基本的な機能が備わっているデイトレーダー御用達のツールです。新しいバージョン(2.0)がリリースされ、より使いやすくなりました。
5.最短で口座開設や株取引ができる証券会社は?
口座開設申込み後、 最短即日 で株取引ができる証券会社は、「SMBC日興証券」、「DMM株」の2社のみです( 2022年6月現在)。最短翌日で株取引ができるのは「SBI証券」、「マネックス証券」、「大和証券」、「LINE証券」の4社です。最短即日や翌日で株取引ができるということは、つまり、“チャンスをつかみやすい”ということです。締切のある株主優待やIPOで考えるとイメージしやすいです。 株主優待は、 権利付き最終日 までに株を持っておかなければ、その株の株主優待をもらえません。IPOは、申込期間が 約5営業日 と決められているので、この期間に口座がないと、そもそも抽選すら受けられません。これらを、締切ギリギリでも間に合う可能性があるのは強みと言えます。
年間120万円までの取引が非課税になる「NISA(ニーサ)口座」で取引するには、通常、申し込みから約2~6週間ほどかかります。 しかし、「SBI証券」なら総合証券口座を持っていない人でも、 最短2営業日 ほどで取引できます! 最短6営業日 で取引できます。-->ストレスなく、すぐにNISA口座で取引をはじめられるのはうれしいですね。
6.誰にでもできる!口座開設や株取引の方法をまるっと解説
少し補足になりますが、マネックス証券は口座開設をしていれば、株初心者向けのオンラインセミナーや勉強会を 無料 で受けられて便利です。情報収集するときに私もよく活用している証券会社で、口座を作っておいて損はありません。
★ お得なキャンペーンも多数おこなっています!
31,000円 もらえるプレゼント期間中です! 毎月抽選で4名の方に現金 4,000円 がプレゼントされます。--> auカブコム証券なら“口座開設+投信取引10万円以上”で もれなく現金 4,000円 がもらえますし、岡三オンラインなら、入金5万円以上おこなうだけで、 もれなく現金 3,000円 がプレゼントされます〔当サイト限定企画〕。さらに、管理人作成の お得な証券会社ランキング オリジナルレポート も特典としてプレゼントされます。
GMOクリック証券が提供する『財務分析ツール( 無料 )』は、会社をしっかり吟味して投資先を選びたい人にとっての強い味方です。グラフを用いて視覚的に分析できるので(サンプル画面)、初心者の方、分析が苦手な方も気軽に使えるツールです。 操作もかんたんで、銘柄名を入れて検索するだけです。無料で使えるのに、かなり優秀なツールなので、銘柄選びの際にはいつも利用しています。
※いつもアクセスしていただける方は、 お気に入りに追加 してご利用ください →
Chrome(クローム)をお使いの方は「Ctrl+D」で追加できます。
コメント