FX取引の利点

金融機関員のFXブログ

金融機関員のFXブログ
(1)認知フェーズ
認知のフェーズにおけるキーワードは多様な顧客接点をとらえ、シームレスにつなぐことです。複雑化する顧客接点チャネルや、金融機関が従来から保持する勘定系システムには、あらゆるデータが蓄積されており、これらのデータを集約・分析をもとに広告などの適切なマーケティング施策を迅速に打つことがカギです。NTTデータでは、あらゆるチャネルを連携させるCXMソリューションとSalesforceのデジタルマーケティングの代表格の製品であるMarketing Cloudをつなぎ、適切なマーケティングをスピーディーに提供します。

金融機関員のFXブログ


私がいた頃の銀行は、かつて池井戸潤氏の「半沢直樹」、更には幸田真音氏や高杉良氏が描いた金融小説の主人公のように熱い人間ばかりだった。
自分の担当先企業が売上を伸ばす為には、どうしたら良いか?担当先企業が考えている事業を実現させる為に、金融のプロとして何をアドバイスすべきか?その事業を実現させる為に、銀行はどこまで腹を括って融資すべきか?(自分の銀行がメインバンクだったら、下位取引銀行の協調融資が必要かも含め)どうやって貸出稟議を通して、担当先企業の夢を実現させるか?
そんな事ばかり考えていた。金融のプロとしての自覚と志を決して忘れることなく、担当先企業の事業や事業計画には積極的に介入し、時には経営者と大喧嘩したこともある。生産工程のボトルネックを探るために、銀行の渉外活動中につなぎに着替えて旋盤を油まみれになりながら動かしたこともある。なぜ、在庫過多なのか?なぜ、在庫を一般的に健全と言われる財務指標以上に用立てする必要があるのかを理解するために、半日間担当先の冷凍倉庫で営業部長と議論を交わしたこともあった。協調融資が必要な時は、他行の担当者も集めて熱く議論したこともあった。


でも、今の銀行員はどうだろう。
「これは担保なければ無理ですね」「御社は設立1年以内だから、あと半年経ってから来てください」「御社は、在庫が多すぎるから、これ以上貸せません」そんな話ばかり…。確かに、融資・財務分析の基本で言えば、いずれも正解だ。ただ形式や表面の財務指標だけで判断するのは如何なものか。
企業の財務状況を胡麻化すような不健全融資をして、銀行の貸出資産を劣化させろと言っているのではない。もっと金融のプロとして、更に銀行は金融の中核であるとの自覚を持ち、担当先企業を育成・指導していくぐらいの気概がないとダメだ。どこまでリスクテイク出来るか、その裏付けは自身のコンサルティングによる案件の事業性評価を“きちんと”固めることでしかない。保証協会の保証が有れば良いというものではない。
そこまでリーダーシップを発揮して、担当先企業と、その地域の、ひいては日本の経済を「人・もの・金」の中でも「金を回す(融通する)」事で支えていく。単に銀行は金を貸せば良いというものではないはずだ。企業の健全性や将来の事業計画に積極的なコンサルテーションを銀行が行う事で、企業の信頼性が高まり、銀行もリスクテイクしやすくなると考える。難しい事ではない。ひと昔前の銀行がやっていたことだ。

0から始める投資!個人投資家になる方法とポイント

0から始める投資!個人投資家になる方法とポイント

IMG_256

OECD加盟諸国のうちGDPの多い13カ国の1994年から2018年にかけての名目賃金上昇率(OECD「Average annual wages」より)

急増中の個人投資家の人口は5,672万人

stock-market-2616931_1920

IMG_256

日本経済新聞のHP『投資覚醒、コロナを奇貨に 口座新設5割増の正体』2020年9月15日

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる