最新情報

クロス取引

クロス取引
この点については有名証券会社の方が強い傾向にあるので、選ぶ際には意識してみてください。

クロス取引とは何か?わかりやすく解説

権利落ち株価

含み損の銘柄が現物株の場合、損出しを同一営業日に行ってはいけません。
現物の場合、同一銘柄を複数回売買した時は「買い」が先にあったとして取得単価が平均化されてしまいます。
例えばですが、現状2000円の株を100株持っているとします。
同じ日にこの株を1000円で100株売って、同じく1000円で100株買いとクロス取引した場合、取得単価が平均化されて1500円の株を100株持っている状態になってしまいます。
そのため、 現物株で含み損がある場合は現物で100株売りと信用取引で100株買いのクロス取引をして翌日に信用取引で買った100株を現引きする と良いでしょう。

権利付最終日までに取引完了させる

損出しをする場合は年末とお話しましたが、 株の受け渡し日を考慮して権利付最終日までに取引を完了する必要があります。
権利付最終日は、権利確定日の2営業日前となります。
例として、2020年の場合は大納会が12月30日なので、12月28日が損出しの最終日となります。

信用取引の返済期日に伴う乗り換えのためのクロス取引

信用取引の建て玉には返済期日があります。
いわゆる信用期日(しんようきじつ)といわれるものです。
制度信用では返済期日が6カ月と定められており、「買い」「売り」共に新規建てした約定日から6カ月後にその建て玉を決済しなくてはなりません。
信用期日までに決済をしない場合は強制的に自動決済されてしまいます。

クロス取引をする際の注意点

・制度信用取引でクロス取引をする場合
・相場操縦とならないように注意する

制度信用取引でクロス取引をする場合の注意点

それぞれに特徴がありますが、特に大きな違いとして『逆日歩(ぎゃくひぶ)』が発生するかしないかという点があります。
一般信用取引では逆日歩が発生しませんが、制度信用取引では発生します。
逆日歩は簡単にいうと信用取引の売り方が支払う事になるコストのことです。

逆日歩の怖い所は発生したコストがいくらになるか前もってわからない所にあります。
そのため、 優待をクロス取引で取る場合は基本的に一般信用取引を利用します。

ただし、一般信用取引が用意されていない銘柄や一般信用取引が取れなかった場合に制度信用取引を用いてクロス取引をする場合もあります。
その際は上記した逆日歩の価格によっては損をしてしまう場合もあるのでご注意ください。
人気がある優待の時などは信用空売りをする人が多くなり、結果として逆日歩もかなり高額となる場合もあります。

相場操縦とならないように注意する

相場操縦に該当する行為はいくつかありますが、その中の 『仮装売買』という行為にクロス取引が該当する可能性があり注意が必要 です。
仮装売買とは特定の株式に対して第三者に誤解を生じさせる目的をもって、同一人物が同時期同価格で買いと売りの注文を行う取引です。

クロス取引は『第三者に誤解を生じさせる目的』はないものの、結果として価格形成に影響を与える可能性が高いです。
そのため、 クロス取引をする場合は、ザラ場中を避けて寄付前に発注するなど価格形成への影響を考慮して取引しましょう。

・制度信用取引で空売りをする場合『逆日歩』が発生する場合がある
・優待タダ取りは基本的に『一般信用取引』を利用してクロス取引するべき
・相場操縦とならないように注意する
・クロス取引をする際は寄付前に発注するなど価格形成への影響を考慮する

クロス取引に向いているおすすめ証券会社

・一般信用取引の「売り」ができる
・手数料が安い
・株の在庫数が多い

クロス取引とは?お得に株主優待を手に入れる方法とやり方、節税効果とは

まず最初は、その概要についてご説明していきます。

同一銘柄で同量の売りと買いをする取引

ですが、クロス取引は投資家たちの間で非常に注目されている手法。では、次にその理由についても詳しく見ていきましょう。

クロス取引が注目される理由

結果、何も損することなく株主優待の権利だけを得ることができるのですね。

つなぎ売りとの違い

主に株主優待の権利取りを目的とし、売り買いを同時のタイミングで行う「クロス取引」とは大きな違いがあるのですね。

クロス取引に潜む4つの問題点

確実に成功させるためにも、こうした面も理解しておきましょう。

銘柄によっては株主優待を受けられない

このように、クロス取引を行っても株主優待を受けられないケースもあるので、銘柄の株主優待要件は取引前にしっかりチェックしておくようにしましょう。

逆日歩や手数料のコストがかかる

逆日歩に比べれば大した額にはならないものの、余計な額を払って損をしないよう区切り額などは頭にいれておきたいところです。

連休前のクロス取引は成立しない可能性

こうした状況も起こりうるため、クロス取引をする前には権利確定日だけでなく株式市場の休場スケジュールなどにも気を配っておくようにしましょう。

一部証券会社では一般信用売りが抽選になる

そうなってしまうと抽選が当たるかどうか分からず、思い通りにクロス注文ができないことにもなってしまうので、クロス取引のための証券会社を選ぶ際にはこうした要件もチェックしておきましょう。

クロス取引の方法

基本的な部分からわかりやすくご説明いたします。

信用取引の口座を作る

審査に受かるためにも、審査前に株の勉強など対策出来ることはやっておくのがベストです。

楽天やSBIではクロス取引は電話で注文

ただしこの場合24時間取引可能なネット取引と異なり、電話の受付時間中に注文を行わなければならないのでその点は注意しましょう。

ザラ場中の取引は注意が必要

このように難易度が高い上にリスクもあるとなると、クロス取引は自力で行わず先ほど述べたように証券会社へ電話注文を出すのが無難と言えるでしょう。

クロス取引でおすすめの株主優待3選

是非ともトレードの候補に入れてみてください。

  • 100株以上:3,000円分(1,000円券×3枚)
  • 500株以上:15,000円分(1,000円券×15枚)
  • 1,000株以上:25,000円分(1,000円券×25枚) + 優待品1品

クロス取引
株価(2020年4月20日時点) 556円
時価総額 46.9億円
優待利回り 5.39%
権利確定月9月

  • 100株以上:3,000円相当の地場商品群の中から1商品選択
  • 300株以上:3,000円相当の地場商品群の中から2商品選択
  • 1,000株以上:3,000円相当の地場商品群の中から3商品選択

株価(2020年4月20日時点) 711円
時価総額 149億円
優待利回り 4.21%
権利確定月 3月
クロス取引

アサックス

  • 100株以上:QUOカード2,000円分

株価(2020年4月20日時点) 621円
時価総額 202億円
優待利回り 3.22%
権利確定月 3月
クロス取引

クロス取引でよくある質問

そこで最後によくある質問に対する答えもまとめてみましたので、参考にしてください。

クロス取引で節税はできるのか

このように現物売りと信用買いのクロス取引といったテクニックもあり、年末までに行うことで損出しをして節税が可能となるのですね。

クロス取引向けの証券会社はどう選べばいいか

この点については有名証券会社の方が強い傾向にあるので、選ぶ際には意識してみてください。

クロス取引は稼げるのか

そのためクロス取引一本で大きく稼ぐのは難しく、利益目的なら売買益を狙ったり長期保有による配当利回りを積み重ねるといった運用方法も併用していくことが好ましいと考えられます。

クロス取引の実践②現物買い

前ページの信用取引の売り注文(空売り)に続いて、SBI証券の取引画面を使った、「クロス取引」を実践していきます。このページでは、「②現物取引の買い注文」を見ていきます。
先ほどの繰り返しになりますが、「信用取引の売り注文」と「②現物取引の買い注文」は同じ時間帯に取引を成立させる必要があるので、株式市場が閉まっている時間帯、「平日9時~11時30分 以外 クロス取引 」と「12時30分~15時 以外 」に注文を出してください。

現物取引の買い注文を実践

「②株主優待の権利を得るために、現物取引で買い注文を出す」を見ていきます。
(普通に「買い注文を出す」だけの実践ページですので、株取引をしたことがある方は、次の「③ポジションを解消するために、決済をする(←リンク)」へ進んでください。)

1.まずは、SBI証券にログインしてください。左側にある「銘柄を探す」という部分で、先ほど「信用取引の売り注文」を行った銘柄名銘柄コードを入れて「検索」をクリックしてください。ここでは、ヤマダ電機(9831)で説明します。

SBI証券ログイン

2.ヤマダ電機のページに移りました。ページ右側に「現物買」のリンクがあるので、こちらをクリックしてください。

株主優待検索画面

3.そうすると、注文入力の画面になります。先ほどの信用取引の売り注文と同じ株数を入力して、価格は「成行」を選んでください。「取引パスワード」を入力して、「注文確認画面」のボタンをクリックします。

ヤマダ電機

4.注文確認画面が出ますので、入力に誤りがないか再度確認してください。問題なければ、「注文発注」をクリックしてください。

信用売

信用売

6.午前9時に株式市場が開くと、出しておいた注文が執行されます。無事に注文が約定(完了)しているか、確認してみましょう。トップページの「取引」から「当日約定一覧」をクリックしてください。

当社独自のサービス、「J-NETクロス取引」に日経225オプションを追加!
取引所立会取引より有利な価格での約定機会を提供!

当社はこれまで、先物・オプション取引において個人投資家の皆さまのニーズにお応えするべく、主要ネット証 券No.1[※1]の豊富な商品ラインナップや、日本初[※2]となる「J-NET クロス取引」の提供など、先進的な取組みを実施してまいりました。このたび日経225オプションが「J-NETクロス取引」で取引可能となることにより、より多くの個人投資家の皆さまに、当社の先物・オプション取引の活用をご検討いただけるものと期待しております。当社は、今後も「業界屈指の格安手数料で業界最高水準のサービス」を提供するべく、商品・サービスの拡充に努めてまいります。

「J-NETクロス取引」のイメージ

※1 比較対象範囲は、主要ネット証券5 社との比較となります。「主要ネット証券」とは、口座開設数上位5社のSBI証券、カブドットコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(五十音順)を指します。(2016年3 月28 日現在、各社公表資料等より、SBI 証券調べ)

<金融商品取引法に係る表示>
商号等 株式会社SBI証券 金融商品取引業者
登録番号 関東財務局長(金商)第44号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、
一般社団法人第二種金融商品取引業協会

<手数料等及びリスク情報について>
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

ANA株主優待券をクロス取引で獲得する手順を解説!<SBI証券編>

ANA株主優待券とクーポン冊子

各ポイントサイトではお得な入会キャンペーンを実施中 です。 当ブログでは、複数のポイントサイトと協業させていただいており、特別な入会特典を多数ご提供 しております。 ポイントサイトの入会特典ランキング!陸マイラーのオススメはどこ?<2022年6月最新>
陸マイラーとは? という基本はこちらにまとめております。 これから陸マイラーを始める という方はぜひここからスタートしてください。 陸マイラーとは?飛行機に乗らずに大量マイルを貯める方法のまとめ!<2022年最新>
ANAマイルの貯め方 はこちらの記事でまとめております。誰でもコツさえ掴めば、 年20万マイルを超えるような大量ANAマイルを獲得 できるようになります。 陸マイラーがANAマイルの貯め方を解説!初心者でも大量マイルが貯まる裏技!<2022年最新>
JALマイルの貯め方 はこちらの記事でまとめております。基本は前述のANAマイルの貯め方と同じになりますが、JALマイル独自のルートが存在します。長らく JALマイルは貯めづらいと言われてきましたが、近年はぐっと貯め易い状況 となっています。 JALマイルの貯め方を解説!陸マイラーの裏技とは?<2022年最新>
アメックスでは現在、紹介プログラムによって獲得できる特典が高騰中 です。 利用金額に応じて大量ポイントを獲得 することができます。 アメックス紹介プログラムの特典が大幅アップ!ビジネスゴールドで初年度年会費無料+最大90,000ポイント獲得!<2022年最新>

海外旅行記の目次一覧

陸マイラー活動で貯めたマイルとホテルのポイントを利用することで、 ビジネスクラスやファーストクラスを利用した豪華な海外旅行を、ほぼ無料で実現 しています。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる