フォレックス

口座開設の前に知っておきたいメリット

口座開設の前に知っておきたいメリット
40代 男性

NISA口座は複数持てる?口座開設におすすめ証券会社も紹介!

NISA口座は複数持てる?NISAのメリット・デメリットとおすすめ証券会社を5つ紹介!

性別:女性
年齢:50代
職業:正社員

SBI証券でつみたてNISAをやっています。なぜSBI証券なのかというと、つみたてNISAの銘柄が豊富で、初心者でも利用しやすいと聞いたからです。100円から積立ができるので、投資ってなんだか怖いという人も、お手軽に始められます。三井住友カードで積立投資をすると、Vポイントも貯まります。ただ、サイトの使い勝手は悪いです。感覚的には使えないので、どこを見ればいいのかイチイチ調べながら使っています。

NISA講座は複数持てる?NISAのメリット・デメリットとおすすめ証券会社を5つ紹介!

楽天証券はこんな人におすすめ

  • 人気の証券会社を選びたい
  • 豊富な銘柄から投資先を決めたい
  • 楽天ポイントを貯めたい・使いたい
  • NISA専用窓口に相談したい
つみたてNISA対象銘柄数 投資信託 外国株 IPO
180銘柄 2,655銘柄 6ヵ国 74社

最大の強みはなんといっても楽天グループ共通で利用できる「楽天ポイント」でしょう。日頃から楽天市場や楽天トラベルなどをよく利用し、楽天経済圏で生活している人には特におすすめです。

楽天証券でNISA口座を開設し、投資信託の積立購入の引き落としに楽天カードのクレジットカードを利用すれば、積立金額100円ごとに楽天ポイントが1ポイント貯まります。たとえば、年間40万円分を楽天カードで決済した場合、1年で4,000円分もの楽天ポイントを獲得できます。貯まった楽天ポイントは、毎月の積立額にあてることもできます。

また楽天証券にもNISA専用窓口があるため、投資初心者にとって安心です。

ただし、NISA口座でIPO投資をすることはできないため、注意してください。

性別:女性
年齢:40代
職業:専業主婦

つみたてNISAを始めたかったので口座開設しました。普段楽天で買い物もよくするし、楽天カードも持っていたので比較的作りやすく時間もあまりかからずスムーズだった。楽天銀行とマネーブリッジすることで優遇金利になったり、楽天ポイントも増えるので楽天をよく利用する人に特にオススメです。主婦の方でも気軽に始められますよ。

楽天証券の口座開設方法

STEP1 メールを送信する

楽天1

STEP2 本人確認を行う

楽天2

STEP3 重要書類へ同意する

楽天3.

STEP4 口座開設完了のメールが届く

楽天4

NISA口座は複数持てる?口座開設におすすめ証券会社も紹介!

松井証券はこんな人におすすめ

    口座開設の前に知っておきたいメリット
  • 歴史ある証券会社を選びたい
  • 日本株や投資信託を中心に投資したい(一般NISAで外国株に投資する予定はない)
  • リモートサポートを受けたい
つみたてNISA対象銘柄数 投資信託 外国株 IPO
173銘柄 1,588銘柄 1ヵ国 56社

大正7年創業の松井証券は、100年以上の歴史を持つ老舗の証券会社です。長い歴史を持ちながらも、早くからインターネット取引をスタートし、ネット証券としても存在感を発揮しています。

松井証券は、サポート体制が手厚いことに定評があります。HDI-Japan(ヘルプデスク協会)主催の「サポートポータル格付け(証券業界)」と「問合せ窓口格付け(証券業界)」で、それぞれ11年連続で三ツ星を獲得しています。

松井証券は、2022年2月より、米国株の取り扱いをスタートしました。しかし、2022年3月現在、NISA口座で米国株を購入することはできません。NISA口座で米国株に投資したい人は、他の証券会社を検討してください。

ただし、つみたてNISAを利用したい人や、一般NISAで日本株に投資したい人にとっては、米国株の取り扱いがないことは特にデメリットにはなりません。長い歴史、サポート体制などの安心感を重視して証券会社を選びたい人には、松井証券がおすすめです。

性別:男性
年齢:30代
職業:個人事業主

手数料の安さに惹かれて、これはNISA用にとてもいいだろうなと思って試してみようと開設しました。案の上、NISAで使うには手数料ゼロで使えるので、とても重宝しています。情報ツール系もとても充実していて、様々な需要に対応できるだろうなと思います。投資初心者の方にも特にいい証券会社だと思います。少額から投資体験ができる点も初心者向けにいいと思います。総合的に堅実で優秀だと思います。

④LINE証券

NISA口座は複数持てる?口座開設におすすめ証券会社も紹介!

LINE証券はこんな人におすすめ

  • 操作が簡単な証券会社を選びたい
  • 銘柄数は厳選されているほうがいい
  • つみたてNISAを利用したい(一般NISAは利用しない)
  • LINEポイントを使いたい
口座開設の前に知っておきたいメリット
つみたてNISA対象銘柄数 投資信託 外国株 IPO
9銘柄 33銘柄 1ヵ国 11社

LINE証券は、2019年にサービスを開始した比較的新しいネット証券です。LINEグループと、国内証券最大手の1つである野村證券グループがタッグを組み、サービスの提供をスタートしました。

LINE証券は、サービス開始から2年で口座開設数80万を突破するなど、驚異的な成長を見せています。

LINE証券は「投資をもっと身近に、もっと手軽に」というミッションを掲げ、初心者でも操作しやすい取引ツールを提供しています。スマホアプリのシンプルな画面は、初心者でも直感的に操作でき、「投資=ややこしい」というイメージを払拭してくれます。

使いやすさにとことんこだわって証券会社を選びたい人におすすめです。

ただしつみたてNISAしか取り扱いがないため、一般NISAを利用したい人、NISAで株式投資に挑戦したい人にはおすすめできません。

またつみたてNISAの銘柄数も9銘柄で、他のネット証券と比べて圧倒的に少ないことを押さえておきましょう。銘柄数が少ないと選択肢は狭まりますが、「いい銘柄だけを厳選している」とも考えられます。納得のいく銘柄が見つかれば、LINE証券でNISA口座を開設するのも1つです。

性別:男性
年齢:30代
職業:正社員

資産の分散を目的にLINE証券を開設しました。使ってみた感想ですが、単元未満株の購入ができ、コストも安いため、気に入って使っています。株価が1万円以上の株を一株ずつ購入できるのはメリットと思いました。ちょっと残念なのは投資信託の種類が少ないこととニーサに対応していないことです。そのため今は単元未満株をLINE証券、その他を他社で利用しています。

SBI証券の評判・口コミは悪い?メリット・デメリットも解説

SBIアイキャッチ

20代 男性

40代 女性

40代 男性

全体的に、 「手数料が安い」「使いやすい」 といった口コミが多くありました。

SBI証券のメリット5つ

メリット

  • 取引手数料が安い
  • IPO取り扱い銘柄が多い
  • 米国株・iDeCoが充実
  • クレジットカード積み立てがお得
  • Tポイント投資ができる

①取引手数料が安い

国内株式の現物取引だと「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2種類があり、どちらも 業界最安水準で取引できます

SBI証券の手数料プランの違い

  • スタンダードプラン:1注文ごとに決まる手数料
  • 口座開設の前に知っておきたいメリット
  • アクティブプラン:1日の約定代金で決まる手数料

1注文の金額SBI証券(スタンダードプラン)楽天証券(超割コース)
5万円まで55円55円
10万円まで99円99円
20万円まで115円115円
50万円まで275円275円
100万円まで535円535円
150万円まで640円640円
3,000万円まで1,013円1,013円
3,000万円超1,070円1,070円
金額はすべて税込。ともに公式サイトより作成。

1日の約定合計金額SBI証券(アクティブプラン)楽天証券(いちにち定額コース)
100万円まで0円0円
200万円まで1,口座開設の前に知っておきたいメリット 238円2,200円
300万円まで1,691円3,300円
以降100万円追加ごとに295円ずつ増加1,100円ずつ増加
口座開設の前に知っておきたいメリット 口座開設の前に知っておきたいメリット 金額はすべて税込。 ともに公式サイトより作成。

どちらの手数料プランにするか悩んだときは、1日100万円以上注文する方はスタンダードプラン、100万円未満の方はアクティブプランを選択すると良いでしょう。

あわせて読みたい

②IPO取り扱い銘柄が多い

SBI証券は、IPO取り扱い銘柄数が豊富な点もメリットです。

2020年度は新規上場会社数のうち約93%の銘柄、2021年4月から9月まではすべてのIPO銘柄を取り扱っているため、 SBI証券で口座開設しておけばIPO投資に申し込むことが出来ます。

IPOチャレンジポイントとは、IPOの抽選・配分に外れた回数に応じて加算されるポイント制度のことです。

IPOに申し込む際にそのポイントを利用することで、抽選になった際に当選する確率が上がるのです

あわせて読みたい

③米国株・iDeCoが充実している

米国株にはGAFAMを中心に 口座開設の前に知っておきたいメリット 口座開設の前に知っておきたいメリット 成長力の高い企業が多くあり、1株から投資できるため少額から投資も可能 です。

2021年12月29日時点では、5,002銘柄もの米国株を取り扱っていて、米国ETFのラインナップも充実しているため、あなたが欲しい銘柄がきっと見つかりますよ。

ネット証券会社SBI証券楽天証券
取引手数料約定代金の0.495%(最大22ドル)約定代金の0.495%(最大22ドル)
為替手数料25銭または4銭(※住信併用時)25銭
金額はすべて税込

日本円で米国株を買う「円貨決済」をすると為替手数料が25銭かかりますが、住信SBI銀行で円からドルへあらかじめ両替しておくことで為替手数料を4銭まで下げることもできます。

iDeCoは老後までお金を引き出せないデメリットはありますが、運用益のみならず掛金も非課税になるなどメリットも大きいです。

SBI証券では2005年からiDeCoの取り扱いを行なっている実績と情報量により、 加入者数はNo.1 を誇っています。

さらにiDeCoは運営管理手数料がかかる金融機関も多いなか、SBI証券は運営管理手数料が無料なのも嬉しいポイント。

あわせて読みたい

④クレジットカード積立がお得

クレジットカードを使うと 最大2%のVポイントが貯まるため、現金で積立投資するよりもお得に投資できます

詳しく知りたい方は

⑤Tポイント投資ができる

そんな方でも気軽に投資できるように、SBI証券ではTポイントを使った投資もできます

自分が投資している商品の値動きが気になると、その原因や金融市場のニュースを調べるようになるため、 口座開設の前に知っておきたいメリット 自然と投資についての知識が深まる ことになるのです。

詳しく知りたい方は

\スマホで簡単口座開設/

SBI証券のデメリット2つ

デメリット

  • 米国株アプリと日本株アプリが分かれている
  • 対面での相談はできない

①米国株アプリと日本株アプリが分かれている

そのため、一つの画面で一度に情報が取り入れられず 管理に手間がかかる というデメリットがあります。

ただ、米国株と日本株を分けて管理したい方にとってはむしろメリットでもあると言えます。

②対面の相談は出来ない

SBI証券では対面の相談はできず、口座開設から買付・売却まですべてネット上で完結させる必要があります。

実店舗があれば顧客一人に担当者が付き、 投資に関する情報や運用のアドバイスなどをもらうこともできる ためです。

ただ、SBI証券などのネット証券は店舗がないため取引手数料が安く抑えられている点を忘れてはいけません

口座開設方法はこちら

ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!

SBI証券の評判・口コミ

評判

  • 投資に関する情報がたくさん得られる
  • 取り扱い銘柄が多く手数料も低いから「iDeCo」をするのもおすすめ
  • IPO投資にも適している

40代 男性

50代 女性

50代 男性

【まとめ】SBI証券の評判・口コミ

まとめ

  • SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1を誇るネット証券
  • 評判が良く、個人投資家からの人気が高い
  • iDeCoやIPO投資をしたい方にもおすすめ

SBI証券は、日本株と米国株のどちらも取引手数料が安く、取り扱い銘柄数も豊富です。

これから投資を始めたい人に最適な証券会社なので、 証券会社選びに悩んでいる方は口座開設してみてはいかがでしょうか

\無料で口座開設/

【半導体とは】半導体不足はなぜ起きた?半導体業界を分かりやすく解説!

ライトワークスのアイキャッチ

ライトワークス(4267)【IPO上場企業紹介・初値予想】

アクセスランキング

限定キャンペーン

New Posts

おすすめネット証券

投資初心者

法人クレカのおすすめは?

ETCカードおすすめランキング

Podcast更新情報

カテゴリー

アーカイブ

いろはにロゴ

当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!

口座開設の前に知っておきたいメリット

【ロゴ】nanaco【ロゴ】楽天ポイント【ロゴ】T-POINT

使えるお得がいっぱい!
口座開設は 埼玉 りそな銀行で

口座開設の方法

運転免許証

最短翌営業日に口座番号お知らせ 約2~3週間後にカードお届け

  • ※ 勤務先に口座番号をすぐにお伝えすることが可能です

当日にカードが必要な方は

店舗で口座開設

  • ※ 口座開設の前に知っておきたいメリット 営業日時は店舗によって異なります。
  • ※ 口座開設のお取り扱いができる店舗でお申込みいただけます。
  • ※ 即時発行は所定の顔写真つき本人確認書類の場合に限ります。
  • ※ 店舗やお取引き内容によっては30分以上お時間をいただくこともございます。
    お時間に余裕をもってご来店ください。

りそな銀行で口座開設するメリット 埼玉りそな銀行で口座開設するメリット

【ロゴ】nanaco【ロゴ】楽天ポイント【ロゴ】T-POINT、りそなクラブ

りそなクラブポイント

残高確認、振込振替

平日日中0円

銀行のお取引きで ポイント がたまる!
よく行くお店で使える ポイント や マイル に
交換できる!

【ロゴ】nanaco【ロゴ】楽天ポイント【ロゴ】T-POINT、りそなクラブ

たまったクラブポイントは、
よく行くお店で使える ポイント や
マイル に交換可能!

【ロゴ】nanaco【ロゴ】楽天ポイント【ロゴ】T-POINT

銀行お取引きでたまったクラブポイントは、
さまざまな パートナー企業のポイントやマイル に交換して使うことができます。

  • ※ りそなクラブのご利用にはお申込みが必要です。お申込みは普通預金口座を開設している個人のお客さまに限ります(事業用としてご利用の口座や公営競技電話投票口座等でご利用の口座を除きます)。

りそなクラブポイントをためるには?

銀行の商品・サービスの
ご利用で
ポイントが
どんどん貯まって いきます。

銀行のお取引きで
ポイントがたまる!

給与のお受取り、積立定期、アプリで他行へお振込み…etc

も っ と お得に
ポイントをためるには?

もっとお得にポイントをためるには?

家族サービス「ふぁみりそな」にご登録いただくことで ポイント還元率が10%UP!
家族間でポイントのプレゼントもできます!

「ふぁみりそな」を猫マンガで解説!

デビットカードのご利用で
ポイントがたまる!

「ふぁみりそな」を猫マンガで解説!

ポイント
がたまる

【りそなデビットカード】JMB

マイル
がたまる

【りそなデビットカード】JMB

マイル
がたまる

当座預金と普通預金の違いは?メリット・デメリットまで解説!

当座預金と普通預金の違いは?メリット・デメリットまで解説!

当座預金とは?

当座預金とは、事業用の決済口座のこと です。入出金には所定の手続きが必要で、普通預金のようにATMで自由に入出金ができません。銀行の当座預金口座に預け入れた後、支払いは小切手や手形を振り出す形で行います。以下の図は、銀行に預け入れた金銭が払い出されるまでの流れです。

当座預金と普通預金の違いは?

利息がつくかどうか

一方で、 当座預金には利息がつきません。 臨時金利調整法(金利の最高限度額などについて定めた法律)により、利息をつけることが禁止されているためです。

元本(預入額)の保証はどうか

預金等の種類によっては預金保護制度の対象にならないものもありますが、普通預金と当座預金はどちらも保護の対象です。ただし、保護の対象範囲が異なります。

一方で 当座預金は決済用預金に分類されるため、預け入れている額にかかわらず全額が保護の対象 です。

ATMを用いて入出金ができるか

一方、当座預金への預け入れと払い戻しには制限があります。原則的に、 預け入れも払い戻しも取引店の窓口で行います。 払い出しに関しては金銭ではなく、小切手や手形、口座振替などで行われます。ただし一部の金融機関では、当座預金であってもATMで預け入れや払い出しができるところもあります。

現金引き出し限度額があるか

一方、 当座預金は流動性の高い決済用口座なので、現金引き出しについて限度額や制限はありません。

当座借越があるか

当座預金を開設していて当座借越契約を締結している場合は、当座借越を利用できます。 当座借越とは、当座預金の残高が足りない場合でも、金融機関と契約した金額までであればマイナス分を金融機関が立て替えてくれる契約のことです。当座預金の残高がないときに手形の取り立てなどが行われると不渡りになりますが、当座借越を結んでいれば残高がマイナスになっても、一定額までは通常どおり手形や小切手の払い出しが行われます。

口座開設時の審査があるか

通帳の有無

当座預金と普通預金、どちらが良い?

当座預金のメリット・デメリット

普通預金のメリット・デメリット

普通預金のメリットは、利息がつくことや審査なしで口座を開設できること、ATMなどでお金の出し入れがしやすいこと です。必要に応じて窓口以外でもお金の出し入れができることは、大きなメリットといえるでしょう。その意味で、当座預金よりも使い勝手は良いです。

デメリットは元本保証の範囲に制限があることや、入出金に限度額が設けられている場合があること、当座借越がないこと です。ATMで取引ができるのは便利ですが、1日の取引額には上限があるため、多額の取引をATMで行うことはできません。また、元本保証は1,000万円までなので、それを超える金額を口座に入れておくと、金融機関が経営破綻した場合に全額が保証されないおそれがあります。

まとめると、 普通預金を開設したほうがよいのは、入出金がしやすい便利な口座を求める個人や企業 です。当座預金と併用すれば、大口の取引を当座預金で行い、小口の取引を普通預金で行うこともできます。
また、普通預金のほうが当座預金よりも入出金の利便性が高く汎用性の高いため、少額の取引が多い小規模企業や小切手や手形を使用しない個人事業主は、普通預金がおすすめです。

iDeCoを始める前に知っておきたい4つのメリットを
紹介! 入金時・運用時・出金時に優遇される「3段階の
節税効果」に加え、金融機関や商品を選べるのも魅力

facebook-share

発売中のダイヤモンド・ザイには、別冊付録「老後資金をゼロから1000万円つくる方法」がついてくる! 先日、金融庁が「老後に2000万円必要」との報告書を発表して話題になったが、それをきっかけに、改めて「老後資金」を準備する重要性を実感した人は多いはず。その手段として検討したいのが、節税効果が高い「iDeCo」の活用と、「iDeCo」による節税で浮いたお金を「つみたてNISA」で運用するというやり方だ。ダイヤモンド・ザイの別冊付録では、「iDeCo」と「つみたてNISA」を併用する方法を提案するほか、それぞれの特徴やメリットなどについて、わかりやすく解説している。
【※関連記事はこちら!】
⇒「iDeCo」と「つみたてNISA」を併用して“老後資金2000万円問題”を解決する方法を伝授! 節税で浮いたお金を活用すれば、20年で1000万円を準備できる!

「iDeCo」の最大の魅力は圧倒的な節税効果!
節税効果を利回りに換算すると、実質利回り30%超になる人も

iDeCoのメリットとは?

加入は任意だが、加入できる人には条件がある。まず 20~60歳未満 であること。次に 口座開設の前に知っておきたいメリット 会社員であれば、勤め先で企業型確定拠出年金に入っていない ことだ。ただし会社の企業年金規約で、「iDeCo」との同時加入が認められている場合は、加入できる。このあたりはややこしいので、勤め先の年金を管轄する部署に問い合わせてみよう。

iDeCoの掛金は所得控除の対象


拡大画像表示

「iDeCo」は3段階の節税効果がある点が魅力だが、
60歳まで引き出せないというデメリットも!

iDeCoの節税効果


拡大画像表示

節税効果以外のメリットとしては、運用する金融機関や商品、掛金を自分で選べる点だろう。ただし、加入する金融機関によって手数料体系や商品ラインナップが異なるので、 金融機関選びには注意が必要 だ。

iDeCoの金融機関選びは注意!


拡大画像表示

一方で、「iDeCo」にはデメリットもある。 「iDeCo」に拠出したお金は、原則60歳以降でないと引き出せない 。 「収入が減った」「病気になった」などの理由があっても、解約はできないのだ。そのため、万一のときに必要なお金を準備できていない人は、預貯金を優先しよう。

今月も株や投資信託、株主優待などお得な情報が満載!
ダイヤモンド・ザイ9月号をチェック!

ダイヤモンド・ザイ9月号

ほかにも「10年続く株主優待37」「人気投信10本のファンドマネージャーに公開質問!」「『ユダヤ人大富豪の教え』の著者・本田健さんに聞く ワクワクするお金との付き合い方」「プロ10人に聞く 口座開設の前に知っておきたいメリット 2019年後半の日本株予測!」「仮想通貨 急騰のワケと今後は?」「マンガ コンビニ対FCオーナーの争点は?」「今度こそFXで儲ける! レンジ攻略で7割勝つ!」など、お得な情報が盛りだくさん。

さらに、別冊付録は「老後資金をゼロから1000万円つくる方法」に加えて、「2019年6月からの新制度対応! ふるさと納税」もついてくる! おすすめの返礼品の情報をたっぷり掲載しているので、2019年のふるさと納税にまだ手を付けていない人は必見だ。

「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!ザイ・オンライン編集部おすすめの証券会社はこちら!

「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に!詳しくはコチラ!

【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「手数料(口座管理料)の安さ」で選ぶ!iDeCoの各種手数料が無料のおすすめ金融機関はこちら!

iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは? はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!

【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「運用商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&元本確保型が多いおすすめiDeCo金融機関はココだ!

「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の中で、最も優先すべきなのは節税メリットが高い「iDeCo」だ!60歳までに必要ない資金は必ずiDeCoで運用しよう!詳しくはこちら!

iDeCoで人気の投資信託ランキング!SBI証券「iDeCo口座」の購入金額ランキングと、積み立てできる投資信託の騰落率ランキングも発表!詳しくはこちら!

iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説こちら!

iDeCo・楽天証券の公式サイトはこちら

楽天証券のiDeCo

野村證券のiDeCo公式サイトはこちら

大和証券のiDeCo公式サイトはこちら

iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら

大和証券のiDeCo公式サイトはこちら

auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のiDeCo公式サイトはこちら

iDeCo 三菱UFJ銀行申込みの公式サイトはこちら

注目の iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較一覧はこちら!

【楽天証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
無料セミナーで初心者も安心⇒関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのideco!楽天証券の公式サイトはこちら

マネックス証券のiDeCoは初心者も選び
やすい投信を厳選! 関連記事はこちら

iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら

iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2022年]の関連記事

「つみたてNISA」と「一般NISA」と「iDeCo」を 比較して、どれを選ぶべきかを解説! 運用額や目的、 住宅ローン控除の有無などで一番得する制度が判明!(2019.07.30)

優待名人・桐谷さんがおすすめする、長期投資向き+ 利回り4%超の「10年優待株」3銘柄を紹介! 買い物 や飲食を楽しめるヒラキ、あさひ、アトムをチェック(2019.07.26)

人気の高配当株の中で、長期保有に向かない銘柄は? 配当利回り5.45%の住友商事、5.24%の長谷工など、 人気の高配当株の「10年配当度」激辛診断結果を公開(2019.07.25)

「公的年金」が破綻しなくても安心できない理由は、 財源に合わせて「年金額を減らす」仕組みだから! 年金制度は残っても、給付額1~2割減は覚悟しよう!(2019.07.23)

“老後資金は年金だけでは足りない”のは当然なのに、 なぜ「老後資金2000万円不足」騒動が起きたのか? 今こそ「老後に本当に必要な金額」を計算してみよう(2019.07.20)

iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2022年] バックナンバー

iDeCoで投資できる投資信託の「トータルリターン」 ランキング(2022年3月)公開! SBI証券の「iDeCo 口座」で積み立てられる投資信託の騰落率第1位は?(2022.04.12)

iDeCoで投資できる投資信託の「トータルリターン」 ランキング(2022年2月)公開! SBI証券の「iDeCo 口座」で積み立てられる投資信託の騰落率第1位は?(2022.03.09)

iDeCoで投資できる投資信託の「トータルリターン」 ランキング(2022年1月)公開! SBI証券の「iDeCo 口座開設の前に知っておきたいメリット 口座」で積み立てられる投資信託の騰落率第1位は?(2022.02.10)

iDeCoで投資できる投資信託の「トータルリターン」 ランキング(2021年12月)公開! SBI証券の「iDeCo 口座」で積み立てられる投資信託の騰落率第1位は?(2022.01.13)

iDeCoで投資できる投資信託の「トータルリターン」 ランキング(2021年11月)公開! SBI証券の「iDeCo 口座」で積み立てられる投資信託の騰落率第1位は?(2021.12.09)

最短翌日!口座開設が早い証券会社は?

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.30) 口座開設の前に知っておきたいメリット

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 口座開設の前に知っておきたいメリット 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株 口座開設の前に知っておきたいメリット

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
口座開設の前に知っておきたいメリット
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる