FX初心者
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng FX入門 Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんなの株式』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。掲載しているFX会社の評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。また、ランキングの評価項目は各カテゴリの比較ページに掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんなの株式』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
掲載情報について 当サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。また、掲載されている評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。 口コミの内容はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 最新情報は各FX会社の公式サイトにてご確認ください。 『みんかぶ(FX/為替)』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ランキング根拠について 各ランキングページに評価項目を掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。
FXとは?
FXとは、「外国為替証拠金取引」の略称です。外国為替を利用した金融商品で、「外国為替保証金取引」や「通貨証拠金取引」と呼ばれることもあります。
株価の動きを利用して利益を狙う株式投資のように、FXでは為替レートの動きを利用して利益を狙うのが取引の基本になります。
円高・円安とは?
円高とは、同じ金額の日本円で交換できる外貨(外国通貨・日本円以外の通貨)の数量が、相対的に多い状態のことをいいます。
円安とは、同じ金額の日本円で交換できる外貨の数量が、相対的に少ない状態のことをいいます。
FXの取引のしくみと利益確定の方法
FXは、常に変動している為替レートがこの先どうなるかを予測して、上がると思ったら買い、下がると思ったら売ることで利益を狙います。
買いで利益を上げる方法
このように、株などの他の多くの金融商品と同じで、買った値段よりも高い値段で売ると利益、買った値段よりも安い値段で売ると損失が発生します。
売りで利益を上げる方法
このように、売った値段よりも安い値段で買い戻すと利益、売った値段よりも高い値段で買い戻すと損失が発生します。
株式投資にも、「空売り(からうり)」と呼ばれる、売りから取引を始めることができるしくみは存在しますが、一般的に空売りを行うには信用取引口座を開設する必要があり、さらに売買手数料とは別に一定の貸株料を支払う必要があります。FXなら余計なコストは一切かからず、1つの口座で買いも売りも自由に行うことができ、日本円が関係する通貨ペアなら円高と円安の両方で利益を狙うことができます。
FX入門 FXの取引時間は?
FXは土日を除き、平日なら24時間、いつでも取引することができます。日本が祝日でも、取引が可能です。
また、外国為替市場の参加者が1日の中でもっとも多く、為替レートが動きやすいのは、日本時間の夜の時間帯といわれています。FXは、日中は仕事や家事でなかなか投資に時間が割けない方にも、取引チャンスが多い金融商品といえます。
証拠金とは? レバレッジとは?
その取引の担保となる資金のことを「証拠金」といい、個人のFX取引で必要な証拠金(取引証拠金)の金額は、実際の外国為替取引に必要な金額の4%(25分の1)以上にすることが、法律で定められています。
テコは小さな力で大きなものを動かすことができますが、このようなテコの原理のことを英語で「レバレッジ」といいます。そのため、このような取引は「レバレッジ取引」と呼ばれることもあります。
>>> 「証拠金」の詳しい解説記事 はこちら
>>> 「レバレッジ」の詳しい解説記事 はこちら
スワップポイントとは?
スワップポイント(スワップ金利)とは、金利の異なる2つの通貨を交換するときに発生する金利の差額を調整したものです。外貨預金の利息と似たようなもので、金利の低い方の通貨を売って、金利の高い方の通貨を買うことで、2つの通貨の金利差を日本円で受け取ることができます。
スプレッドとは?
スプレッドとは、売るときの値段(売値)と買うときの値段(買値)の差のことで、取引手数料(売買手数料)無料が主流のFXにおける、1通貨あたりの実質的な取引コストに相当します。
これは、外貨預金で円を外貨に換えるときや、外貨を円に戻すときにかかる為替手数料と比べると、圧倒的に低コストです。コストの低さから、外貨預金の代わりにFXを利用している方もいます。
ロスカットとは?
ロスカットとは、預けてある資産以上の損失が発生する前に、FX会社が強制的にポジションを決済して、損失を確定させるしくみです。
信託保全とは?
そのため、日本国内で法律にもとづいた登録を受けて営業しているFX会社で取引していれば、万が一、そのFX会社が破綻しても、投資家が預けたお金は原則として全額保護されます。外貨預金には、このような制度はありません。
株取引との違いは?
外国為替市場には非常に多くの通貨ペアが存在しますが、FXで取引できるのは、おおむね20~30通貨ペアぐらいが一般的です。基本的には流動性が高く、通常時は為替レートが安定している通貨ペアが対象となっています。
FXの疑問をズバッと解決!
疑問1…FXの取引単位は?
FX会社ごとに「取引単位」が定められていて、その取引単位の倍数で取引するのが一般的です。多くのFX会社で1000通貨単位の取引が可能で、なかには1通貨単位や100通貨単位で取引できるFX口座を提供しているFX会社もあります。
取引単位が小さければ、その分、取引に必要な証拠金の金額も少なくてすみますし、為替レートの変動による資産へのリスクも相対的に小さくなります。初心者の方は、まずは1000通貨単位などの少額から取引を始めることをおすすめします。
疑問2…取引をはじめるまでの流れは?
FXを取引するためには、FX会社に取引口座を開設する必要があります。株を取引するときに、証券会社に口座を開設するのと同じです。日本のFX会社でFX口座の開設を申し込めるようになるのは、原則として日本に住む20歳以上の方です(ごく一部のFX会社では18歳以上)。申し込みの手続きは、オンライン上ですべて完結します。
口座開設の申し込みには、本人確認書類の提出も必要です。取引をはじめるまでに、マイナンバー(個人番号)を通知する必要もあります。
疑問3…いくらあれば、取引をはじめられる?
FX取引を行っている方が、どれぐらいの資金を口座に入金して取引をしているかについては、「10万円未満」が37.5%、「10~30万円」が19.4%と、30万円以下が全体の半数以上を占めるという、FX会社の利用者調査結果もあります。
疑問4…なにを使って取引するの?
FXは、PC(パソコン)だけでなく、インターネットにつながっている端末のほとんどすべてから取引をすることができますが、近年はスマホアプリ(スマートフォン専用アプリ)をメインの取引ツールにしている方が、圧倒的に多いようです。
疑問5…FXの税金は?
FXでは一定の利益が出ると、翌年2月からの申告期間中に確定申告を行って、税金を納める義務が発生します。税率は利益の大きさにかかわらず、一律で20.315%です。複数の口座で取引している方は、すべての口座の損益を合算する必要があります。
FXのリスク
1…元本や利益が保証されていない
当然のことながら、FXは元本や利益が保証された取引ではありません。これは、ほかの投資でも同じことがいえますが、FXはレバレッジをかけて取引ができる分、ほかの金融商品と比較して、投下資金に対する利益や損失の割合が高くなる傾向にあることは、十分に理解しておく必要があります。
2…為替レートの変動リスク
外国為替市場の規模は非常に大きいため、FXも高い流動性と透明性が確保された金融商品であるといえますが、世界的な金融ショックなどによって、為替レートが急激に変動するリスクがあります。
3…FX会社の信用リスク
資産を預けているFX会社が破綻するなどのリスクです。ですが、FXには「信託保全」の制度があるため、法律にもとづいた登録を受けて営業しているFX会社で取引していれば、FX会社の信用リスクを過剰に心配する必要はないと思います。
4…システムリスク
FXはインターネット回線を使って取引するため、インターネットの接続状態が不安定な場所などでは、思ったように取引できないリスクがあります。とくに、外出先などからスマホアプリを使って取引する場合は、電波状況をしっかりと確認することをおすすめします。
FXで取引できる通貨の特徴
★米ドル
米国の情報は、日本にいてもたくさん入ってくるため、米ドルはFX投資家がもっとも取引しやすい通貨といえます。また、ほかの通貨を取引するときにも、常に動きをチェックしておきたい通貨です。
★ユーロ
ユーロ/米ドルは日本円が絡まないため、日本人にはなじみの薄い通貨ペアですが、外国為替市場ではもっとも多く取引されているため、流動性も高く、取引しやすい通貨といえます。
★日本円
米ドル/円と、「クロス円」と呼ばれる米ドル以外の通貨と円が絡んだ通貨ペアは、日本のFX投資家にとってなじみやすい通貨ペアになると思います。日本円を売って外貨を買うことで、多くの通貨ペアでスワップポイントを受け取れるというメリットもあります。
★英ポンド
世界の金融の中心地、ロンドン市場の外国為替取引量は世界一の規模ですが、英ポンド自体の取引量はそれほど多くありません。米ドルやユーロなどと比較すると、値動きが大きくなりやすい傾向があります。
★豪ドル
オーストラリア最大の貿易相手国は中国で、中国向けの輸出は全体の3割を占めます。そのため、豪ドルは中国の景気に敏感に反応しやすいといった特徴があります。また、原油や金などの商品(コモディティ)価格に影響を受けやすいという一面もあります。
★ニュージーランドドル(NZドル)
ニュージーランドドルも豪ドルと同じように、中国の景気に影響を受けやすい通貨といえます。また、オーストラリアと経済的な結びつきが強いことから、オーストラリアの経済にも影響を受けやすく、同じオセアニア通貨として、豪ドルと似たような動きをすることもあります。また、豪ドルと同様、かつては先進国の中では金利水準が高めの傾向にありましたが、現在(2020年11月時点)のニュージーランドの政策金利は0.25%と、非常に低い水準になっています。
★カナダドル
カナダ最大の貿易相手国は米国で、米国向けの輸出が全体の7割を占めるといわれています。そのため、カナダドルは米国の景気に非常に影響を受けやすい通貨です。外国為替市場でのカナダドルの取引量は全体の5.0%と、決して多いとはいえません。為替レートの動きが大きくなりやすい可能性がある点には、注意が必要です。
★スイスフラン
「スイスフラン」とは、スイスの通貨で、通貨記号は「CHF」です。外国為替市場でのスイスフランの取引量は全体の5.0%と、カナダドルとほぼ同じ規模です。スイスは他の国との戦争はもとより、他の国同士の戦争にも一切介入しない永世中立国であることから、昔からスイスフランは、金融危機のときや、世界のどこかで紛争やテロが起こったときに、避難的に買われる安全通貨としても知られています。
★トルコリラ FX入門
トルコリラは一時期、非常に高い水準のスワップポイントを受け取れたことから、スワップポイント狙いのFX投資家から非常に人気がありました。しかし、金利の動きもそれなりに激しく、過去に急激な為替レートの変動が何度も起こったことから、取引には十分な注意を払う必要がある通貨といえます。
★南アフリカランド
南アフリカランドも高金利通貨として有名で、高い水準のスワップポイントを受け取れることから、日本のFX投資家に人気があります。ただし、トルコほどではありませんが、南アフリカも政治の情勢が不安定な時期が多いことから、急な為替レートの変動を常に警戒しておいたほうが良い通貨といえるでしょう。
★メキシコペソ
メキシコの輸出は8割が米国向けとなっているので、メキシコペソは米国の景気に影響を受けやすい通貨といえます。2016年に就任したトランプ米大統領が、メキシコの国境に壁を建設する計画を立てたことでメキシコペソが売られたことは、大きな話題となりました。また、アメリカ大陸の中ではカナダと米国に次ぐ原油輸出国のため、原油価格の動きにも、少なからず影響を受けると考えられています。
漫画で読むFX基礎知識編
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。 取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)FX入門 、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。 *為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
紀伊國屋書店
目次
巻頭特集1 FXのメリット
巻頭特集2 伝説の為替ディーラーが語る FX 今とこれから
バーニャ マーケット フォーカスト代表 水上紀行氏
第1章 FX基礎の基礎! まずこれだけは覚えよう
第2章 FXに取り組む準備をしよう
第3章 FXの注文をマスターしよう
第4章 経済ニュースを取引に生かす! ファンダメンタルズ分析
第5章 売買のタイミングをはかるテクニカル分析
内容紹介
●FXで稼ぐために知っておきたいこと、たったこれだけ!
FXのルール・売買の方法・利益を出す方法・経済指標やチャートの見方まで、
初心者に必要な情報を網羅しました。
はじめての人も再挑戦の人も、これから勝ち続けるための入門書です!
●為替ストラテジスト 水上紀行氏の視点も掲載!
ロンドン・東京・ニューヨークで銀行の為替ディーラーとして活躍し、
現在も外国為替ストラテジストとして活躍中の水上紀行氏に相場のこれからをインタビュー。
FXの行う際の心構えから注意点まで、初心者でも生かせるプロの視点をまとめました!
●儲けのツボまではっきりわかる!
市場の動きの読み方、売買のチャンスの探し方、大損を防ぐポイントに至るまで
やさしい文章と豊富な図解で解説します!
著者について
【監修】水上紀行(みずかみ・のりゆき)
バーニャ マーケット フォーカスト代表。
1978年三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。1983年よりロンドン・東京・ニューヨークで
為替ディーラーとして活躍。現在、外国為替ストラテジストとして雑誌・テレビ・ラジオなどで活躍中。
著書に『ガッツリ稼いで図太く生き残る! FX』(すばる舎)『FX常勝の公式20』(スタンダーズ)がある。
感想・レビュー
外部のウェブサイトに移動します
ご注意
リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。
【FX入門】FXとは?基本と始め方を初心者向けに解説
鈴木拓也
動画をご覧になった方も、復習で以下の記事を読めばより効率的に学習できますよ!
FXとは通貨の交換で利益をあげる投資
FXとは、 F oreign E x changeの略称で、日本語では『 外国為替証拠金取引 』と言います。
一見すると難しそうですが、一言でFXを説明すると「2つの国の通貨を交換する取引」のことです。
そしてこの時に、「できるだけ安く交換(=少ない日本円でたくさんの現地通貨と交換)できたらいいな」と考えていませんか?
つまり、現地の通貨を日本円に戻す時に、「たくさんの日本円がもらえるように交換できたらいいな」と考えることです。
円安と円高の意味
鈴木拓也
初心者
鈴木拓也
これを知らないと、先に進めないので、まずは円安と円高の意味を理解しましょう。
円安とは、円の価値が外国通貨に対して下がること、円高とは、円の価値が外国通貨に対して上がることを言います。
この時、今まで100円で買えていたみかんが、120円も出さないと買えなくなりました。つまり、円の価値がドルに対して下がったことになり、 「円安」 になった、と言います。
この時、今まで100円で買えていたみかんが、80円で買えるようになりました。つまり、円の価値がドルに対して上がったことになり、 「円高」 になったと言います。
最初慣れないうちは、 1ドル=○○円という数字から上がれば円安、下がれば円高 と覚えるようにしましょう。
初心者
つまり、1ドル=100円の価格が上がれば円安で下がれば円高になるということですね!?
鈴木拓也
- 円高とは、1ドル=100円から価格が下がること
- 円安とは、1ドル=100円から価格が上がること
FXで利益が発生する仕組み
FXで利益が発生する仕組みは、 「安く買って高く売る」「高く売って安く買う」 たったこれだけです。
初心者の方は、為替レートを「商品の価格」とまずは考えましょう。
そして、FXでは売りからも取引を始められるので、101円で売って100円で買えば、1円(101円-100円)の利益がでます。
例えば、今「1ドル=99円」の時に99円を出して1ドルを買って、「1ドル=101円」の時にその1ドルを売って101円を受け取ると、2円の利益となります。
同様に、「1ドル101円」の時に1ドルを売って101円を受け取り、「1ドル=100円」の時に100円を出して1ドルを買えば、1円の利益となります。
初心者
鈴木拓也
その通り!買った後に価格が上がれば利益、売った後に価格が下がれば利益となるわけです!
- 為替レートを一つの商品の値段と考える
- 安く買って高く売る(または、高く売って安く買う)ことが出来れば利益
- FXでは売りからも取引できる
外国為替証拠金取引とレバレッジについて
証拠金取引の仕組みについて
しかし、FXは外国為替証拠金取引と呼び、外貨預金や両替とは異なります。
外貨預金は、実際に円と外貨を交換し、銀行口座に外貨を預けます。つまり、海外旅行に行きたくなったら、その外貨を引き出して使えるわけです。
一方、FXでは、FX会社に 証拠金(担保となるお金) を預けてそれを元手に、様々な通貨を売ったり買ったりします。
そして、 利益が出れば利益分だけ口座残高が増え、逆に損が出ればその分だけ口座残高が減ります。 FX入門
よって、円で預けた証拠金が減るか増えるかだけなので、外貨を引き出して使えるわけではないのです。
FXは証拠金を元手に取引する仕組みだからこそ、最初からドルを売って円を買ったり、ユーロを売ってドルを買ったりといった取引を行うことが出来ます。
初心者
鈴木拓也
- 証拠金はFX会社に預け入れる元手となる資金
- 証拠金を元手に通貨を売買し、損益が口座に反映される
- 実際に両替するわけではないので、外貨を引き出して使えない
レバレッジについて
通常の外貨預金ですと、実際に手元にある金額のみ両替出来ますが、FXの場合は預入金の最大25倍までの金額を取引することが出来ます。
つまり、元手の資金が100万円だとしたら、 最高2,500万円分まで外貨を買ったり売ったりすることが出来る んですね。
初心者
鈴木拓也
初心者
鈴木拓也
- 預けた証拠金の最大25倍の金額まで取引ができる
- (例)10万円預けて、最大250万円分のトレードが可能
- レバレッジは最大25倍であり、その範囲内で取引量を変えられる
FXで取引できる通貨ペアと初心者におすすめの種類
ただ、全部を監視して取引をするのは大変なので、プロでも5~10種類程度に絞っています。
- ドル円:USDJPY
- ユーロドル:EURUSD
- ユーロ円:EURJPY
ちなみに、逆に取引高が少ないトルコリラ(TRY)や南アフリカランド(ZAR)も日本人に人気ですが、その国に何か大きな政治的なイベントや経済的なイベントが発生した時に、 レートが急激に動くリスクがあります。
ユーロドルは世界で最も取引高が大きい通貨ペアです。
スワップポイントとは金利差から発生する利息
スワップポイントとは、一言で説明すると通貨ペアの金利差から受け払いされる利息のことです。
金利が高い方の通貨を買って、低い方の通貨を売る建玉 を保有(取引を開始)した時、 スワップポイントを受け取る ことが出来ます。
ただし、 金利が低い方の通貨を買って、金利が高い方の通貨を売る建玉 を保有した時、スワップポイントを 支払う 必要があります。
通貨ペアの FX入門 金利が高い方を買い/低い方を売り で取引を始めた時からスワップポイントを毎日 受け取れます 。
例えば、「米ドル (高金利)買い /円(低金利)売り」の建玉を持った場合ですね。
通貨ペアの 金利が高い方を売り/低い方を買い で取引を始めた時からスワップポイントを毎日 支払います 。
例えば、「米ドル (高金利)売り /円(低金利)買い」の建玉を保有した場合ですね。
初心者
鈴木拓也
- 2つの通貨間の金利差から発生する利息のこと
- 金利が高い方の通貨を買った場合は受け取り、売った場合は支払いになる
- 建玉を保有している間は毎日スワップポイントが発生(受け取り、または支払い)
外国為替市場の3つのポイント
- 取引できる時間帯
- インターバンク市場と対顧客市場
- 為替市場が変動する要因
FXは24時間取引ができる
FXは土日を除けばほぼ 24時間 毎日取引ができます。
つまり、その 取引時間帯によって、メインとなる参加者の属性が異なるマーケットが、為替のマーケット なのです。
- FXは平日は24時間取引できる
- 土日はお休み
- 一般的に月曜7時から土曜6時(米国冬時間の場合は土曜7時)まで取引可能
インターバンク市場と対顧客市場について
外国為替市場は、インターバンク市場と対顧客市場の二つに分けられます。
インターバンク市場はその名の通り、銀行間市場とも呼ばれ、 銀行や証券会社などの金融機関同士が為替の売買を行う、いわばプロの市場 です。
事業会社やFX会社は、インターバンク市場には参加できないので、特定の銀行を通して、為替の売買を行います。
ちなみに、FXの個人投資家は、FX会社と取引をし、FX会社は必ずどこかの銀行と取引をしているのです。
- インターバンク市場:金融機関同士が為替の売買を行うプロの市場
- 対顧市場:事業会社(商社やメーカー等)やFX会社などがいる市場
- 対顧市場のプレイヤーは銀行と取引している
為替相場が変動する4つの要因
初心者
鈴木拓也
それは需給ですね!買いたい人が多ければレートは上がるし、売りたい人が多ければレートは下がる。ただ、その需給に変化を与える要因としては色々あって、FXトレーダーはその変化を予想して、日々のトレードをしていますよ。
- ファンダメンタルズ要因
- 需給要因
- 政治的要因(地政学的要因)
- テクニカル要因(心理的要因)
ファンダメンタルズ要因
- 米国の景気が拡大すれば、中央銀行が金融政策を引き締め、そうなると市場の米ドル金利が上昇し、米ドル買い圧力が強まります。
- 中国景気が減速すれば、中国から資金を引き揚げる動きが加速し、市場では人民元売り外貨買いの流れが強まります。
- 日本の輸出が拡大すれば、外貨売り円買い取引が増加します。
- 日本企業によるM&Aが拡大すれば、外貨買い円売り取引は増加します。
政治的要因(地政学的要因)
- プラザ合意でドル高是正措置が決まれば、為替はドル売り円買いの流れが強まりました。
- アメリカでテロが発生した時には、その国であるドル売りが起きました。
テクニカル要因(心理的要因)
- ドル円がサポートラインを割り込んだ→ドル売り円買いの加速、などの値動きが起きるケースがあります。
FX初心者におすすめのFX会社
初心者
鈴木拓也
FX会社の 口座開設は無料 ででき、 年間費や維持費などは発生しません ので気軽に選びましょう。
口座開設の申し込みはインターネットで 5分くらい あれば出来ますが、開設が完了するまでに時間がかかる場合(郵送なども考えると3.4日程度)があるので、早めに申し込んでおきましょう。
鈴木拓也
FXブロードネット
1,000通貨単位からトレード可能
業界トップクラスの最狭スプレッド
24時間自動で取引するシステムあり
FXブロードネットは、 スプレッド(取引コスト)が業界トップクラスに低く 、1,000通貨単位と少額からスタートできるので、FX初心者に最もおすすめのFX会社です。
セントラル短資FX
業界最狭水準のスプレッド
短期売買に便利なスピード注文
豊富なマーケット情報提供
セントラル短資FXは 米ドル円のスプレッドが0.1銭 (原則固定・例外あり)と業界トップクラスに狭い水準です。
DMM FX
FX入門 初心者に人気のツール
業界トップクラスの最狭スプレッド
平日24時間電話サポートあり
FX基礎のまとめと学習する際の心得
FXについて理解を深めたい方は、元メガバンク為替ディーラーの鈴木拓也が解説する、以下の8記事を精読下さい。
“【FX入門】FXとは?基本と始め方を初心者向けに解説” への41件のフィードバック
T-yaさん!初めまして!
これからfxを始めようと思い、参加させていただきました。
動画 凄く丁寧に教えてくださりありがとうございます。
これからも宜しくお願いします!
ご返信ありがとうございます。
一歩ずつ着実に習得していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
YouTubeの先生のトレンドラインの講義をみて大変分かりやすかったのでもっと先生の講義での勉強を進めようという気持ちになりました。
今はFXの実践を始めてます。ただしトレードは最小単位でトレーニング、場数を踏むことを目的としています。
225先物で培った知識でも通用すると思い、そのマイルールでトレードしてます。 FX入門
ちなみに225先物は5年くらいの経験がありますが、勝ったり負けたりで納得のいくトレードが少ないのが現状です。
本日初めてご連絡をいたします、中村芳雄と申します。
鈴木様のサイト内にある初心者に対するFXとは何かを教えて頂ける動画をまず今見ました。一番最初のいただいたメールにありました、本当の初心者向けの動画です。
私も数年かけて株式やら、先物ミニやら、FXやら、なんだかんだと渡り歩いてお金と時間をいくら使ったかわかりません!すべて損です。株式投資が一番だとか先物ミニがやっぱいいなとか、そんな軽い感じで入っていってお金を溶かしていったわけです。
一番初めの投資のスタートは、FX為替でした。
しかしここにきてこの3月から性根を据えてFX為替に心底精進していくことを決めました。株や先物は、相当の大きなお金がないと絶対に余裕をもってエントリーできません!それが良く分かりました。結果やはりFX為替がベストな投資方法であると自信をもって今、言えます。
鈴木様の動画を見て正直びっくりしました!ここまで教えてくれる方は今まであったことがありません!私見結構長くFXをやっていてセミナーだ、教材だとやっていましたので、先生を見る目はそれなりにあります。1つ動画を見てすぐにすごい方だと感じました。
結果ですが、これから鈴木様についていきますので、宜しくご指導・ご教示のほど、お願いいたします。長々と書いて申し訳ありませんでした。
コメント