FXローソク足チャートの見方と為替レートの読み方
鈴木拓也
動画が見終わった方も、以下で復習をすれば効率的に学習できますよ!
FXチャートの見方
ローソク足の意味
チャートには、「ラインチャート」、「バーチャート」などの種類がありますが、最も有名でよく使われるのが「ローソク足チャート」です。
鈴木拓也
ローソク足って、聞いたことある?
初心者
鈴木拓也
- 始値(はじめね):一定期間内ではじめてついた価格
- 安値(やすね):一定期間内で最も安い価格
- 高値(たかね):一定期間内で最も高い価格
- 終値(おわりね):一定期間内で最後についた価格
ローソク足は、「陽線」と「陰線」の2種類からなり、陽線は始値より終値が高い場合、陰線はその逆で始値より終値が低い場合です。
ローソク足が読めるようになると、その ローソク足の形により、今後の相場の方向性を予測することが出来ます。
ローソク足の時間軸はどれを使えばいいか?
ただし、トレードのやり方として、必ず最初に 期間が長い上位足チャートで相場の状態を確認し(相場環境認識)、期間が短い下位足チャートでエントリーポイントを探っていく ことが重要です。
トレードスタイル | 上位足 | 下位足 |
---|---|---|
スキャルピング | 1時間足、30分足 | 5分足、1分足 |
デイトレード | 日足・4時間足・1時間足 | 15分足、5分足 |
スイングトレード | 週足、日足 | 4時間足、1時間足 |
長期トレード | 月足、週足 | 日足 |
ローソク足の形状で投資家心理を読む
大陽線と大陰線
大陽線と大陰線のどちらも、 今後も同じトレンドが継続する可能性を示すローソク足 です。
トンカチとカラカサ
トンカチが上昇トレンドの中で、なおかつ天井圏で発生した時、買い勢力の力が尽きて、売り勢力の方が優勢になり、 上昇トレンドから下降トレンドへ転換する可能性が高まっている ことを示します。
カラカサが下降トレンドの中で、さらに底値圏で発生したら、 下降トレンドから上昇トレンドへ転換する可能性が高まっている ことを示します。
一度下落したけれど強い買い圧力が存在していることを示しており、「反転のサイン」とみなせます。実際に、ドル円はその後に反転上昇していますね。
逆に長い上ヒゲが現れた場合は、強い売り圧力が発生していることを示しますので、その後の反落には注意する必要があります。
鈴木拓也
鈴木拓也
チャートには3つのトレンドしかない
チャートを読む際に意識することは、今のチャートの状態が「上昇トレンド」「下降トレンド」「横ばい」の、どの状態にあるのかを正しく認識することです。
FXでは、チャートの環境を認識したうえで、 上昇トレンドなら買い、下降トレンドなら売り、横ばいなら様子見 、この3つの動作をするだけで利益を上げていくことが出来ます。
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見・何もしない |
鈴木拓也
03-5219-6552
2020年2月26日 2021年12月24日 投資
投資の勉強方法や内容は?初心者向けに徹底解説!
投資の勉強をする5つの方法
投資に関する書籍を読む
投資の勉強を始めるにあたり、まずできることは投資に関する書籍を読むことです。投資に関する書籍はたくさん出版されています。そのような書籍を読むことで、投資に関する考え方やノウハウを学ぶことが可能です。
投資を始める前に書籍を読み、最低限の基礎知識を身につけましょう。最低限の正しい知識を身につけるだけでもほかの初心者の方とは差がつきます。
正しい投資を行うためには、正しい知識が必要といえます。なかでも、ベストセラーになっているような本や長く読み続けられているような本を選ぶとよいでしょう。書籍はのちのち振り返るのが容易な点でもおすすめです。
投資の勉強会で学ぶ
投資の勉強会に参加することもひとつの方法です。投資の勉強会やセミナーなどは各地で開催されています。
ひとりで書籍を読んで勉強しているだけでは、どうしても誤解が生まれたり知識の偏りができてしまったりするものです。勉強会に参加してプロの話を聞くことで、そのような偏りをなくしてより深く理解できるでしょう。
勉強会はさまざまな内容、レベルのものが開かれています。たとえ勉強会自体の質が高くても、自分の知識が追いついていないと効果も薄くなってしまいます。勉強会に参加するときは、自分のレベルに合っているか確認してから参加するとよいでしょう。
証券会社の学習ページを利用する
投資の初心者に必要な基礎的な情報は、インターネットのWebサイトでも集められます。特に証券会社の公式サイトでは初心者のために投資の基礎知識がまとめられていることも多く、場合によっては書籍を読むよりもわかりやすいこともあります。
こうした公式サイトは口座を開設しなくても無料で閲覧できることがほとんどです。どこの証券会社も顧客を増やすために、さまざまな有用な情報をサイトに載せています。初心者向けに詳しくまとめられたページがある証券会社も多いため、自分が読みやすく理解しやすい証券会社のページを参考に勉強することもひとつの方法です。
投資を始めるにあたり基本を知っているかどうかでも成果に大きな差が出ます。こうした無料サイトを使う方法は、手軽で便利な方法といえます。
ニュースやテレビから情報を得る
経済や投資に関する情報は、毎日のようにテレビなどでニュースとして流れています。今日の株式市場の状況であったり為替の値動きであったり、そのようなニュースを目にすることも多いでしょう。
新聞の経済記事を読むことでも、情報収集ができます。新聞には株価などの金融関連の記事がたくさん掲載されています。初心者が必要な情報だけを選び出すことは難しいかもしれませんが、こうしたニュースをさらうことでも、経済の情勢や投資の情報に詳しくなれるでしょう。
今までは気にせずに聞き流していたニュースであっても、投資を始める意識をもって見聞きするだけで、さまざまな情報を得られます。初めはよくわからなくても、継続してニュースを読み続けることで得られる知識は多くなるでしょう。
実際に経験して学ぶ
投資で重要なことは知識を学ぶことだけではありません。実際にその知識をもとに経験することで、学べることも多くあります。
たとえば株式投資を始めたとしても、最初のうちはうまく儲けが出ないこともあるでしょう。書籍などで学んだ知識だけでは、実際の取引ではうまくいかないことも多くあります。
ある会社の株式を購入したら株価が下がってしまったという経験を得ることで、なぜ株価が下がったのかまたは株価が下がる予兆はあったのかなど、実践的に学べます。
投資は成功したり失敗したりを繰り返すものです。実際に成功した経験や失敗した経験を積むことで、なぜうまくいったのか、またはなぜうまくいかなかったのかということを学べます。こうした繰り返しを続けていくことで、投資に関する知識が身についていくでしょう。
投資のノウハウを身につけるための勉強内容
市場の仕組みを学ぶ
株式やFX、仮想通貨などの投資を始めるときは、まずは市場の仕組みを理解する必要があります。
たとえば株式市場とは、売り手と買い手とが特定の商品である「株式」を取引する場所のことです。金融の世界には、特定の商品を取引する市場に名前がつけられています。株式市場のほかにも、債券市場や為替市場といった市場があります。
株式や債権のように取引する市場があるものは、まず市場の仕組みを理解することが重要です。市場でどのように取引が行われ、取引の結果どのように利益が得られるのかを知ることが大切です。
取引方法や利用方法を学ぶ
市場での売買は、一定のルールにもとづいて行われています。そのため株式などを取引するには市場での取引方法や手順を理解することが必要です。
株式以外にもFXや仮想通貨、債権や為替など市場のあるものについては、その市場の取引方法を学ばなければなりません。取引はそれぞれのルールに則って行われているからです。
また、外貨預金や投資信託を始める場合も、その利用の仕方を学ぶ必要があります。どこで扱われていてどのように売買できるのか、仕組みを理解していなければ取引ができません。
専門用語について学ぶ
投資を始めるのであれば、最低限知っておかなければならない専門用語を覚えておく必要があります。
たとえばニュースで株価が「ストップ安」だといわれても、初めて聞くのでは何を意味しているのか分かりません。用語が分からなければそれが投資をするべきタイミングなのか、避けるタイミングなのかも判断できないでしょう。
初めて聞く用語があった場合は、用語集やインターネットなどで調べて少しずつ覚えていくようにしましょう。
ツールの使い方を学ぶ
投資のポイントを学ぶ
投資に役立つ資格取得のための勉強をする
投資の勉強に役立つおすすめの資格5選
ファイナンシャルプランナー
- ライフプランニングと資金計画
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- リスク管理
- 不動産
- 相続・事業承継
DCプランナー
DCプランナーのDCとは、Defined Contribution(確定拠出年金)のことです。DCを中心に年金制度全般にわたる専門的な知識に加え、投資やライフプランに関する知識まで得なければとれない資格がDCプランナーです。
試験は1級と2級にわかれ、2級はどのような方でも受験できます。1級または2級認定試験合格者で所定の登録手続きを行った方を、「DCプランナー(企業年金総合プランナー)」として認定しています。
DCプランナーは銀行員や証券会社の社員が取ることも多い資格です。ファイナンシャルプランナーの上位資格として取る方もいます。投資と関連性のある年金制度に強いDCプランナーの勉強をすることで、投資を始めるための基礎的な知識を学べるでしょう。
日商簿記は一般的に経理や財務を担当する際に必要な資格であると認識している方もいるかもしれませんが、実際はビジネスで求められる基礎的な知識を身につけられる資格です。
投資においても日商簿記の知識は役に立ちます。財務諸表の知識があるということは、投資先の会社の経営成績や財政状態がわかるようになるということです。
日商簿記検定を勉強すると貸借対照表や損益計算書など企業の決算書が読めるようになるため、株式投資に役立ちます。企業の業績がよいのか悪いのか、過去の決算書から来期はどのようになるのかなどを予測できるようになるため、株式投資の勝率を上げられるでしょう。
【初心者向け】株式投資はどうやって勉強するべき?おすすめの勉強方法について徹底解説!
引用:SBI証券の公式ページ
上のSBI証券のように、証券会社の多くでは、 初心者に向けた学習用ページを掲載しているので、書籍や雑誌などを購入していなくても、思い立ったときにインターネットで知識を得ることができます。
企業が運営しているメディア・個人投資家のブログなどで学習
また、個人投資家のブログは楽しみながら知識が得られるというメリットがありますが、 ブログ主の主観にもとづいた判断となっていることが多いため、影響されすぎないよう注意することが大切であると言えるでしょう。
CLUB FXチャートの見方をしっかり学んで取引をはじめよう FXチャートの見方をしっかり学んで取引をはじめよう FISCOでは投資に関する優良な情報を提供・販売する会員制サービスを提供しております。
こちらでは、フィスコがこれまでに蓄積したノウハウと独自の相場観を元に、 投資と資産形成のパフォーマンス向上につながるコンテンツサービスをお届けします。
投資勉強アプリを使ってスマホで勉強
最近は、さまざまな投資勉強用アプリが提供されており、初心者でも取り組みやすい内容になっています。
中でも人気なのが、「投資シミュレーション」のあるアプリで、仮想のお金を使ってバーチャル投資をすることができます。
インターネットを利用して勉強する際の注意点
「情報発信日はいつなのか」、「情報源は確かか」 などを確認し、最新の正しい情報を選ぶ目を持つことが大事です。
まだ口座をお持ちでないという方は、是非SBI証券で口座開設をして株式投資を始めてみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
実際に株式投資を始めてみよう
SBI証券

名称 | SBI証券 |
取り扱い銘柄数 | 3,600銘柄以上 |
最低取引額 | 100円 |
取引手数料 | 0円(1日の約定代金300万円まで)※ |
外国株 | 米国・中国・韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア・シンガポール・タイ |
対応サービス | NISA・つみたてNISA・iDeCo |
公式サイト | 公式ページへ |
SBI証券は、国内株式個人取引シェアNo.1を誇る人気の証券会社で、多くの投資家から選ばれている秘密は主に次の3つがあります。
SBI証券の手数料には、スタンダードプラン(1注文ごとの手数料)とアクティブプラン(1日の手数料)の2つがあり、どちらも格安手数料となっていますが、 特にアクティブプランでは1日100万円まで無料で取引をすることができます。
さらに、ネット証券会社の中でも商品ラインナップが豊富で、国内株や外国株、債券、投資信託、先物オプションにも対応しています。
SBI証券の口座開設の流れについて詳しく解説している記事もありますので、是非この機会にチェックしてSBI証券で口座開設をしてみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
名称 | 楽天証券 |
公式サイト | 楽天証券の公式サイト |
取り扱い銘柄数 | 国内株式4152種類 |
最低取引額 | 1株 |
取引手数料 | 55円〜 |
楽天グループのネット証券「楽天証券」も初心者におすすめの証券会社で、以下のようなメリットがあります。
楽天証券の取扱商品は、国内株式やFX、投資信託をはじめ、iDeCoやつみたてNISAなどもあり、ほかにも海外株式や先物取引、オプション取引などにも対応しているので、初心者だけでなく 経験者にも満足のいくラインナップ となっています。
また、「楽天ポイント」を使って取引ができ、特に投資信託では100ポイント(100円)から購入できるので、貯まったポイントの使い道が広がります。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
PayPay証券

名称 | PayPay証券 |
公式サイト | 公式ページへ |
取り扱い銘柄 | 日本株・外国株 |
最低取引額 | 1,FXチャートの見方をしっかり学んで取引をはじめよう 000円 |
取引手数料 | 取引金額の0.5%をスプレッドとして上乗せ |
「最初は少額から投資を始めたい」という方には、PayPay証券がおすすめです。
しかし、 PayPay証券は1,000円から投資を始めることができるので、初めての方にも敷居が低くなっています。
さらに、 1株単位でIPOの抽選予約 をすることができるのもメリットのひとつです。
株の勉強についてのまとめ
勉強方法にはさまざまな方法がありますが、特にインターネットで情報収集する際には、 情報の発信日や確実性などに十分注意 する必要があります。
どこの証券会社にすれば良いか迷っている人は、国内株式個人取引シェアNo.1のSBI証券にしておけば困ることは無いでしょう。
まずはSBI証券で口座を開設し、少額から取引を始めてみましょう。
\ 株式取引シェアNo.1! /
また、いきなり本番環境で投資を始めるのが怖いという方はデモトレードアプリで練習してから投資を始めるのもおすすめです。
株初心者必読おすすめ投資本8選。レベルアップを目指すなら読むべき一冊とは
※1 申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※2 参照:2021年オリコン顧客満足度®︎調査 ノンバンクカードローン
※3 Webで申込時に最短60分融資可能
21時(日曜日は18時)までのご契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中にお振込みが可能です。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。
2021年9月13日現在
引用元:SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、auカブコム証券、SMBC日興証券、野村證券、大和証券、みずほ証券、SBIネオトレード証券
米国株で選ぶ
会社名 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
【株初心者入門】投資のためにネット証券で口座を開設すると
無料でネット証券の口座を開設しても、投資の本では得られない「生きた情報」が手に入る。毎日配信される株式や市場のニュース、世界の経済状況など、投資やビジネスに関するありとあらゆる情報が手に取るように分かり、また投資のプロたちの分析なども無料で読むことができる。様々な「生きた情報」をもとに実際の投資を行えば、本で学んだ知識も活かされ、脳内ではなく現実の資産が形成できるのだ。
ネット証券の場合、口座が無料で開設できるだけでなく維持費も無料のところがほとんどだ。まだ一歩が踏み出せなくて悩んでいる間なら1円の支出も発生しない。そして、実際に株式などの投資を行う時も、実店舗の証券会社に比べて圧倒的に手数料が安いというメリットもある。証券会社によっては、10万円以下の資金なら100円程度の手数料で投資ができるのだ。手軽にそしてローリスクに投資を行うなら、ネット証券による投資が最善の選択といえるだろう。
SBI証券が向いている人・向いていない人
SBI証券が向いている人
SBI証券が向いている人は投資を始めて間もない投資初心者の方です。取引手数料が安く、取扱い銘柄が豊富なため上級者として成長するまでしっかりと使い続けることができます。
SBI証券が向いていない人
SBI証券が向いていない人は新規上場株式を購入したい方です。SBI証券の利用者が非常に多いため他の証券会社よりIPO抽選の当選確率が低くなってしまいます。
【配当金】配当利回り・配当性向とは?計算方法も初心者向けに解説!
※これらの金額は、あくまでも分かりやすくするための例です
1株当たりの配当金はDPS(Dividend Per Share)と呼ばれるワン!
配当金を受け取るメリット・デメリット
配当金を受け取るメリット
- 不労所得を得られる
- 預貯金以上の利回りを狙える
- 株価変動よりも安定している
何と言っても株式の保有期間中は、 配当の受け取りによって現金収入を得られること が最大の魅力になります。
配当金を受け取るデメリット
- 配当金に税金がかかる
- 配当金が減るリスクがある
- ある程度の資金がないと増えにくい
企業の経営戦略が変わった場合や、業績が悪化した場合などは、 配当金が減ってしまう「減配」のリスクが高まります。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
配当金の大切な指標2つ
①配当利回りとは・計算方法
配当利回りとは、株価に対して1株当たりの配当金(DPS)が多いか少ないかを知るための指標です。
*実際は100株単位での保有になります。
とはいえ実際に株式投資をする場合は、ビジネスモデルや事業環境等も踏まえて投資先を選びましょう。
②配当性向とは・計算方法
配当性向とは、企業が稼いだ利益のうち何%を株主に「配当金」として分配するかを示す指標です。
「配当性向が低いから投資魅力がない!」と判断せず、 事業成長による株価の上昇を期待して応援投資するのも一つのテクニック ですよ。
配当金の受け取りで知っておくべき用語3つ
もしも権利落ち日である30日以降に株を購入すると、その期末の配当金は受け取れないため気を付けましょう。
配当金の受け取りは「株式数比例配分方式」がおすすめ
配当金の受け取り方法はいくつかありますが、中でもおすすめなのは 「株式数比例配分方式」 です。
- 配当金を再投資しやすい
- 配当金を受け取りに行く手間が省ける
- 株式資産と配当金をまとめて管理できる
おすすめのネット証券2選
上記2社は国内大手のネット証券ということで、株式投資で配当金を得ている人からの支持も絶大です。
配当金とは?まとめ
株式投資をする上で配当金は魅力的なものですが、 仕組みを理解しないとかえって失敗する可能性 もあります。
本サイトのLINE公式アカウントでは、あなたの投資生活をサポートする役立つ情報発信を行なっています。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
大手ネット証券のSBI証券であれば、無料で口座開設ができ、ポイントもお得に貯めることが出来ます。
\国内株式個人取引シェアNo.1/
Podcast
【2022年】おすすめのソーシャルレンディングを比較!利回りや実績を調査
ウォーレン・バフェットってどんな人?名言から投資方針を学ぼう!
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
コメント