デモトレード

ストキャスティクスを解説

ストキャスティクスを解説
ディナポリ手法

ストキャスティクスとは?FX初心者でも使える見方、使い方などを詳しく解説

FX初心者向け

ストキャスティクスは初心者でも使いやすいインジケーターとなっており、上手に使用することで利益を上げることができます

ストキャスティクスとは?

ストキャスティクスとは、相場の過熱感を分析し、相場が反転するタイミングを見つけるために利用されることが多いインジケーターのことで、オシレーター系のインジケーターの一つです

「FXをなんとなくでやっている…」 「もっと根拠を持ってトレードができたらな…」 FX初心者の中には、上記のように感じておられる方もいるのではないでしょうか。 上記の悩みの一部は、インジケーターを活用することによって解決できます。.

ストキャスティクスの見方と使い方

ストキャスティクスは0~100の間で、「%K」「%D」という2本の線を表示します

2本のラインが80%以上で推移すると「買われすぎ」、20%以下で推移すると「売られすぎ」が基本になります

ストキャスティクスで現れるサイン

ゴールデンクロス

デッドクロス

「%K」が「%D」を上から下に抜ける現象です。
買われすぎゾーンでデッドクロスが発生 → 売りサインになります。

ダイバージェンス

ファストストキャスティクスとスローストキャスティクス

ファストストキャスティクス

スローストキャスティクス

初心者は「スローストキャスティクス」がおすすめ

初心者におすすめなのは、比較的ダマシの少ないスローストキャスティクスです

ストキャスティクスと相性の良いインジケーターの組み合わせ

ストキャスティクス × MACD

「底値で買えればもっと利益でたのになあ。」 「あそこが天井だと分かれば空売りで大儲けできたのに。」 「底値や天井を知ることができるなにかいい方法はないものか。」 FXをやっていて、上記のような思いをしたことはありませんか? 今回.

ストキャスティクス使用上の注意点

ストキャスティクスは、逆張りのテクニカル分析という性質を持っているため、利益確定は素早く行う必要があります
手仕舞いのサインを待ち過ぎると、利益を確定するのに出遅れてしまうリスクがあるので、注意しましょう。

FXを始めると必ず出てくる「トレンド相場」と「レンジ相場」という言葉。 よく聞く言葉だけど違いが分からない… と悩んでいませんか? FXをするならば、テクニカル分析をするうえでも理解しておかなければならない項目です。 そして.

ストキャスティクスのまとめ

移動平均線のパーフェクトオーダーとは?FX初心者でもわかる見方や使い方を解説

FX初心者のあなたは運用をはじめて、こんな悩みをかかえていませんか? チャートを見ても、今一つ相場の流れ場わからない 利益が出始めたけど、なかなか伸びていかない パーフェクトオーダーの使い方がよくわからない 本記.

FXの証拠金とは?FX初心者が学ぶべき必須の知識を徹底解説!

FXの証拠金ってどういう意味? レバレッジと証拠金維持率の関係が知りたい。 本記事は、上記のような「FXの証拠金について興味があるけど難しくてよくわからない」というFX初心者の方に向けた記事です。 FXの証拠金についての理解は確か.

FXで負けないためのコツを伝授!失敗例から学ぶ有効な回避策も紹介

「情報が多くてどれを信じたら良いかわからない」 「失敗して借金を抱えるイメージが強い」 本記事は、上記のような悩みを抱えた方に向けたメッセージです。 FXで勝ち続けるには、まずは「負けてしまう要因を排除すること」が重要です。 ストキャスティクスを解説 こ.

MACDとは?インジケーターの意味やトレード時の使い方を解説【FXテクニカル分析解説】

「底値で買えればもっと利益でたのになあ。」 「あそこが天井だと分かれば空売りで大儲けできたのに。」 「底値や天井を知ることができるなにかいい方法はないものか。」 FXをやっていて、上記のような思いをしたことはありませんか? 今回.ストキャスティクスを解説

FXの両建てとは?必勝法はある?メリット・デメリットについても解説

FXで理解が難しい取引方法の一つが「両建て」です。 今回は、両建てのメリット、デメリット、必勝法などについて詳しく解説していきます。 両建てについて詳しく理解したい方は、ぜひ最後までご覧ください。 FXの両建てとは? .

副業としてのFXは稼げる?会社にバレないおすすめの始め方を解説!

最近、貯金ができないな… 日々の支払いに給料を持って行かれ、貯金に回すほどのお金が残ってない。 そんなことはありませんか? それは収入と支出のバランスが取れていないことが原因です。 収入がアップすれば、貯金に.

ディナポリ手法|MACD+ストキャスティクスを解説

ディナポリ/MACD/ストキャスティクス/トレード

ディナポリ手法

Instagramバナー

Twitterバナー

MACDとストキャスティクスの設定

ディナポリ/MACD

移動平均線の種類は DEMA(二重指数移動平均) を使います。

ストキャスティクス

ディナポリ/ストキャスティクス

さらに ストキャスティクスを解説 MA Typeを両方ともSMMA(修正移動平均線/平滑化移動平均線) を使っていきます。
通常であればSMA(単純移動平均線)を使いますが、
ディナポリ氏はSMMA(修正移動平均線/平滑化移動平均線)以外は
検証した結果、無益だったと言っています。

MACD+ストキャスティクスの使い方

1.強いトレンド指標とは、少々悪い材料があっても押し戻す力があるかないかを示しています。
そのため、明確なトレンドが見えるまでに時間がかかりますが、一度乗ってしまえばなかなか崩れません。
要するに、少し崩れたら逃げてしまう腰の引けたプレーヤーは放っておいて、
大口のローカルや小口のローカルズ集団に付いていこうとしているのです。

2.逆に弱いトレンド指標は、腰の引けたプレーヤーの手の内を明かしてくれます。
目先の天井に惑わされるプレーヤーは、相場が少し傾くとすぐに利食いや損切りを始めます。
実はその時こそが、腰の引けたプレーヤーからポジションを奪い取る絶好のチャンスなのです。

ディナポリ氏は上記1,2を考慮に入れて、「MACDが買いシグナル(強)+ストキャスティックスが売りシグナル(弱)」という条件を短期の押し目のシグナルとして買っているのです。

要は、 MACDのトレンドが出ているトレンドの方向に、
ストキャスティクスの方向が合うタイミングが、
トレードを開始するのに適している押し目や戻りのタイミングである ストキャスティクスを解説 ということです。

チャート事例

ディナポリ/MACD/ストキャスティクス/トレード

エントリー条件

・下降トレンド(MACD売り)にある押し目(ストキャスティックス買い)をフィボナッチ数列に基づく水準で売る。

つまり、 ストキャスティクスを解説 MACD+ストキャスティクスのシグナルが揃った後にできる
フィボナッチ水準の押し目や戻りを待ってから取引に望む ということです。

ディナポリ/MACD/ストキャスティクス/トレード

ディナポリ/MACD/ストキャスティクス/トレード

あるとすれば、 トレンドが本当の意味で転換するタイミングであり
そのポイントを狙うことが、MACD+ストキャスティクスの本当の狙いかもしれません。

利食い/損切り条件

ディナポリ/MACD/ストキャスティクス/トレード

ディナポリ/MACD/ストキャスティクス/トレード

MACDのトレンドに合わせて、ストキャスティクスのシグナルで押し目や戻りを
フィボナッチ水準と組み合わせて売買し、フィボナッチの目標値やD-Levelsを
利食いや損切り目標とする のが今回の内容です。

MACDの期間設定は通常の数値とは違い、
Fast Period:8期間
Slow Period:17期間
Signal Period:9期間

ストキャスティクスの期間設定は
Fast %K:8期間
Slow %K:3期間
Slow %D:3期間

さらにMA Typeを両方とも SMMA(修正移動平均線/平滑化移動平均線)
使うことになっており、この移動平均線の種類の方が有益だということです。

「売られ過ぎ・買われ過ぎ」指標のストキャスティクス【ざっくり解説】

ざっくりテクニカル分析

ストキャスティクス

ストキャスティクスの概要

➀【短期】 %K (パーセントK)

%K = (当日の終値-過去x日間の最安値) / (過去x日間の最高値-過去x日間の最安値) ×100

②【中期】 %D (パーセントD)(= Slow%K )

%D = (当日の終値-過去x日間の最安値) のy日間の合計/ (過去x日間の最高値-過去x日間の最安値) のy日間の合計×100

つまり
%D = y日の%Kの単純移動平均

③【長期】 Slow%D (スローパーセントD)

(1) ファスト・ストキャスティックス :➀%Kと②%Dの2本を使用
チャートに敏感に反応しすぎるため「だまし」が多いので使いづらい
(2) スロー・ストキャスティクス :②%D(=Slow%K)と③Slow%Dの2本を使用
一般的にはこちらの方を使うことが多いが、シグナルを早めにつかみたいときは前者の方がよい

ストキャスティクスの戦略

ファスト・ストキャスティクスの場合

  • 一般的に、 ②%Dが20~30%以下になった場合 は「売られ過ぎ」として、買いのシグナルと考える。このシグナルが出たら、チャートは下降チャートだが、逆張りで「買い」を入れる。
  • 順張り手法としては、このように一度②%Dが20~30%以下になったあと、再度 ②%Dが20~30%以上になったのを確認してから 「買い」を入れる。(スパイク・トップ)
  • 0~20(30)%の「売られ過ぎゾーン」で、 ➀%K②%Dを下から上に抜けたとき(ゴールデンクロス) には、より強い買いシグナルと考え、「買い」を入れる。
  • 0~20(30)%の「売られ過ぎゾーン」で、 ➀%K②%Dを下から上に抜けたとき(ゴールデンクロス)を2回繰り返したとき は、強固な買いシグナルと考え、「買い」を入れる。(ガービッジ・トップ)
  • 【ダイバージェンス】0~20(30)%の「売られ過ぎゾーン」で、チャートが安値更新をしたにもかかわらず、ストキャスティクスの方は安値を更新しなかった場合(チャートは下がり、ストキャスティクスが上がったとき)は、底付近とみて、「買い」を入れる。
  • 一般的に、 ②%Dが70~80%以上になった場合 は「買われ過ぎ」として、売りのシグナルと考える。このシグナルが出たら、チャートは上昇チャートだが、逆張りで「売り」を入れる。
  • 順張り手法としては、このように一度②%Dが70~80%以上になったあと、再度 ②%Dが70~80%以下になったのを確認してから 「売り」を入れる。(スパイク・ボトム)
  • 70(80)~100%の「買われ過ぎゾーン」で、 ➀%K②%Dを上から下に抜けたとき(デッドクロス) には、より強い売りシグナルと考え、「売り」を入れる。
  • 70(80)~100%の「買われ過ぎゾーン」で、 ➀%K②%Dを上から下に抜けたとき(デッドクロス)を2回繰り返したとき は、強固な売りシグナルと考え、「売り」を入れる。(ガービッジボトム)
  • 【ダイバージェンス】70(80)~100%の「買われ過ぎゾーン」で、チャートが高値更新をしたにもかかわらず、ストキャスティクスの方は高値を更新しなかった場合(チャートは上がり、ストキャスティクスが下がったとき)は、天井付近とみて、「売り」を入れる。

スロー・ストキャスティクスの場合

  • 一般的に、 ③Slow%Dが20~30%以下になった場合 は「売られ過ぎ」として、買いのシグナルと考える。このシグナルが出たら、チャートは下降チャートだが、逆張りで「買い」を入れる。
  • 順張り手法としては、このように一度③SlowDが20~30%以下になったあと、再度 ③Slow%Dが20~30%以上になったのを確認してから 「買い」を入れる。(スパイク・トップ)
  • 0~20(30)%の「売られ過ぎゾーン」で、 ②Slow%K③Slow%Dを下から上に抜けたとき(ゴールデンクロス) には、より強い買いシグナルと考え、「買い」を入れる。
  • 0~20(30)%の「売られ過ぎゾーン」で、 ➀Slow%K②Slow%Dを下から上に抜けたとき(ゴールデンクロス)を2回繰り返したとき は、強固な買いシグナルと考え、「買い」を入れる。(ガービッジ・トップ)
  • ストキャスティクスを解説
  • 【ダイバージェンス】0~20(30)%の「売られ過ぎゾーン」で、チャートが安値更新をしたにもかかわらず、ストキャスティクスの方は安値を更新しなかった場合(チャートは下がり、ストキャスティクスが上がったとき)は、底付近とみて、「買い」を入れる。
  • 一般的に、 ②SlowDが70~80%以上になった場合 は「買われ過ぎ」として、売りのシグナルと考える。このシグナルが出たら、チャートは上昇チャートだが、逆張りで「売り」を入れる。
  • 順張り手法としては、このように一度③Slow%Dが70~80%以上になったあと、再度 ③Slow%Dが70~80%以下になったのを確認してから 「売り」を入れる。(スパイク・ボトム)
  • 70(80)~100%の「買われ過ぎゾーン」で、 ②Slow%K③Slow%Dを上から下に抜けたとき(デッドクロス) には、より強い売りシグナルと考え、「売り」を入れる。
  • 70(80)~100%の「買われ過ぎゾーン」で、 ➀Slow%K②Slow%Dを上から下に抜けたとき(デッドクロス)を2回繰り返したとき は、強固な売りシグナルと考え、「売り」を入れる。(ガービッジボトム)
  • 【ダイバージェンス】70(80)~100%の「買われ過ぎゾーン」で、チャートが高値更新をしたにもかかわらず、ストキャスティクスの方は高値を更新しなかった場合(チャートは上がり、ストキャスティクスが下がったとき)は、天井付近とみて、「売り」を入れる。

おすすめのトレンド系インジケーターとの組み合わせ

パラボリック パラボリックの概要 パラボリック(放物線の意)とは、J.W.ワイルダー氏によって考案された指標で、SAR(Stop And Reverse ストキャスティクスを解説 Point)が放物線を描き、そのSARとチャートが交差する部分で途転(ドテン;保有.

【バイナリーオプション】負けを避けるためのストキャスティクス攻略法!!

記事

こんにちは!今回は、ストキャスティクスという有名なインジケーターについて
解説して行きたいと思います。

ストキャスティクスとは?

ストキャスティクスとは、一言で言えば 相場の買われすぎ・売られすぎ を判断するオシレーター系インジケーターになります。
特にバイナリー・オプションの逆張りをする際の非常に有効な目安になり、人気です。

ストキャスティクスの計算式

ストキャスティクスの計算式 は以下になります。
使うからには仕組みを知っておきましょう。

ストキャスティクスを逆張りで使う

これは nという期間の(一定期間の)相場の最高値と最安値の中で、現在どの位置にいるか、
現在、 最高値・最安値にどれだけ近づいているか を数値で表しているものになります。この一定期間というのは、自分で決めることができます。

なので、 RSI と似ているけれども意味は違ってきます。
分からない方はもう一度RSIを復習しましょう。

%K %Dの見方

ストキャスティクスには %K ストキャスティクスを解説 %D があります。他にもスロー%Dもありますが、ここでは代表的な%K と%Dについて解説します。

この%Kの反応は早いのですが、その分 ダマし という可能性もあります。
そこで必要なのが%Dです。

ストキャスティクスをエントリーで使う方法

ストキャスティクスは買われすぎ・売られすぎを表すオシレーターインジケーターでしたね。
それでは、エントリーする際にどこを見たら良いのかと言うと、
これらの%Kと%Dが重なった時にエントリーするのが一般的 です。

先程申し上げた、買われすぎなら80を超えてきたとき、ですね。
80を超えてきて、さらに先に動いた %Kを%Dが上から下に抜く、デッドクロス してきた時が 売りシグナル ということです。

売られすぎならその逆で、%Kが20以下になり、続いて %Dが下から上抜いてくるゴールデンクロス が出てきた時が 買いシグナル ということです。

ストキャスティクスの注意点

上の画像のように、ストキャスティクスが70を超えて一定の状態を保っている場合があります。
%Kと%Dが80を超えてからクロスしても、 この場合は逆張りをかけてはいけません 。

本来なら、ロウソク足が上下していて、売り買いが活発な時にエントリー するべきであり、
その場合のストキャスティクスは、上の画面左のように上下にきれいな感覚で動いています

しかし、今回のように、80を超えたところで上下せずに ストキャスティクスを解説 張り付いている時 は売り買いのバランスが崩れています。よって、 逆張りエントリーはできません 。危険ということです。

【チャート分析】ストキャスティクスとは?定義や見方を解説

740fde92531d398979397019ae179c10

ストキャスティクスの定義と計算式

ストキャスティクスの定義と計算式

  1. %K:(現在の株価の終値 – 過去n日間の最安値) ÷ (同じ過去n日間の最高値 – 過去n日間の最安値)
  2. %D:%Kの3日平均
  3. スロー%D:%Dの3日平均

【チャート分析】ファストストキャスティクスとスローストキャス

ファストストキャスティクス

スローストキャスティクス

【チャート分析】ストキャスティクスの具体例

ファストストキャスティクス

ファストストキャスティクス

【チャート分析】ストキャスティクスまとめ

本記事の結論:ストキャスティクスとは

  • ストキャスティクスとは過去の株価の高値と安値に対して現在の株価の位置を表した指標
  • ストキャスティクスの変動範囲は 0%〜100%
  • 50%を基準に買われすぎ、売られすぎを判断
  • ファストストキャスティクスとスローストキャスティクスが存在
  • ゴールデン、デッドクロスが売買サイン

株式投資の教科書 〜企業分析からチャートの読み方までまるっとマスター!〜 株式投資初心者が疑問に思うことをまるっとまとめ。投資をはじめて稼ぐまでの流れや企業・チャート分析の方法など必要知識をこの1冊でインプット!.

【チャート分析】テクニカル指標一覧 | 市場で生き残るための武器を揃えよう! ストキャスティクスを解説 チャート分析に必要不可欠なテクニカル指標(インジケーター)をまとめてご紹介。ひとつでも多く武器を揃えて市場での勝率をあげましょう!.

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる