取引プラットフォームガイド

レベルや使い方、違いを徹底解説

レベルや使い方、違いを徹底解説

誰かにファイルを送る時、万が一他人にファイルを盗まれたり漏洩したりした場合に備えて圧縮ファイルにパスワードを掛けておくのがおすすめです。7-Zipでパスワード付きの圧縮ファイルを作成するには以下の手順で操作します。

サブドメインとサブディレクトリとは?違いや使い分けなど徹底解説!

サブドメインとは、ルートドメイン(例:seolaboratory.jp)に対して、さらにオリジナル名を冒頭に付加したドメイン(例:sub.seolaboratory.jp)のことを指します。
また、サブディレクトリとは、ドメインの配下(ドメイン内)で作成したディレクトリまたはカテゴリ(例:seolaboratory.jp/sub/)のことを意味します。
このサブドメインとサブディレクトリ、サイト運用(ブログ運用)においてどちらでSEOを進めたらよいか?有利・不利なのか?議題に上がることがしばしあります。

結論から言うと、 どちらがSEOに有利、不利ということは基本的にありません。
しいて言えば、サブドメインに優位性を持たせるために、サブディレクトリ運用でルートドメインのドメインパワーをまず強くするということです。

このように、 SEO視点でのサブドメインとサブディレクトリの運用に関しては、「ドメインパワー」が強く関わってます。

サブドメインとサブディレクトリとは?違いや使い分けなど徹底解説!

サブドメインとサブディレクトリとは?

サブドメインとサブディレクトリの意味をおさらいしよう

サブドメインとは、 ルートドメイン(例:seolaboratory.jp)に対して、さらにオリジナル名を冒頭に付加したドメイン(例:sub.seolaboratory.jp)のこと を指します。

このように、 「sub」のように、ドメインの下位階層レベルでオリジナル名を付加することでサブドメインとなります。 レベルや使い方、違いを徹底解説
また、サブドメインは別ドメインの扱いとなり、ルートドメインに対して副次的に利用するドメイン形式となります。

一方、サブディレクトリとは、 ドメインの配下(ドメイン内)で作成したディレクトリまたはカテゴリ(例:seolaboratory.jp/sub/)のこと を意味します。

このように、 ドメイン内でカテゴリを作る、ディレクトリを切るなどしてページ作成することでサブディレクトリが生成できます。
ドメイン内ですべて管理できるので、サイト運用も一貫してスムーズに行えるのがサブディレクトリとなります。

このようにディレクトリ型のURLでは、サブディレクトリと類似した文字列になります。これは、拡張子が無い分URLが短縮できるので、運営側が好んでこのようなURL形式にするパターンが増えてます。
なので、 URLに実際にアクセスしてみたら一覧ページではなく、個別ページだったというケースが多くみられるようになってます。
この点を考えると、URLが短くなることにおいては良いですが、URLからページが予測できない部分があるので、ユーザービリティが高いかというと何とも言えないところです。

サブドメインとサブディレクトリの違い

サブドメインとサブディレクトリの違いとは?

基本的には、ルートドメインを運用して、そのルートドメインのサービス(商品)から派生した関連サービスを展開するなどの際に副次的に利用するのがサブドメインとなります。
なので、その商品をサブドメインもしくはサブディレクトリのどちらで展開するか?で サイト運用コストに違いが生じてきます。

また、サブドメインになると、別ドメインとしてGoogle(検索エンジン)に見られることになるので、 SEO評価もルートドメインとは違う扱い になってきます。

サブドメインとサブディレクトリの使い分け

基本的には役割に沿って、 サブドメインとサブディレクトリを使い分けよう

サブドメインとサブディレクトリの使い分けとしては、 基本的にそれぞれ役割があるので、それに沿った使い方をするとよい でしょう。

サブドメインは、ルートドメインに関連するサービス(関連テーマ)があればサブドメインとして運用します。
例えば、価格.comを参考にすると、ルートドメイン(kakaku.com)が商品販売サイトに対して、サブドメイン(bbs.kakaku.レベルや使い方、違いを徹底解説 com)では商品の掲示板サイト(商品の口コミやレビュー、QAなど)を運用してます。
このように、メインサイトに関連する別のサービスをサブドメインで運用するように使い分けるのが一般的と言えます。

つまり、 1つの商品に対してどんな関連情報(関連性のある情報)を発信するか?によって、サブドメインとサブディレクトリを使い分けることがポイント と言えます。

サブドメインとサブディレクトリ、SEOに有利なのはどっち?

サブドメインにSEOの優位性を持たせよう

その中で、 SEO観点だけを見れば、ドメインパワーが深く関わってくることを認識しておきましょう。
どういうことかというと、サブドメインの運用を開始すると、通常のWebサイトと同様にドメインパワーが低い状態から始まるため、検索順位も付きづらい状況となります。
※ルートドメインからの直接的な恩恵もあるとされてますが、基本的には新規サイトと同様のドメインパワーが弱いSEO状況と考えておきましょう。

しかし、ルートドメインのドメインパワーが強ければ、そのルートドメインからサブドメインに向けてリンクを張りSEO効果を流すことができるので、サブドメインのドメインパワーをすぐに強化できます。
つまり、サブドメインを運用してもすぐに順位が上がりやすくなりSEO(SEO対策)に有利な状況を作り出せるというわけです。

このことからも分かるように、 ルートドメインのドメインパワーが強いことが絶対条件 です。

一般的なブログやホームページのSEO状況を考えれば、圧倒的にSEOが成功してるサイトの方が少ないので、そのような不利なサイトはサブディレクトリでサイト運用してまずは、ルートドメインのドメイン力を高めると良いでしょう。
一方、amazonや楽天、Yahoo、Googleなどのドメイン力が申し分ないサイトは、関連サービスをサブドメインで展開してもルートドメインからSEO効果をリンクで流すことができるので、サブドメインのSEOが強化できます。
さらにこのような大規模サイトは人員リソースも十分なので、運用コストを惜しみなく割いてサブドメインのSEOを効率的に強化できるでしょう。

このように、 サブディレクトリでのサイト運用によりルートドメインのドメインパワーを強くした上で、サブドメインの運用に優位性を持たせることがSEOにおける重要な考え方 となります。

まとめ:サブドメインとサブディレクトリの特徴を活かして、サイト運用に活かそう

重要なのはメインサイトのドメインパワーです。
軸となるメインサイトのコンテンツを強化し、順位が付きやすいようにそのサイトのドメインパワーをまず上げながらSEO対策を進めることが重要 となります。

リスキルとは?組織における再教育の必要性を徹底解説!

リスキルとは?組織における再教育の必要性を徹底解説! | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

「リスキル」あるいは「リスキリング」という言葉をご存じでしょうか。混同しやすい言葉として「リカレント」あるいは「リカレント教育」というものがあります。 「リカレント」は個人のレベルでどのように生涯を通して「学びなおし」を行うかという意味ですが、「リスキル(リスキリング)」は環境変化の激しい時代において、いかに組織として従業員の再教育や再訓練に取り組むのか、という意味合いです。 当記事で取り上げる「リスキル(リスキリング)」は、組織としての環境変化への対応のための取り組みとして解説します。 具体的には、リスキルが必要な背景や、リスキルを組織としてどのように進めるのかを解説します。

リスキルとは(リスキリングとは)

もともと英語としての「リスキル(リスキリング)」は、従業員の再教育、再開発という意味で使われていました。 一方、環境変化を受けて、日本における「リスキル(リスキリング)」という言葉の定義は、単なる従業員の再教育、再開発ではなく、環境変化に対応するという意味での従業員の再教育、再開発と定義されています。経済産業省の提示(リクルートワークス研究所)を参考に、当記事における「リスキル」は下記のとおり定義しています。 『リスキル(リスキリング)とは、デジタル化と企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現という波を受けて、その変化に対応し、生産性を向上させるための従業員の再教育のことである。』

リスキルが必要な背景

リスキルが必要という声が大きくなってきたのは、デジタル化の波、および新型コロナウイルスによる働き方の変革など、外部環境の変化が要因となっています。 企業においては、事業の進め方を大きく変える必要性に迫られているため、必然的に従業員の仕事の仕方も変化します。 従業員の仕事が変化するため、従業員に新しいスキルを身につけてもらう必要があります。

環境変化への対応の必要性

デジタル化の波は、企業の事業運営(バリューチェーン)そのものの変化を強要します。 変化させなければ、競合に負けてしまい競争力が低下してしまうからです。現代は、デジタル技術を活用して、いかに優れた効果効率でに顧客へ価値を届けるのかという競争軸に移行しているのです。 一方、顧客はデジタルを活用し、自分に合ったサービスや商品を購入/評価する時代です。 このように、企業は顧客と競合がデジタルを活用する時代に、環境変化への対応を迫られているのです。

人材管理の変革の必要性

環境変化に対応し、競争を勝ち抜くための人材管理の在り方も見直しが必要です。 環境変化への対応が求められる現在、意図のない配置転換や「何とか現場が育成してくれるだろう」という現場依存の能力開発は、通用しなくなったといえるでしょう。 スピード感が遅く、能力の発揮度合いが見えづらい方法論に頼るのは、この先の環境変化への対応が期待できません。 デジタルを活用した仕事の進め方、成果の出し方といったスキルを最定義したうえで、従業員の再教育を図っていく方向への変革が必要です。

リスキル実現のための人材育成の在り方

スキルの再定義

リスキル実現のためには、環境変化への対応を盛り込んだうえで、スキルを適切に再定義することが必要です。 環境変化への対応を考慮せずに、今までの人材育成の延長線上では従業員のリスキルは不可能です。 例えば、営業職は非対面での営業力を強化する必要があり、「顧客との関係構築」というスキルではなく、「非対面の状況でデジタルツールを活用し、顧客の問題解決を支援しながら最適な提案ができる」というスキルに変えることが必要です。 製造職では、溶接や目視による確認作業といった作業をロボットで行うと、その仕事は人が不要になります。今後必要になるのは「目視の正確さ」ではなく、「ロボットを活用して全体の生産性を上げる」、「ロボットと人がどう役割分担すれば最適なのかを考えられる」といったスキルになっていくでしょう。 このように、変化に適応するためにスキルを再定義することが必要です。

人材育成の変革

多様なキャリア観と育成の接続

具体的なリスキル促進

主体性や気づきを促す仕組みと仕掛け

  • ・企業の置かれた状況と今後の変革メッセージを伝える
  • ・個人のありたい姿や志向する働き方を言語化する
  • ・会社からのメッセージと個人のありたい姿を重ね合わせる

ポータブルなスキルとの連動

リスキルの効果測定

「 研修をしてもその場限り 」「 社員が受け身で学ばない 」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法 レベルや使い方、違いを徹底解説
・自己啓発への活用方法 など


リスキルは企業が環境変化への対応を迫られた結果として、必要性が叫ばれています。 変革のための必要なスキルセットを見える化し、人材育成施策を展開していくことが必要です。 リスキルは、どうしても企業にとって必要だからというメッセージが強調されがちです。会社から押し付けるだけでは、従業員の「学ぶ」モチベーションがあがりません。リスキルを個人にとっての意味合いに落とし込んで、「学ぶ」モチベーションを高めることが必要です。当記事をきっかけに、従業員のリスキルの具体的な実現策を検討されてみてはいかがでしょうか。

レベルや使い方、違いを徹底解説

本記事では、7-Zipの使い方を徹底解説します。基本的な圧縮設定はもちろん、パスワードの掛け方や効率的な圧縮方法など、さらに7-Zipを使いこなすための便利な活用方法も紹介します。

7-Zipのインストール

お使いのWindows10/11が32bitか64bitかを判断するには、「スタート」を右クリック→「システム」を開いて「システムの種類」の項目の[XX ビット オペレーティング システム]のビット数を確認してください。

基本的な圧縮と解凍のやり方

ファイルの圧縮を行う

  1. 圧縮したいファイルを右クリックします。
  2. 右クリックメニューに「7-Zip」という項目が追加されているのでマウスでポイントします。
  3. メニューが展開されます。展開されたメニューの中から「圧縮…」をクリックします。
  4. 圧縮設定を行い、OKをクリックすると圧縮ファイルが作成されます。

圧縮の設定項目


圧縮設定を行う際は以下の項目に注意してください。

圧縮レベル

辞書サイズ

ワードサイズ

ソリッドブロックサイズ

CPUスレッド数

書庫をサイズで分割

パラメータ

オプション

ファイルの解凍を行う


ファイルの解凍もほぼ同様の手順で行うことができます。

  1. 解凍したいファイルを右クリックし、右クリックメニューの中にある「7-Zip」をポイントします。
  2. メニューが展開されたら「展開…」をクリックします。
  3. 解凍先を確認します。別の場所を指定するには「展開先」項目の右にある「…」ボタンをクリックします。
  4. 「OK」をクリックするとファイルが解凍されます。

圧縮ファイルにパスワードを掛ける


誰かにファイルを送る時、万が一他人にファイルを盗まれたり漏洩したりした場合に備えて圧縮ファイルにパスワードを掛けておくのがおすすめです。7-Zipでパスワード付きの圧縮ファイルを作成するには以下の手順で操作します。

  1. 通常の圧縮操作と同様、圧縮したいファイルを右クリックし、「7-Zip」メニューの中から「圧縮」を選択します。
  2. 圧縮設定の中にある「暗号化」の項目にパスワードを入力します。
  3. その他の項目を正しく設定してから「OK」をクリックします。
  • ZipCrypto・・・ほとんどの環境でそのまま解凍できますが、暗号化強度は低いです。
  • AES-256・・・暗号化強度が高い反面、古いパソコンなどでは解凍できないことがあります。7z形式で保存するときはAES-256のみ選択可能です。

ファイルを分割して圧縮・結合する

ファイルを分割して圧縮する

  1. 通常の圧縮と同様、圧縮したいファイルを右クリックし、「7-Zip」メニューの中にある「圧縮…」をクリックして圧縮設定ウィンドウを表示します。
  2. 「書庫をサイズで分割」の項目を設定します。
  3. 他の項目も設定し、「OK」をクリックします。

ファイルを結合する

  1. 末尾001, 002…で終わる分割されたファイルを同じフォルダに入れます。
  2. 末尾001で終わるファイルを右クリックし、「7-Zip」→「展開」を選択します。
  3. 自動的にファイルが結合され、解凍後のファイルが作成されます。

コマンドラインから圧縮・解凍する

環境変数の設定


7zipを環境変数に設定するには以下の手順で行います。

  1. タスクバーにある「スタート」ボタンを右クリックし、「システム」をクリックします。
  2. 「設定」ウィンドウが開きます。ウィンドウ右の項目の中から「関連設定」を探し、「システム情報」の文字部分をクリックします。
  3. 「システム」ウィンドウが開きます。左のリストにある「システムの詳細設定」をクリックします。
  4. 「システムのプロパティ」ウィンドウが開きます。「詳細設定」タブの下部にある「環境変数」ボタンをクリックします。
  5. 「環境変数」ウィンドウが開きます。ウィンドウ下の「システム環境変数」リストの中から「Path」の項目を探してクリックします。
  6. 「Path」の行を選択した状態で「編集」をクリックします。
  7. 「環境変数名の編集」ウィンドウが開きます。「新規」ボタンをクリックします。
  8. 文字入力待機状態になるので、以下の文字列を入力します。
  9. 入力し終わったら「OK」をクリックしてすべてのウィンドウを閉じます。

指定するPath「C:\Program Files\7-Zip\」の部分について、もし7-Zipを初期設定以外のディレクトリにインストールしている場合は代わりに7-Zipをインストールしたディレクトリを指定してください。

【徹底解説】今さら聞けないGIGAスクール構想とは?基本から実施スケジュール、文部科学省の支援まで解説

【概要】新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ) (文部科学省)より引用

土台となるのは「児童生徒に1人1台端末」「高速大容量の通信ネットワーク」

令和時代のスタンダードな学校教育像である「子ども達への公正に個別最適化され創造性を育む教育」の実現には、全国一律のICT環境の整備が急務となっています。

(※2) 1人あたり最大4.5万円の補助
(※3) 整備費用の2分の1を補助

令和元年度補正予算(GIGAスクール構想の実現)の概要 (文部科学省)より引用

「ハード・ソフト・指導体制」三位一体の改革で取組みを加速化

両輪のひとつである「ソフト」とは、デジタル教科書や教材などのデジタルコンテンツや、個人の学力に合わせて提示されるAIドリルなど先端技術を活用したもので、デジタルならではの学びの充実を図ります。

もう一方の「指導体制」とは、ICT活用教育アドバイザーによる説明会やワークショップの開催、民間企業の外部人材によるICT支援員など、日常的にICTを活用できる為の体制を指します。

「児童生徒1人1台コンピュータ」の実現を見据えた施策パッケージ (文部科学省)より引用

最初の一歩でつまずかない為に

文部科学省が全国の学校に対し提示したGIGAスクール構想ではありますが、あくまで主体的に進めていくのは各自治体となります。そうすると「どんな端末を使用したらいいのか?」「LAN整備は何をしたらいいのか?」といった最初の一歩でつまずき、対応が後手後手になることが想定されます。そこで文部科学省では、GIGAスクール構想の実現パッケージとして、下の5つを示しています。

1、環境整備の標準仕様書例示と調達改革
「ICT環境の整備や調達をより容易に」
・端末やLAN整備の仕様書を公表
・都道府県レベルでの共同調達を推進

2、クラウド活用前提のセキュリティガイドライン公表 レベルや使い方、違いを徹底解説
「クラウド活用により使いやすい環境へ」
・『教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン』改訂
・クラウドサービス事業者の留意事項追加 など

3、学校ICT利活用ノウハウ集公表
「全ての教職員がすぐ使えるように」
・「教育の情報化に関する手引」を公表
・ICTを活用した効果的な学習活動の例を提示

4、関係省庁の施策との連携
「ローカル5Gや教育コンテンツも活用し未来の学びを実現」
・総務省:ローカル5Gの活用モデル構築
・経済産業省:EdTech導入実証事業、学びと社会の連携促進事業

5、民間企業等からの支援協力募集
「民間等の外部支援により導入・利活用加速」
・校内LANなど通信環境無償提供
・十分なスペックの端末を学習者へ提供
・ICT支援員として利活用の人的サポート など

GIGAスクール構想の実現パッケージ (文部科学省)より引用

各自治体が容易に調達し、すぐに使えるように

GIGAスクール構想の実現パッケージ (文部科学省)より引用

GIGAスクール構想の実現パッケージ (文部科学省)より引用

また、ICT活用に関して情報をまとめた「教育の情報化に関する手引」を作成し、特別支援教育に対しては、学習上の困難や障がい種別ごとにICTを活用した効果的な学習活動の例を提示するなど、全ての教職員がすぐに使えるように、ノウハウを公表していきます。

GIGAスクール構想の実現パッケージ (文部科学省)より引用

「未来の学び」構築パッケージ(文部科学省)より引用

GIGAスクール構想は、教員の働き方改革にも

GIGAスクール構想では、1人1台端末の整備と合わせて、学習用ツールと校務のクラウド化を推奨しています。クラウドとは、データやアプリケーションの一部がパソコンの中にあるのではなく、ネットワークで繋がった先にあるというもので、権限があれば誰でもそこにアクセスすることができます。

クラウドサービスである、統合型校務支援システム(※4)をはじめとしたICT導入・運用を加速していくことで、例えば名簿や出欠管理、授業の準備や成績処理などの校務の負担を大幅に軽減することができ、教員の働き方改革にも繋がります。
子ども達の為のGIGAスクール構想と思われがちですが、教員の為のGIGAスクール構想でもあります。

(※4) 教務系(成績処理、出欠管理、時数管理等)、保健系(健康診断票、保健室来室管理等)、学籍系(指導要録 等)、学校事務系など統合した機能を有しているシステム

「未来の学び」構築パッケージ (文部科学省)より引用

2018年度から始まった「環境整備5か年計画」、当初予定(2023年度には1人1台)を前倒し、令和スタンダードな教育へ

教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度) (文部科学省)より引用

「未来の学び」構築パッケージ(文部科学省)より引用

そこで、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月7日閣議決定)にて、令和2年度補正予算案において総額2,292億円が計上され、1人1台端末や、家庭でも繋がる通信環境の整備等、GIGAスクール構想におけるハード・ソフト・指導体制を一体とした整備を加速させる方針です。また、当初のスケジュールでは23年度中の1人1台端末配備を前倒し、20年度中の完了を目指すとしています。

【02.04.08更新】(事務連絡)令和2年度補正予算案への対応について(令和2年4月7日)(文部科学省)より引用

▼1人1台端末環境で学校教育の姿が具体的にどう変わるのか、3分ほどでまとめられた公式プロモーション動画もぜひご覧ください

\ ICT授業で活用できる教材テンプレートが “無料” で使い放題! /
Google for Education を使ったICT教育を進める先生の
「あったらいいいな」が見つかる総合プラットフォーム『Master レベルや使い方、違いを徹底解説 Study』
↓画像をクリックして詳しい内容をチェック!

ICT教育推進やGIGAスクール構想に関するご相談はストリートスマートへ

株式会社ストリートスマートは、2017年に Google 認定の Google for Education Professional Development Partner(専門的能力開発パートナー企業:「PDパートナー」)に認定されました。そして、これまでの教育機関への総合的なICT導入支援実績が認められ、2020年に国内で初めて Transformation (変革)分野の Specialization 取得パートナーとして Google より認定されました。

無料RPAツール4つを比較 特徴・使い勝手の良さ・注意点を徹底解説

様々な作業の自動化に役立つRPA

RPAとは

RPAツールとは

無料RPAツールの特徴やメリット・デメリット

無料RPAツールのメリット

1.RPAがどんなものか確かめることができる

2.人材の確保、サポート体制に予算を使用できる

無料RPAツールのデメリット

1.事業規模によっては使用できないか、試用期間や制限が設けられている

2.公式サポートが受けられない

3.サーバー上(クラウド含む)での管理ができない

無料RPAツール比較4選

  • UiPath Community Edition(UiPath Automation Cloud)
  • Microsoft Power Automate Desktop
  • Automation Anywhere Community Edition
  • マクロマン

UiPath Community Edition(UiPath Automation Cloud)

レベルや使い方、違いを徹底解説
ツール名 UiPath Community Edition
提供会社 UiPath社
特徴 ・公式で提供されているe-learningが充実
・ナレッジ、開発の人材が充実
・機能制限はあるものの、サーバーでの管理が可能
・Studio Xというツールもあり、そちらはより簡単に開発が可能
・Appsと呼ばれるWEB上で開発・自動化を行うツールも使用可能
使い勝手の良さ ★★★★★(5段階評価)
利用時の注意 ・サーバー上の管理に制限あり
・開発するにあたってVB.netまたはC#の知識が多少求められる
・ツールが頻繁に更新される為、ナレッジの更新が必要
・無料提供の範囲が定められている
有料版の有無 有。※ツールの価格は各ベンダーにお問い合わせください
公式サイトURL https://www.uipath.com/ja/
  1. アプリケーションのバージョン管理が可能(無料版は強制的に最新版にアップデートされる)
  2. サーバー上の管理や、バックグラウンドによる実行が可能
  3. UiPathサポートへの問い合わせが可能

注意点として、UiPath Community レベルや使い方、違いを徹底解説 Editionでは、無料提供範囲が決められています。

※2020年からUiPath Community Edition はUiPath Automation Cloudの登録後、Studioと呼ばれるアプリケーションをダウンロードする形となりました。UiPath Automation Cloudの説明は割愛しますが、混乱しないようご注意ください。

Microsoft Power Automate Desktop

レベルや使い方、違いを徹底解説 レベルや使い方、違いを徹底解説
ツール名 Microsoft Power Automate Desktop
提供会社 Microsoft社
特徴 ・実質完全無料
・UiPathよりも比較的簡単に自動化ができる
・公式で提供されているe-learningが充実
・比較的小規模向け
使い勝手の良さ ★★★★★(5段階評価)
利用時の注意 ・サーバー上の管理やMicrosoft社提供AIとの連携が不可
・UiPathと比較すると日本におけるナレッジや開発者数は少ない
有料版の有無
・ユーザーごとのライセンス…4,350円/月(1ユーザーあたり)
・フローごとのライセンス…54,350円/月(5フローあたり)
※料金ごとの詳細は公式サイトをご確認いただくか、Microsoft社へ
公式サイトURL https://flow.microsoft.com/ja-jp/desktop/

しかし、Microsoft Power Automate Desktopのナレッジは現在増加しており、使用者も今後さらに増加するとみられています。

  1. サーバー上での一括管理、スケジュール実行やバックグラウンド実行が可能
  2. AI Builder との連携、400種類のクラウドサービスとの連携が可能
  3. Microsoftサポートへの問い合わせが可能

※バックグラウンド実行やAI Builder との連携には有料版の契約とは別途料金がかかります。

無料提供の範囲はお持ちのMicrosoftアカウントの種類によって決められています。条件は「個人のアカウント」か「会社や学校で契約しているMicrosoft 365(Office 365)のユーザーアカウント」です。

Microsoft Power Automate Desktopは小規模の自動化に向いており、手軽な自動化であればUiPathよりも簡単に可能です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる