もう1つの利点は「心理的な影響や「なんとなくエントリー」するトレードをなくせる」ことです。
お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
〜〜重要〜〜FXの資金管理について本を読みました。
2パターンがあります。
1つ目はリスクリワード1:2にして少ない勝率でもプラスにするという方法でした。
2つ目はリスクを資金の1%ないし2%にして利食い幅を5pips、損切り幅を10pipsにする方法。毎日の資産額から次の日の取引枚数を決める複利運用の方法です。
この2パターンはどちらが良いとか悪いとかありますか?また、この他の方法で資金管理をされている方は教えてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
人間は資金の25%を失うと破滅に向かい始める傾向があると聞いたことがあります。
連続して負けることがあるわけですからそのことを計算してやるのがいいと思います。
参考までに
http://www.fxtradetools.info/01/riskrewardratio-calculator.html
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
それは、あなたの性格によるものが大きいでしょう。
損切の多さはあまり気にならず、ホームランが好きなタイプであれば、PFは大きく勝率は少な目の、タートルズ型のストラテジーになるでしょう。
逆に、負けるのは嫌い。小幅でもコツコツ積み重ねるのが好きな人ならば、PFは小さく勝率は高いストラテジーとなるでしょう。
ご自分の性格に合った、リーズナブルで(納得できて)コンフォータブルな(心地よいと感じる)ストラテジーを構築しましょう。それが、長く続けていく秘訣です。
要は、ストラテジーは、プラスの期待値を持つものであれば何でも良い。自分に合っていて、長く継続的に続けられる条件のストラテジーが一番。
生活時間(トレードができる時間帯)や、性格、資金量によって違うので、ストラテジーは10人いれば10人が変わってくる物です。自分に合っているお気に入りにストラテジーを見つけましょう。
ひとつ気になるのは、「利食い幅を5pips、損切り幅を10pipsにする方法。」ですが、これは宜しくありません。利食い幅と損切り幅は、固定しないほうが良いと思います。理由は、その時の相場付きと勢い、その銘柄のチャートの形状に合わせるべきだからです。あなたがエントリーしたレートから見て、マイナス5pipsのレートや、あなたの建値から見てプラス10pipsの値位置は、世の中の誰も注目していません。気にしているのはあなただけ。損切や利食いの場所は、そのポイントを抜けたらそこに参加している全員が動き出す。何らかの行動を起こすであろうという、皆が注目しているテクニカル的要点となる、合理的なレートを基準にする必要があります。まず、基準となる重要なポイントを割り出して、その値幅に合わせて、ご自身の玉数のほうを調整するようにしましょう。
ポジションサイズは
資金の2%にするとして
1つは損切りはせず利は最大限に伸ばし、損は最小限に抑えるトレード
勝率は52%ほど
2つ目は、損切りを設定し利益が出ている時は早めに決済する
損切りは変動損切り幅
損切り幅は広い
勝率は90%ほど
3つ目は、2つ目と同じ方法で損切りを設定し
2つ目よりも利を伸ばしてから決済する決済方法をとる
勝率は75%〜85%ほど
結果はどれも資産曲線は右肩上がりになる
強いて言うなら1が1番利益がでかくなる事が多い
理由は損切りしないから
ただし、1は運用上メンタル面が耐えられるものではないので
おすすめは出来ない。
え~とね~
確かに「資金管理が重要」って本にも書いてあるし、この場でもよく語られることだけど. 本当に1:2に調整できるのか?状況も何も関係なく利食い5Pips. って考え方が本当に正しいと思うのか.
ハッキリと言おう. リスク・リワードなんてことを考えるのはもっと先でいい。
とにかくコンスタントに勝てるような技を身に着けることだね。
資金管理ってのは、「まぁまぁ勝てるようになったのだが、イマイチ利益が増えない」というようなランクになってから意味がある。そもそも相場で勝てない人がそんなことを覚えても. 勝てるようになるわけではない. 残念ながらね。
質問に真面目に答えると. 相性の問題。前者がいいと思う人もいれば、後者があっている人もいる。
大切なことは. とにかく生き残ること。生き残れたら. 儲けのことを考えよう!
FXは資金管理が重要
「資金管理って面倒くさそう」
「資金管理ができると勝てるって本当?」
「どうやって資金管理すればいい?」
断言しますが、 資金管理次第でトレード成績は劇的に向上します。 FXは資金管理が重要
そこでこの記事では、FX初心者にわかりやすく、資金管理の考え方について解説します。
この記事を読めば 2%ルールや6%ルール、バルサラの破産確率などを取り入れた管理方法 がわかるようになります。
資金管理とは
FXにおける資金管理とは、文字通り お金の管理 のことです。
具体的には、取引1回あたりの資金量や狙う利益額、許容する損失額などを決めて、トレードにのぞみます。
資金管理ができないと負ける理由
極端な話、 資金管理ができないとFXで勝ち続けることはできません。
なぜなら適当な運用では、コツコツ積み上げた利益を、たった1回の取引で失ってしまう可能性すらあるからです。
超大切! 資金2倍と破産への分かれ道
・72の法則
・バルサラの破産確率
資金2倍までの道!72の法則とは
72の法則とは、複利運用で資金が2倍になるまでの期間を知るための計算式です。
計算式はシンプルで、【72 ÷ 金利(%)= 投資期間(年数)】で求められます。
一般的には、資金が2倍になるまでの期間を算出するのに使われますが、 何回取引すれば元手を倍にできるか の参考にもなります。
資金0への道・・・バルサラの破産確率
資金がなくなる可能性はどれくらいなのか、バルサラの破産確率で確認できます。
つまり、 ほぼ確実に破産する というわけですね。
お金を守る!資金管理の基礎知識
・2%ルール FXは資金管理が重要 FXは資金管理が重要
・6%ルール
2%ルールとは、 1回のトレードにおけるリスクを口座資金の2%以内に抑える というものです。
例えば100万円の資金でトレードする場合、含み損が2万円に達した時点で損切りを行います。
仮に口座資金が前月の-6%に達したら、取引を休んで手法を見直しましょう。
お金を増やす!リスク・リワードとは
リスク・リワードとは、1回の取引における損失(リスク)と利益(リワード)の比率で、初心者は 1:2以上 がおすすめです。
なぜなら、勝率が低くてもしっかりと利益を残せるからです。
1:2
(損切り20pips、利確40pipsの場合)
資金管理を利用した取引4step
STEP1 エントリーポイントを決める
トレードをする前に、まずは 優位性の高いエントリーポイント を見つけましょう。
というのも、トレンド方向への順張りは勝率が高く、利益を伸ばしやすいからです。
STEP2 損切り・利確ポイントを確認
エントリーポイントが決まったら、次に損切りと利確ポイントを決めます。
これにより、 リスク・リワードが決定します。
STEP3 取引する量を決める
リスク・リワードが決まったら、続いて取引数量を調整しましょう。
例えば10万円の資金なら、 1回の取引で取れるリスクは2,000円まで です。
STEP4 全て問題なければエントリー
STEP1~3までを順番に決めると、トレードにおける資金管理は完了。
資金管理におすすめFX会社3選
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
100円からできるFX「松井証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.1銭 |
取引単位 | スワップ FXは資金管理が重要 | キャッシュバック |
1通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 500,000円 |
・ 1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者向けセミナー動画が充実
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、 1通貨(ドル/円なら5円) から取引が可能!
レバレッジ1倍なら100円、25倍なら5円という少額で取引ができるのが最大の特徴よ。
まとめ 資金管理はFXの土台!
この記事では、投資すべてに使える 資金管理の考え方 について解説しました。
・資金管理とは、お金に関する管理のこと
・利益と損失をコントロールできるため、大損するリスクを減らせる
・72の法則とバルサラの破産確率で、期待値とリスクを押さえておこう
・2%・6%ルールを使って、資金を守っていくことが大切
・資金管理を活用した4STEPで取引にのぞもう
なぜFXは資金管理が重要なのか?【その理由を解説します】
よく読まれている人気記事
結論から言うと「資金管理」はめちゃくちゃ重要です。
たとえ勝ち負けを繰り返しながらもトータルでプラスになるような優位性のある売買ルール(=正の期待値を持つ売買ルール)を持っていたとしても、「資金管理」を怠るといずれ資金を溶かして退場します。
FXの資金管理とは?
「1回のトレードで投資元本に対してどれだけの損失までなら許容できるのか?」
1回のトレードにおける損失許容額は最大1万円
=100回連続で負けられる
1回のトレードにおける損失許容額は最大2万円
=50回連続で負けられる
1回のトレードにおける損失許容額は最大5万円
=20回連続負けられる
1回のトレードにおける損失許容額は最大50万円
=2回負けただけで退場
これを最初に決めるメリットは、「投資元本に対して1回のトレードあたりの最大損失許容額」が予め分かるので、トレードを行う前から損失額を把握できるということです。
ちなみにこの資金管理は一般的には「2%」が適正だと言われています。
FXで資金管理を怠り資金を溶かして退場する2つの要因
その1:単純にリスクの取り過ぎ
1つ目の要因は「リスクの取り過ぎ」です。
これだと「どんなに優れた売買ルールを持っていたとしても即効で退場」させられてしまいます。
つまり、せっかく「勝ち負けを繰り返しながらもトータルでプラスになるような売買ルール(=正の期待値を持つ売買ルール)」を持っていても、たった1回や2回の負けで資金を溶かしてしまい、勝てるゲームも勝てなくなってしまうということです。
【勝ちの合計額】
60回×4万=240万
【負けの合計額】
40回×2万=80万
【差し引きトータルの利益】
+160万
ですが、ここでのポイントはいくら勝率6割でも、最低でも100回くらいはトレードしないとその6割という確率に収斂してこないということです(統計学的には300回と言われています)。
- 1回目:勝ち
- 2回目: 負け
- 3回目: 負け
- 4回目:勝ち
- 5回目:勝ち
- 6回目:勝ち
- 7回目:勝ち
- 8回目: 負け
- 9回目: 負け
- 10回目:勝ち
- 1回目:勝ち
- 2回目: 負け FXは資金管理が重要
- 3回目: 負け
- 4回目: 負け
- 5回目: 負け
- 6回目: 負け
- 7回目:勝ち
- 8回目:勝ち
- 9回目: 負け
- 10回目: 負け
こうなってしまうとせっかく長期的に続けていれば勝てるゲームに参加しているのに、資金を失ったばかりに退場せざるを得ないという残念な結果になってしまいます。
トレードとは、損失を最小限に抑えながら、長期的に利益を積み重ねていきトータルで勝つゲームです。
その2:リスクは取り過ぎていないが損切りできずに損失拡大
2つ目の要因は、1トレードあたりの損失許容額を把握しているのに、「損切り」をできずに損失がどんどん拡大し退場していくパターンです。
FXトレードとはトータルで勝てばいいビジネスである
「トータルで勝つものである」
1回1回の勝ち負けではなく、優位性のあるトレードを続けたときにトータルで利益になるかどうか?という考え方に脳をシフトチェンジしてください。
- 1回目:勝ち+2
- 2回目: 負けー1 FXは資金管理が重要
- 3回目: 負けー1
- 4回目:勝ち+2
- 5回目:勝ち+2
- 6回目:勝ち+2
- 7回目:勝ち+2
- 8回目: 負けー1
- 9回目: 負けー1
- 10回目:勝ち+2
と、 負けの時にしっかりと損切りして「損失を最小限に抑えている」からこそ、回数を重ねたときにトータルで勝てるようになるのです。
この場合のトータルの利益は勝ち:+12、負け:ー4で8のプラス収支となりますね
- 1回目:勝ち+2
- 2回目: 大負けー6(損切りせずに損失拡大)
- 3回目: 大負けー6(損切りせずに損失拡大)
- 4回目:勝ち+2
- 5回目:勝ち+2
- 6回目: 大負けー4(損切りせずに損失拡大)
- 7回目:勝ち+2
- 8回目:勝ち+2
- 9回目:勝ち+2
- 10回目: 大負けー7(損切りせずに損失拡大)
上記の場合、勝ち:+6、負け:ー23となり、トータル収支はー17の赤字となります
- 1回目:勝ち+2
- 2回目: 大負けー15(損切りせずに損失拡大)
- 3回目: 大負けー15(損切りせずに損失拡大)
トレードでは何よりも「大損して退場しないこと」がとても大事です。
FXでの資金管理の具体的方法
STEP1:1回のトレードでどれだけの損失を許容するのか?を決める
今回の記事を参考にして「1トレードあたり最大でどれだけの損失までなら許容できるのか?」を決めるだけです。
最初から最大損失額は分かりきっているので、負けても「損切り」しないなんてことは絶対にありません。
STEP2:勝てばロット数を増やす、負ければロット数を減らす
あとはこれを繰り返し、投資元本に対して常に最大損失額が2%になるようにロット数を調整していきます。
反対に、絶対にやってはいけないのが、負けた後にその負けを取り戻そうと感情的になり、前回よりもロット数を増やすことです。
負けて投資元本が減ったのなら、当然ロット数は減らすべきです。
「複利で負けを増やしている」だけであり、こういうことをしている限り負けが負けを呼び遅かれ早かれ資金を飛ばして退場します。
FX資金管理まとめ
- 1トレードあたり最大でどれだけの損失額までなら許容できるのか?を決める
- 決めた「損失許容額」の範囲内でロット数をトレード毎に変更する
- 勝てばロット数を増やし、負ければロット数を減らす
- 過度なリスクは取らない(いずれ破産することは明らか)
- 損切りは必ず行う
何度も言うように、どれだけ優位性の高い売買ルールを持っていたとしても「資金管理」を怠ると資金を溶かして退場させられます。
大衆が散っていくところをいかに踏みとどまれるか?が勝負であり、その踏みとどまった少数の人の元に大金が流れてきます。
・私が安定して利益を上げている4つの鉄板エントリーパターンの徹底解説
・2年半勝てなかった私が安定して利益を上げられる常勝トレーダーになれた理由
・たった1つのエントリパターンだけで15億稼いでしまったトレーダーの話
・勝率が高くリスクリワード比も良い最強のエントリーポイント
・9割のFXトレーダーが負けてしまうたった1つの要因 FXは資金管理が重要 FXは資金管理が重要
・逆張りトレードをしても絶対に上手くいかない明確な理由
・なぜあなたが買えばレートは下がり、売れば上がるのか?
【知らないと破産!】FXの正しい資金管理とリスク管理方法を解説
鈴木拓也
動画をご覧になった方も、復習で以下を読めば定着率がアップしますよ!
手法よりも資金管理が重要である理由
自信を持って断言できますが、「FXで安定してお金を稼ぐ」ために最も必要なスキルは『資金管理』です。
FXでは個人が億の資産を築いたり、会社員の何倍もの収入を得たりできる世界ですが、資金管理をおろそかにする人はたいていの場合、 どこかで失敗 します。
FXで安定して稼ぐ秘訣は資金管理
A君は資金管理をしっかりしており、レバレッジは資金の最大何倍までと制限を設けています。
しかも、すぐにカッとなりやすいので、負けたらレバレッジを更に高くしてトレードしています。
結果は言うまでもありませんが、A君はコツコツと資金が順調に増えているのに対し、B君は一時的にA君よりも稼いでいましたが、 ハイリスクのトレードを繰り返した結果、あっという間に資金の大部分を失ってしまいました。
鈴木拓也
絶対にしてはいけないマーチンゲール法
初心者がよくやってしまう失敗に、マーチンゲール法による資金管理があります。
マーチンゲール法をすると、 かなりの確率で投資資金はゼロ になります。
マーチンゲール法とは一言でいうと、負けた次のトレードは勝つだろうと考えて、トレードの取引数量を増やすことです。
これは絶対に頭に入れておくべき鉄則の一つで、FXの勝率は 負けた次の取引は上がるなんてことはありません。
これにより、負けた時の損失を最小限に抑えることが出来、将来発生するチャンスで大きな利益をあげる可能性が残ります。
- 感情に振り回されやすくなり損失リスクが高まる
- マーチンゲール法にハマりやすい
- 安定して資産を増やすことができない
鈴木拓也
FX資金管理の3つの方法
- 取引1回の損失を資金の3%以内に抑える
- 取引停止にする連続負け回数を決める
- 1カ月の損失額上限を決める
取引1回の損失を資金の3%以内に抑える
一つ目の方法は、「取引1回の損失額を資金の3%以内に抑える」ことです。
損失上限を設けることで、取引数量を決めれば、自動的に『最大の損切り幅』が決まりますよね。
取引停止にする連続負け回数を決める
二つ目の資金管理方法は、「何回連続で負けたら、取引を停止するか決める」ことです。
そして、 一度頭をすっきりさせてからトレードを再開するのがいい でしょう。
1カ月の損失額上限を決める
3つ目の資金管理方法は、「1カ月の損失額上限を決める」ことです。
これは、負けが続いている場合、 トレード手法が相場にマッチしていない可能性 があるからです。
FX資金管理方法のまとめ
- 1回の損失を資金の3%以内に抑える FXは資金管理が重要
- 取引停止にする連続負け回数を決める
- 1カ月の損失額上限を決める
“【知らないと破産!】FXの正しい資金管理とリスク管理方法を解説” への61件のフィードバック
資金管理,わかってはいるつもりですけど
ついつい忘れて
コツコツドカ~んです
何回連続負けたらトレードを1週間休むとありましたが
具体的には 先生の意見として 何回位負けたら休んで作戦の建て直しが必要と考えますか?
なにぶん超初心者なもので ザックリ教えて頂ければ助かります。
ともすれば テクニカル等にばかり注力しがちですが とても有益な情報を得ることが
出来ました 長くFXを続けるには大事なことだと思うので メモしていつも目につくように
そばに置こうと思います。
資金管理の重要性、ノートに控えながら拝見しました。
負けてしまって悔しい時こそ、熱くならずに冷静に対処しなければならない…と思いました。
マーチンは経験した事はないので、このままで。行きたいと思います!
1回目の課題は理解が難しかったですが、2回目の課題は理解が出来ました。
何回も動画を拝見しても理解が出来ない、意味が分からない事が多くある場合はどうしたらよいですか?
1回目の課題にまだつまづいています。
100万円の資金で始めましたが、超初心者ということもあり今は損益に関係なく10,000通貨(DMM FXなので)でのトレードをしていました。
が、含み損が3,000円になると焦りが出てきてしまい、すぐに損切りをしていました。
「1回の損失を資金の3%以内に抑える」とのことなので。。。
淡々とトレードできるように繰り返し続けていきます。
資金管理で損小利大、よく理解できました。
気をつけるのは平常心と思います。
あと、損切りの適切な設定がまだわかっていないので、今後も勉強します。
まさにB君タイプで資産をだいぶ減らしました。
資産管理も全くしておらず、負け続けたというのは当然の結果だったと思います。
1回の取引量での損失3%以下、1か月20%以下の損失額以下、このルールを最初からやっていればここまで資金を減らさなかったと思います。
はじめまして、口座は開設しました。
でも、デモトレードでまさにマーチンゲール法
やってました。一度動画を見ただけでは
熱くなると忘れてしまいます。デモトレードで
すらこの有様なので、しっかりと資金管理の重要性が身につくまで実践は控えます。
初めまして、これからFXを行なってみようと思ってトレーディングカレッジみ拝見させて頂いてます。
資金管理の重要性がとても良く分かりました。
初歩的な質問ですが、初めの内は何回連続での負けで停止したら良いでしょうか?
自分の判断なのは分かっていますが、参加までにお聞きできればと思います。
勉強になります。
資金の3%まで、これを頭に入れてトレード
していきます。
自分にブレーキかけれそうです。
ありがとうございます。
僕は現在、三角保ち合いからのトレードを実践しているのですが
その決済の仕方に悩んでいます
現在はトレードの練習中ということで
証拠金10000円でやっているのですが
利確3:損切り1でやっていこうと思って
常に利確150円:損切り-50円でOCO決済でやっていました
しかしこれよく考えると
時間足によって有効ではないような気がしてきたのです
例えば4時間足でやると-50円の損切りがあまりにも早く来てしまったり
15分足だとせっかく狙い通りにチャートが運んだのに、利確150円の場所が遠すぎて
そこまで辿り着かなかったりするのではないかと思いました
僕のこの考えは合っていますか?
はじめまして!
FXトレーディングカレッジでメルマガ登録させていただきました。
これからしっかりと勉強してFXをビジネスとして捉え、真面目に取り組んでいきます。
資金管理におきましては、エントリーの際に予め利確と損切りのポイントを決めておき、IFOもしくはOCOで注文します。リスクリワードは1:2~1:3です。
その後、ある程度含み益がでたら、逆指値を少しずつ移動させていくという方法をとっています。
おかげで、コツコツを実践でき、ドカンを回避することができています。
この記事で、やっていることが間違いではなかったと少しだけ自信が持てました。
あとは、エントリーの根拠が独りよがりではないか、あるいはその根拠の精度を高めていく勉強を継続して成長していきたいと考えています。
FX資金管理の方法とは?ロスカットされないルールと作り方を解説!
まずは資金管理の手法としては「数値的な資金の管理が必要」ということです。
数字の世界ですので、数値的にしっかりと管理していることが重要です。
大事なのはその定期的な期間の最後にはプラスの利益を毎回だしていることです。
定期的な期間ごとに数値的に資金管理するということが重要ということですね。
トレーダーの心理的要素を排除する
資金管理を徹底させることで、「トレーダーの心理的要素を排除する」ことができます。
トレーダーは、 でている利益はできるだけ早く確実なものにして、損失はできるだけ回避したいと考えるもの です。
そのため、利益はあまり大きく伸ばせず利確してしまい、損失はできるだけ確定できず先延ばししてしまいます。
対処法としては、前もって利確する価格と損切りする価格を設定しておくことです。
また、機械的な取引ができる自動売買ツールを利用することもできます(詳細は後で)。
このようにFXなどの投資で勝ち残っている人たちは、 可能な限り感情を排除した取引を心がけて、想定内の損益のもとで取引 しています。
トレードをルール化する
資金管理のためには、「トレードをルール化する」ことも重要です。
なぜなら、トレードルールを確立せずにトレードしているとトレードがあいまいになってしまい、大きく失敗してしまう原因になります。
ポイントとしては、 勝率の高いトレードルールや自分にあったトレードルールを確立し、エントリーポイントとエグジットポイントを確立することが重要 です。
勝率の高いエントリーする条件、エグジットする条件を決めておき、それに忠実に従ってトレードしていれば、大きく失敗することはありません。
また、「この方法なら勝てる」と思える手法をもつことで、 FXは資金管理が重要 実際のトレードで強い信念をもってポジションを保有でき ます。
▼トレードルールについては以下の記事でより詳しく説明しています。
FXの正しい資金管理法
ここでは、1回のトレードに関するルールというよりは全体的に資金をどのように管理すべきか解説していこうと思います。
証拠金維持率を最低200%は維持する
まず、「証拠金維持率を最低200%は維持する」ことが大事です。
これはロスカット対策としてですが、証拠金維持率が100%を下回るとロスカット対象となります。
対策としては、あまり大きなポジションを取らない、そして、少し多めのお金を口座に入れておくことです。
~%ルールを作る
また、もう1つ資金管理でおすすめなのが「~%ルールを作る」ことです。
例えば、 資産の2%の損失がでたら損切り、5%の利益がでれば利食いするというようなもの です。
FXの資金管理法の作り方
FXトレードにおいて資金管理を徹底することは大事ですよね。
ここでは、どのようにして資金管理の方法を確立すればよいかについてまとめていこうと思います。
資金管理を行うためには、取引する通貨や証拠金の量を決めることで、どれだけの資金量でそのうちどれだけ売買に用いるのか決定することが重要です。
また、その取引をどこまで続けるのかという目安をつけるために、「~%ルール」が重要になってきます。
そして、最後にどのようなタイミングやどのような判断でどのポジションを取るのか、これら3つを確立すれば、資金の管理は安定して行っていけると思います。
取引通貨や証拠金を決める
まず、「取引通貨や証拠金を決める」ことが重要です。
取引通貨によって必要になる証拠金は異なりますし、リスクの度合いも異なります。
また、証拠金の量によって投資規模も変わってきます。
まずは、自分に合った通貨を選び、自分の資産に見合った資金量で取引していきましょう!
~%ルールを決める
次に「~%ルールを決める」ことです。
~%ルールとは、先ほども説明させて頂いた通り、資金の~%の利益がでたら利確し、逆に~%の損失がでれば損切するという風に利確・損切をルール化することです。
おすすめは「資金の5%の利益がでたら利確し、2%の損失がでたら損切する」というようなルールです。
想定利確幅を想定の損失幅の2倍以上にすることです。
これでトレードによる期待値をプラスにすることができ、確率的には勝てるトレードができるようになります。
最後に重要なのが、よいトレード法でトレードすることです。
自分のトレード法を確立する
最も重要なのが、「自分のトレード法を確立する」ということです。
これはどのような分析手法・投資判断をして、どのようなポジションをとるかということです。
これを確立するために必要なのが、分析手法になります。
分析手法①:ファンダメンタルズ分析
分析手法②:テクニカル分析
ファンダメンタルズ分析とは、 経済指標や中央銀行のおこなう金融政策、政府の財政政策の方針などをもとに、裁定的に経済の良し悪しを判断する手法 になります。
少し直観に頼ってしまうことにはなりますが、将来の見通しを論理的に見据えるという意味ではとても重要な分析手法です。
テクニカル分析とは、 統計的・数値的に分析をすることで、裁量的な分析 とも言えます。
簡単なものであれば、移動平均線やボリンジャーバンドなどのような用意されたツールを用いるレベルから、過去のデータから影響のありそうな変数を抽出してモデルを作るような難易度の高いレベルまで様々です。
しかし、大事なのは自分で勝率に自信のあるテクニカル分析手法を身につけることだと思います。
▼トレード手法についてはトレードスタイルの記事もご参考ください。
FXの4つのトレードスタイルとは?自分に合ったスタイルの選び方を紹介! 今回はFXのトレードスタイルについて詳しく解説していきます。 FXをしようと思っても、どのような取引の方法があるかイマイチわかりま.
プラスの利益を積み上げるFX資金管理法
差益とスワップポイント両方でプラスの利益になる通貨を選ぶ
まずは、「差益とスワップポイント両方でプラスの利益になる通貨を選ぶ」ということです。
スワップポイントは金利のようなもので、毎日少しづつポジションの枚数に応じて付与される金利・お金です。
スワップポイントが高い通貨、つまり(好経済のために)金利の高い通貨はそれだけで買われやすい通貨になります。
なので、 価格も上昇しやすいので価格差でも儲けやすい通貨 になります。
ただ政治的要因やたまに経済指標が悪い結果になったりで一時的に下がったりすることもありますが、好経済のために金利の高い通貨はそれだけでファンダメンタルズが強いということになります。
なので、勝ちやすい通貨になります。
ちなみに、最初に紹介したLIGHTFXはスワップポイントが高い点でもおすすめのFX会社です。
【当サイト限定】
\53,000円&限定レポートもらえる/
暴落後などの安い価格で買う
2つ目は、「暴落後などの安い価格で買う」ということです。
市場の価格推移は、暴落後のエントリーするのが心理的に難しいような状況で上がり始めたりすることがあります。
トレンドの転換ポイントを知る方法はいくつかありますが、それらを踏まえて暴落後でも以降は持ちこたえてくれるかなというポイントでエントリーすれば、安く買えます。
上がったのを確認してエントリーしていたら、その後下がり始めることがありますので、負ける確率も高くなってしまいます。
なので暴落後には常に、買うポイントなのかどうかということを意識して見極めるようにしましょう!
資金管理にFXの自動売買も利用してみよう
投資する時間がない方、あるいは感情を排除した機械的なトレードをしたい方には、
自動売買は、 前もって設定した手法に従ってシステムが勝手に取引 してくれます。
などを設定することで、その 設定をもとにシステムが自動的に24時間取引 してくれます。
自動売買は時間の無い方におすすめ
自動売買は時間の無い方におすすめのサービスです。
自動売買サービスは、取引する通貨とポジション枚数を選択し、エントリー・エグジットする条件をきめるだけで、24時間機械的にトレードを行ってくれます。
これは、時間の無いけどトレードを自分に代わってしてほしいという方にはとても便利なサービスだと思います。
心理的な影響や「なんとなく~エントリー」するトレードをなくせる
もう1つの利点は「心理的な影響や「なんとなくエントリー」するトレードをなくせる」ことです。
ポジションを持っていると、積みあがった利益や損失額などをみると心理的に影響され、正しい判断ができない時があります。
また、「なんとなく~エントリー」して、利益でればラッキーみたいななんとなくトレードもなくせます。
なのでそのような影響をなくしたい方には特に自動売買がおすすめです。
インヴァスト証券はトライオートFXというサービスで自動売買サービスを提供しています。
【当サイト限定】
\53,000円&限定レポートもらえる/
▼おすすめの自動売買については以下の記事をご参考ください
資金管理におすすめのFX会社

おすすめ度 | |
アプリ | |
取引ツール | |
スプレッド(ドル円) | 0.3銭 |
スワップポイント(ドル円) | 65円 |
FXで資金管理をしやすいのはLIGHT FX。
また、情報配信もマメに通知されるので常に最新の情報で取引することができます。
今なら口座開設して取引すると最大で100,000円キャッシュバックされるキャンペーン中なのでぜひ公式ページで LIGHT FXで口座開設しましょう!
【当サイト限定】
\53,000円&限定レポートもらえる/
【まとめ】FXの資金管理法
最後に今回の記事についてまとめていきましょう!
- FX資金管理の重要性
- FXの正しい資金管理法
- FX資金管理法の作り方:どのような面に注目して管理方法を確立すればよいのか紹介
- プラスの利益を積み上げる資金管理法:価格差とスワップ両方で儲ける+暴落後の安い価格で買う
- 資金管理にFXの自動売買も利用してみよう!:時間の無い方や安定した収益をあげたい方にはおすすめ
今回はFX資金管理法についてまとめましたが、いかがでしたか?
FX口座を開設して取引し始める際に良い参考になればと思います。
LIGHT FXでは、今なら最大で100,000円キャッシュバックキャンペーン中なので、ぜひ 口座開設してトレードに 挑んでいきましょう!
【当サイト限定】
\53,000円&限定レポートもらえる/
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
→当サイト限定レポートがもらえる!
→FXブロードネットの口コミを見てみる
コメント