FX初心者が稼ぐために

注文と同時に行う重要な損切り設定

注文と同時に行う重要な損切り設定
逆指値の売り注文の出し方はカンタン。売り注文の画面で逆指値を選び、市場価格の欄で「ここまで下落したら売りたい」という株価と「以下」を選択。 次に通常注文の欄で「成行で執行する」を選択。最後に逆指値を出しておく期間を選択したら終了。この期間が終われば再度逆指値を入れること。 ※画面は楽天証券
拡大画像表示

注文と同時に行う重要な損切り設定

「OCO注文ってどうやって使うの?」

「具体的な活用方法が知りたい」

OCO注文とは、 2つの注文を同時に出して、片方の注文が約定するともう一方の注文がキャンセルになる 注文方法です。

FXトレーダーの34.8%が「よく使用する」注文方法で、「時々」「まれに」使う人も合わせると52.8%以上の人が使っています。

OCO注文を使うFXトレーダーの割合

OCO注文は レンジ相場 でよく使う。

この記事では現役トレーダーの私が、初心者のときに知りたかった活用方法注意点をまとめています。

OCO(オーシーオー)注文とは?

FXのOCO注文とは

OCO注文は「One Cancel the 注文と同時に行う重要な損切り設定 Other」の略称で、 通常は「買い」と「売り」2つの注文で構成されます。

基本は「指値・逆指値」の組み合わせですが、一部のFX会社では、「指値・指値」または「逆指値・逆指値」での注文も可能です。

  1. 相場がどちらに動くかわからない(新規注文)
  2. 利確、損切りを同時に設定したいとき(決済注文)

新規でOCO注文を使う例

【例② 100円の買ポジションを持っている決済注文の場合】

決済でOCO注文を使う例

決済で使うときは、 利確と損切りの同時注文 ができます。

OCO注文のメリット

OCO注文は、新規・決済どちらの場合もチャートを見続けなくていいのがメリットです。

特に大切なのは決済注文。

OCO注文の活用方法

OCO注文を上手に活用するには、チャートの動きとレートの節目を理解するのが重要です。

なぜなら、チャートやレートの節目にはいくつかパターンが存在し、 それぞれのパターンに合った注文の仕方 があるからです。

・トレンド相場に合わせる
・レンジ相場を狙う
・レンジブレイクを狙う
・決済注文で活用する

節目とは、 「チャートを見ている人たちが強く意識しているポイント(レート)」 です。

なぜなら、多くのトレーダーが意識しているため注文や決済のポイントになりやすいからです。

節目の中でも、 次の4つは特に意識されやすいポイント。

OCO注文を使うときに意識すべき直近の高値・安値

OCO注文を使うときに意識すべきサポートライン

OCO注文を使うときに意識すべきレジスランスライン

OCO注文を使うときに意識すべきラウンドナンバー

トレンド相場に合わせる

トレンドに合わせてOCO注文を使う例

OCO注文はトレンド相場に合わせて注文したいときにオススメです。

例えば、OCO注文を上昇相場で使うと 「上昇中の一時的な下落の買い」、「節目を超えてからの更なる上昇狙い」 ができます。

レンジ狙い

レンジでOCO注文を使う例

レンジとは、チャートが一定のレートで上下を繰り返す相場です。

レンジ相場では、 レートが上限に近づいたら「売り」、下限に近づいたら「買い」 を行って利益を狙います。

ただし、「指値・指値」での注文は一部のFX会社のみなので申し込み時に確認してくださいね。

レンジブレイク狙い

レンジブレイクでOCO注文を使う例

レンジ相場が続くと、どこかのタイミングで節目を超えて「上昇・下降」どちらかにチャートが大きく動きます。これを「レンジブレイク」といいます。

レンジ相場では「指値・指値」のOCO注文を使いましたが、レンジブレイク狙いをするときは 「逆指値・逆指値」 を使います。

決済注文での活用

上記3つは新規注文時の活用方法でしたが、次はポジションを持った状態の決済注文を紹介します。

ポジションを持った状態で、OCO注文を使うと 「利益確定」「損切り」の注文が同時に出せます。

利確と損切りでOCO注文を使う例

初心者の人は、ポジションを持ったらまずOCO注文を入れるのがオススメです。

OCO注文の注意点

【注意点】
・初心者に最初は難しい
・設定したレートで約定しないときがある

初心者に最初は難しい

OCO注文の新規注文は初心者には扱いが難しいです。

なぜなら、レ ートの節目について理解ができなければ上手く取引ができない からです。

設定したレートで約定しないときがある

OCO注文のデメリットは、成行注文に比べて注文が通りにくい点です。

特にレートが大きく急落、急騰したときにスリッページが発生することがある ので注意しましょう。

【スリッページとは?】 注文と同時に行う重要な損切り設定
注文したときのレートと実際に注文が確定するときのレートが異なる状況のこと。
値動きが激しいときほどスリッページが発生しやすくなる。

OCO注文の手順

PCでの注文手順

新規でOCO注文を行う場合は、まず発注ボードから注文タイプを選択します。

PCでのOCO注文の手順:注文画面の表示

PCでのOCO注文の手順:注文方法の選択

PCでのOCO注文の手順:条件の設定

決済でOCO注文を行う場合は、保有しているポジションの「決済指定」にチェックを入れ、「決済注文画面」ボタンを押します。

PCでのOCO注文の手順:決済で使う場合

PCでのOCO注文の手順:決済画面で条件を設定

PCでのOCO注文の手順:注文確定

スマホアプリでの注文手順

スマホアプリでの新規OCO注文の手順は、まずトレード画面から売買のどちらかをタップします。

スマホアプリでのOCO注文の手順:売買の選択

続いて発注画面に移るので、注文タイプから「OCO」を選択し、1つ目の注文内容を入力。「OCO2入力」をタップします。

スマホアプリでのOCO注文の手順:最初の注文を設定

2つ目の注文内容を入力したら、「確認画面」ボタンをタップ。

スマホアプリでのOCO注文の手順:2つ目の注文を設定

最後に「注文」ボタンをタップすれば、発注完了です。

スマホアプリでのOCO注文の手順:注文確定

スマホアプリでのOCO注文の手順:決済の場合

注文タイプから「OCO」を選択し、1つ目の決済内容を入力。「OCO2入力」をタップします。

スマホアプリでのOCO注文の手順:1つ目の決済注文を設定

2つ目の決済内容を入力したら、「確認画面」ボタンをタップ。

スマホアプリでのOCO注文の手順:2つ目の決済注文を設定

最後に「注文」ボタンをタップすれば、発注完了です。

スマホアプリでのOCO注文の手順:決済確定

OCO注文が使いやすいFX会社3選

OCO注文をスムーズに行うためには、注文機能が使いやすいFX会社を選ぶ必要があります。

そこでこの項目では、 注文機能が使いやすく初心者にもおすすめのFX会社 を3社紹介します。

取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」

DMMFX

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.5銭 1.0銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1万通貨
マイナススワップが大きい
200,000円

最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい

初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!

スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。

取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。

顧客満足度 第1位! 取引コストが安い「SBI FXトレード」

SBI FXトレード

注文と同時に行う重要な損切り設定 注文と同時に行う重要な損切り設定
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.19銭 0.40銭 0.9銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1通貨 50,000円

1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・全通貨においてスプレッドが安く、取引コストが安い
・1000通貨までの取引は通常のスプレッドよりさらに安い

最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1通貨(ドル/円なら5円)から取引が可能!

高機能チャートと為替情報が充実しているうえにスプレッドが安く、短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社と言える。

オリコンランキングで「顧客満足度 第1位」になるなど、人気の高いFX会社だ。

みんかぶFX年間ランキング 総合部門 第1位!「みんなのFX」

みんなのFX

注文と同時に行う重要な損切り設定
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.4銭 0.8銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨 50,000円

低スプレッド・高スワップ
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・分析ツールが充実。他人のポジション情報が見れる

低スプレッド・高スワップ なので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社!

分析ツールと為替情報が充実。他人のポジション情報が見れるので、どのレートになると相場が動きやすいか分析ができるわ。

まとめ OCO注文で損小利大の取引を目指そう

この記事で紹介した 「OCO注文の活用方法」 注文と同時に行う重要な損切り設定 を実践すれば、チャートを見続けなくても効率よく取引できるようになります。

・OCO注文は通常「買い」と「売り」2つの注文で構成される
・新規・決済のどちらでも使える
・決済注文で使えば 利確・損切りを同時に設定できる
・OCO注文を出すときは レートの節目がポイント

FX取引の損切りの仕方と注意点|適切なタイミングはいつ?

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 注文と同時に行う重要な損切り設定 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

国内株式のリスクと費用について

国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)

〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)

超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)

〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕 注文と同時に行う重要な損切り設定
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。

〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円 注文と同時に行う重要な損切り設定
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。

  • カスタマーサービスセンターのオペレーターの取次ぎによる電話注文は、上記いずれのコースかに関わらず、1回のお取引ごとにオペレーター取次ぎによる手数料(最大で4,950円(税込))を頂戴いたします。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
  • 信用取引には、上記の売買手数料の他にも各種費用がかかります。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
  • 信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は30万円、委託保証金率は30%、委託保証金最低維持率(追証ライン)が20%です。委託保証金の保証金率が20%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。
    レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。

【貸株サービス・信用貸株にかかるリスクおよび費用】

リスクについて 貸株サービスの利用に当社とお客様が締結する契約は「消費貸借契約」となります。株券等を貸付いただくにあたり、楽天証券よりお客様へ担保の提供はなされません(無担保取引)。
(信用貸株のみ) 株券等の貸出設定について 信用貸株において、お客様が代用有価証券として当社に差入れている株券等(但し、当社が信用貸株の対象としていない銘柄は除く)のうち、一部の銘柄に限定して貸出すことができますが、各銘柄につき一部の数量のみに限定することはできませんので、ご注意ください。

当社の信用リスク 当社がお客様に引渡すべき株券等の引渡しが、履行期日又は両者が合意した日に行われない場合があります。この場合、「株券等貸借取引に関する基本契約書」・「信用取引規定兼株券貸借取引取扱規定第2章」に基づき遅延損害金をお客様にお支払いいたしますが、履行期日又は両者が合意した日に返還を受けていた場合に株主として得られる権利(株主優待、議決権等)は、お客様は取得できません。 投資者保護基金の対象とはなりません 貸付いただいた株券等は、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管および投資者保護基金による保護の対象とはなりません。 手数料等諸費用について お客様は、株券等を貸付いただくにあたり、取引手数料等の費用をお支払いいただく必要はありません。 配当金等、株主の権利・義務について 貸借期間中、株券等は楽天証券名義又は第三者名義等になっており、この期間中において、お客様は株主としての権利義務をすべて喪失します。そのため一定期間株式を所有することで得られる株主提案権等について、貸借期間中はその株式を所有していないこととなりますので、ご注意ください。(但し、信用貸株では貸借期間中の全部又は一部においてお客様名義のままの場合もあり、この場合、お客様は株主としての権利義務の一部又は全部が保持されます。)株式分割等コーポレートアクションが発生した場合、自動的にお客様の口座に対象銘柄を返却することで、株主の権利を獲得します。権利獲得後の貸出設定は、お客様のお取引状況によってお手続きが異なりますのでご注意ください。貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金については、発行会社より配当の支払いがあった後所定の期日に、所得税相当額を差し引いた配当金相当額が楽天証券からお客様へ支払われます。 株主優待、配当金の情報について 株主優待の情報は、東洋経済新報社から提供されるデータを基にしており、原則として毎月1回の更新となります。更新日から次回更新日までの内容変更、売買単位の変更、分割による株数の変動には対応しておりません。また、貸株サービス・信用貸株内における配当金の情報は、TMI(Tokyo Market Information;東京証券取引所)より提供されるデータを基にしており、原則として毎営業日の更新となります。株主優待・配当金は各企業の判断で廃止・変更になる場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。 大量保有報告(短期大量譲渡に伴う変更報告書)の提出について 楽天証券、または楽天証券と共同保有者(金融商品取引法第27条の23第5項)の関係にある楽天証券グループ会社等が、貸株対象銘柄について変更報告書(同法第27条の25第2項)を提出する場合において、当社がお客様からお借りした同銘柄の株券等を同変更報告書提出義務発生日の直近60日間に、お客様に返還させていただいているときは、お客様の氏名、取引株数、契約の種類(株券消費貸借契約である旨)等、同銘柄についての楽天証券の譲渡の相手方、および対価に関する事項を同変更報告書に記載させていただく場合がございますので、予めご了承ください。 税制について 株券貸借取引で支払われる貸借料及び貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金相当額は、お客様が個人の場合、一般に雑所得又は事業所得として、総合課税の対象となります。なお、配当金相当額は、配当所得そのものではないため、配当控除は受けられません。また、お客様が法人の場合、一般に法人税に係る所得の計算上、益金の額に算入されます。税制は、お客様によりお取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくは、税務署又は税理士等の専門家にご確認ください。

BINANCE (バイナンス) のストップリミット注文のメリットと使い方を画像付きで解説

BINANCE (バイナンス) ストップリミット注文のメリットや使い時

  • 損切りのための売りのストップリミット注文
  • 上昇トレンドに乗るための買いのストップリミット注文

損切りのための売りのストップリミット注文

損切りを行うことで損失を限定することができるため、 レバレッジ取引やスポット取引などリスク管理が必要な取引ではより重要 です。

そこでストップ価格を51万円、リミット価格を50万円に設定してストップリミット注文を行います。このストップリミット注文により、イーサリアム (ETH) の価格が55万円から51万円に下がると、50万円で売る指値注文が市場に出されます。

上昇トレンドに乗るための買いのストップリミット注文

ストップリミット注文は、 上昇トレンドに乗るために買い注文を入れたい時 にも使えます。

例えば、1ETH=45万円のときにイーサリアム (ETH) のチャートをテクニカル分析した結果、1ETHが50万円を超えた場合に上昇トレンドが始まると推測できたとします。そこで、ストップ価格を50万円、リミット価格を51万円に設定してストップリミット注文を行います。これで、イーサリアムの価格が50万円に達した場合、51万円で購入する指値注文が市場に出されます。

こうすることで、 相場を見ていなくても買い注文から利益確定の決済まで自動で行う ことができます。

BINANCE (バイナンス) では、逆指値注文 (ストップリミット注文) と指値注文を同時に出すOCO取引も可能です。

なぜ「逆指値」を株式投資で絶対に使うべきなのか?
ネット証券で使える逆指値の仕組みに加え、
損切りと利益確定に使う3つの方法を解説!

facebook-share

逆指値の売り注文の出し方はカンタン。売り注文の画面で逆指値を選び、市場価格の欄で「ここまで下落したら売りたい」という株価と「以下」を選択。 次に通常注文の欄で「成行で執行する」を選択。最後に逆指値を出しておく期間を選択したら終了。この期間が終われば再度逆指値を入れること。 ※画面は楽天証券
拡大画像表示

ここでは2つの方法を紹介しよう。一つは、 株を買った時点で買値の20%下に逆指値を入れ、株価が20%上昇するごとに逆指値も20%引き上げていくという「一定の比率」で上げていく方法 だ。


拡大画像表示

もう一つは、 「移動平均線」を目安に逆指値を使う方法 。使う移動平均線は、長期投資なら中期や長期の移動平均線がオススメだ。ただ、銘柄により下げ止まりやすい移動平均線があるので、そうした移動平均線を使うのもありだ。


拡大画像表示

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画 注文と同時に行う重要な損切り設定
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

ダイヤモンドZAi最新記事の関連記事

AKB48の4人がNISAで投資信託の積み立てを開始! ~第4回 SBI証券で投資信託の積み立てを設定& 株価チャートとローソク足のテストにチャレンジ!~(2016.07.12)

「JR九州」が10月25日にIPO(新規上場)! 時価総額4000億円という注目の大型IPO銘柄の 主幹事証券会社や業績データ、株主構成を徹底解説! [2016年10月25日 情報更新](2016.07.04)

弱気な会社予想を“裏読み”する方法とは? 2017年3月期会社予想が減収減益予想でも 「買いの銘柄」を発掘する4つのポイントを解説!(2016.06.27)

たちまち株価4倍になったあの銘柄に学ぶ、 下げ相場で有望銘柄を探す方法とは? 円高局面における銘柄探しのポイントも紹介!(2016.06.23)

IPO株の初値を予想するのは意外と簡単だった!? 公開規模や予想PER、仮条件などの公開情報を元に 注文と同時に行う重要な損切り設定 プロが実際にやっている初値予想の出し方を公開!(2016.06.22)

ダイヤモンドZAi最新記事 バックナンバー

「東証再編」で日本の株式市場はどう変わったのか? 変化を嫌う関係者に配慮しすぎて“銘柄の厳選”はでき ず、当初の目的を達成できないままに課題は山積み!(2022.06.注文と同時に行う重要な損切り設定 06)

株を買うべき「株価が上がるニュース」の見極め方は? 初心者向け株入門書『めちゃくちゃ売れてる株の雑誌 ザイが作った「株」入門』が教える“株の買い時”とは(2022.06.04)

投資信託の積立投資におすすめのクレジットカード! 「マネックス証券+マネックスカード」や「auカブコム証 券+au PAYカード」など、系列カードを使うのが得!(2022.06.03)

還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介! クイックペイを利用すれば還元率3%になる「セゾンパ ール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック(2022.06.02)

「つみたて投資」をする投資信託を1本だけ選ぶなら、 注文と同時に行う重要な損切り設定 注文と同時に行う重要な損切り設定 海外株の「インデックス型投信」がおすすめ! 信託報 酬の安さと投資対象の幅広さに注意して商品を選ぼう(2022.06.01)

八木エミリー お金ビギナーのためのマネ活部

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

  • 「dカード GOLD」に入会すると、最大2万ポイントがもらえるお得なキャンペーン…
  • スーパーマーケットで貯まる「共通ポイント」を解説!西友は楽天ポイント、ライフはP…
  • 「au PAY カード」で積立投資すると、最大5%分のPontaポイントが貯まっ…
  • アメックスのクレジットカードを対象レストランで使うと、10%分が還元されるキャン…
  • 「マイナポイント第2弾」で公金受取口座の登録をする方法を解説! マイナンバーカー…
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
  • ミライアル、BEENOS、郵船など
  • 売り先行スタートも、円安を材料に買い直され、一時3月下旬の戻り高値を上回る
  • ハウテレビジョン---大幅に反落、23年1月期第1四半期の営業損益は黒字転換も進…
  • アイリッジ---続伸、コーナン商事のスマホアプリの開発支援

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所 注文と同時に行う重要な損切り設定
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる