お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
nogeirさん
はじめまして
ボリンジャーバンドとは、皆さんがおっしゃっているように
簡単にいうと、統計学における標準偏差をもとしたテクニカル分析の手法の一つです。
★線が何をもとに作られているか
→移動平均線を中心として、中心からどれだけ離れる確率があるのかを表しています。
たいていのボリンジャーバンドは中心の移動平均線よりも上側に3本下側に3本あります。
内側からそれぞれ、±1σ(シグマ)、±2σ、±3σを表していて、
統計学上為替レートは、
1σ~-1σの線内に、68.3%
2σ~-2σの線内に、95.5%
3σ~-3σの線内に、99.7%
の確率で収まるとされています。 ボリンジャーバンドとは何ですか
そしてボリンジャーバンドを用いた代表的なトレード手法に以下の2つがあります!
①移動平均線から大きく離れた位置で
売買する方法
②バンドの広がり具合を参考して
売買する方法
詳しくは
こちらの記事に書いたのでよかったら参考にしてください!
→http://act-trader.com/fx-bolinger-band/
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,ボリンジャーバンドとは何ですか 000円プレゼント!
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
>ボリンジャーバンドの正体ってなんですか?
正体は、「子供だましの幼稚なインチキテクニカル」です。
「ボリンジャーバンド」は、アメリカの投資研究家であるジョン・ボリンジャー氏が考案したテクニカル分析ですが、数学的に大きな問題のある分析法です。→でも、そんなことを言うと、これを愛用している人は気を悪くするでしょうね。
ボリンジャーバンドには、次の決定的な問題(欠陥)が2つあります。
(1)一般に、為替レートは正規分布をしていない。
ボリンジャーバンドでは、「為替レートは正規分布している」ことを前提としていますが、現実の為替相場は、サポートラインやレジスタンスライン、あるいは、1ドル108円や109円など「切りの良い為替レート」で跳ね返ることが多く、けっして正規分布などしてはいません。→このテクニカルの基本となる大前提が間違っているのです。ボリンジャーバンドのσ(シグマ)に、統計的な意味はありません。
(2)ボリンジャーバンドで中心線として使うことが多い「移動平均線」は、数学と整合していない。
ボリンジャーバンドでよく使われる「20日移動平均線」は、数学的に正しく描いた「20日移動平均線」よりも9.5日分だけ右にずれています。
上の2つの理由から、ボリンジャーバンドは統計学に当てはまりません。
ところが、ボリンジャーバンドの説明にはしばしば「統計学」が持ち出され、
±1σの内側に、68.3%、
±2σの内側に、95.5%、
±3σの内側に、99.7%、
などと説明されれいます。→しかし、これは「真っ赤なうそ(=インチキ)」です。
過去のデータを検証するとそれぞれの数字は大きくずれていて、実際にはこれより数十パーセントも小さい数値であることがわかります。
>あの線はなにを元に作られているんですか?
元は為替レートです。→日足チャートの場合は、NY市場クローズ時点の為替レートを元に作られています。
【補足】
以前のQ&Aが参考になるでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11102396366
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11109870081?__ysp=Rljjga7jg5zjg6rjg7Pjgrjjg6Pjg7zjg5Djg7Pjg4k%3D
真ん中の線が移動平均線
シグマが標準偏差
まぁ幼稚な理論です。
日経平均株価で言うと、過去25日間の
終値は、確率的にガウス分布する、と
仮定して、数学的に存在できる確率を
計算したものです。数学的な表現です。
私はエクセルで日経平均の偏差値を
計算しています。これをグラフに表示
したものが、ボリンジャーさんが考案
したグラフです。
受験のときの偏差値と同じ方考えです。
受験生の試験の点数はガウス分布すると
仮定して、数学的に偏差値を計算します。
偏差値は点数じゃなくて、順位です。
何人中の何番目の成績か、と言うこと
が分かるのです。
日経平均の偏差値で言うと、今の
株価は100日中で、何番目に
高いか、または安いかを偏差値 ボリンジャーバンドとは何ですか
σを使って表します。σ、2σ、
3σが、曲線で表示されている
でしょう。3σくらいになると
98%くらいです。100日中
1番目か、2番目に高い株価で
あることを意味します。ですから
株は、今、売れば良いと指示して
います。
標準偏差と正規分布の概念が用いられているボリンジャーバンドは、高校や大学受験の「偏差値」をイメージしていただければわかりやすいと思います。
平均(受験だと偏差値50)からどれくらい値動き(受験だと点数)にバラつきがあるかを標準偏差で算出し、値動きの収まりやすいレンジが一目でわかりやすいように表示されています。
ある一定の確率で値動きが収まりやすいレンジを『σ(シグマ)』と呼び、平均値からみて上のレンジを+1σ、下のレンジを-1σと呼びます。これを2倍したものが+2σ・-2σになります。
正規分布の理論によれば、この+1σ、-1σに収まる確率は約68.2%、+2σから-2σに収まる確率は約95.4%です。
これを偏差値で表わすと、±1σは偏差値60と40、±2σは偏差値70と30になるようです。多くが±1σに収まり、±2σに達することが珍しいケースということがわかります。
ボリンジャーバンドは、これを基にアメリカの投資研究家であるジョン・ボリンジャー氏が1980年代に考案したテクニカルなのですwww
高卒かよ?
大学はいる時に偏差値の意味くらい習っただろうがボケナス
序だが
>この辺まで行く確率が7割くらい(つまり越えるのは3割程度)
>とか95%はこの間で動いてる(つまり越える可能性は5%)とかみたいな意味
典型的な低学歴の誤解だなw
ボリンジャーバンドとは何ですか
ま、バカは果てしないからな~~
最近の動きから見て
この辺まで行く確率が7割くらい(つまり越えるのは3割程度)
とか95%はこの間で動いてる(つまり越える可能性は5%)とかみたいな意味
なんで、たった5%って事は越えてもそれはまれな動きだから
戻るんじゃね?って思う人は もどる方向に賭たり
越えるくらい動きが激しいよ ってことで越えた方向にポジったりする
ボリンジャーバンドの見方・使い方
ボリンジャーバンドのバンドが収縮すると、エネルギーを溜めた保ち合い状態になります。
その状態から株価がバンドの上限を上抜けると、大きく動き出すという特徴があります。これを利用して、急上昇する初期状態を判別して、買いタイミングを判断することができます。
また株価が上昇トレンドになると+1σに沿って上昇することがあり、これをバンドウォークと言います。この状態が確認できれば、持ち株を保有し続けて利益を伸ばすことができます。
バンドが収縮状態の際に、株価が+2σ(または+3σ)を上抜けると買いポイント、その後、バンドウォークを経て株価が+1σを下抜けると売りポイントとみます。
ボリンジャーバンドの確率を高めるコツ
ボリンジャーバンドは単体でも有効な指標ですが、MACDと組み合わせることによって、逆張りの際の底打ちの判断がより明確になります。 ボリンジャーバンドの下限まで株価が下がった後に、MACDの傾きで下げ止まりの判断をするとその後の上昇する確率が高まります。
また株価が-2σ付近の底値から、そのまま下落し続けてしまうという騙しの動きを、MACDと組み合わせることである程度防ぐことができます。
株価がボリンジャーバンドの-2σ付近まで下落し、その後にMACDが下向きから上向きに転換すると買いポイント、株価が+2σに到達するか、またはMACDがデットクロスしたら売りポイントと判断します。
ボリンジャーバンドの注意点
ボリンジャーバンドの使用日数
日足 ボリンジャーバンドとは何ですか 20日 25日 75日
週足 13週 26週
月足 9ヶ月 12ヶ月 24ヶ月
ボリンジャーバンドの実践的な活用法を動画でご紹介
◆執筆者紹介◆
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。
青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。
指標の見方・使い方
無料でお試し!様々なテクニカル指標を実際の株の達人で試してみるチャンス!
お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)
©1997-2022 StockDataBank, Inc. All Rights Reserved
当ホームページで掲載されているチャートのデータはストックウェザー株式会社より提供されています。
ボリンジャーバンドとは?見方や使い方、設定方法などについて紹介
<>/p>
MT4(Meta Trader 4)への設定方法
MT4(Meta Trader 4)へボリンジャーバンドを設定する方法を紹介します。
MT5(Meta Trader 5)への設定方法
MT5(Meta Trader 5)へボリンジャーバンドを設定する方法を紹介します。
ボリンジャーバンドに関する本
中上級者向け
ボリンジャーバンドに関するよくある質問
ボリンジャーバンドについてもっと学びたい方へのオススメコンテンツ
OANDA証券株式会社 第一種 金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第2137号 加入協会等:一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 日本投資者保護基金
© since 1996 OANDA Japan Inc All rights reserved."OANDA", "fxTrade" and OANDA's "fx" family of trade marks are owned by OANDA Corporation.
All other trade marks appearing on this Website are the property of their respective owners.
ボリンジャーバンド
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
ボリンジャーバンドを活用した取引方法
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
コメント