FXチャート実践帳

基本パターン9種類を徹底解説

基本パターン9種類を徹底解説
アンケート

【2022年完全版】Googleフォームの使い方を徹底解説|作り方から作成例まで詳しく紹介

2021-03-01 2022-05-07 formLab編集部

アンケート

thelinktoformrun

  • Googleフォームでフォームを完成させるまでの手順・作り方
  • Googleフォームを使ったフォームの作成例
  • Googleフォームの応用的な使い方

これからGoogleフォームを使い始めるという方はもちろん、Googleフォームを利用中で使い方が分からないという方もぜひ参考にしてみてください。

Googleフォームとは

Googleフォームとは、Googleのサービスの1つとして提供されているフォーム作成ツールです。
使いやすさや無料で使える点などから、アンケートフォームや問い合わせフォーム、キャンペーンへの申し込みフォームなど、様々な用途で利用されています。
フォームを簡単に作成できるだけでなく、集計や分析をアシストする機能もあり、フォーム作成ツールの利用が初めてという方にとっても扱いやすいツールだと言えるでしょう。

Googleフォームを利用するメリット

簡単&スピーディーに作れる

レスポンシブデザイン

共同で作業できる

自動集計・グラフで回答を確認できる

基本無料で利用できる

Googleフォームを利用するデメリット

デザインがシンプル

郵便番号による住所の自動入力ができない

問い合わせの対応・管理まではできない

formrun(フォームラン)

Googleフォームの作り方 / 作成手順

1. Googleアカウントを作成

アカウント作成

Googleフォームを利用するためには、Googleのアカウントが必要です。
まだ持っていないという方は、まずアカウント作成から始めましょう。
アカウントを作成したら、登録したメールアドレスとパスワードでログインし、Googleフォームのページを開きます。

2. テンプレートの選択

テンプレート選択

2018年現在、イベントの参加者に向けたアンケートやパーティーへの招待状、講義を受講した方に対する満足度調査など17のテンプレートが用意されています。
フォーム作成の目的と合致するものがあれば、これらのテンプレートを利用すると作成がスムーズです。
ご自身でフォームを一から作成したい場合には、【空白】を選択しましょう。

3. パーツの追加

パーツの設定

【空白】のフォームを選択し、フォーム名を設定します。 基本パターン9種類を徹底解説
また、必要に応じてパーツを追加していきます。
質問以外にも、画像や動画、質問項目の大きな括り(セクション)を追加することもできます。

パーツの追加

4. 設問 / 選択肢の作成

訪問/選択肢の作成

  • 記述式…一文程度の短い文章を記載してもらうとき

記述式例

  • 段落式…段落をわけるような長い文章を記載してもらうとき

段落式例

  • ラジオボタン…複数の回答から1つの回答を選択してもらうとき

ラジオボタン例

  • チェックボックス…複数の回答から1つ以上の回答を選択してもらうとき

チェックボックス例

  • プルダウン…プルダウン形式で回答を選択してもらうとき

プルダウン例

  • 均等目盛…例えば1~5などの段階にわけて評価を知りたいとき

均等目盛例

  • 選択式(グリッド)…行と列にわけて項目を設置したいとき

選択式(グリッド)例

  • チェックボックス(グリッド)…項目ごとの回答を1つ以上選択してもらうとき

チェックボックス例

三点リーダ

設問項目に対して説明を追加したいときや、回答完了時に次のセクションへと移動させたいときには、【必須】の横にある三点リーダをクリックします。

5. デザインの設定

デザイン設定

6. 詳細設定

プレビュー見方

7. 公開設定

公開設定

8. 回答結果の集計

集計結果

Googleフォームの利用シーン・作成例

アンケート

顧客満足度調査

テスト / クイズ

テスト・クイズ

イベント参加フォーム

イベント・セミナー受付フォーム

キャンペーン申し込みフォーム..etc

キャンペーン応募受付フォーム

Googleフォームの使い方~応用編~

1. 条件分岐

設問を作成

セクションを追加

回答に応じてセクションに移動

移動したいセクションを選択

2. チェックボックスの個数制限

回答の検証

選択する個数

3. 作成したフォームの埋め込み

Webサイト埋め込み

4. 通知メール設定

通知設定

5. スプレッドシートへエクスポート

スプレッドシート連携

連携シートを選択

6. テスト結果のフィードバック

テストを作成

解答集を作成

正解と得点を設定

合計点を確認

テストに回答

7. 質問・選択肢のランダム表示

質問の順序をシャッフルする

選択肢の順序をシャッフルする

8. 自動返信メール設定

9. 回答者から添付ファイルを収集

ファイルのアップロード

まとめ:無料で使えるGoogleフォームを活用しよう

  • デザインの自由度が低く、回答者がGoogleフォームを使用しているとすぐに分かってしまう
  • 回答や回答顧客の管理ができない
  • 自動返信メールやファイルアップロード項目などの機能に制限がある

formrun(フォームラン)

  • デザイン性の高いフォームにし、回答者が入力しやすいフォームにしたい
  • サイトやサービスの世界観にあったフォームにしたい
  • 自動返信メール・ファイルアップロード項目など、より充実した機能を使いたい

Googleフォームに関するよくある質問

Googleフォームとは?
Googleが提供しているフォーム作成ツールです。簡単な操作でフォームを作れることや、全ての機能を無料で利用できる点が特徴です。作成したフォームはフォーム単体のページとして運用したり、Webサイトに埋め込むことが可能です。
専門知識がなくても気軽にフォームを作れるため、急ぎでフォームが必要な方や、試しに作成してみたいという方におすすめのサービスです。

Googleフォームではどんなフォームを作れる?
アンケートや問い合わせフォーム、イベントの申し込みフォームなどさまざまな種類のフォームを作成できます。また、フォームの回答後に自動的に採点がされるテストを作成することもできます。
あらかじめ作成したいフォームの用途ごとにテンプレートが用意されているため、短時間で完成させることができるでしょう。

Googleフォームの機能は?
以下のような機能が備わっています。

  • テンプレートを利用したフォーム作成
  • Webサイトへの埋め込み
  • メールやSNSでのフォーム拡散
  • フォームから届いた回答の集計・グラフ化
  • レスポンシブ対応
  • フォームから届いた回答の点数付け

Googleフォームを利用するメリットは?
「無料で全ての機能を利用できる」点は大きなメリットです。数クリックでフォームを作成できるだけでなく、任意の設問項目の追加や集計機能、回答が届いた際の通知機能などを利用できます。
また、1つのフォームを複数人で同時に編集できるため、チームで利用したい場合にも便利です。

Googleフォームを利用するデメリットは?
デザインを自由にカスタマイズできない点が挙げられます。ヘッダーと質問項目のみというシンプルな作りになっており、イラストや画像を変更できるのはヘッダー部のみのため、回答者が一見しただけでGoogleフォームで作ったフォームだとわかってしまいます。

「ストレスチェック徹底解説④」ストレスチェック集団分析の方法と見方を解説!職場改善の準備を整えよう

1. 職業性ストレス簡易調査票でストレスチェックを実施
2. 仕事の量的負担、仕事のコントロール、上司支援、同僚支援の回答を従業員ごとに得点化
3. 該当事業所、部署の平均値を算出
4. 仕事のストレス判定図に数値をプロット
・量-コントロール判断図:仕事の量的負担、仕事のコントロールが交わる箇所
・職場の支援判断図:上司支援、同僚支援が交わる箇所
5. プロット箇所と標準集団(全国平均)を比較し、自社の立ち位置を確認

量-コントロール判断図【仕事の量的負担と仕事のコントロールを読みとる】

■仕事の量的負担
A-1 非常にたくさんの仕事をしなければならない
A-2 時間内に仕事が処理しきれない
A-3 一生懸命働かなければならない

■仕事のコントロール
A-8 自分のペースで仕事ができる
A-9 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
A-10 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる

職場の支援判断図【上司、同僚の支援を読みとる】

■上司の支援/同僚の支援
C-1/2 次の人たちはどのくらい気軽に話ができますか?
C-4/5 あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか?
C-7/8 あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらいきいてくれますか?

総合健康リスクを計算する

「職業性ストレス簡易調査票」以外のストレスチェック集団分析方法も検討の余地はあり

職業性ストレス簡易調査票を用いる集団分析方法は、推奨する厚生労働省が分析ツールを配布していたり、大多数の企業が使用していることによる信頼性が担保されていたりというメリットがあります。
しかしその一方で無視できないのは、仕事のストレス判定図に落とし込む際には網羅できる領域が狭く、すべてを生かしきれない点です。
それでもデメリットを超えるメリットがあれば問題ありませんが、そうでない場合は民間企業が提供するストレスチェックサービスの利用も検討しても良いかもしれません。
ストレスチェックの意義は、有効な手段分析の実施と、その後の職場改善にあります。
そのため、どのような形式のストレスチェックが自社に相応しいのか、幅広い視点で検討することをおすすめします。

集団分析は全従業員を受検させることで精度が上がる

1. 期間の定めのない労働契約により使用される者(期間の定めのある労働契約により使用される者であって、当該契約の契約期間が1年以上である者並びに契約更新により1年以上使用されることが予定されている者および1年以上引き続き使用されている者を含む。)であること。
2. その者の1週間の労働時間数が当該事業場において同種の業務に従事する通常の労働者の1週間の所定労働時間数の4分の3以上であること。

ソリューション

誘電正接とは、誘電体に交流電場が加わった時、そのエネルギーの一部が熱となってしまう比率の一側面を数値で表したものです。tanδ、タンジェント・デルタ、タンデルタ、タンデルと呼ぶこともあります。また、主に工学分野で、Df(Dielectric Dissipation 基本パターン9種類を徹底解説 Factor)と呼ぶこともあります。
容量成分のみを考慮した理想的な誘電体に交流電場を加えた場合、電場の位相と分極・電荷反転による電流の位相には90度の位相差があります。交流の電力消費は、電場と電流のベクトル積で表されますので、両者の位相差が90度であればゼロ(電力消費なし=熱発生なし=損失なし)となります。しかし実際の誘電体では、並列等価抵抗(誘電体自身の抵抗は無限大ではなく有限なのでリーク電流が発生することに加えて、誘電分極や部分放電なども考慮した並列抵抗成分を想定する必要)が存在するので、位相差は90度からずれています。この90度からずれた分の角度をδとすると、その正接(tanδ)は電場と電流が同位相となる成分に相当し、この同位相成分のみが電力消費すなわち損失に関与します。この正接のことを誘電正接と呼びます。
誘電正接は誘電損失に比例する係数です。誘電正接tanδが大きいほど、すなわち90度からずれた角度δが大きいほど、電力消費が大きく、従って熱発生が大きく、そのため誘電損失が大きくなります。
なおごく稀に「静電正接」という言葉を見かけますが、これは誘電正接が注目されているプリント基板とは別の分野:キャパシタ(コンデンサ)分野の基本特性である「静電容量」と「誘電正接」の言葉の一部が混同・混用されたものと思われます。

誘電率及び比誘電率(εr、Dk)とは?

誘電率とは、誘電体に電場を加えた際に、単位電場に対して分極により発生する電荷の大きさを表す値です。分極のしやすさを表す指標とも言えます。誘電率が高いほど単位電場に対して発生する電荷が大きくなるため、交流電場を加えた場合には正負が反転する(振動する)電荷の量、すなわち交流電流が大きくなります。従って誘電正接がゼロでない限りは、誘電率が高いほど電力消費が大きく、すなわち熱発生が大きく、そのため損失が大きくなります。
なお通常は、誘電体の誘電率εそのものよりも、真空の誘電率ε0に対する比:比誘電率εr=ε/ε0がよく使われます。比誘電率は、主に工学分野でDk(独語;DielektrizitätsKonstante)と呼ぶこともあります。また「Low-k material」というようにkを使うこともあります。一般的に、物理学の分野ではεr、工学の分野ではDkやkが使われています。
以上のように誘電損失は、誘電正接と誘電率の値によって大きさが決まります。特に高周波帯では、誘電損失を小さくするために、誘電正接が小さく、かつ誘電率の小さな誘電体(基板材料)が求められています。

導体損失とは?

導体損失と表皮効果、抵抗率の関係

散乱損失とは?

散乱損失とは、導体に高周波電場が加わったとき、導体の表面或いは基板との界面の粗化部分で電気信号が散乱し、熱として損失する現象のことです。
プリント基板回路の場合、信号線路(導体;銅)と基板(誘電体)や他の材料との密着性を上げるために、導体の表面や界面が粗面化処理されているのが一般的です。従来この粗面化処理が伝送損失に与える影響は、さほど問題視されていませんでしたが、高周波数帯になるほど表皮効果が大きくなるため、導体表面や導体/誘電体界面の凹凸による散乱が大きなファクターになっていることが認識されるようになりました。これが冒頭で述べた通り、実測した「伝送損失」と計算した「誘電損失と導体損失の和」の差分として表れています。
なお、導体表面や界面の粗化処理による損失のことを、表皮効果の一部であって導体損失に含まれるとする考え方もありますが、既に計算式が確立されている表皮深さを抵抗増として考慮した導体損失と、計算式が議論中である粗化処理による損失は別物と定義した方がわかりやすいと判断して、この記事では導体損失とは別扱いとして散乱損失と表現しました。
散乱損失のモデルや計算法は議論の最中であり、まだ確定していませんが、密着性向上のための粗面化処理によって生じた導体表面や導体/誘電体界面の凹凸による散乱が大きなファクターとなっていることは間違いないと思われます。散乱損失を少なくするには、導体表面や導体/誘電体界面の凹凸をなるべく小さくすることと、また表面や界面の凹凸を小さくしても密着性が確保できるような材料が求められています。

動画マーケティングとは?基本から成功ポイントまでを徹底解説【事例あり】

動画マーケティングとは OGP

スマホからの動画視聴成長率

画像引用:Digital Trends 2019上半期|ニールセン デジタル株式会社

各SNSプラットフォームにおいても、動画コンテンツの需要は年々高まり、TikTokやInstagramリールなどの動画投稿に特化した機能やプラットフォームが登場し、利用が拡大しています。

また、2020年に発生した新型コロナウイルス感染症の拡大では、人々の対面での接触機会が減少。それに伴い、商品理解やブランド理解を効率的に行うためのクリエイティブとして企業の動画活用はより一層進んでいます。

このように、動画というコンテンツ形式が生活者にとって当たり前になってきた社会において、動画をマーケティングに活用する重要性が増しているのです。

3.動画マーケティングのメリット&デメリット

動画マーケティングのメリットデメリット

<動画マーケティングのメリット>

①伝えられる情報量が多い

動画は、静止画やテキストよりも短時間で多くの情報を伝えることができます。例えば1分間の動画の場合、文字にしておよそ180万ワード、WEBページにすると実に3600枚分の情報量を詰め込むことができると言われています (※2) 。

②人の記憶に残りやすい

動画は一般的に人の記憶に残りやすいと言われています。これはアメリカの国立訓練研究所が提唱する「ラーニングピラミッド」では、人の学習の定着率は、オーディオビジュアル(動画)を用いた場合、テキストの場合の2倍高いそうです (※4) 。また、静止画広告と動画広告を比較した場合に、動画広告を確かに見たと回答した回答者はバナー広告を見た答えた回答者の1.7倍だったという調査結果もあります。

バナー広告と動画広告の認知状況

画像引用:iPhone向け動画広告効果調査 |株式会社電通、株式会社ディーツーコミュニケーションズ

③拡散されやすい

情報伝達量が多く記憶に残りやすいコンテンツである動画は、SNSでの拡散も期待できます。動画は他のコンテンツと比べて、シェアをする割合が2倍であるという調査結果もあり (※3) 、知り合いによってシェアやいいねされた動画の方が、より視聴する可能性が高いという結果も出ています (※4) 。

<動画マーケティングのデメリット>

①制作に時間やコストがかかる

動画はコンセプト決定から企画・構成、撮影・編集など多数の工程を経るため制作時間は長くなる傾向があります。また、完成度の高い動画を完成させるためには外部の力を借りなくては難しい場合もあり、コストがかかる施策であることは否めません。

アライドアーキテクツが行なったアンケート調査でも、動画制作について、「制作費が高い( 40.6%)」「作れる人がいない・足りない(39.6%)」「制作時間がかかる(33.6%)」など、コストやリソース、制作時間に課題を感じている担当者が多いことがわかっています。

動画制作や時間にコストがかかる グラフ

調査名:動画に関するアンケート
調査方法:インターネットリサーチ
実施期間:2020年12月23日〜
有効サンプル数:221

②PDCAを回すスピードが落ちる

制作段階で時間がかかるので、作り直しにも時間を要します。オンライン施策においては、日々の成果を見ながらスピード感をもって施策を改善していくことが欠かせません。動画コンテンツはブラッシュアップの負荷が高く、PDCAを回すスピードに影響しがちです。

4.動画マーケティングを行う目的

動画マーケティングの目的

①商品やブランドの認知度をあげる<認知>

視認性が高い動画は、SNSのタイムライン上やウェブページ、街中のOOHなどにおいても、人の注意をひきやすい特徴があります。そのため、商品やブランドの認知度を効率的にあげていくことができます。
また拡散されやすいという特徴もありますので、SNSなどで拡散されることで、広告費以上の認知獲得に成功することもあります。

②商品やブランド理解を促し、好意度をあげる<ブランディング・理解促進>

商品やブランドについての好意度をあげていくためには、まず商品やブランドの魅力を伝え、理解してもらうことが必要です。
前項で述べたとおり、動画はテキストと比較して伝えられる情報量の豊富さが特徴。また商品の質感や、ブランドストーリーなど、テキストや静止画だけでは伝えることが難しいものも直感的に伝えることができ、理解促進に効果を発揮します。

③商品の購買促進<コンバージョン>

新型コロナウイルス感染症の流行を経て、我々の生活は大きく変化。消費行動においても、対面での接触を避け、オンラインでの商品購入がより一層浸透しています。オンライン上での商品購入を効率的に促進するためには、それまで店頭で受けていた商品の使い方、特徴、ポイントを理解させることが重要です。
動画を活用すれば、静止画やテキストよりもより詳細に、また直感的に商品について伝えることができ、商品の購買促進につなげることが可能です。

5.動画マーケティングのKPI

マーケティングファネル

①認知を目的とした場合のKPI

商品やブランドについての認知率を高めるためには、より多くの人に動画を見てもらうことが大切です。そのためKPIは以下のようになります。

  • 動画が再生された総回数である「再生回数」
  • 動画が表示された総回数である「インプレッション数」
  • 動画を視聴した実人数を表す「ユニーク視聴者数」
  • 動画視聴によって認知度がどれくらい変化したのかを示す「ブランド認知度」

②ブランディング・理解促進を目的とした場合のKPI

動画の視聴によって商品やブランドの理解を促し、ブランディングにつなげるためには、動画をより長く視聴してもらう必要があります。そのためKPIは以下のようになります。

  • 一定秒数の動画視聴が行われた割合である「再生完了率」
  • 動画が再生された時間の合計である「総再生数」
  • ユーザー一人あたりの平均再生時間を示す「平均再生時間」
  • 動画視聴によってブランドへの好意度がどれくらい変化したのかを示す「ブランド好意度」

③コンバージョンを目的とした場合のKPI

動画を活用し、一定のアクションを促す場合には、効率的にそのアクションへ導く必要があります。そのためKPIは以下となります。

  • 広告が表示された回数における広告がクリックされた割合である「クリック率」
  • 目的としたアクションがとられた数である「コンバージョン数」
  • 動画が設置された広告LPへの訪問数におけるコンバージョンが発生した割合である「CVR」
  • 動画視聴によって商品やサービスの購買意向がどれだけ変化したかを示す「購買意向度」

6.動画クリエイティブの代表的な活用方法6つ

動画クリエイティブの活用方法は様々です。基本的には、静止画やテキストを使っていたものを動画に置き換える、と考えると良いでしょう。

動画活用方法

6-1.WEBサイト上埋め込みコンテンツへの動画活用

WEBサイト上のテキストや静止画のクリエイティブを、動画クリエイティブに置き換える施策です。伝えたい情報を、直感的に伝えることが可能です。
さらに、ECサイト上に商品の使い方動画を設置して購入の後押しをしたり、企業人格を伝える動画を公開してブランディングに繋げたりすることができます。
また動画をコンテンツに利用することでSEOの評価が向上する場合もあります。

6-2.YouTube・公式チャンネルの運用

企業の公式ブログの代替として、動画投稿プラットフォームであるYouTube内に公式チャンネルをもつ施策です。WEBの埋め込みコンテンツと同様に、商品説明やブランドストーリーを効果的に伝えることができます。また外部プラットフォームを利用するので生活者との新しい接点の創出もでき、チャンネル登録者を貯めることで接点を維持し、継続的に情報を届けることが可能です。

6-3.広告バナーを動画クリエイティブに変更

Google(YouTube)やYahoo!、またFacebook、Twitter、Instagramなどデジタル広告のクリエイティブを動画に変更する活用方法です。近年動画広告市場は成長を続けており、各プラットフォームでも動画に対応した広告メニューが拡充されています。実際2020年にはTwitter、LINEなどで新しい動画広告メニューが追加されました。

6-4.SNSキャンペーンや投稿クリエイティブに活用

SNSキャンペーンや投稿にも動画の活用は効果的です。特に視認性の高い動画クリエイティブは、タイムラインのスクロールスピードの早いSNSにおいてユーザーの目に止まりやすいというメリットがあります。また、SNSにはシェアやリツイートなど拡散機能もあるため、拡散キャンペーンと組み合わせることで、認知獲得の最大化も可能です。
動画投稿に特化したSNSである「TikTok」や、短尺動画投稿の機能である「Instagramリール」機能など、動画にフォーカスしたプラットフォームや機能のリリースも活発であり、SNSでの動画活用はますます注目の施策となるでしょう。

6-5.オフライン施策への動画活用

屋外広告(OOH)や、店頭のPOPなどオフラインで動画を使う活用方法です。視認性が高い動画は、SNS同様歩行者などの注意をひきやすくOOHのクリエイティブにも適しています。
また、店頭のPOPに動画を活用すれば、商品理解を促し、商品の使用イメージを伝えて購買意欲の向上につなげることもできます。

6-6.BtoB企業の営業・販促コンテンツとしての動画活用

新型コロナウイルス感染症の拡大によって、BtoB営業スタイルは大きく変化。WEB商談の増加や展示会・セミナーのオンライン化が進み、メールでのコミュニケーション機会が増えています。この状況下において、BtoB企業の営業・販促活動に動画を活用する企業が見られるようになりました。商品の使い方やサービスを説明する動画、メールなどに添付する社員の自己紹介動画など活用方法は様々。今後もBtoB営業の動画活用ニーズは高まると思われます。

7.SNSで行う動画マーケティングの媒体別特徴

7-1.YouTube

日本国内のアクティブユーザー数は約6,200万人(2018年12月)、週に1回以上動画を視聴するユーザーの89%がYouTubeを利用しているという調査結果 (※5) もあるほど、動画視聴プラットフォームとして人気の高いYouTube。
動画に対する積極的な視聴態度があるのが特徴であり、最適な動画の長さもSNSの中で一番長い2分だと言われています 基本パターン9種類を徹底解説 (※6) 。商品購入前の情報を探しているユーザーも多く、商品の使い方や魅力、特徴について伝える動画投稿にも向いているプラットフォームです。

7-2.基本パターン9種類を徹底解説 Twitter

月間アクティブユーザーの67%がTwitterを使って情報検索をしているTwitter (※7) では、ユーザーの消費行動におけるあらゆる段階で情報が探されています。実施施策の目的に応じて、訴求内容を柔軟に変更しましょう。タイムライン上で目を引き、どんな動画かがすぐにわかるような工夫もよいでしょう。
また、同時にTwitterは拡散性に優れたプラットフォームなので、動画が拡散されれば、より高い施策効果が得られる場合もあります。
リツイートキャンペーンと組み合わせることで、拡散を最大化し、より多くの認知獲得に成功している事例もあります。
(※7):Twitterでわかる現代の消費行動パターン

7-3.基本パターン9種類を徹底解説 Instagram

InstagramもTwitter同様に情報検索が多く行われ、特にトレンドや流行のヒント、自分の趣味にあった商品やサービスを探すための検索が活発が行われているという傾向があります。また、SNSの中でも生活者の購買行動との関係が深いため、購買促進を目的とした施策にも適しています。Instagramライブの活用や、ショッピング機能に動画を組み合わせて使うのも良いでしょう。

2020年には短尺動画投稿に特化した「Instagramリール」機能もリリースされ、Instagram上での動画コンテンツニーズは今後も高まっていくと予測されます。

7-4.TikTok

短尺動画投稿に特化したプラットフォームであるTikTokの国内ユーザー数は950万人 (2018年12月) 。若年層を中心に高い利用率があるのが特徴です。
ユーザーが動画投稿に慣れているプラットフォームなので、ユーザーが真似したくなるような動画投稿やキャンペーンを行うことで、沢山のユーザー投稿を生み出して拡散、認知獲得に繋げることができます。「TiikTokユーザー白書」によれば、TikTokユーザーは広告に嫌悪感を抱いている割合が高いため、活用する動画や発信するメッセージも広告色を抑え、リアル感をもってもらえるようなコミュニケーションを心がける必要があります。

7-5.LINE

国内ユーザー数8,600万人、アクティブ率85%と、圧倒的なリーチ力が魅力のLINE (※8) 。特に広告において、動画配信面の拡充に力を入れています。
また、LINEで多様なサービスを利用するユーザーデータを横断的に活用した「クロスターゲティング」機能もリリースされており、より効率的な広告運用を行う環境も整っています。

7-6.Facebook

日本国内ではビジネス層である30代〜50代のユーザーが多く、特に50代男性の48%が利用しているプラットフォームであるFacebook (※9) でも、動画投稿や、動画広告施策を実施することができます。
Facebookは匿名性が低く、SNSの中でも特に公式性が高いという特徴があります。そのため、企業としての姿勢や、取り組みなど公式的な情報発信に向いているプラットフォームです。こうした企業人格を伝える発信する場合も、動画を活用することで、豊富で記憶に残りやすい情報を届けることができます。

8.動画制作の5つの方法

動画制作方法

8-1.自社制作

自社内での動画制作は、比較的低コストで制作が可能です。自社内で行うため、共通認識をもちやすく、イメージのすり合わせもスムーズに運びます。また、スケジュールの調整も比較的柔軟に対応可能です。一方で社内の人員の調整が必要となります。最近は動画の制作を自社で行うためのクラウドサービスやツールなども豊富に提供されているため、社内のリソースや予算に応じて最適な方法を選択すると良いでしょう。

8-2.動画制作会社へ依頼

動画を専門に制作している会社に依頼する方法です。動画制作会社によって得意としている領域も様々であり、予算や制作期間なども異なります。施策の目的や予算、作りたい動画のイメージなどから制作会社を選定しましょう。自社制作と比較すると、コミュニケーション作業が発生し、スケジュールの自由度は下がりますが、クオリティを担保しやすく社内の人員への負担を抑えることができます。

8-3.広告代理店へ依頼

大きな施策のなかの1つに動画活用施策が含まれている場合などには、広告代理店へ制作を依頼すると便利です。また、広告クリエイティブに動画を活用する場合、広告運用と一括で依頼することもできます。一方で、制作会社への依頼同様コミュニケーション作業が発生し、スケジュールの自由度は下がる傾向があります。

8-4.クラウドソーシング

クラウドソーシングを利用し、動画制作依頼する方法です。より自社の希望にあったクリエイターを直接見つけられる可能性があります。一方、クリエイターとのやりとりを自分で行う必要があるため、外部制作のなかでも負担が大きくなりやすい傾向があります。

8-5.インフルエンサーへ依頼

SNS上で多数のフォロワーを抱えるインフルエンサーに動画制作を依頼する方法です。インフルエンサーが抱えるフォロワーにリーチし、拡散も見込めます。ただし、動画はインフルエンサーの創造物なので内容に細かい指示をすることはご法度。動画を二次利用するためには二次利用契約など別途費用が発生することもあるので注意が必要です。

9.動画マーケティングの事例5選

①豊富な切り口の動画を自社サイトに掲載:ヤマサ醤油

ヤマサムービーギャラリー

画像引用:ヤマサムービーギャラリー|ヤマサ醤油株式会社

大手調味料メーカーであるヤマサ醤油のHPでは「ヤマサムービーギャラリー」という動画コンテンツを集約したページがあります。

このページは、「TVCM」、「ブランド・商品」、「スマイル・ビギナーズ」、「料理・レシピ」の4つのカテゴリ別の動画が掲載されています。商品パッケージを開発した企業の社長のインタビュー動画や、ソムリエが商品を使った料理とワインとのペアリングについて語った動画など、様々な切り口の動画でブランドや商品の理解を効果的に促しています。

②カメラライフが楽しくなるライブ配信を実施:オリンパス ライブ|OMデジタルソリューションズ株式会社

オリンパス ライブ

画像引用:オリンパス ライブ|OMデジタルソリューションズ株式会社

オリンパスのYouTube公式チャンネルでは、カメラの使い方や写真鑑賞のポイントを教え得るライブ配信に注力しています。これまで同ブランドでは「オリンパスカレッジ」というカメラの使い方や写真の撮り方などを対面で教えるイベントを実施していました。しかし、コロナ禍において対面での実施が難しくなるなか、オンライン講座であるYouTubeのライブ配信を開始。現在、チャンネル登録者数は1.29万人となっています。
初心者から上級者まで幅広い層に向け、様々なテーマでカメラライフが楽しくなるような情報を発信し、商品・ブランド理解やブランド好意度の向上に成功している事例です。

③CM素材をキャンペーンで拡散して認知獲得:イオン公式|イオンリテール株式会社

イオンリテール株式会社が運用しているイオンの公式Twitterアカウントでは、キャンペーンに動画を活用しています。
動画は、新商品や季節商品のCM動画を活用RT形式のキャンペーンを実施して動画を拡散させ、効率的な認知獲得に成功しています。またキャンペーンは当落がその場でわかるインスタントウィン形式をとり、ユーザーの参加障壁を下げ、拡散の最大化にもつなげています。

④親しみやすい GIF画像でエンゲージメント向上:pino(ピノ)/ 森永乳業|森永乳業株式会社

明日の #クリスマス に向けてサンタさんが、スピードを上げて #ピノ を配達中.基本パターン9種類を徹底解説

森永乳業株式会社が運用しているpino(ピノ)/森永乳業の公式Twitterアカウントではオーガニック投稿にGIF動画を活用しています。
例えば、クリスマスには高速で通り過ぎるピノを持ったサンタクロースを、煙突の上でぴったり止めるゲームのGIF動画を投稿。700件を超えるいいねの他、リツイートや引用リツイートも多数行われ、エンゲージメントの高さが伺えます。動画をうまく活用し、フォロワーの親近感や好意度の醸成に成功しています。

今更聞けない政治経済ニュース・ビジネス用語・カタカナ語の解説

政治・経済ニュースでよく聞くビジネス用語・カタカナ語を詳しく解説

<ICT技術とは>
ITと似たような意味で使われる「ICT」。名前を聞くことは多くても、詳しい意味は知らない、という方も多いのではないでしょうか。今回の記事ではICT技術について、詳しく・簡単に解説していきます。
ICTとは「Information and Communication Technology」(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略で、意味は「情報通信技術」です。身近な例で簡単に説明すると、SNS上でのやり取りやメールでのコミュニケーションも該当します。ネット通販やチャット等、人同士のコミュニケーションを手助けする事もICTに該当します。ITはハード・ソフト・アプリケーション・OA機器等の全体を意味するもので、ICTは「IT技術を使ってどのように人々の暮らしを豊かにしていくか」という活用方法のことです。

IoT技術とは?意味・事例を簡単に解説

IoT技術とは?意味・事例を簡単に解説

<IoT技術とは>
近年、よく聞くようになった言葉の中で、特に身近になってきたのが「IoT」です。
IoT技術とは、「Internet of Things」の略称で、意味は「モノのインターネット」。
これまではインターネットというと「パソコン」や「スマートフォン」と接続するのが当然と思われていましたが、IoTはその他のいろいろな「モノ」とインターネットが繋がる技術のことを指しています。
一般的には自動車の「自動運転」の技術。他にも「エアコンや洗濯機、冷蔵庫や電子レンジ」等の様々な家電とインターネットをつなげる「スマート家電」の言葉がIoT技術に該当します。

IoT技術は世界でも浸透しており、ドイツでは物流のリアルタイム管理を製造業に活用することを(IoTを活用した)「第4次産業革命」と位置付けています。
また、アメリカでは「Industrial Internet Consortium(IIC)」というコンソーシアム(共同事業体)が立ち上げられました。

SDGsとは?「持続可能な開発」の意味や導入事例・企業

SDGsとは?「持続可能な開発」の意味や導入事例・企業

<SDGsとは?>
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。
2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。
2030年を達成年限とし、17の目標と169のターゲットから構成されています。
※2000年9月にニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットで採択された国連ミレニアム宣言を基にまとめられました。

ジョブ型雇用とは?メンバーシップ型雇用との違いやメリット・デメリット

ジョブ型雇用とは?メンバーシップ型雇用との違いやメリット・デメリット

リーマンショックとは?株価の影響やサブプライムローン問題

リーマンショックとは?株価の影響やサブプライムローン問題

派遣切りとは?同一労働・同一賃金とコロナ不況で再度の派遣切り

派遣切りとは?同一労働・同一賃金とコロナ不況で再度の派遣切り

ワーケーションの効果、企業の導入事例・メリット/デメリット

ワーケーションの効果、企業の導入事例・メリット/デメリット

就職氷河期世代とは?当時の問題から今後の求人動向・採用支援について

就職氷河期世代とは?当時の問題から今後の求人動向・採用支援について

インセンティブとは|意味や使い方を徹底解説!

インセンティブとは|意味や使い方を徹底解説!

タスクとは|意味や使い方、マルチタスク・タスク管理を徹底解説!

タスクとは|意味や使い方、マルチタスク・タスク管理を徹底解説!

アサインとは|意味や使い方を徹底解説!

アサインとは|意味や使い方を徹底解説!

ダイナミックプライシングとは|鉄道の時差運賃は、いつから導入?時間帯や曜日で料金が変動

ダイナミックプライシングとは|鉄道の時差運賃は、いつから導入?時間帯や曜日で料金が変動

マニフェストとは?選挙でよく聞くマニフェストの意味を簡単に解説!

マニフェストとは?選挙でよく聞くマニフェストの意味を簡単に解説!

よくある質問

【コンプライアンスの意味を詳しく調べる】
コンプライアンスとは?|意味や使い方を徹底解説! タスクフォースとは|意味やビジネス上の使い方を徹底解説! ビジネスの場でよく使われるタスクフォース。「どういう意味なんだろう?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
最近は新聞・ニュース等でもよく使われるようになっており、身近な言葉になってきました。
(政治家の方もよく使うので、報道で使われる機会が増えたのでしょう)

【タスクフォースの意味を詳しく調べる】
タスクフォースとは|意味やビジネス上の使い方を徹底解説! ガバナンスとは|意味や使い方をわかりやすく解説 元々はビジネス用語として使われてきたものですが、近年では一般的な言葉として認知されてきたガバナンス。報道番組などでも使われるようになっており、コンプライアンスと同様に広く知られるようになった言葉です。

【ガバナンスの意味を詳しく調べる】
ガバナンスとは|意味や使い方をわかりやすく解説 サプライチェーンとは|SCMの意味を詳しく解説 <サプライチェーンとは仕入れから出荷等、材料調達・製造・販売・消費などの一連の流れを指す言葉>
普段、私達が目にする・手に取る商品・製品は、1つの材料から作られているわけではなく、様々な原材料や部品などを組み合わせて製造されています。そこから量販店・小売店に運送されていく。またはネット通販などの店舗で販売されていきます。
生産者から消費者に届くまでの一連の流れのことを、サプライチェーンといいます。

【サプライチェーンマネジメントの効果・メリット】
サプライチェーンとは|SCMの意味を詳しく解説 カーボンニュートラルとは|脱炭素社会の意味を詳しく解説 世界中で問題となっている異常気象の原因の一部と言われているのが「地球温暖化です。日本だけではなく、世界の国々が対策を講じていますが、温暖化の原因となっている二酸化炭素(CO2)濃度上昇を抑制していく「カーボンニュートラル」という概念が、地球温暖化対策の軸として扱われるようになってきました。

注目されたキッカケは菅首相の所信証明演説。(2020年10月26日)
菅義偉首相が国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明したことで「カーボンニュートラル」に注目が集まりました。
【カーボンニュートラルを詳しく解説】
カーボンニュートラルとは|脱炭素社会の意味を詳しく解説 バイオマスとは|バイオマス発電の特徴・課題を解説 日本政府/経済産業省・資源エネルギー庁が推し進めるバイオマス発電。地球環境保護・再生可能エネルギーの一環として取り組まれています。

<バイオマスとは>
動植物などから生まれた生物資源の総称です。このバイオマスを利用したのが「バイオマス発電」。この資源を「直接燃焼」や「ガス化」して発電を行います。技術開発が進んだ現在では、油揚げ製造廃液や建築廃材由来の木材チップ、畜産系バイオマス・地域の林業・木材産業等から発生する林地残材や製材端材、建築廃材等を燃料等からも発電が可能になっています。
バイオマスとは|バイオマス発電の特徴・課題を解説 再生可能エネルギーとは|水素発電、洋上風力発電が伸びる業界に <再生可能エネルギーとは>
一般的に知られているのは太陽光発電や風力発電でしょう。太陽光発電は東日本大震災の後に再生可能エネルギーの1つとして期待され、補助金等出して普及を促進していました。
エネルギー効率が期待された程は得られず、現在では水素発電や洋上風力発電、バイオマス発電の分野が「今後伸びる業界・分野」として期待されています。
※風力発電は国土面積の狭い日本では普及しにくかったものを、海上に風力発電を設置することでその弱点を補う技術です。

これ等の業界では新たな雇用が生み出されることは確実で、経済成長を期待される分野として注目を集めています。
再生可能エネルギーとは|水素発電、洋上風力発電が伸びる分野・業界に エッセンシャルワーカーとは?意味・職種の種類を徹底解説! 東京都の小池百合子都知事は2021年4月15日、都庁での記者会見で「毎日300万人が通勤や通学で都内との往来がある。特に都外に住む皆さんは、エッセンシャルワーカーなど、どうしても出勤が必要な人以外は、可能なかぎり東京に来ないでください」と呼びかけました。大型連休を間近に控えた状況で感染拡大を抑えるため、少しでも人の流れを止める動きを見せています。
このニュースを見て、「エッセンシャルワーカーとは具体的どのような仕事なんだろう?と疑問を感じた方もいるのではないでしょうか。
この記事では、エッセンシャルワーカーについて詳しく解説していきます。

【アセスメント意味を詳しく調べる】
アセスメントとは?|意味や使い方を徹底解説! ダイバーシティとは?|意味や使い方を徹底解説! TVの報道番組やネットのニュース記事、仕事上でも私生活でも、ダイバーシティという言葉を聞いたことはないでしょうか。
直訳すると「多様性」で、企業の取り組みとして使われる機会が増えています。

【ダイバーシティの意味を詳しく調べる】
ダイバーシティとは?|意味や使い方を徹底解説! マッチポンプとは?|意味や使い方を徹底解説! 皆さんは「マッチポンプ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
ビジネス用語として使われる単語で、簡単に言うと「自作自演」のこと。例えば「高評価を得るために、自分自身で問題を起こしてそれを解決する」という手法がマッチポンプと呼ばれます。

【マッチポンプの意味を詳しく調べる】
マッチポンプとは?|意味や使い方を徹底解説! RCEPとは|TPPとの違いやメリット・デメリットを徹底解説! 最近、経済ニュースで「RCEP」という言葉を聞いたことはないでしょうか?RCEPとは何だろう?読み方は?と疑問に感じた方のために、こちらの記事ではメリット・デメリットやTPPとの違いなどを詳しく解説していきます。

【有効求人倍率の意味を詳しく調べる】
有効求人倍率とは|高い場合の意味/低い場合の意味を簡単に言うと プライマリーバランスとは|黒字化の意味・赤字の意味を徹底解説! 最近よく聞くようになった経済用語・カタカナ語の中で、プライマリーバランスという言葉があります。「経済・財政状況等を表す言葉だと何となく理解はしているけど、詳しい意味はわからない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、プライマリーバランスを簡単に・わかりやすく解説していきます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる