基礎から難関大学まで!青チャートの効率的な使い方!
青チャートは、数学の受験対策の問題集としては最もメジャーなものの一つです。数研出版のチャート式シリーズは、全部で4種類ありそれぞれのレベルに合わせて幅広く標準問題を網羅することができる参考書です。
大学入試において押さえておくべき設問パターンが幅広く網羅できる反面、ページ数が非常に多いためうまく使いこなせないまま断念してしまう受験生も多いのではないでしょうか?
しかし、基本的な使い方をおさえてしっかりと使いこなせば数学の実力を底上げすることができます。
そもそもチャート式にはどんな種類があるか?
白チャート
黄チャート
青チャート
赤チャート
青チャートの構成
▼例題
・基本例題:教科書レベル、基礎的な内容
・重要例題:より実践的な内容
・演習例題:複数の解法を組み合わせて解く応用問題
▼練習問題
・例題の完全な反復問題
・類題となるEXERCISESの問題番号を掲載
使用を開始するタイミングと概算の全体スケジュールをおさえる
冒頭でも伝えた通り、青チャートは比較的ページ数の多い問題集となっています。(解答も含めて500ページ程)まずは入試本番から逆算した全体の計画が必要です。1日に進めることができるページ数を5〜10ページに設定し、週当たり2日の予備日と復習期間を設けます。
また、学校の数学の授業で習った直後の範囲を追って進めていくことで効率的に学習を進めることができます。
1日のページ数の目安と、学校の授業のスケジュールをおさえて計画をたててみてください。
1周目は解き方を知ることが目的であり必要以上に時間をかけない
青チャートは、入試においておさえておくべき標準問題の解き方を頭の中の引き出しとして自分のものにするための問題集です。そのため、実践的な問題を多くこなして経験値を積むタイプの問題集ではありません。
1周目問題を解いた際には、自分の力のみで答えを導くことができる問題はもしかしたらほとんどないかもしれません。ただ、そういった問題は必要以上に悩まずに解答を見てしまいましょう。その際に重要なのは、自分なりの解答手順を明確にし、どの部分でわからなくなったかを明確にすることです。
解答を確認する際は、まずはざっと目を通して解答の全体の流れと自分が分からなかったポイントの確認を頭の中で行います。
解答を確認したあとすぐに自力で解き分からなければ再度解答に戻る
最後まで解いたら設問に3段階の印をつけ、2周目以降の進め方の目安にする
次の日にざっと復習、週末に再度解く
【PR】スタディサプリでテスト対策から難関大対策まで
スタディサプリは高校1,2年生であれば定期テスト対策や受験の基礎固めとして、受験生なら志望校対策として活用できます。スマホで学習を進めていくので、学校や予備校の勉強を平行して進めることができます。 月額980円と一般的な予備校に比べると圧倒的安価で学習が可能なうえ、2週間の無料体験期間もあるので自分自身の勉強の中にどのように組み込むことができるかまずは試してみてください。 詳しくはこちら
【PR】教材の質・難関校受験に定評ある【通信教育のZ会】
詳しくはこちら
【PR】大学・短期大学・専門学校の進学情報のスタディサプリ進学
スタディサプリ進学は、将来なりたい自分探しをサポートし学部・学科選びと学校探しをサポートする進学情報サイトです。気になる学校のパンフレットはこちらから! 詳しくはこちら
効率化, 基礎, 数学, 難関 この記事を書いたライター zaki39(ライター) 早稲田大学出身のざきです!高校時代は部員約140名のサッカー部に所属していました。部活と受験勉強の両立にこだわり、移動時間などの隙間時間を有効に活用する術を身に着けました。大学時代に4年間大手予備校のスタッフとして幅広く生徒指導にあたった経験をもとにリアルな情報をお伝えします! このライターの記事を読む
浪人こそ青チャートをやれ!数学の偏差値が50→68に上がった勉強法
考える人最近オンライン塾・家庭教師ってよく聞くけど、どんな感じなんだろう?? この記事では今、人気になってきているオンライン塾をまとめていきます! ryuこんにちはryuです。僕は小学校〜大学まで偏差 .青チャートの使い方
青チャートの例題とEXERCISESだけで数学がかなりできるようになります。
focusでもいいと思います!
僕が受験生の頃はfocusが出始めた頃で、あまり有名じゃなかったので、青チャートを使ってました。
最近の進学校では青チャートではなく、focusが使われているところも多いです。
comment コメントをキャンセル
偏差値70を目指せ!理系数学の参考書ルート
考える人数学の参考書はどんなルートでやればいいんだろう?? 参考書のルートを間違えると成績が伸びません。 僕は受験生時代、独学で数学の偏差値を68まで伸ばしました。 その時の経験や、色々な参考書ルート .
物理を独学で偏差値70に!!参考書ルート2パターン
考える人物理を独学で勉強するのに参考書ルートってどうしたらいいのかな?? 今回はこの疑問に答えていきます。 ✅本日の内容 物理の参考書ルートの3ステップ 物理を独学で勉強するための参考書ルート2パター .
浪人生必見!!1年で伸びる!英語の勉強法
浪人で英語をなばしたいけど、勉強法がわからない! 青チャートの使い方 今回は英語が苦手だったぼくが浪人することで英語の偏差値が約20上がった勉強法についてまとめていきます! 英語は一度できるようになるとその水準をキープす .
浪人生必見!偏差値70越え!化学の勉強法
浪人になった方で化学が苦手な方はいませんか?? 化学はコツを掴むとどんどん偏差値が伸びていく科目です。 化学を得点源にしないのは非常にもったいないです! 今回は偏差値が70を超えた化学の勉強法とおすす .青チャートの使い方
数学の受験勉強でチャートを使おう!!偏差値70を目指す勉強法
チャートは何色を使えばいいの?? チャートで偏差値はどれくらいまで上がる?? チャートの具体的な勉強法は?? 以上の疑問を解消する記事になってます。 筆者は受験生時代チャートを使って偏差値を68まであ .
コメント