FXの自動売買とは

FX フィボナッチ の 使い方 と 手法

FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
基本は高値から安値まで引きます。例えば図のように上昇があったらどこまで戻すのかを測ります。私のチャートでは78.6と88.6が表示されてますが使わないので無視してください。

FXチャート分析基本編⑤ フィボナッチ分析の設定と使い方

基本は高値から安値まで引きます。例えば図のように上昇があったらどこまで戻すのかを測ります。私のチャートでは78.6と88.6が表示されてますが使わないので無視してください。

フィボナッチリトレースメント(FR)の数値の意味について解説します

FR23.6について

FR38.2について

つまり大事なことは次の波になったかもしれないという 『選択肢が現れる』 ということです。その後の判断は FRだけではできないのでその場その場でFR以外の根拠から判断 しなければいけません。

FR50について

FR61.8について

そういう場合は 61.8を抜けたのを確認したので抜けた後で戻しから 売りを考える、ということなので61.8を 抜けてないのに61.8の抜けを狙って売るということはしない 、という意味です。

FR100について

BOXについて

BOXの設定

買いBOX

売りBOX

BOXの使い方

エントリーパターンとしても使いますが、これもBOXがあるから入る、というのではなくBOXがある所で どういう場合はエントリーできてどういう場合はダメなのか、というのを細分化して決めていく 必要 があります。

フィボナッチエクスパンション(FE)について

フィボナッチエクスパンション(FE)の設定

0.618 61.8
1 100
1.FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 27 127
1.618 161.8
2.618 261.8

フィボナッチエクスパンション(FE)の引き方

フィボナッチエクスパンション(FE)の数値の意味について解説します

FE61.8について

FE100について

FE127について

語弊があるかもしれませんが、 トレンドが発生した場合にFE127より先のトレンド方向を簡単に狙ってはいけません 。状況によってはその先まで狙うことはありますがトレンドの 根っこで乗れたら基本的にはFE127で決済 します。

つまりFE127から先は 何があるかわからないのでトレンドに乗っていくにしても戻さないのを確認してエントリーする、という対応 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 が必要になってきます。

【超有料級】フィボナッチエクスパンションの引き方

春の雪 Ι HARUNOYUKI

FXにおけるフィボナッチ

フィボナッチとは、 「1:1.618」という黄金比率で、チャートの動きを予想するテクニカルな分析方法 です。

【結論】使ったら勝てる?

ただし、僕はこの「フィボナッチ」を使っています。

「勝てないのに使うわけねぇだろ」「本当の使い方教えて」とかDMでいただくこともあります。僕の回答としては 勝ってる人にとっての相場は勝ち負けじゃない ということで。いや、まぁ、勝ち負けもあるけれども、どちらかと言えば「勝ち負け以外の観点があるよ」という感じ。

チャートの動きが予測できるのか?

では、 チャートの予想とは何かといえば「時間と価格の予想」 です。(このサイトをお読みいただいている方々には既に説明不要ですね)

フィボナッチを引いた

だから、先出トレードをしてるトレーダーも時間まで当ててない限り、当たったとは言えないわけで、そんなことしてる人は初心者なんですよね。で、初心者はロスカットしたあとに「 やっぱり方向は合ってた! 」とか言うんですけど、それって全然あってなくて、 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 時間を読めてないから負けた わけなんです。

フィボナッチでFXを攻略!相場で意識される理由、引き方から使い方まで徹底解説

インジケーター解説

みなさん、こんにちは!生まれ変わってもきっとニート、ORZ(おつ)です(・∀・)
今回はみんな大好き フィボナッチリトレースメント について解説していきます。

FXではフィボナッチ系のツールが5種類くらいありますが、中でも群を抜いて使われてるのがこの フィボナッチリトレースメント です。FX界隈でフィボナッチといえば フィボナッチリトレースメント のことだと思ってまず間違いありませぬ。

さっそくフィボナッチリトレースメントとはなにかを超ざっくり説明すると、
「人が意識しやすい反発ポイントの候補をいくつか挙げてくれるツール」 です。

フィボナッチリトレースメント概観

2点を結んで線を引くだけで、反発の起こりやすいラインを表示してくれるため、 初心者の方でも比較的とっつきやすい 部類のツールかと思います。

しかし多くの方は、フィボナッチを 使うべき相場を理解せずに 使ってしまってたり、フィボナッチを 過信してそれだけを根拠に トレードしてしまってる、という点に問題を感じることもしばしば(・∀・;)

どんなツールも 使うのに適した相場・適さない相場がありますし、万能ではない のでそれ一本で勝ち続けるのは正直キビシイでしょう。

  • これからフィボナッチを使ってトレードしてみたい
  • フィボナッチを使ってみたもののなかなか勝てない

という方に向けて、 フィボナッチの概要〜使いどころ、他のインジケーターと組み合わせた実戦的な使い方 まで、自分の持てる知識を余すところ無くお伝えしていきます(`・ω・´)ゞ

こちらの動画をご覧になってから読み進めていただくと、理解しやすいかと思います٩( ‘ω’ )و

まずはフィボナッチ数について知ろう!

つまり フィボナッチリトレースメント は 「フィボナッチ数に基づいて、反発の起こりやすいポイントを示唆するツール」 ということになります。

より深く理解するためにも「フィボナッチ数」のことを軽く知っておきましょう٩( ‘ω’ )و

「フィボナッチ数」について軽く説明♪

フィボナッチ数は 隣り合う数字を足すと次の数字になる ような数列です↓

フィボナッチ数

フィボナッチ数からの黄金比

1個前の数字で割り算すると段々と 1.618 という数値に収束していきます。
この1.618というのはいわゆる 黄金比 というもので、 人が本能的に美しいと感じる比率 なんだそうな。

んで、 黄金比 の親戚みたいな存在として フィボナッチ比率 というのがあるんですが、、、

フィボナッチ比率

フィボナッチ数において1個後の数字、2個後の数字、3個後の数字で割り算をすると、それぞれ 0.618、0.382、0.236 といった数値に収束していきます。

これまた人が本能的に美しいと感じる比率で、それをFXで利用するためのツールが フィボナッチリトレースメント FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 ってわけなのです。

フィボナッチ比率

なぜフィボナッチが相場で意識されるのか?

人が売り買い、すなわち人が行動するからにはそこには本能的な影響も少なからずあるはずで、前述のとおりフィボナッチ比率は人が本能的に美しさを感じるため、 相場でも自然とフィボナッチ比率のポイントに売り買いが集まりやすくなり 、結果的に意識されやすいと言えるのではないかと思います。

また、それだけではなく 「フィボナッチ比率が意識される」という認識が広まったことにより、フィボナッチ比率を意識的に利用してトレードする人が増えた ことも、よりいっそうフィボナッチ比率が意識されることに繋がってるのではないかと思います。

フィボナッチの使い方を解説

“使い方”と一口に言っても、そもそもの フィボナッチの使いどころ 、 フィボナッチの引き方 、 実践での使い方 と段階的に分けて説明したほうが理解しやすいと思うので、順を追って解説していっきま〜す♪

フィボナッチの使いどころは?

結論から言うとORZ的には FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 トレンド相場 や トレンド転換 では使えますが、 レンジ相場 では使うメリットが無いと考えてます(・∀・)

フィボナッチリトレースメントの使いどころ

フィボナッチの引き方は?

フィボナッチの引き方については 上昇トレンド であれば 安値 → 高値 、 下降トレンド であれば 高値 → 安値 の2点を結べばOKです♪

上昇トレンドでのフィボナッチリトレースメントの引き方

下降トレンドでのフィボナッチリトレースメントの引き方

ちなみに「ヒゲを結ぶ」のか「実体を結ぶ」のか気にする方もけっこーいらっしゃいますが、ぶっちゃけどっちでも大丈夫です!迷ったらとりあえず ヒゲ同士 を結んであげましょう。
んで、パッと見で 意識されてるラインとズレるようなら微調整 してあげればおkです。

反発ポイントに合わせてフィボナッチリトレースメントを微調整

左図のようにヒゲ同士結んだものの、実際に反発が起きてるポイントからズレてしまっていると精度良くトレードできないですよね!こういった場合は適宜調整して、意識されてるラインを見誤らないように気をつけましょう٩( ‘ω’ )و

フィボナッチの実践的な使い方やいかに?

①トレンド相場で使うパターン

上昇トレンドの画像

上昇トレンドなので 安値 → 高値 方向へと線を引っ張りますと・・・

上昇トレンドでフィボナッチリトレースメントを使う

23.6のラインがMA50といい感じにクロスしとります!
今回の上昇トレンドは特別MA50が意識されてるというわけではないので、 MA50だけを根拠に仕掛けるのはちとリスクが高そう。。。

という2つの根拠が揃うポイントなら、抵抗帯としてかなり堅そう。そのため、ここで反発が確認できたら 押し目買いエントリー という戦略が立てられるわけです(FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 ・∀・)!

②トレンド転換で使うパターン

トレンド転換の画像

トレンド転換でフィボナッチリトレースメントを使う

過去の値動きに注目してみると反発しているポイントもあるため、再度抵抗帯として機能する可能性があります。ここでの反発が確認できたら 売りポジションを持つ というエントリー戦略を立てるってわけですな(・∀・)!

トレンド転換でフィボナッチリトレースメントを使う2

23.6のラインを突破したら次は38.2まで特に抵抗もないですし、短期的には上昇トレンドを形成してるので、38.2までの 短期押し目買いトレード を狙うといった戦略が思い浮かびます♪

この相場では最終的に50.0のラインまで伸びていたので、 23.FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 6→38.2 と 38.2→50.0 の2回ほど短期トレードが狙えたことになりますが、転換点から遠くなるほど戻る可能性は低くなりますし、23.6から38.2が値幅的にもちょい多く取れるので、狙うなら 23.6→38.2がORZ的にはオススメ です(・∀・)

FXチャート分析基本編⑤ フィボナッチ分析の設定と使い方

基本は高値から安値まで引きます。例えば図のように上昇があったらどこまで戻すのかを測ります。私のチャートでは78.6と88.6が表示されてますが使わないので無視してください。

フィボナッチリトレースメント(FR)の数値の意味について解説します

FR23.6について

FR38.2について

つまり大事なことは次の波になったかもしれないという 『選択肢が現れる』 ということです。その後の判断は FRだけではできないのでその場その場でFR以外の根拠から判断 しなければいけません。

FR50について

FR61.8について

そういう場合は 61.8を抜けたのを確認したので抜けた後で戻しから 売りを考える、ということなので61.8を 抜けてないのに61.8の抜けを狙って売るということはしない 、という意味です。

FR100について

BOXについて

BOXの設定

買いBOX

売りBOX

BOXの使い方

エントリーパターンとしても使いますが、これもBOXがあるから入る、というのではなくBOXがある所で どういう場合はエントリーできてどういう場合はダメなのか、というのを細分化して決めていく 必要 があります。

フィボナッチエクスパンション(FE)について

フィボナッチエクスパンション(FE)の設定

0.618 61.8
1 100
1.27 127
1.618 161.8 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
2.618 261.8

フィボナッチエクスパンション(FE)の引き方

フィボナッチエクスパンション(FE)の数値の意味について解説します

FE61.8について

FE100について

FE127について

語弊があるかもしれませんが、 トレンドが発生した場合にFE127より先のトレンド方向を簡単に狙ってはいけません 。状況によってはその先まで狙うことはありますがトレンドの 根っこで乗れたら基本的にはFE127で決済 します。

つまりFE127から先は 何があるかわからないのでトレンドに乗っていくにしても戻さないのを確認してエントリーする、という対応 が必要になってきます。

【超有料級】フィボナッチエクスパンションの引き方

春の雪 Ι HARUNOYUKI

FXにおけるフィボナッチ

フィボナッチとは、 「1:1.618」という黄金比率で、チャートの動きを予想するテクニカルな分析方法 です。

【結論】使ったら勝てる?

ただし、僕はこの「フィボナッチ」を使っています。

「勝てないのに使うわけねぇだろ」「本当の使い方教えて」とかDMでいただくこともあります。僕の回答としては 勝ってる人にとっての相場は勝ち負けじゃない ということで。いや、まぁ、勝ち負けもあるけれども、どちらかと言えば「勝ち負け以外の観点があるよ」という感じ。

チャートの動きが予測できるのか?

では、 チャートの予想とは何かといえば「時間と価格の予想」 です。(このサイトをお読みいただいている方々には既に説明不要ですね)

フィボナッチを引いた

だから、先出トレードをしてるトレーダーも時間まで当ててない限り、当たったとは言えないわけで、そんなことしてる人は初心者なんですよね。で、初心者はロスカットしたあとに「 やっぱり方向は合ってた! 」とか言うんですけど、それって全然あってなくて、 時間を読めてないから負けた わけなんです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる