FXのおすすめ勉強法

株式 チャートの基礎の基礎

株式 チャートの基礎の基礎
とはいうものの、投資信託のチャートは普通に存在します。投資関連のインターネットサイトでも簡単に見つけることができます。また投資信託の広告をみると、過去の価格推移を示したチャートが載っていることがよくあります。
でも、連続性を持たない投資信託のチャートは、そのままトレンド分析や売り買いのタイミングをはかるために用いるべきではありません。そうではなく、他の投資信託や指数と比較して過去のパフォーマンスをみるために使うのがよいでしょう。例えばこの投資信託はアクティブ型を謳いながらチャートをみると指数よりパフォーマンスが悪いので投資は見送ろうとか、同じカテゴリーに分類される投資信託同士のチャートを比べてパフォーマンスが最も良いものに投資しよう、というようにです。
もちろん、投資信託の過去のパフォーマンスはあくまでも過去の結果に過ぎません。将来も同じような投資成果が得られるわけではない点には十分に注意してください。

Vol.20 株式 チャートの基礎の基礎 株価をしらべる 改訂版

「株価の見方」 日本経済新聞出版社 株価はどのように決まるのか、株式の価値をどう見たらいいのか、そのメカニズムや見方を解説するほか、PER、PBR、移動平均、チャートなど各種投資指標の特徴と限界、使い方を事例に即して詳しく紹介している。 「最新株・証券用語がよ~くわかる本」 秀和システム 株式 チャートの基礎の基礎 株式・証券の基本的な用語や、株価と株価指標に関する用語、経済・金融に関する用語など、株・証券に関するさまざまな用語を全15章に分けて、豊富なイラストで詳述している。 「株式投資ハンドブック」 PHP研究所 株式投資家に向けて、「株式」の基礎知識や、「株式・株価」のメカニズム、「株式売買」のしくみなど、身につけるべき知識をまとめたハンドブック。巻末に、付録として「投資に役立つランキング」「チャートの急所集」「株式投資用語解説」を掲載している。 「“株”のしくみ」 日本実業出版社 株とは何か、株式市場の仕組み、株価は何で決まるのか等、株に関する基礎知識を、豊富な図解で詳しく解説する。全ページの上部欄外に「株式用語&ミニ知識」を掲載。 「手にとるように株・証券がわかる本」 かんき出版 株や株式市場の仕組み、株価が上下する仕組みや株価の読み方等、株・証券に関する基礎知識を豊富な図解でわかりやすく解説。それぞれの章末に「かんたん用語解説」を付している。

過去の株価や株価の推移を調べる

「株価総覧」 東洋経済新報社 年刊の株価データ集で、全銘柄について、1949年以降の年間株価の最高値・最低値の推移や、最近10年間の値動き・出来高のグラフ、最近3年間の月ごとの始値・最高値・最低値・終値・出来高を掲載している。巻末には、日経平均株価の1949年以降の月別最高・最低の長期推移がある。 「明治大正国勢総覧」 東洋経済新報社 明治・大正期の統計データ集で、株価については、p287~300に「東京株式取引所株式公定相場年別表」があり、そこに84種の銘柄の、明治11年から大正15年の年間の株価の最高値・最低値・平均値等が掲載されている。 「明治・大正期日本経済統計総観 下巻」 並木書房 明治・大正期の日本経済に関する統計をまとめたもので、株価については、p1030~1042に東京株式取引所・大阪株式取引所の約60種の銘柄の、明治11年~昭和2年の年間の株価の最高値・最低値・平均値等が掲載されている。 「完結昭和国勢総覧 第2巻」 株式 チャートの基礎の基礎 東洋経済新報社 昭和期の統計データ集で、株価については、p428に昭和24~63年の株価指数・株価平均(東証第1部)、p429に昭和43~63年の東証の業種別株価指数、p430に昭和43~63年の東証の業種別単純株価平均を掲載している。 「会社四季報」 東洋経済新報社
「日経会社情報」 日本経済新聞社 企業の特色、過去6年分の業績、財務内容、株価指標をコンパクトにまとめた季刊雑誌。それぞれの企業について、過去3年間の株価チャートと、過去の高値・安値の一覧を掲載している。

  • 「日本経済新聞」
  • 「日本証券新聞」等

[インターネット]

「Yahoo!ファイナンス」(http://finance.yahoo.co.jp/) ※外部サイトに接続されます。 「株価時系列データ」で、ある銘柄の始値・高値・安値・終値・出来高のデータを、デイリー・週刊・月刊で見ることができる。日付と銘柄コードで株価を検索できる。 「日経平均プロファイル」(http://www.nikkei.co.jp/nkave/) ※外部サイトに接続されます。 「データ」のページで、1949年5月16日以降の日経平均株価を、日次・月次・年次単位で、数値・チャートで見ることができる。日付で検索することができるので、特定の日の日経平均株価を簡単に知ることができる。

外国の株価を調べる

「中国株二季報」 T&Cフィナンシャルサーチ 年2回刊行される、中国・香港に上場する企業のデータブック。それぞれの企業ごとに、過去5年間の株価の高値・安値の推移、株価チャートを掲載している。 「アジア株二季報」 日本実業出版社 香港・マレーシア・ベトナムなど、アジア8カ国の主要市場の代表企業のデータブック。それぞれの企業ごとに、過去3年間の株価チャートを掲載している。 「金融経済統計月報」 アメリカ(S&P500、ナスダック総合)、ドイツ(DAX)、イギリス(FTSE100)の直近14ヶ月分の月次データ、直近6期分の四半期データ、直近20年分の年次データが掲載されている。

「わからない」をなくす参考書、高校理科のチャート式シリーズ 発売。新課程入試にも。

丁寧でわかりやすく、本質的な理解ができる参考書。教科書+αの一歩踏み込んだ理解ができます。写真やイラストが豊富で見てわかる構成。試験に効くノウハウが充実し、定期テスト、共通テスト、入試対策に役立ちます

■ 理科参考書の定番。初めて学ぶ人にもわかりやすく、本質的な理解ができます
理科のチャート式シリーズは、初版発行以来50年以上、高校生に支持されてきた定番の参考書です。つまずきやすい項目のまとめや疑問に答えるコーナーを設け、初めて学ぶ人でも理解しやすいよう工夫しています。検定教科書では範囲外とされる発展的な内容も、わかりやすくかみ砕いたうえで適宜取り入れているので、一歩進んだ本質的な理解につながります。フルカラーの写真や図版を多く取り入れ、視覚的にもわかりやすい構成です。

■ 定期テスト、共通テスト、入試対策に対応できる力がつきます
試験に効くノウハウを「CHART」コーナーにまとめているから、定期テスト・共通テスト・大学入試に対応できる力がつきます。共通テストでは「思考力・判断力・表現力」が問われますが、特に共通テスト独自の出題形式が出やすい物理基礎・化学基礎では、巻末に対策コーナーを設けています。

【商品概要】
「チャート式シリーズ新物理基礎/新化学基礎/新生物基礎」
著:物理基礎 都築嘉弘 井上邦雄、化学基礎 辰巳敬 本間善夫、生物基礎 本川達雄 鷲谷いづみ
税込定価:物理基礎 化学基礎 各1,606円、生物基礎1,595円
発行日:2022年3月1日
判型:A5変形判/物理基礎256ページ、化学基礎264ページ、生物基礎240ページ
発行所:数研出版株式会社

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる