オンライン外国為替取引

先物取引

先物取引
日経平均株価チャート/日足・3カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

必ずもうかると誘われたのに大きな損失【先物取引】

職場に灯油の先物取引を勧める電話があり,担当者が家に説明に来た。絶対にもうかるからと勧められて委託証拠金100万円を払った。44万円もうかったので,そのもうけで更に買い足すことを勧められ,取引を続けた。しかし,その後は損が続いたので不安になり,「やめたい」と言ったが「やめるには81万円かかる。今は損をするが,もう少しお金を入れればもうかるから」と勧められ断りきれず,さらに72万円の追加証拠金を払ってしまった。もうこれ以上払えないので,取引をやめたい。
(50歳代 会社員)

〈相談への対応〉

〈アドバイス〉

◎重要 商品先物取引の規制が強化されました。

平成23年1月からは「商品取引所法」から,「商品先物取引法(商品取引所法及び商品投資に係る事業の規制に関する法律の一部を改正する法律)」に改められ,日本国内の取引所だけではなく,今まで別の法律で規制された海外の商品先物取引や「ロコ・ロンドン(まがい)取引」と呼ばれる,金などの「商品証拠金取引」・商品CFD(差金決済)取引などにも規制の対象が広がりました。

具体的には,平成23年1月以降は,国の許可無く,商品先物取引の営業を行うことは禁止されました。
許可を得た業者の確認 ⇒ 農林水産省及び経済産業省のホームページ。

しかし,許可を得た業者との取引でも,先物取引は危険性の高い取引であることに変わりはありません。(商品先物取引法施行による「海先法(海外商品市場における先物取引の受託等に関する法律)」の廃止等により,海外商品先物取引などに係るクーリング・オフの規定が無くなりました。注意してください。)

規制強化後もご注意

さらに,無登録の事業者が,「地球に優しい環境ビジネス」とうたい,「CO2(二酸化炭素)排出権」の先物取引(商品CFD取引)の勧誘を行っているようです。「法律の隙間」を狙った手口といえます。とにかく,仕組みの分からない話には,絶対に乗らないようにしましょう。

先物取引とは|始め方やレバレッジの効かせ方、具体例で特徴なども解説します

先物取引とは|始め方やレバレッジの効かせ方、具体例で特徴なども解説します

先物取引は、大きく商品先物と金融先物の2種類があります。 商品先物とは、言葉のとおり商品に投資する先物のこと です。例えば、金などの貴金属、原油のエネルギー、とうもろこしなどの農作物を対象とします。金融先物とは、金融上の指数を対象とする先物のことです。日経225やTOPIXなどの株価指数先物取引、国債先物取引、ドルや円などの通貨先物取引、金利先物取引があります。特に最近のニュースなどで日経平均株価が乱高下していることが報じられていますが、このような株式指数の上下による利益を狙うのが株価指数先物取引です。

先物取引の特徴

先物取引の特徴

(1)差金決済ができて空売りもできる
上述のとおり、 先物取引は決済時に、注文時との価格の差額の受渡しを行います 。先物取引の注文時には、金銭の受渡しはありません。また、先物取引は買いからでも売りから(空売り)でも取引ができますので、相場の上昇、下落どちらの局面でも利益を狙うことができます。

(2)取引に期日がある
先物取引は、取引ができる期日が定められています。したがって、 期日までに、必ず先物取引の建玉(ポジション)決済が必要 になります。 期日の前営業日までに決済されていない建玉については、SQ(特別清算指数)により自動的に決済され、損益が確定 します。

(3)レバレッジを効かせることができる
先物取引ではレバレッジを効かせることができます。 レバレッジとは、小さな金額で何倍もの価値の金融商品を動かすことができる仕組みのこと です。

(4)委託証拠金が必要となる
先物取引は上述のとおり、差金決済のみで代金の支払等がなく、レバレッジを効かせることができるので、買い手であっても売り手であっても、損失が拡大する恐れがあます。したがって、先物取引の契約義務の履行を確保する担保として委託証拠金を差入れまたは預託しなければいけません。担保として証拠金を差し入れることで少ない元手で大きな取引(=レバレッジ取引)ができます。

先物取引を始めるには?

先物取引を始めるためには、証券会社に口座開設の申込を行い、 総合取引口座と先物・オプション取引口座を開設する必要があります 先物取引 先物取引 。口座開設時には審査があり、投資経験や一定額の金融資産の保有が必要になります。

押さえておきたい証券口座『楽天証券』の情報はこちらをクリック

楽天証券は低コストではじめられる、続けられる資産運用のサポートが特徴。 はじめてでも使いやすい商品が多く、楽天ポイントをゲットできるサービスも。 さらに楽天ポイントを使っての投資で、楽天市場でのお買い物時のポイントが最大+1倍になります。

来週(5/30~6/3)の日経平均株価の予想レンジは、
2万6600~2万7100円! 水際対策の緩和など経済活
動の正常化で底堅さを確認すれば「2万7000円」突破も

facebook-share

今週の日経平均株価は、底堅さが意識される一方、
2万7000円の大台が心理的な上値抵抗線に!

日経平均株価チャート/日足・3カ月

日経平均株価チャート/日足・3カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

来週の日経平均株価は、今週に引き続き底堅い値動きに!
まずは2万7000円突破を見極めつつ、押し目狙いのスタンスで

【来週の日経平均株価の想定レンジ】
2万6600円 ~ 2万7100円


来週(5月30日〜6月3日)の日経平均株価は、 今週に引き続き底堅さは見られるものの2万7000円付近では上値が重くなる展開になると見られます

一方、米国市場は週初の5月30日が戦没将兵追悼記念日(メモリアル・デー)で休場になるため手掛かり材料に欠けるほか、 6月3日には米国の雇用統計の発表が控えており、積極的な売買は手控えられそうです

また、5月27日の米国の個人消費支出の発表を受けて波乱の動きとならなければ、「米国市場は足元のリバウンド基調が続く」というセンチメント(投資家心理)に向かいやすいでしょう。さらに、 月末には米国の年金のリバランスに伴う買い需要が見込めるので、底堅い値動きが期待できます

なお、日経平均株価 は2万6900~2万7000円辺りでは累積出来高が積み上がっており、「戻り待ち」の売り圧力は強そうです 。ただし、 2万7000円を明確に上放れてくるようだと、買い戻しの動きが強まることが期待できます 。まずは「2万7000円突破」を見極めつつ、押し目狙いのスタンスで臨みましょう。

【今週の値上がり率・値下がり率・出来高ランキング】
ミューチュアルが+145.28%で値上がり率トップ!

先物取引
■今週の値上がり率 トップ5
順位 先週末比(%) 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ
1 +145.28 ミューチュアル(東S・2773)
2 +50.00 メディネット(東G・2370)
3 +47.30 MITホールディングス(東S・4016)
4 +41.24 リリカラ(東S・9827)
5 +36.55 スポーツフィールド(東G・7080)
■今週の値下がり率 ワースト5
順位 先週末比(%) 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ
1 −55.60 ヘリオス(東G・4593)
2 −31.21 光陽社(東S・7946)
3 −26.76 ペルセウスプロテオミクス(東G・4882)
4 −21.43 ピクセラ(東S・6731)
5 −19.39 データホライゾン(東G・3628)
先物取引 先物取引
■今週の出来高 トップ5
順位 出来高(株) 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ
1 221,755,200 三菱UFJフィナンシャル・グループ(東P・8306)
2 199,458,800 音通(東S・7647)
3 139,879,600 メディネット(東G・2370)
4 131,235,400 東京電力ホールディングス(東P・9501)
5 121,218,600 Zホールディングス(東P・4689)

【来週の主要イベント】
米国のベージュブックや雇用統計、ISM製造・非製造業景況指数などに注目!

<5月31日(火)>
◆4月失業率
◆4月百貨店/スーパー販売額
◆4月新設住宅着工戸数
◆中5月製造業購買担当者景気指数(PMI)
◆独5月失業率
◆欧5月消費者物価指数(HICP)速報値
◆米3月ケース・シラー米住宅価格指数
◆米5月シカゴ購買部協会景気指数
◆米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
◆決算:セールスフォース(CRM)

<6月1日(水)>
◆決算:伊藤園(2593)
◆1-3月期四半期法人企業統計調査
◆中5月Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)
◆独5月製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値
◆米5月製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値
米5月ISM製造業景況指数
米地区連銀経済報告(ベージュブック)

<6月2日(木)>
◆欧4月卸売物価指数
◆米5月ADP雇用統計
◆米4月製造業新規受注
◆決算:ブロードコム(AVGO)

<6月3日(金)>
◆独4月貿易収支
◆独5月サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値
◆欧4月小売売上高
米5月雇用統計
米5月ISM非製造業景況指数

【来週の注目銘柄】
「ラクス」「エイチ・アイ・エス」「ソースネクスト」
の3銘柄をピックアップ!

先物取引 先物取引
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
●防衛 ●アンモニア ●インバウンド
●ウクライナ情勢 先物取引 ●メタバース ●高配当株
●NFT ●化石燃料 ●再生可能エネルギー
●株主優待株 ●半導体材料 ●会計ソフト
●米株/旅行 ●米株/燃料電池 ●米株/EV
●米株/シェール ●米株/天然ガス 先物取引 先物取引 ●米株/2022年戦略

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

来週の日経平均株価の予想レンジを発表!の関連記事

【証券会社(ネット証券)おすすめ比較】 人気で選ぶ!みんなのおすすめネット証券会社 [2022年5月1日時点](2021.06.24)

【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)

株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)

2022年4月に新規上場した「IPO株」9銘柄の中で、 株価上昇に期待の2銘柄! AI技術支援の「セカンドサ イトアナリティカ」、ツイキャスの「モイ」に注目!(2022.05.26)

“割安+底値の堅さ”が魅力の「大型高配当株」2銘柄! 配当利回り5.65%で、利益も急拡大中の「双日」や、 利回り4.77%の“非減配”株「武田薬品工業」に注目!(2022.05.27)

来週の日経平均株価の予想レンジを発表! バックナンバー

来週(5/30~6/3)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6600~2万7100円! 水際対策の緩和など経済活 動の正常化で底堅さを確認すれば「2万7000円」突破も(2022.05.27)

来週(5/23~27)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6300~2万7300円! 円安による海外の資金流入 もあって底堅く、好業績株は「押したら買い」ムードに(2022.05.20)

来週(5/16~20)の日経平均株価の予想レンジは、 2万5800~2万6800円! 決算発表のピーク通過で、 「株価がふるわない好業績銘柄」の見直し買いに期待!(2022.05.13)

来週(5/9~13)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6700~2万7700円! 2400社超の決算発表が集中 する中、決算前後の“利益確定”や“株価見直し”に注意(2022.05.06)

GW明けまで(4/25~5/6)の日経平均株価の予想 レンジは2万6500~2万8000円! GW中にFOMCが 開催される影響で“2万7000円”前後で膠着する展開に(2022.04.22)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
    ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
    ポイ探ニュース(2022.5.29) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.5.27) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) 先物取引
  • DDHD---債務超過解消により上場廃止に係る猶予期間入り銘柄から解除
  • 27000円突破で投資マインドが改善、ハイテク株などを中心に幅広く買われる
  • (まとめ)日経平均は大幅続伸 節目の27,000円を回復し上げ幅を広げる展開 今…
  • SREHD、ラクス、セルムなど

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
先物取引 ●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
先物取引

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 先物取引 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

来週(5/30~6/3)の日経平均株価の予想レンジは、
2万6600~2万7100円! 水際対策の緩和など経済活
動の正常化で底堅さを確認すれば「2万7000円」突破も

facebook-share

今週の日経平均株価は、底堅さが意識される一方、
2万7000円の大台が心理的な上値抵抗線に!

日経平均株価チャート/日足・3カ月

日経平均株価チャート/日足・3カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

来週の日経平均株価は、今週に引き続き底堅い値動きに!
まずは2万7000円突破を見極めつつ、押し目狙いのスタンスで

【来週の日経平均株価の想定レンジ】
2万6600円 ~ 2万7100円


来週(5月30日〜6月3日)の日経平均株価は、 今週に引き続き底堅さは見られるものの2万7000円付近では上値が重くなる展開になると見られます

一方、米国市場は週初の5月30日が戦没将兵追悼記念日(メモリアル・デー)で休場になるため手掛かり材料に欠けるほか、 6月3日には米国の雇用統計の発表が控えており、積極的な売買は手控えられそうです

また、5月27日の米国の個人消費支出の発表を受けて波乱の動きとならなければ、「米国市場は足元のリバウンド基調が続く」というセンチメント(投資家心理)に向かいやすいでしょう。さらに、 月末には米国の年金のリバランスに伴う買い需要が見込めるので、底堅い値動きが期待できます

なお、日経平均株価 は2万6900~2万7000円辺りでは累積出来高が積み上がっており、「戻り待ち」の売り圧力は強そうです 。ただし、 2万7000円を明確に上放れてくるようだと、買い戻しの動きが強まることが期待できます 。まずは「2万7000円突破」を見極めつつ、押し目狙いのスタンスで臨みましょう。

【今週の値上がり率・値下がり率・出来高ランキング】
ミューチュアルが+145.28%で値上がり率トップ!

先物取引
■今週の値上がり率 トップ5
順位 先週末比(%)銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ
1 +145.28 ミューチュアル(東S・2773)
2 +50.00 メディネット(東G・2370)
3 +47.30 MITホールディングス(東S・4016)
4 +41.24 リリカラ(東S・9827)
5 +36.55 スポーツフィールド(東G・7080)
先物取引 先物取引
■今週の値下がり率 ワースト5
順位 先週末比(%) 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ
1 −55.60 ヘリオス(東G・4593)
2 −31.21 光陽社(東S・7946)
3 −26.76 ペルセウスプロテオミクス(東G・4882)
4 −21.43 ピクセラ(東S・6731)
5 −19.39 データホライゾン(東G・3628)
先物取引
■今週の出来高 トップ5
順位 出来高(株) 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ
1 221,755,200 三菱UFJフィナンシャル・グループ(東P・8306)
2 199,458,800 音通(東S・7647)
3 139,879,600 メディネット(東G・2370)
4 131,235,400 東京電力ホールディングス(東P・9501)
5 121,218,600 Zホールディングス(東P・4689)

【来週の主要イベント】
米国のベージュブックや雇用統計、ISM製造・非製造業景況指数などに注目!

<5月31日(火)>
◆4月失業率 先物取引
◆4月百貨店/スーパー販売額
◆4月新設住宅着工戸数
◆中5月製造業購買担当者景気指数(PMI)
◆独5月失業率
◆欧5月消費者物価指数(HICP)速報値
◆米3月ケース・シラー米住宅価格指数
◆米5月シカゴ購買部協会景気指数
◆米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
◆決算:セールスフォース(CRM)

<6月1日(水)>
◆決算:伊藤園(2593)
◆1-3月期四半期法人企業統計調査
◆中5月Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)
◆独5月製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値
◆米5月製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値
米5月ISM製造業景況指数
米地区連銀経済報告(ベージュブック)

<6月2日(木)>
◆欧4月卸売物価指数
◆米5月ADP雇用統計
◆米4月製造業新規受注
◆決算:ブロードコム(AVGO)

<6月3日(金)>
◆独4月貿易収支
◆独5月サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値
◆欧4月小売売上高
米5月雇用統計
米5月ISM非製造業景況指数

【来週の注目銘柄】
「ラクス」「エイチ・アイ・エス」「ソースネクスト」
の3銘柄をピックアップ!

↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
●防衛 先物取引 ●アンモニア ●インバウンド
●ウクライナ情勢 ●メタバース 先物取引 先物取引 ●高配当株
●NFT ●化石燃料 先物取引 ●再生可能エネルギー
●株主優待株 ●半導体材料 ●会計ソフト
●米株/旅行 ●米株/燃料電池 ●米株/EV
●米株/シェール ●米株/天然ガス ●米株/2022年戦略

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

来週の日経平均株価の予想レンジを発表!の関連記事

【証券会社(ネット証券)おすすめ比較】 人気で選ぶ!みんなのおすすめネット証券会社 [2022年5月1日時点](2021.06.24)

【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)

株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)

2022年4月に新規上場した「IPO株」9銘柄の中で、 株価上昇に期待の2銘柄! AI技術支援の「セカンドサ イトアナリティカ」、ツイキャスの「モイ」に注目!(2022.05.26)

“割安+底値の堅さ”が魅力の「大型高配当株」2銘柄! 配当利回り5.65%で、利益も急拡大中の「双日」や、 利回り4.77%の“非減配”株「武田薬品工業」に注目!(2022.05.先物取引 先物取引 27)

来週の日経平均株価の予想レンジを発表! バックナンバー

来週(5/30~6/3)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6600~2万7100円! 水際対策の緩和など経済活 動の正常化で底堅さを確認すれば「2万7000円」突破も(2022.05.27)

来週(5/23~27)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6300~2万7300円! 円安による海外の資金流入 もあって底堅く、好業績株は「押したら買い」ムードに(2022.05.20)

来週(5/16~20)の日経平均株価の予想レンジは、 2万5800~2万6800円! 決算発表のピーク通過で、 「株価がふるわない好業績銘柄」の見直し買いに期待!(2022.05.13)

来週(5/9~13)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6700~2万7700円! 2400社超の決算発表が集中 する中、決算前後の“利益確定”や“株価見直し”に注意(2022.05.06)

GW明けまで(4/25~5/6)の日経平均株価の予想 レンジは2万6500~2万8000円! GW中にFOMCが 開催される影響で“2万7000円”前後で膠着する展開に(2022.先物取引 04.22)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
    ザイ編集部(2022.5.先物取引 25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) 先物取引 ザイ編集部(2022.5.20)
    ポイ探ニュース(2022.5.29) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.5.27) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
  • DDHD---債務超過解消により上場廃止に係る猶予期間入り銘柄から解除
  • 27000円突破で投資マインドが改善、ハイテク株などを中心に幅広く買われる
  • (まとめ)日経平均は大幅続伸 節目の27,000円を回復し上げ幅を広げる展開 今…
  • SREHD、ラクス、セルムなど

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

先物取引 ◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに! 先物取引
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

20年ぶりのドル高・円安レベル示現でFX取引は活性、 豪ドル/円は利上げ織り込み加速で取引金額ランキング2位へ浮上!【外為どっとコム総研FX投資家調査2022年4月】

金融先物取引業協会が5月18日公表した資料によると、2022年4月の店頭FX取引金額は1002兆円で、前月比12.17%増と4カ月連続で増加。取引金額が1000兆円を超えたのは、2020年3月以来のこと。ポジション(建玉)計は8.14兆円とほぼ横ばいだった。
世界的なインフレ懸念から主要国の金利正常化、中国・上海のロックダウン、ロシアのウクライナ侵攻がテーマとなり、各通貨の変動幅が広がったことが個人投資家に対し積極的な取引を誘引させたと推察する。また、インフレ上昇から5月会合での利上げ幅拡大期待が強まった、AUD/JPY(豪ドル/円)は取引金額ランキングで2位へ浮上した。
取引金額上位の通貨ペアは、USD/JPY(米ドル/円)・AUD/JPY(豪ドル/円)・GBP/JPY(ポンド/円)・EUR/JPY(ユーロ/円)・EUR/USD(ユーロ/米ドル)が上位5つとなった。

(出所)金融先物取引業協会の「店頭FX月次速報」をもとに、当社が作成。
左軸-取引金額、右軸-ポジション計
グラフ中のデータ単位は百万円。


2. 株式会社外為どっとコムFX投資家動向2022年4月


米ドル/円がシェア拡大

調査対象サービス:外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
調査対象期間:2022年4月1日 6:00 ~ 2022年4月30日 6:00


2-1. FX取引における実現損益
FX取引における実現損益でプラスは56.9%、マイナスは43.0%となった。・・・ 先物取引

続きは、外為どっとコムのマネ育ch(https://www.gaitame.com/media/entry/2022/05/24/144040)内より該当記事をご参照下さい。

■本件に関するお問い合わせ先
株式会社外為どっとコム総合研究所
担当:大嶋、小野
TEL:03-6459-0902(受付時間:13時~18時)
Mail:[email protected]

■会社概要
株式会社外為どっとコム総合研究所(https://gaitamesk.com/)
所在地:東京都港区東新橋2-8-1
代表取締役:竹内 淳
事業内容:(1) 国際金融市場・経済に関する調査、研究、及びその情報の提供、販売 (2) 外国為替取引等に関する調査、研究 (3) 投資に関する各種セミナー、講演会、イベント等の企画、運営及び実施 (4) その他
資本金:50,000,000円
主要株主:株式会社外為どっとコム

本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる