SBIネオモバイル証券の口座開設について
当社より本人確認書類の審査完了のご連絡後、お客さまご自身で取引パスワードを設定いただくか、当社から郵送する「口座開設完了のご案内」のお受け取りをお願いいたします。
※WEB上で設定か郵便物を受け取るかは、本人確認書類のアップロード時にご選択いただいております。
※取引パスワードは、ログイン後のご入金・お取引などの各種手続きに必要となります。06 サービス利用料お支払い方法設定を行う際に必要となります。
「オンラインで完結(メールで設定)」を選択されたお客さま
「【ネオモバ】本人確認書類審査完了のお知らせ/取引パスワードを設定ください」メールが送信されます。
ログイン後の口座開設のお手続き状況画面内の取引パスワード設定画面より「取引パスワード」を設定ください。
「郵送で受取る(転送不要簡易書留)」「上記のお手続きがご利用できない方はこちら」を選択されたお客さま
「【ネオモバ】本人確認書類審査完了のお知らせ/ハガキをお受取りください」メールが送信されます。
また、登録した住所宛にSBIネオモバイル証券の「口座開設完了のご案内」が転送不要の簡易書留で郵送されます。
サービス利用料のお支払方法設定を行う
ネオモバでは、株式取引の取引手数料はかかりませんが、
ご利用にあたっては、お取引の有無にかかわらず、月額220円(税込)~のサービス利用料がかかります。
サービス利用料のお支払いはクレジットカードのみとなります。
必ずご本人様名義のクレジットカード情報をご登録ください。
ログインパスワードを変更する
口座開設状況を確認する
口座開設申込の基本情報登録が完了すると「【重要】口座開設のお申込完了のお知らせ(ネオモバ)」メールにてWEBサイトにログインするための「ユーザーネーム」「ログインパスワード」をお知らせいたします。
SBIネオモバイル証券にログインすると、 口座開設のお手続き状況を確認できるようになります。
SBIネオモバイル証券の口座開設について
ご注意事項 SBIネオモバイル証券の口座開設について SBIネオモバイル証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。
また、SBIネオモバイル証券のご利用にあたっては、お取引の有無に係わらず、サービス利用料(月額)がかかります。
サービス利用料(月額)は月間の株式取引約定代金により計算し、0円~50万円以下:220円、50万円超~300万円以下:1,100円、300万円超~500万円以下:3,300円、500万円超~1,000万円以下:5,500円。以後、100万円ごとに1,100円が加算されます。(上限なし)(すべて税込)
各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。また、FX(外国為替証拠金取引)については、その損失の額が差し入れた証拠金の額を上回るおそれがあります。
各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細は、SBIネオモバイル証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
FXに関するご注意事項 ・SBIネオモバイル証券のFX(外国為替証拠金取引)の取引手数料は無料です。なお、SBIネオモバイル証券のサービスのご利用にあたっては、お取引の有無にかかわらず月額のサービス利用料をいただいております。
・本取引の1取引通貨単位あたりの必要証拠金の額は、次の通りです。
(レバレッジ25倍)決済通貨が円貨の場合…前営業日取引終了時の当社レート(仲値)× 4%
決済通貨が外貨の場合…前営業日取引終了時の当社レート(仲値)× 同時点の対外貨/円換算レート(仲値)×4%
※必要証拠金の額は、相場の急変等の理由により変更される場合があります。
※韓国ウォン/円の通貨ペアについては、1取引通貨単位=100韓国ウォンとなります。
・本取引は、通貨等の価格又は金融指標の数値の変動や、金利差調整額(スワップポイント)の支払いにより損失が生ずるおそれがあります。 また、取引金額に対して少額の証拠金をもとに取引を行うため、証拠金の額に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があり、その損失の額は差し入れた証拠金の額を上回る場合があります。
・本取引では、お客さまの証拠金維持率が当社の定める水準を下回った場合、未決済建玉のすべてを強制決済します(ロスカットルール)。ロスカットが適用された場合あっても、相場の急激な変動により、意図した取引ができない可能性や、その損失の額が差し入れた証拠金の額を上回る可能性があります。
・スワップ損益は金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。また、金利の変動によりスワップ損益が受取りから支払いに転じる場合もあります。
・取引レートは2WAY方式で買値と売値の間には、通常、価格差(スプレッド)があります。スプレッドは通貨ペアおよび売買数量によって異なり、外国為替相場の状況等により拡大する場合があります。
・外国為替相場の急変時等において、安定的かつ適切な価格を配信できる状態にないと当社が判断した場合、価格配信、注文受付および約定処理を停止する場合があります。
当社またはカバー取引先の業務や財産の状況が悪化した場合には、お客さまが損失を被る危険があります。
お取引の際は、外国為替証拠金取引に係るご注意、および契約締結前交付書面等をよくお読みいただき、内容を十分にご理解のうえ、お客さまご自身の判断により行ってください。
(愛称)ネオWのご注意事項 ・ネオWは、満期参照原資産価格(例:日経平均株価の終値)が権利行使価格を【上まわる】(ミニコールスプレッド型eワラント)、【下まわる】(ミニプットスプレッド型eワラント)または、提示する価格帯(ピン価格からの乖離幅が一定)の【変わらず】(範囲内となる(ミニレンジeワラント))の3パターンから銘柄を選択し取引するカバードワラントであり投資元本を大きく毀損するおそれがあるリスクの高い有価証券です。
・ミニスプレッド型eワラントは、対象原資産である株式(上場投資信託等を含む)SBIネオモバイル証券の口座開設について ・株価指数、預託証券、国債先物、通貨(リンク債)、コモディティ(リンク債)の価格変動、時間経過、為替相場(対象原資産が国外のものの場合)、発行者の信用状況、国内外の政治、経済、社会及び金融・証券市場の情勢等の変化など様々な要因が価格に影響を与えるので、投資元本の保証はなく、投資元本の大部分を失うおそれがあるリスクが高い有価証券です。最大受取可能額は1ワラント当たり0.4円、最小受取可能額は1ワラント当たり0.02円に設定され、コールスプレッド型は満期参照原資産価格が権利行使価格から一定価格以上下回った場合、プットスプレッド型は満期参照原資産価格が権利行使価格から一定価格以上上回った場合、満期受渡金額は最小受取可能額になります。
・ミニレンジeワラントは、対象原資産である株式(上場投資信託等を含む)・株価指数、預託証券、国債先物、通貨(リンク債)、コモディティ(リンク債)の価格変動、時間経過、為替相場(対象原資産が国外のものの場合)、発行者の信用状況、国内外の政治、経済、社会及び金融・証券市場の情勢等の変化など様々な要因が価格に影響を与えるので、投資元本の保証はなく、投資元本の大部分を失うおそれがあるリスクが高い有価証券です。最大受取可能額は1ワラント当たり0.25円、最小受取可能額は1ワラント当たり0.02円に設定され、満期参照原資産価格がピン価格から一定価格以上乖離した場合、満期受渡金額は最小受取可能額になります。
・本ワラントの決済方法は、満期決済に限定され、残存期間中でも売却を行うことはできません。また、取引時間内であっても、一部若しくは全部の販売が、停止される、取引時間が短縮される、又は、一定時以降の取引が終日再開されない場合があります。したがって、お客様が希望する時期に購入することが困難となるおそれがあります。
・詳しくは、SBIネオモバイル証券WEBサイトの当該商品等ページ、金融商品取引法に係る表示又は、契約締結前交付書面、最新の外国証券情報等をご確認ください。
ライセンスに関する免責事項日経平均株価等は、日本経済新聞社によって独自に開発された手法によって算出される著作物であり、日本経済新聞社は、日経平均株価等自体及び日経平均株価等を算定する手法に対して、著作権その他一切の知的財産権を有しています。
日本経済新聞社は、日経平均株価等を継続的に公表する義務を負うものではなく、公表の誤謬、遅延又は中断に関して、責任を負いません。日本経済新聞社は、日経平均株価等の計算方法など、その内容を変える権利及び公表を停止する権利を有しています。日本経済新聞社は、日経平均株価等を対象としたすべての金融商品等に対して、それらを保証するものではなく、一切の責任を負いません。
金融商品取引法に係る表示
https://www.sbineomobile.co.jp/attention/show/
サービス利用料の詳細はこちら
https://search.sbineomobile.co.jp/pdf/agreement/2019/service_fee.pdf
商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者 金融サービス仲介業者
登録番号:関東財務局長(金商)第3125号、関東財務局長 (金サ)第2号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本金融サービス仲介業協会
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)の評判・口コミ|Tポイントで株投資!少額投資ができるスマホ証券を調査
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)は、2019年4月からサービスを開始した、SBI証券とCCCマーケティングによる「株式投資」ができる証券会社です。
ネット証券口座数No.1の実力をもつSBI証券によるグループ会社で 安心・安全して利用できることから、サービス開始の約1年半後、2021年1月末時点で50万口座を突破。 20代~30代の若年層・投資未経験者を ターゲットとした、他の業者と比較して一線を画すサービスをもつネット証券 です。
LINE証券(ライン証券)やPayPay証券などと同じくスマホに特化した投資サービスを提供している事から「スマホ証券」ともよばれているネオモバでは「どういったことができるのか」など 評価ポイントやメリット・デメリット、 実際のユーザーによる口コミ・評判を解説していきます。
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)のメリット
1 ポイントで株が買える!-Tポイント投資
ネオモバの一番の注目点は 「Tポイント を使って株が購入できる」ことです。株式投資に興味があるけど、まずは資金を準備して・・・、いきなり現金から始めるのは・・・、という方には取っ付きやすいサービスになっていると思います。リスクを抑え、お小遣い感覚で株取引をやってみたい!という点がネオモバの最大の評価ポイントだと思います。
スマホだけで簡単に口座が開設できるのも利用しやすいポイントの一つですね。
ネオモバでは、普段の買い物で貯まったTポイントで気軽に投資ができ、通常のTポイントと同じく1ポイント=1円で株の購入が可能になっています。 Tポイントを利用して株を購入し、現金で売却すれば 間接的にTポイントを現金化できる という点においても魅力的です。
2019年4月からの開始後、ネオモバでは SBIネオモバイル証券の口座開設について 50万口座 の開設と 約9億ポイント が投資に使われており(2021年1月末時点)、Tポイント投資が投資初心者に人気のサービスだという事がうかがえます。
2 1株から株が買える少額投資向き
ネオモバではS株サービスというミニ株(単元未満株)での購入が可能です。 通常の株式売買では、100株単位での購入・売買で一企業の株でも高額となりますが、ネオモバでは1株から購入ができます。つまり、少額の資金もしくは少額のTポイントからでも投資=少額投資ができるという事です。
※参考:ミニ株については ミニ株とは?|ミニ株(単元未満株)取引おすすめの証券会社を比較 で詳しく解説しています。
さらに「ひとかぶIPO」という名前で1株から購入できる IPO(新規公開株) も取扱中!
IPO投資は、上場が決まった企業の株を抽選で事前に購入し、上場後の初値で売って利益を上げる投資方法です。上場前の公募価格が、上場後に10倍になったりと、利益を上げやすいため投資家の間では人気の投資運用となっています。
そんなIPOがついにネオモバでスタートする事になりましたが、 さすがはネオモバイル証券。1株から申込可能、抽選枠も特殊と、他のネット証券のIPOルールとは一味異なります 。
ただし、上場初日に売却できない=初値売りができない といった注意点もあります。IPOを積極的に狙っていきたい方は、SBI証券など IPO取扱数が多い証券会社をおすすめします。
※参考:IPOおすすめネット証券ランキング|IPO(新規公開株)向きの証券会社比較!
3 手数料は定額制!月額220円で取引し放題
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)の手数料は、通常の株取引のような約定時に発生する手数料ではなく、 代わりにサービス料金として発生する「定額制」 というかたちをとっています。月間の取引金額に応じて変動しますが、月間合計額が50万以下であれば、月額220円(税込)で何度でも取引できるという内容になっています。
少額投資では手数料もネックになってきますが、ネオモバの定額制なら手数料を気にせず取引ができるという点も、ネオモバの大きな魅力の一つではないでしょうか。
さらに、ネオモバを利用すると、期間固定Tポイントとして毎月200ポイントが付与されるので実質消費税分20円で利用できる事になっています。
※期間固定Tポイントはネオモバでの株式買付のみにしか利用できません。
※期間固定Tポイントは、クレジットカード登録月の翌々月から付与されます。サービス停止中は付与されません。
※サービス料金支払いのために、クレジットカードの登録が必要となります。
しかし、逆に 取引がなくても口座を持っているだけで毎月月額料が発生する という事になるので、そこは注意が必要です。 もし取引がない期間が決まっていれば、事前の申請によりサービスを一時停止することで、月額料の発生を抑えるということも可能です。
Tポイント投資・ミニ株・月額サービスを利用することで、リスクを抑え、小額で手数料を気にせずに取引し放題となります。この 少額投資で投資の知識が身につく SBIネオモバイル証券の口座開設について というのは、初心者にネオモバをおすすめする最大のポイントです。
4 スマホから3ステップの簡単注文
また、webブラウザによる管理だけでなく「 ネオモバ株アプリ 」も提供。webブラウザでは、シンプルに銘柄検索・注文だけですが、ネオモバアプリでは株式の定期買付・資産推移グラフの表示が可能です。
・株式の定期買付
指定の株式を定期的に定額で自動的に購入できる機能。Tポイントももちろん利用可能で、100円から月に5日まで設定が可能です。
・資産推移グラフ
過去90日までの保有資産がグラフで確認でき、投資成績の他、入金・出金もグラフに反映されます。保有株式だけでなく、保有資金の管理もになります。
5 少額からコツコツと!全自動の資産運用ロボアドバイザーが利用可能!
ネオモバ口座を開設していれば、1万円から始められる全自動の資産運用ロボアドバイザー「WealthNavi (ウェルスナビ) for ネオモバ」が利用できます。
予算・商品の決定・入金・発注・積立・資産配分など知識がなくても、全自動で投資運用してくれるサービスです。 月々5,000円からの自動積立ができるので、貯蓄が苦手な方でもコツコツと積立投資が可能です。
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)のデメリット
1 取扱商品が少ない=総合力が低い
ネオモバでは投資対象商品が少ないことがデメリットとして挙げられます。
SBI証券などの大手ネット証券では、国内株式の他に「投資信託」や「海外株」「債券」「先物」など様々な商品に投資ができ、非課税で運用できる「 NISA 」「 つみたてNISA(積立NISA) 」の口座も運用していますが ネオモバではそれらの取扱がないのがデメリットと言えます。
※参考:ネット証券の総合力ランキング&比較
2 取引がなくても手数料が発生する
他の証券では基本的に口座保有だけでは費用は発生しません。その点、ネオモバは口座保有だけで費用が発生するという事になります。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の評判・口コミ
個人投資家が SBIネオモバイル証券 についてどのような評価をしているのか, 当社が収集した SBIネオモバイル証券の口コミ・評判 を評価してみたいと思います。
チャートなどの分析ツールは情報が足りないと思うけれど、それは他のサイトでも十分カバーできる。
手数料は取引無しでも220円(税込)かかるが、Tポイントで200円戻るうえに1株から買えるので、200円までの株を毎月買ってみる、という株体験から入ることもできる。
売買の手続きが、非常に簡単。NISA口座さえあれば、言うことなしです。(40代男性のクチコミ)
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のキャンペーン
SBIネオモバイル証券の SBIネオモバイル証券の口座開設について 開催中のキャンペーン 一覧です!口座開設をお考えなら是非ご覧ください。
『SBIネオモバイル証券』のキャンペーン・キャッシュバック | |
---|---|
キャンペーン内容 | |
ネオモバお友達紹介プログラム | |
- | |
- |
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の詳細データ
取引基本ルール
取引時間 | 前場 | 後場 |
---|---|---|
9:00~11:30 | 【東証】12:30~15:00 【東証以外】12:30~15:30 | |
S株 約定時間 | ||
0:00~7:00の発注 → 当日前場始値(9:00 頃)に約定 7:SBIネオモバイル証券の口座開設について 00~10:30の発注 → 当日後場始値(12:30 頃)に約定 10:30~13:30の発注 → 当日前場終値(15:00 頃)に約定 13:30~24:00の発注 → 翌日前場始値(翌9:00 頃)に約定 | ||
PTS取引 取扱時間 | ||
【デイタイム】9:00~15:00 【ナイトタイム】- | ||
注文方法 | デスクトップ用取引ツール | |
- | ||
スマートフォン web | ||
ネオモバサイト | ||
スマートフォン アプリ | ||
ネオモバ株アプリ | SBIネオモバイル証券の口座開設について||
モバイル(ガラケー) | 電話・オペレータ注文 | |
- | - | |
取扱商品 | 取引所 | |
東証/名証/福証/札証 | ||
NISA / 積立NISA | iDeCo | |
- | 〇 | |
IPO | 投資信託 | |
〇 | - | |
外国株 | 単元未満株(ミニ株) | |
- | S株 | |
その他 | ||
資産運用ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバ」/FX/ネオW(カバードワラント) |
月額手数料一覧
月間の株式取引約定代金合計額 | 月額サービス料(税込) |
---|---|
0 ~ 50万円 | 220円 | SBIネオモバイル証券の口座開設について
50 ~ 300万円 | 1,100円 |
300 ~ 500万円 | 3,300円 |
500 ~ 1,000万円 | 5,500円 | SBIネオモバイル証券の口座開設について
1,000万円~ | 以降100万円毎に1,100円加算 |
主なサービスリリース
対象月 | 主なサービスリリース / 発表 |
---|---|
2022年4月 | ・「ネオモバ国内株式」キャンペーン実施のお知らせ |
2022年3月 | |
2022年2月 | - |
2022年1月 | - |
2021年12月 | - |
2021年11月 | ・金融サービス仲介業開始のお知らせ |
2021年10月 | - |
2021年9月 | - |
2021年8月 | - |
2021年7月 | - |
2021年6月 | - |
2021年5月 | - | SBIネオモバイル証券の口座開設について
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)のおすすめCM動画
【ネオモバ】Tポイント投資
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の会社概要
SBIネオモバイル証券の企業概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社 SBI ネオモバイル証券 |
設立年月 | 2018年10月30日 |
本社所在地 | 〒106-0032東京都港区六本木 1-6-1 |
公式URL | https://www.sbineomobile.co.jp/ |
電話番号 | 03-6880-1581 |
営業時間 (サポート時間) | 平日8:30~18:00 (年末年始を除く) |
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のQ&A
ネオモバのメリット
・Tポイントで株が買える
※Tポイントを間接的に現金化できる
・小額からの投資が可能
※リスクを抑えて、投資の知識が身につく
・月額220円(税込)で手数料なしで取引し放題
※月間の株式取引約定代金合計額が50万円以下の場合
・スマホだけで簡単に注文ができる
・1株からIPOに応募ができる
ネオモバのデメリット
・ 取引がなくても月額料が発生する
・取扱商品が少ない SBIネオモバイル証券の口座開設について
・NISA、つみたてNISAには非対応
「20歳未満の方」「証券会社へ勤務している方」、「海外居住・日本国籍以外の方」は口座開設はできません。
上記に当てはまらない方は、「基本情報の入力」「本人確認書類のアップロード」「パスワード受け取り」と、スマホ一つで簡単に口座開設をすることができます。
※ネオモバの口座開設にはクレジットカードが必要です。
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)は他のネット証券と違い、株取引の手数料は発生しませんが、代わりに 月額のサービス料金が発生 します。月間の株取引合計金額により月額サービス料金が変動しますが、月の合計額が50万以下であれば月額220円で取引し放題となります。
詳しい手数料については、ネオモバの現物手数料一覧をご覧ください。
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)では国内株式(現物)・FX・カバードワラント(ネオW)の取引が可能です。
SBI証券と比べると、外国株や投信などの取扱商品がない・つみたてNISA、NISAがない・アプリやツール機能が劣るといった点があげられます。ネット証券の総合力といったところに関しては大きな違いがありますが、その分ネオモバは使いやすさ・わかりやすさに特化したネット証券と言えます。
スマホ用アプリ「 ネオモバ株アプリ SBIネオモバイル証券の口座開設について 」があります。
株取引のメインは、スマホサイトになりますが、アプリでは銘柄の検索などに加え、株式の定期買付・資産推移グラフが確認できます。
また、自動運用の投資ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)for ネオモバ」も利用できます。
当サイトでは「 Tポイントを利用して株取引をしたい 」、「 小額で株取引をしたい SBIネオモバイル証券の口座開設について 」と思う株初心者の方・Tポイント投資に興味がある方にネオモバ(SBIネオモバイル証券)をオススメします。
必要資金も小額で済み、手数料も気にせず月額の一定料金だけで取引し放題というのは、 「投資をはじめたい」という初心者にはオススメできる口座 です。
SBIネオモバイル証券の口座開設について
【SBI証券】
【SBIネオトレード証券】
【SBIネオモバイル証券】
残高証明書請求の際は必ず 亡くなった日時点での 残高証明書を請求してください。
また、相続の状況によっては、残高証明書の他に 顧客勘定元帳 (取引履歴、 異動明細書 )が必要になることがあります。
SBIネオトレード証券では、 相続手続きの中で、相続担当宛に下記の「 亡くなったことがわかる書類」を提出すると、残高証明書が無料で送られてきます。別途残高証明書の請求を行う必要はありません。
【 亡くなったことがわかる書類】
「亡くなったことがわかる書類」は 原本ではなく、コピーの提出でも大丈夫です。 (提出した書類は返却されません。)
また、 提出方法も郵送、FAX、メール添付の中から選べます。
相続財産の調査が終わった段階で、遺産分割協議を行い、株式等の取得者、取得割合を決めておきましょう 。
移管のための口座はどの証券会社のものでもいいということはなく、 基本的には故人の口座と同じ証券会社の口座にしか振り込めません。
すでに口座をお持ちの場合は改めて開設する必要はありませんが、口座がない場合は、 あらかじめ(又は相続手続きと同時に)受け取る方名義の口座を開設しておく必要があります。
口座の開設はネットや郵送で行えるため、それほど難しくありませんが、申し込みの際に口座の種類を選ぶ必要があります。 よくわからなければ「特定口座・源泉徴収あり」を選んでおけば問題ありません。
■SBI証券
■SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券の場合、相続人名義の SBIネオモバイル証券を含め 下記の4通りの方法で相続することが可能です。
【相続方法】
【問い合わせ先】
●電話の場合
●メールの場合
戸籍謄本等の必要書類を提出する
必要書類が揃い、移管する口座の準備ができたら、郵送で提出します。 SBIネオモバイル証券の口座開設について
提出書類に不備が無ければ通常2~3週間ほどで相続人の口座への移管が完了します。
最初の問い合わせ先、店舗での手続き、他社への移管について
■SBI証券
不可
(株式等を受取る方名義のSBI証券口座が必要になります。)
■ SBIネオトレード証券
可
(相続人名義の他社口座への移管が可能。)
■SBIネオモバイル証券
原則不可
(取引内容により異なる。詳しくはお問い合わせください。)
■SBI証券
不可
( 移管後に自分で売却する必要があります。 )
■ SBIネオトレード証券
可
(売却の上、売却代金での受け取りが可能。)
■SBIネオモバイル証券
原則不可
証券会社がわからない場合はほふり調査を行う
故人がどこの証券会社に口座を開設していたか全くわからない場合や、そもそも株式を持っていたかどうかわからない場合、 ほふり(証券保管振替機構)の調査 SBIネオモバイル証券の口座開設について を行いましょう。
遺産分割の際は分割単位や割合に注意!
株式等の遺産分割を行うにあたっては、特有の注意すべき点があります。
株式を移管する際に端数が出る場合は、相続手続依頼書等で、端数分の株式を取得する相続人を別途指定する必要があります。
証券会社の中には、「端数について別途指定が無い場合は、依頼書等の一番上に書かれている相続人に振り込む」としている所もあるので、 うっかり指定しないまま提出してしまわないよう気を付けましょう。
また、そのようなトラブルを防ぐために、 端数が出る銘柄は、「取得割合」ではなく「取得数(○○株)」で分け方を決めておき、遺産分割協議書にその旨を記載しておいた方が良いでしょう。
投資信託の1口当たりの価格はせいぜい数円程度なので、 投資信託については「取得数」ではなく「取得割合(○○分の○○)」で分け方を指定し、端数が出た場合の取得者を決めておいた方が良いでしょう。
未受領配当金の取り扱いに注意
- 株式数比例分配方式 ・・・株式等を保有している証券会社の口座で受け取る方法。
- 登録配当金受領口座方式・・・指定した銀行等の預金口座に、全銘柄の配当金等をまとめて振り込んでもらい、受け取る方法。
- 配当金領収証方式・・・発行会社から送られてくる配当金領収証などを金融機関に持参して現金で受け取る方法。
- 個別銘柄指定方式・・・各銘柄ごとに振込口座を個別に指定し、受け取る方式。
一方、亡くなった方が2、3、4の方法を選択していた場合、相続手続きの際に配当金領収書の提出が必要になったり、場合によっては 証券会社での手続きとは別に、株主名簿管理人(信託銀行など)に連絡をして、未受領配当金の相続手続きを行わなくてはならないこともあるので気を付けましょう。
SBIネオモバイル証券の口座開設について
旧ライブスター証券の画像が表示される場合は、キーボードの「Ctrl」と「F5」を同時に押して、画面の再読み込みをお試しください。
株式・先物取引
- SBIネオトレード証券
- SBIグループの証券会社比較-SBI証券とSBIネオトレード証券の違いと利用イメージ
SBI証券 | SBIネオトレード証券 |
---|---|
利用目的イメージ |
2つの口座を活用した取引!
システムが異なるため、2口座保有で障害発生時など、状況による使い分けが可能
SBIネオトレード証券のお取引に関するリスクおよび手数料等について
株式投資等は株価等の変動により、投資元本を割り込むおそれがあります。 信用取引および株価指数先物取引は取引金額が証拠金の額に比べて大きいため、株価等の変動により委託保証金・証拠金を上回る損失が発生するおそれがあります。 契約締結前交付書面およびSBIネオトレード証券WEBサイトの当該商品ページ等をご覧いただき、内容を十分にご理解の上、ご自身の判断と責任においてお申込みください。 ○売買手数料は商品毎に異なります(株式取引:1注文ごとの手数料体系で50円から最大880円、1日約定代金合計額で変わる手数料体系では、100万円以下で無料、 SBIネオモバイル証券の口座開設について 100万円超~150万円以下で880円、150万円超~200万円以下で1,100円、以降100万円単位超過ごとに295円ずつ加算され、上限はございません。 ただし、強制決済の場合には約定代金×1.32%の手数料(最低手数料2,200円)が適用されます。 信用取引:0円(無料)、日経225先物取引:210.1円/枚、日経225ミニ取引:36.3円/枚、日経225オプション取引:約定代金×0.154%【いずれも税込】)。 ○信用取引の委託保証金は最低30万円、取引額の30%以上が必要です。 ○先物・オプション取引の取引額に対する比率は、SPANを基に取引全体の建玉から生じるリスクを考慮して計算するため、記載できません。
コメント