-
先物のメリットデメリット
- 明日の決算発表予定 アルチザ、泉州電など4社 (6月1日)
- 本日の【業種】騰落ランキング = 大引け 【上昇トップ】輸送用機器 【下落トップ】鉱業 [15:05]
- 東証グロース(大引け)=値上がり優勢、サイエンスA、スポーツFがS高
- 日経平均1日大引け=反発、178円高の2万7457円
- ETF売買代金ランキング=1日大引け
- ★本日の【サプライズ決算】超速報 (06月01日) [プレミアム専用]
- 人気回復なるか6月IPO、ナスダック反発なら強含み展開に期待も <株探トップ特集>
- 「サイバーセキュリティ」が9位、デジタルトラスト時代に熱視線<注目テーマ>
先物・オプション取引の利益は確定申告が必要?
例えば、2021年に100万円の損失を出してしまったとします。損失が出たことを申告しておくと、翌年以降に利益が出たとしても2021年の損失と相殺して、課税所得を減らしたり納税額をゼロにしたりすることができます。
2022年には30万円の利益が出ましたが、2021年の繰越控除が適用となるため、課税所得はゼロとなります。2023年にも20万円の利益が、2024年には50万円の利益が出ましたが、いずれも繰越控除により相殺されて納税額はゼロです。なお、仮に繰越控除期間中に取引をせずに損益がなくても、繰越控除の適用を受けるには、毎年連続して確定申告をする必要があります。
先物・オプション取引の確定申告に必要な書類は?
<自分で用意するもの>
- 印鑑
- 年間損益計算書など、1年間の取引の損益が計算できるもの カードなどの本人確認書(下記表のA~Cいずれか)
先物・オプション取引の確定申告に必要な書類は以下の通りです。
番号確認書類 | 本人確認書類 | |
---|---|---|
A | マイナンバーカード | 不要 |
B | 通知カード | 運転免許証 パスポート 在留カード 公的医療保険の被保険者証 身体障害者手帳 いずれかひとつ |
C | マイナンバーカード記載の住民票の写し または住民票記載事項証明書 | パスポート 在留カード 公的医療保険の被保険者証 身体障害者手帳 いずれかひとつ |
<税務署でもらうもの>
- 確定申告書B(第一表・第二表)
- 申告書第三表(分離課税用)
- 先物取引にかかわる雑所得等の金額の計算書
- 納付書(金融機関で税金を納付する場合のみ使用)
※損失を繰り越す場合は上記書類に加え「申告書付表(先物取引にかかわる繰越損失用)」が必要
申告書第三表(分離課税用)の記入例
先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書の記入例
先物・オプション取引の利益は忘れずに確定申告しましょう
先物取引・オプション取引で一定の利益が出た場合は、確定申告が必要です。 税率は所得にかかわらず一律20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)です。
原油安メリット(原油高デメリット)関連が株式テーマの銘柄一覧
※市場略称:「東P」:東証プライム、「東S」:東証スタンダード、「東G」:東証グロース、「東E」:東証ETF、「東EN」:東証ETN、「東R」:東証REIT、「東IF」:東証インフラファンド、「名P」:名証プレミア、「名M」:名証メイン、「名N」:名証ネクスト、「名E」:名証ETF 、「札A」:札証アンビシャス、「福Q」:福証Q-Boart
※名証の「プレミア」はプライム、「メイン」はスタンダード、「ネクスト」はグロースの各市場に含めて掲載しています。
※現値ストップ高は「 S 」、現値ストップ安は「 S 」、特別買い気配は「 ケ 」、特別売り気配は「 ケ 」を表記。
※PER欄において、黒色「-」は今期予想の最終利益が非開示、赤色「 - 」は今期予想が最終赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
- ・関連テーマの【原油高メリット】関連の銘柄一覧
- ・人気テーマの【太陽光発電】関連の銘柄一覧
- ・人気テーマの【原子力発電】関連の銘柄一覧
- ・人気テーマの【再生可能エネルギー】関連の銘柄一覧
- ・人気テーマの【インバウンド】関連の銘柄一覧
株探からのお知らせ
- 見逃し配信開始! 株探プレミアムセミナー
お気に入りがいっぱいです!
もっと追加するには、有料サービス「株探プレミアム」の登録が必要です。
初めてご登録の方には「30日間の無料体験」実施中!
※無料体験終了後は、毎月の利用料金が発生します。 先物のメリットデメリット
※過去に「30日間の無料体験」をご利用になった方には無料体験は適用されません。
このアイコン「★」は利用者の皆さまの「お気に入り銘柄」を 先物のメリットデメリット
登録もしくは削除する機能となっております。
お気に入り銘柄を登録するには、会員登録(無料)が必要です。
無料会員およびプレミアム会員の方はログインが必要です。
- 明日の決算発表予定 アルチザ、泉州電など4社 (6月1日)
- 本日の【業種】騰落ランキング = 大引け 【上昇トップ】輸送用機器 【下落トップ】鉱業 [15:05]
- 東証グロース(大引け)=値上がり優勢、サイエンスA、スポーツFがS高
- 日経平均1日大引け=反発、178円高の2万7457円
- ETF売買代金ランキング=1日大引け
- ★本日の【サプライズ決算】超速報 (06月01日) [プレミアム専用]
- 人気回復なるか6月IPO、ナスダック反発なら強含み展開に期待も <株探トップ特集>
- 「サイバーセキュリティ」が9位、デジタルトラスト時代に熱視線<注目テーマ>
人気ニュース【ベスト5】
- 今朝の注目ニュース! ★松屋R&D、タカトリ、アマガサなどに注目!
- 伊藤智洋が読む「日経平均株価・短期シナリオ」 (6月1日記)
- 前場に注目すべき3つのポイント~メルカリのプライム移行は時価総額上位の中小型株への刺激材料に~
- 話題株ピックアップ【昼刊】:メルカリ、ライオン、トリケミカル
- <必見> 寄り付き直前チェック・リスト!
お薦めコラム・特集
- 急落一服の金相場、燻るインフレ懸念と米利上げの行方が焦点に <コモディティ特集>
- 伊藤智洋が読む「日経平均株価・短期シナリオ」 (6月1日記)
- 人気回復なるか6月IPO、ナスダック反発なら強含み展開に期待も <株探トップ特集>
- 「サイバーセキュリティ」が9位、デジタルトラスト時代に熱視線<注目テーマ>
- 窪田朋一郎氏【米国株が戻り局面に、6月の日経平均は上か下か】(2) <相場観特集>
■関連サイト ※外部リンク
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
【6→12限月制】天然ゴム先物の制度変更のポイントを徹底解説!
* 2021年9月21日より直近12限月に変更。
出所:JPX、SGX、SHFE、INEより筆者作成
限月別取引高シェア(2021年7月26日時点)
出所:JPX、SGX、SHFE、INEより筆者作成
限月別取組高(建玉残高)シェア(2020年7月26日時点)
出所:JPX、SGX、SHFE、INEより筆者作成
12限月への制度変更の意図
各限月の対象銘柄(2021年9月21日時点)
出所:JPX、SGX、SHFE、INEより筆者作成
過去の限月の制度変更
9限月制後の限月別取引高、シェア
出所:JPXより筆者作成
連続9限月制後の限月別取組高、シェア
出所:JPXより筆者作成
持ち家と賃貸のメリット・デメリット|共働き夫婦のコストを比較
竹国 弘城
関連する記事
話題の記事テーマ
すべての記事テーマ
話題の記事テーマ
すべての記事テーマ
よく読まれている記事
-->
SBIマネープラザ株式会社
所属金融商品取引業者:
・ 株式会社SBI証券(関東財務局長(金商)第44号) 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会 ・ ウェルスナビ株式会社(関東財務局長(金商)第2884号) 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会 ・ 野村アセットマネジメント株式会社(関東財務局長(金商)第373号) 加入協会: 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会 銀行代理業者 許可番号:関東財務局長(銀代)第268号
所属銀行:住信SBIネット銀行株式会社
取扱業務: 円普通預金及び円定期預金の受入れを内容とする契約締結の媒介(勧誘及び受付)※
並びに資金の貸付けを内容とする契約締結の媒介(事業の用に供するためのものを除く)(勧誘及び受付)
※ただし、住宅ローン取引に付随するものに限ります。 貸金業者 登録番号:東京都知事(2)第31636号
加入協会:日本貸金業協会 第005872号
【注意事項】
当社が取り扱う有価証券等及び保険商品は預金等ではなく、預金利息はつきません。また、元本保証はされておらず、預金保険制度の対象ではありません。
(保険代理店業務について)
当社は、募集代理店として保険契約締結の媒介又は代理を行いますが、契約の相手方は当社ではなく、保険会社となります。
保険商品の内容については、必ず商品パンフレット・契約概要・注意喚起情報・ご契約のしおり・約款等にてご確認ください。
「為替リスク回避のための為替予約と会計処理について」
例えば輸入取引で、外国の会社からある商品を100米ドルで購入する契約を締結したとします。
契約日の為替相場が1ドル=100円だとした場合、購入金額は100ドル×100円=10,000円の見込みとなります。
ところが、実際の支払日の為替相場が1ドル=120円になれば、購入金額は100ドル×120円=12,000円となり、差額の2000円分利益は減少してしまいます。
それでは、そのようなリスクを回避(ヘッジ)するにはどのような方法があるでしょうか。
2.為替リスクのヘッジ方法
ヘッジとは「回避する」という意味で、為替リスクヘッジとは、外貨建取引に伴う為替リスクを回避する行為のことをいいます。
その手段としては為替予約、通貨オプション、通貨スワップの三つがよく知られています。
ここでは最もよく用いられている為替予約というヘッジ手段に焦点を当てていきたいと思います。
為替予約とは、銀行との間で、将来の決まった期日に、ある通貨を、決まった値段で売るまたは買う約束をする取引をいいます。
国外にある会社との間で、ある商品を100ドルで購入し、購入30日後に代金を支払う契約を締結するとします。
契約締結と同時に銀行との間で、30日後に100ドルを、1ドル=100円で購入する契約をした場合、支払日の為替相場が1ドル=120円だったとしても、銀行から外貨を1ドル=100円で購入することが出来ますから、支払額は100ドル×100円=10,000円となり、契約締結時の為替相場をもとに見込んだ利益を確保することができます。
3.予約レートの決まり方
(1)直物レートと先物レート
(2)先物レート(予約レート)の決まり方
先物レート(予約レートともいいます。)は直物レートと2通貨間の金利差によって決まります。
「円金利での運用」と「為替予約付きの外貨金利での運用」の損益が等しくなるように決まるという考え方です。
「為替予約付きの外貨金利での運用」とは、外貨金利での運用による損益を、予約レートをもって円換算した時の金額のことです。
ここで、予約レートの決まり方を見てみましょう。
例えば、現在の為替相場が1ドル=100円であり、円の金利が1%、ドルの金利が2%の場合、一年後の「円金利での運用」は101円、一年後の「外貨金利での運用」は1.02ドルとなります。
そして「外貨金利での運用」が「円金利での運用」と等しくなる約99円が予約レートとなります。
その場合に、為替ディーラーの損益分岐点は、1年後に円の調達に要する101円を支払えるかどうかです。
したがって、為替ディーラーは、運用して手にした1.02ドルを101円に交換できれば、損益なし(プラスマイナスゼロ)ということになります。
その際の交換レートが、101円÷1.02ドル=99円となります。
もちろん、為替ディーラーはこれより有利な100円を提示することもできなくはありません。
しかし、ライバルが100人いたらどうでしょう。
顧客はショッピング(為替ディーラーを見て回り、比較検討すること)ができます。
その結果、レートは理論的な限界値の99円に接近します。
これは、いわゆる「裁定価格理論」(Arbitrage Pricing Theory)と呼ばれるもので、複数の為替ディーラー間で、提示する交換レートに差が生じても、いずれ理論的な限界値に収束することがお分かりいただけると思います。
4.為替予約のメリット、デメリット
もちろん、為替相場が反対に動く場合もあります。
上記の例において、1ドル=100円で為替予約をしていた場合、支払日の為替相場が1ドル=80円だとしたら、支払金額は100ドル×80円=8,000円でよいのに、為替予約をしているために100ドル×100円=10,000円支払わなければなりません。
これは一見デメリットのようですが、そもそも購入金額が10,000円であればもともと見込んでいた利益は確保出来るわけですから、大きな問題とはなりません。
将来の為替相場を予測し、為替差益をあげ続けることは困難です。
為替リスクをヘッジしない場合は、為替で利益が出ることもあれば損失が出ることもあり、損失の場合はその取引自体が赤字に陥ってしまうことがあります。
しかし、為替リスクをヘッジしていれば、実際の支払日の為替相場より高い金額で払うことになろうとも、赤字に陥ることはありません。
また、企業にとっては将来の為替の価格変動を避け、現時点で利益を確定させることができるというのもメリットの一つです。
5. 会計処理
(1)為替レートの種類
為替レートには、TTS、TTB、TTMの3つのレートが存在します。
TTSとは、Telegraphic Transfer Sellingの略で、電信売相場を意味します。
「売」とは銀行が顧客に外貨を売ることを指しますので、企業から見れば買うとき、つまり輸入取引の代金の支払い時、銀行から外貨を買って送金する時に適用されるレートです。
他方、企業が輸出取引を行い、外国通貨で受け取った代金を円転するときのレートはTTBといいます。
TTBはTelegraphic Transfer Buyingの略で、電信買相場を意味します。
「買」とは銀行が顧客から外貨を買うことを指しますので、企業から見て売取引、つまり輸出取引に適用されるレートです。
また、TTSとTTBのちょうど中間をTTMといいます。
TTMはTelegraphic Transfer Middleの略で仲値を意味します。
実際には、銀行が顧客と外国為替取引をする際に基準とするレートがTTMであり、これに銀行の手数料を加味したものがTTS、TTBレートとなります。米ドルの場合、多くの銀行では手数料は1ドルにつき1円としているため、TTMが1ドル=100円のとき、TTSは1ドル=101円、TTBは1ドル=99円となります。
(2)外貨建取引の円換算方法
外貨建取引を行った場合、外貨建の売上や仕入は円換算して帳簿に記録することとなります。
ここでは税務上の換算方法について述べますが、P/L項目(売上高、仕入高等)につきましては、会計上は必ずしも税務に合わせる必要はなく、社内ルールにより換算することが可能です。
ただし、期末に残高として残るB/S項目(売掛金・買掛金など)の換算については、税務上に合わせる必要があります((3)参照)。
①取引発生時の為替レート
- 取引の行われた前週の平均レート
- 取引の行われた前月の平均レート
- 取引の行われた前週末日のレート
- 取引の行われた前月末日のレート
- 取引の行われた当週初日のレート
- 取引の行われた当月初日のレート
②換算する為替レートの種類
③前受金、前渡金がある場合
前受金または前渡金については、金銭授受時の為替レートにより円換算を行います。
また、取引発生時には、前受金または前渡金を充当する部分については、前受金または前渡金授受時のレートで円換算した金額をもって売上高または仕入高を計上することができます。
言い換えると、まず売上高または仕入高などの取引の全額を取引発生時のレートで円換算し、次に前受金または前渡金の換算レートと取引発生時の換算レートとの差額を為替差損益で調整する、という方法をとらなくてよいこととされています。
④為替予約を締結した場合
(3)期末の処理
為替予約を締結した場合においても、売掛金または買掛金は決算日レートにより換算します。
この場合、為替予約も時価評価となり、決算日レートにより換算します。
つまり、ヘッジ対象である売掛金または買掛金の為替差損益と、ヘッジ手段である為替予約の為替予約評価損益とは、損益計算上で相殺されるイメージです。
6.おわりに
以上、為替リスク回避のための為替予約の仕組みと外貨建取引を行った場合の会計処理について述べてきました。
国際取引は今後もグローバル化の流れの中で増えていくことが予想されます。
そして国際取引はどうしても外貨建で行われることが多いです。
したがって、会社は為替リスクを回避するためにも、為替予約などのヘッジ手段を講じることが必要となってきます。
一般の事業会社の経理部門に勤務し、連結会計や貿易取引の経理・税務に従事。 税理士資格取得後は都内の会計事務所勤務を経て税理士法人ベリーベストに入所。 入所後は主に法人の税務を担当。租税訴訟補佐人制度筑波大学大学院研修修了。
コメント