仮想通貨ニュース

RSIって何

RSIって何
第 2 位

麻酔科勤務医のお勉強日記

・急速導入の場合は、挿管困難セットや次善の策を常に準備しておく必要はないが、迅速導入の場合は、もしも1発で挿管できなかった時のために、すぐに次善の策を講じることができるように手近に必要な器具を準備しておく。物品を取りに走るための無駄な時間を費やさない。
・挿管失敗の危険性少なくするために 1 サイズ小さ目のチューブを選んでおく。
・気管チューブに必ずスタイレットをセットしておく。
・あらかじめ「スニッフィング位」を取っておく~「高い枕」と「下顎の突き出し」。これによって、適切な輪状軟骨圧迫がしやすくなる。
・吸引装置と吸引管の準備は絶対に怠らない。
・可能なら、別の麻酔科医と慣れたスタッフを招集しておく。

【2】 十分な前酸素化

・患者が少々苦しがっても、麻酔マスクを顔面にぴったりと密着させて、カプノグラフィ波形が適切に表示されていることを確認する。波形がきちんと出ていない場合には、顔面とマスクの間にリークがあり、このような状態で 3 分間酸素を流しても、十分な前酸素化は達成できない。
・NG チューブがあるために、マスクのフィットが悪くなるようなら、十分な吸引を行った上で抜去しておく方が良い。
・十分な前酸素化の達成は、時間ではなく、呼気酸素濃度の上昇を見て確認する。呼気酸素濃度は高ければ高いほど良いが、私は少なくとも 80% 以上になるまで待つようにしている。
・呼気酸素濃度が 80% 以上にならない場合(肥満、妊婦、もともと酸素化不良の場合など)、逆トレンデレンブルグ位(上体高位)にして、機能的残気量を増加させ、患者に深呼吸を繰り返すよう促す。

【3】 薬剤群を連続的に一気に注入

・鎮静剤と筋弛緩薬を一気に注入する。一気に注入する薬剤をあらかじめ 1 シリンジにプレミキシンングしておくと投与が煩雑にならなくて済む。→クラッシュ導入で最近やってる小技:「1シリンジ混注・押し入れ法」
・昔は、チオペンタール/チアミラール+サクシニルコリン
・スガマデクスが利用できるようになった昨今は、プロポフォール+ロクロニウム。しかし、どちらも注入時痛があるので、キシロカインも併用する。
・また、近年は、挿管時の侵害刺激に伴う交感神経緊張を緩和するために、フェンタニルかレミフェンタニルを併用するのが普通だ。
→ フェンタニルを併用する場合には、効果発現がゆっくりなので、前酸素化の間に先行投与する。
→ レミフェンタニルを併用する場合には、鎮静剤と筋弛緩薬と同時投与でよい。
・ロクロニウムは、急速導入時よりも多い 0.9mg/kg を使用するか、通常量の 0.6mg/kg を使用する場合には、前酸素化の間にプライミング量(1/10 量)を先行投与しておく。
・薬剤をルート内に注入し、押入れシリンジで確実に静脈内に送り込んだら、タイマーをスタートさせて、1 分後に挿管する。

【4】 原則、バッグマスク換気をしない

・十分な前酸素化が達成できていれば、薬剤注入から筋弛緩が得られるまでの間に、酸素飽和度の低下をきたすことはほとんどないが、もしも、十分な前酸素化が達成できていなかったり、筋弛緩を待つ間に急速に酸素飽和度が低下してくるようなら、20cmH2O を超えない圧で、慎重にバッグマスク換気を行うことはやむを得ない。
・手動で行うよりも、人工呼吸器の過剰圧を 20cmH2O に設定して、自動換気した方がベター。

【5】 セリック手技(輪状軟骨圧迫)

【投】 末梢/中心静脈カテーテルから投与した血管収縮薬により生じる血管外漏出..

■臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題■ 2016-01-18

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

Excerpt: ロクロニウムの投与の仕方には、「プライミング」、「タイミング」などというキーワードが存在する。投与しようとする量を、経静脈的に一気に注入するのは「ボーラス投与」。 Weblog: 麻酔科勤務医のお勉強日記 racked: 2016-11-15 14:54

Excerpt: A:DSI(delayed sequence intubation) は RSI(rapid sequence induction/intubation:迅速導入気管挿管)に相対する言葉で、RSI が.. Weblog: 麻酔科勤務医のお勉強日記 racked: 2018-06-11 08:13

Excerpt: ・麻酔の迅速導入(RSI)中の輪状軟骨圧迫(セリック手技)の使用は、大規模な無作為化試験がない中で依然として議論がある。研究の目的は、輪状軟骨圧迫が行われていなくても、誤嚥の発生率は増加しないという仮.. Weblog: 麻酔科勤務医のお勉強日記 racked: 2019-01-20 07:42

FXのテクニカル分析とは?初心者におすすめの手法と注意点

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります(トルコリラ/円はみんなのFXのみ)。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

RSIって何

RSIは英語のRelative Strength Indexの略であり、日本語で相対力指数と呼ばれています。RSIとは、過去における価格または為替相場の変動幅に対する上昇幅の割合を折れ線グラフに表したテクニカル指標です。つまり、RSIはモメンタム(値動きの強さ)を測定するオシレーター系指標です。市場が上下する可能性があるかを教えてくれるので、非常に役立つ指標として知られています。

  • RSI(相対力指数)が 70%以上のゾーンに入ることは、価格が急激に上昇したという意味であり、買われ過ぎと考えられます。 70%-100%のゾーン (買われ過ぎゾーン)は、相場が下落する可能性が高いことを示すので、売りサインと考えられます。
  • RSI(相対力指数)が 30%以下のゾーンに入ることは、価格が急激に下落したという意味であり、売られ過ぎと考えられます。 0%-30%のゾーン (売られ過ぎゾーン)は、相場が上昇する可能性が高いことを示すので、買いサインと考えられます。

中心線(50%ゾーン)のクロスオーバーのシグナル

上記の、買われ過ぎ売られ過ぎのシグナルに加えて、トレーダーは中心線のクロスオーバーとして知られているものを探すためにRSIを使用します。

上昇中心線のクロスオーバー

RSI線が50%ゾーンの下から70%ゾーンへ向けて上に交差するときに、上昇中心線のクロスオーバーが発生します。これは、上昇トレンドが出始めていることを示します。

下落中心線のクロスオーバー

RSI線が50%ゾーンの上から30%ゾーンへむけて下へ交差するときに、下落中心線のクロスオーバーが発生します。これは、下降トレンドが出始めていることを示します。

RSIの発散シグナル

発散(ダイバージェンス)は、RSIを使用する際にトレーダーがつねに捜す別のシグナルです。RSIと実際の価格動きの発散(分岐)は市場が反転する可能性が高いことを強く示します。

弱気のダイバージェンス

通貨の価格が上がり続け、RSI線が逆方向の下向きに動くときに弱気ダイバージェンスが発生します(赤色で強調表示)。弱気ダイバージェンスが発生した場合、下降トレンドの可能性が高くなります。以下のチャートからも分かるように、弱気ダイバージェンスが見られた後に下降トレンドが発生していることが分かります(黄色の矢印で表示)。

強気のダイバージェンス

通貨の価格が下がり続け、RSI線が逆方向に上昇するときに強気ダイバージェンスが発生します(青色で強調表示)。強気ダイバージェンスが発生した場合、上昇トレンドの可能性が高くなります。以下のチャートからも分かるように、強気ダイバージェンスが見られた後に上昇トレンドが発生していることがわかります(黄色の矢印で表示)。

しかし、ダイバージェンスは必ずしもトレンドを正確に示唆しているとは限らないので、売買シグナルとしてダイバージェンスを使用する際には注意する必要があります。例えば、虚偽のシグナルが、長い期間続く強いトレンドが表示されることもあるからです。予想と反する状況も生じるため、価格動向や価格のモメンタムを分析するためには、MACDやRSIなどのテクニカル指標を組み合わせることで分析の的確さを上昇させることが重要です。

オシレーター系指標「RSI」の基本から順張り・逆張り手法を解説!

RSIの見方・使い方

テクニカル指標・チャート分析

RSIとは?

RSIは「Relative Strength index」の略で、日本語では相対力指数と言います。

そして多くのオシレーター系と同様に、RSIは RSIって何 「現在の相場は売られすぎか、買われすぎかを判断する」 ために用いられています。

RSIをチャートに表示させた例

参考チャート:外為どっとコム

RSIの計算式

n日間の値上がり幅合計 ÷(n日間の値上がり幅合計+値下がり幅合計)× 100

RSIで上昇・下降の強さを見る

3円 ÷(3円+1円)× 100 = 75%

RSIは50%が中立で、50%以上の上昇なら上昇パワーが強く、50%以下で下降なら下降パワーが強い

RSIは70%以上が買われすぎゾーン、30%以下が売られすぎゾーン

【定番】RSIを逆張りで使う

70%以上、30%以下での反転が売買サイン

  • RSIが20〜30%以下から上昇に転じれば、買いサイン。
  • RSIが70〜80%以上から下降に転じれば、売りサイン。

RSIで相場の方向性に悩んだら、移動平均線で確認

RSIと移動平均線

RSIの注意点は?

上昇トレンドの例 下降トレンドの例

RSIとボリンジャーバンドを組み合わせて精度を高める

RSIとボリンジャーバンドの併用例

  • RSIが30%を下抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが−2σを反転したら買いサイン。
  • RSIが70%を上抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが+2σを反転したら売りサイン。

【トレンド分析①】RSIの変動レンジで転換点を探す

RSIの変動レンジでトレンド分析

  • 下降トレンドのとき、RSIが上限レンジを上抜けて価格も上昇していれば、上昇トレンドへの転換と判断する。
  • 上昇トレンドのとき、RSIが下限レンジを下抜けて価格も下降していれば、下降トレンドへの転換と判断する。

【トレンド分析②】トレンドラインを引いて売買ポイントを探す

レートとRSI両方にトレンドラインを描画した例

  • RSIが(RSIの)レジスタンスラインを上抜けてきたら、買いサイン。
  • RSIが(RSIの)サポートラインを下抜けてきたら、売りサイン。

RSIでダイバージェンスを見る

ダイバージェンスとは逆行現象のことで、MACDやストキャスティクスのほか、このRSIにも出現します。
これは、価格が上昇(下降)しているにも関わらず、RSIが下降(上昇)するとき、今後価格は下降(上昇)する可能性が高いことを表します。
RSIと価格の逆行するダイバージェンスは、相場の天井圏・大底圏を示唆する強い売買サイン となります。

ダイバージェンスには、ブリッシュ・ダイバージェンス(Bullish divergence)とベアリッシュ・ダイバージェンス(Bearish divergence)があります。

RSIで買いのダイバージェンス

RSI 強気のダイバージェンスは反転を示唆する買いサイン

RSIで売りのダイバージェンス

RSI 弱気のダイバージェンスは反転を示唆する売りサイン

フェイラー・スウィングズのブレイクアウト狙い

RSIのフェイラー・スウィング

  • A:RSIの高値(安値)
  • B:Fail Point≒失敗点, 反転の底(天井)
  • C:高値(安値)更新の失敗
  • D:Failure Swing Point, Bの水平ライン
  • 上昇トレンドのとき、RSI30%以下でボトム・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI高値を上方ブレイクアウトで買い。
  • 下降トレンドのとき、RSIが70%以上でトップ・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI安値を方ブレイクで売り。

RSIのヒドゥン・ダイバージェンス(リバーサル)

ダイバージェンスは反転サインですが、 ヒドゥン・ダイバージェンスは、現在のトレンドがさらに加速する可能性が高くなる、トレンドの継続を表す売買サイン RSIって何 となりますので、押し目買い・戻り売りのタイミングを判断するのに活用できます。

【FX】RSIは買われすぎ売られすぎを判断する指標って誰が言ったの?

『RSI』は買われすぎ売られすぎを判断する指標って誰が言ったの?

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位

【勘違い】RSIは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標ではない

RSI(Relative Strength Index)

RSI(Relative Strength Index)

一般的には、相場の「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標であると解説されることが多いですね。

正しくは、一定期間の価格変動に対する上昇値動きの割合(%)を算出したものであり、上昇圧力(勢い)が強いか弱いかを判定する指標です。

RSIとは?Relative Strength Index(=相対力指数)

そもそもRSIが何の略なのかを明確に知れば、RSIの誤った捉え方はなくなるはずです。

RSIは、 RSIって何 R elative S trength I ndex の頭文字をとったものです。

R elative(相対的)
S trength(強度・力)
I ndex(指数)

Relative Strength Indexを日本語に直訳すると、「相対強度指数」となります。一般的には「相対力指数」などと呼ばれたりしますね。

【2022年5月版】優位性の高いFX商材 RSIって何 Best5

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位

RSIの考案者は誰?

RSIを考案したのは、あのJohn Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)です。ワイルダーといえば、RSIだけでなく、ADXやSAR、パラボリックなども考案したことで知られるアメリカの著名テクニカルアナリストです。

買われすぎ・売られすぎ…ではなく「上昇の勢いの強弱」をグラフ化した指標である

冒頭で、RSIは一定期間の価格変動に対する上昇値動きの割合(%)を算出したものと述べました。

全体の値動き幅に対する相対的( R elative)上昇力( S trength)の割合を算出した指数( I ndex)…ということですね。

  • RSIの値が高い(50%以上)=上昇圧力(勢い)が強い
  • RSIの値が低い(50%未満)=上昇圧力(勢い)が弱い

「買われすぎ」「売られすぎ」というよりは、上昇圧力(勢い)が強いか弱いかを判定する指標と考えたほうが、RSIの本質を正しく捉えていると言えます。

RSIが「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標だと勝手に思いこんでしまうと、トレンド発生時にRSIのダマシが連発する理由を説明できなくなります。むしろ、

  • RSIが50%を超えてきたら上昇圧力が強まってきている
  • RSIが50%を割ってきたら上昇圧力が弱まってきている

RSIの計算方法(計算式)

RSIは、一定期間の価格変動に対する上昇値動きの割合(%)を算出したものであると解説しましたが、それはRSIの計算式をみればすぐに理解できるはず。

John Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)の原書『New Concepts in Technical Trading Systems』に記載されているRSIの計算式がこちら。

RSIの計算式(原書より)

※上の計算式はRSIを最初に考案したワイルダー(Wilder’s RSI)のものです。その他にワイルダーRSIをベースにしたカトラー氏考案のRSI計算式(Cutler’s RSI)などが存在します。

RSI(期間14)が70%ならば14日間における上昇値動きが占める割合が70%であると判断するのが正しい

RSIの計算式をご覧のとおり、一定期間内における”上昇値動きが占める割合”を0〜100%で数値化(グラフ化)したものがRSIです。

仮にRSI(期間14、日足)が70%ならば、14日間における上昇値動きが占める割合が70%であると捉えるのが正しい判断です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる