経済・社会および投資情報についての分析・提言の発信
大和証券エクイティ調査部は、アナリストやストラテジストが企業の財務情報や業界動向、社会経済情勢を分析・評価し、株価式価情報や投資戦略を機関投資家(資産運用会社、銀行、保険会社、年金基金等)向け中心に提供しています。
近年は、SDGsやパリ協定等の国際アジェンダの盛り上がりを背景に、環境(E)、社会(S)、コーポレート・ガバナンス(G)に関する非財務情報を中長期の投資判断に利用する投資家ニーズが高まってきました。そこで、2019年5月にESG情報を専門に取り扱うESGリサーチ課をエクイティ調査部内に新設し、財務・非財務情報を一体的に分析・評価するための体制整備を行ないました。ESGリサーチ課では、気候変動や人権・ジェンダー問題、企業統治体制、社会的インパクト等を焦点にした分析レポートの執筆やESGセミナーの開催等に取り組んでいます。
ESG情報は企業と社会全体が長期持続的に発展するために今後ますます重要になってきます。機関投資家が責任投資や企業と目的を持った対話(エンゲージメント)を通じて中長期的な投資リターンの拡大が図れるよう、タイムリーで的確なESG情報の提供に努めています。
- 2020年度:23件(2,461人)
- 2019年度:18件(699人)
- 2018年度:15件(447人)
- 2017年度:12件(412人)
大和総研の取組み
総合的な情報発信・政策提言活動
- ウェブサイト上に掲載したレポート数:554本(2020年度実績)
- 公表レポート全文をウェブサイトに掲載
- リサーチ部門のページへの最近のアクセス件数:527万件(2020年度実績)
ポストコロナを見据えた情報発信への注力
大和総研リサーチ本部では、国内外のマクロ経済や金融資本市場に関するテーマを中心に調査・分析・情報発信を行なっています。とくに新型コロナウイルスの蔓延を受けて、歴史的な衝撃を受けた世界経済・社会のゆくえについての分析・情報発信に注力しています。
また、中長期的な注力分野として「日本経済再生への道」「金融資本市場の課題と未来」「サステナビリティの追求」をベースに設定した上で、個別テーマを選定して取り組んでいます。中でも重点的に取り組むテーマとして「SDGs/ESG」「ゼロエミッション」「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」「家計の資産形成」などを想定しています。
なお、2019年度にはSDGsコンサルティング室を発足させ、さまざまな課題解決を念頭に、情報発信を通じた社会への貢献を目指しています。同室では2020年度に18本のレポートを公表し、金融法人や事業会社に対して75件の情報提供訪問を行なっています。
さらに、コンサルティング本部では、「健康経営・人的資本」を軸とし、「SDGs達成に向けた企業価値向上」に取り組んでいます。
コロナ禍における、中期経営計画、人事戦略、DX、情報開示と株主対応(IR・コーポレートガバナンス)、環境問題への対応等、企業が直面するさまざまな課題に対し、企業経営の視点から情報発信を行なうとともに、コンサルティングサービスを提供しています。
AI等を活用した経済分析の取組み
大和総研は、AI(人工知能)を活用し、地域社会発展に資するため、地域別の景況感を算出した「大和地域AI(地域愛)インデックス」を2017年7月から公表しています。
人口減少と地域経済縮小の悪循環を断ち、地方創生を実現することが日本の重要な課題となっています。地方創生の推進には、地域特性に即した政策の実行とともに、地域の景気の現状を適切に把握することが必要となります。
大和地域AI(地域愛)インデックスは、最先端のAIモデルを活用し、エコノミストの知見を加味して地域別の総合的な景況感を算出した指標で、次の利点があります。
- 1. 地域別の総合的な景況感を定量的かつ速報性を持って示す
- 2. 地域の景況感をヒストリカルに把握する
- 3. 総合的な景況感がどの分野(たとえば「消費」や「輸出」等)の影響で変化しているかを分析することができる
ニーズに応じた多様な媒体による発信
講演・メディア出演など
冊子・書籍の発行
インターネットを活用した取組み
ウェビナー
「ダイワインターネットTV」
大和証券グループでは、2000年から配信していた有料多チャンネル放送サービス「スカパー!」における、日本唯一の証券専門チャンネル「ダイワ証券情報TV」を経て、2011年4月からは、インターネットでどなたでも視聴できる「ダイワインターネットTV」を自社スタジオで制作し配信しています。1日5回、タイムリーな東京マーケットの情報を発信するほか、香港やニューヨークのマーケット情報も毎日現地から発信しています。 さまざまな投資情報
毎日の放送のほかにも、大和証券や大和総研のアナリスト・エコノミストなどが出演し、時節に応じたテーマをわかりやすく解説する動画レポートや、企業情報などを配信しています。2020年7月より開始した新番組(注目!世界を変える「SDGs/ ESG投資」)では、同社ストラテジストがSDGs/ESG投資についてわかりやすく解説しています。
なお、「ダイワインターネットTV」の取組みについては、SDGsの企業の取組事例集(金融業界編2015年/国連GC、KPMG発行)において、目標4「質の高い教育をみんなに」の事例として、多様な金融・投資情報をタイムリーかつ無料で配信している点が紹介されています。
今後も、投資家の皆様だけでなく、投資未経験層の方々にもご視聴いただけるよう、「貯蓄から資産形成へ」の流れをサポートできるような番組作りに努めていきます。
大和アセットマネジメントの取組み
大和アセットマネジメントでは、金融庁のつみたてNISA公式キャラクターである「つみたてワニーサ」とコラボレーションしている「つみたてワニーサのつぶやき」をウェブサイトに掲載し、親しみやすくわかりやすいつみたてNISAの啓発コンテンツとして情報を発信しています。同社は、新型コロナウイルス感染拡大に伴いインターネットによる投資家への情報提供が一層重要になると考えており、これまでのファンドレターやマーケットレターの配信に加え、ウェブサイトのコンテンツとして米国市場やリート市場のマーケット情報の動画配信も行なっています。 さまざまな投資情報
同社は、国連責任投資原則(PRI)の署名機関として、2021年10月に開催のPRI Digital ConferenceのBronze Sponsorとして、国内外のアセット・オーナーやインベストメント・マネージャー等に対して、自社のESG投資に関する取組みを紹介する予定です。また、資産運用会社としてのESG投資への取組みに関する発信も積極的に行なっており、2020年度は証券アナリストジャーナルへの論文掲載や、日本経済新聞社主催の日経ESGフォーラムにおけるオンラインセミナーおよび「資産運用会社の未来像を考えるプロジェクト」シンポジウムへの登壇等、さまざまな活動を行ないました。今後も自社のESG投資に関する知見や取組みを業界内外へ発信していきます。
野村の投資情報アプリ「FINTOS!(フィントス)」のサービス開始について
本アプリは「投資にヒントを。」をコンセプトに、国内有数のリサーチ体制を誇る当社の確かな情報をもとに、アプリの特性を活かした多彩な機能で、お客様の資産運用(株式投資)をサポートします。
主なコンテンツとして、当社の300人を超すリサーチャーが日々発信する独自の「リサーチレポート」、マーケットや注目の業種・銘柄の解説記事のほか、有料会員限定のオンラインセミナー ※3 、動画などを用意しており、今後さまざまな形で投資情報をお届けします(一部有料 ※4 )。
創業以来、受け継がれてきた調査・分析を重視する「調査の野村」のコンテンツは、本アプリを通じてデジタルでも発信を行います。
なお、これらのコンテンツは当社での口座開設の有無にかかわらず、利用できます。
本アプリの主な特徴
01. 投資家ニーズに応える株式投資に有用なニュースの配信
02. 市場の変化を見逃さないウォッチリスト ※5 機能
03. 投資に磨きをかける野村のオリジナル・レポート
画面イメージ
1 サービス名の「FINTOS!(フィントス!)」は Finance(ファイナンス)とHint(ヒント)を組み合わせ、サービス・コンセプトの「投資にヒントを。」を表現しています。
(Fintos! / フィントス!は野村ホールディングスの登録商標です)
サービス概要
- 野村證券の口座有無に関わらずご利用可能
- 日本国内の居住者である個人に限定(金融商品取引法第2条第31項に定める特定投資家に該当する個人を除く)、法人は対象外
- ベーシックプラン(無料会員)
…メールアドレス登録によりウォッチリスト等の機能を利用可 - プレミアムプラン(有料会員) 月額4,950円(税込み)
…野村の「リサーチレポート」は月50本まで購読可
※ 本アプリはダウンロードのみでも利用可
- スマートフォンアプリ(Android版のみ)
※ iOS版は追ってリリースします
- 国内株式/国内上場外国株/ETF/ETN/REIT (株価情報は20分ディレイ)
- 主要指標・為替・決算予定など
- ニュース、FINTOS!オリジナル記事
- リサーチレポート
料金プラン詳細
各サービス画面のイメージ
本アプリのダウンロード方法
アプリ・アイコン・イメージ
ダウンロードはこちら(Android版のみ)
Android、Google Playは、 Google LLC の商標です
当社が投資情報アプリ「FINTOS!」により提供するサービスのうち有料サービスにおいては、リサーチレポート(アナリスト・レポート含む)の提供を行っており、報酬額は最大月額4,950円(税込み)及び当該レポートを1ヶ月につき50本を超えて閲覧する場合は、レポート1本につき2,200円(税込み)です。また、リサーチレポートにより情報提供を行う商品等には価格等の変動により損失が生じるおそれがあります。ご投資に係るリスクには主に以下のようなものがあります。
株価変動リスク:株式等の相場の変動により、投資する株式等の価格が変動するリスク
為替変動リスク:為替相場の変動により、投資する外貨建て資産の価格が変動するリスク
流動性リスク:流動性に乏しい商品に投資する場合、不利な条件でしか換金できないリスク
先物及びデリバティブ取引に関するリスク:先物及びデリバティブ取引は証拠金の金額以上のレバレッジを活用して行なうことから、原資産となる有価証券や指数等の変動によって価格も変動し、差し入れた証拠金を上回る損失が生じるおそれがあります。
野村證券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第142号
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
投資とはどういうもの?初心者におすすめの方法は?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
「今投資をするなら○○」! 株式投資のポイント、プロに聞いてみた
Webで事前に参加申込み頂いた方へは、各日程3社分の動画アンケートにお答えいただくことで各回500円相当のポイントをプレゼント致します。
Webで事前に参加申込み頂いていなくても、各日程3社分の動画アンケートにお答えいただくことで抽選150名様に各回500円相当のポイントをプレゼント致します。
なお、開催中止に伴い、参加申込は既に締切らせて頂いております。
※ポイントを受け取るにはプレミアムBS会員(無料)にご登録頂く必要がございます。
※抽選150名のポイント付与につきましては、動画を見て頂き、選択・記述式の回答について、有意なコメントを頂いた投資家の方を優先させて頂きます。
※ポイントの付与は、アンケート締め切り後となります。
「人生100年時代」の到来。投資は不可欠?
学君
保阪会長
そうですね。年金制度がどうなっていくかわからない状況で、将来を不安に思う方は増えていると思います。銀行の預金金利も0.001%と超低水準ということもあり、政府自らが「貯蓄から投資へ」と国民に呼びかけるようになりました。その一環がNISAと呼ばれる制度なんです。
学君
保阪会長
はい。ズバリ、投資は不可欠です。実際、当社が個人の投資家向けに開いているセミナーでも、参加者は年々増えてきています。特に20~30代の参加率が伸びていますね。
トイレで株価を見て一喜一憂! それってどうなの……?
学君
保阪会長
株式投資と聞くと、「短期間で売買して儲ける」というイメージが強いですよね。ですが、私たちが対象とする投資家は中長期投資がメインなので、それとは真逆です。長いスパンで資産形成をしなければならない「人生100年時代」では、トイレで株価を確認して一喜一憂するような投資家は損してしまうかもしれません(笑)。
学君
保阪会長
そんなことはないですよ! 反対に、中長期で投資することでさまざまな株式に投資できたり、時間分散ができたりと、リスクは抑えられるんです。30銘柄ぐらい持っているとリスク分散ができるのですが、まずは10銘柄、200万円程度で始めてみてもいいかもしれませんね。
株式投資の際におさえるべき、意外なポイント
学君
保阪会長
日本の上場企業は3700社超あるので、どこに投資しようか悩みますよね。私は、中長期投資に適している「中小型株」に注目しています。
学君
中小型株? 有名な大企業の株ではなく……? それは意外です。
保阪会長
そうですね。中小型株の特徴は、なんといっても企業の成長ポテンシャルの高さです。基本的には株価は企業の成長に応じて上昇するので、株価の値上がり率も高くなります。
例えば、世界的に有名な日本のあるアパレル企業ですが、90年代前半の上場当時は中小型株に分類される規模の時価総額でした。ですが平成が終わるまでの約20年間で大きく成長し、その株価は100倍以上になったんですよ。中小型株は地味なイメージを持つ人もいますが、実は成長株ともいえるんです。
成長する中小型株を見つける「二つの方法」
学君
保阪会長
私としては、
①世の中の動きから、成長する中小型株を先読みする
②IRセミナーを活用する
この二つの方法をおすすめします。
学君
保阪会長
例えば、最近の世の中の動きとして、よく取りあげられるテーマに「5G」や「IoT」などがあります。5G関連では半導体を始めとした電子部品メーカーや、自動運転に関わるシステム開発企業などが要注目です。また、5Gが実用化されることで、工場でのIoT化・省人化も中長期的に進んでいくでしょう。こういった世の中の動きを“裏方”として支える企業の株に目を向けるとおもしろいですよ。
学君
保阪会長
そこで活用してほしいのが「②IRセミナー」です。当社も「ブリッジサロン」というIRセミナーを開いています。
学君
保阪会長
いえいえ、そんなことしませんよ(笑)! IRセミナーは、経営者が自社のビジネスモデルや業績、ビジョンを語る場です。 さまざまな投資情報
ブリッジサロンでは基本的に3社の企業トップが登壇します。年間で20回以上、累計500回以上開催しているので、何回か通うとなじみの会社ができて、「あの社長いいな!」「この会社の事業おもしろいぞ!」と思えるようになるんです。逆に、実績が伴っていなければ厳しい目で注文をつけることもできます。
学君
へぇ! 面白そうですね! 経営者が登壇するのには意味があるのでしょうか?
保阪会長
実は、経営者が登壇することがポイントなんです。経営者というのは「会社の顔」です。経営者の話しかたや理念・行動を直接見聞きすることで「この企業は成長しそうか?」、ひいては「この企業に投資をして私は幸せになるか?」と自問自答することができます。
学君
保阪会長
その通りです。日経平均株価の推移と、2014年末のブリッジサロンに登壇した23社とを比べると、2019年10月末までの5年間で日経平均は31%の上昇だったのに対し、この23社は98%上昇したというデータもあります!
また、ブリッジサロンでは、投資することで企業と株主が一緒に明るい未来をつくり出す「応援投資」という理念も掲げています。社会に貢献しているか否かは、投資先を選ぶうえで欠かせない要素ですよね。
実際の「ブリッジサロン」に突撃!
学君も気になる投資サロン。どんな雰囲気なのか実際にのぞいてみました=東京都千代田区
~セミナー後~
学君
保阪会長
今日は少ないくらいですよ。簡単にセミナーの流れをおさらいすると、まず「ワンポイント講演」を行います。ここでは投資に影響を与える世の中の動きについて毎回お話ししています。その後、各企業のプレゼンに移り、ビジネスモデルやビジョン、業績にかかわるトピックを語ってもらいます。
学君
保阪会長
ありがとうございます。企業としては、さまざまな投資家に自社を知ってもらい、ゆくゆくは株主になってもらえればという目的で登壇されているので、そう言ってもらえるとイベント主催者側としてもうれしいですね。
不動産業の「ムゲンエステート」さんは今回で12回目の登壇なんですが、回数を重ねるうちに興味を持って株主になってくれた方がいると聞いていますよ。
学君
保阪会長
他の投資家の質問を聞いていると、投資のヒントになることも多いですよ。サロン後には企業との交流会も設けているので、気軽に質問や会話ができるのもブリッジサロンの特長です。
学君
保阪会長
こちらこそ、ありがとうございました。人生100年時代に不可欠な投資、ぜひブリッジサロンを活用して「成長する中小型株」を見つけてくださいね。
株で「50万円⇒1億円」を達成した投資家の投資手法を
公開! 息の長い“投資テーマ”の関連株で、業績への恩
恵が大きいのに、株価が出遅れている銘柄を狙い撃ち
ダイヤモンド・ザイ2022年1月号の大特集は「株・投資信託・ETFで目指せ1億円!」。この特集では、日本株や米国株、投資信託などで資産1億円を達成した個人投資家の実例を紹介している。今回はこの特集から、20代で”億り人”となったラテまっちゃさんの実例を公開!
【※関連記事はこちら!】
⇒「FIRE」実現のために必要な金額をタイプ別に紹介!「悠々自適」「副業しながら」など、日本版FIREの4つのタイプと、それぞれに必要な資金の計算方法を紹介!
資産1億円超の”億り人”への道は一本道ではない!
投資対象、投資手法、リスク管理方法は、さまざまなやり方がある
リスク管理の方法も一律に同じではない。リスクの高い小型成長株に集中投資する代わりに、資産全体のなかで現預金の比率を高めている人もいれば、逆に現預金比率を下げて、安定性の高い多数の銘柄に分散投資をする人もいる。どんな方法をとるかは、資産状況や年齢、投資目的にもよるだろう。億り人への道は一本道ではないのだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒年収500万円以下のサラリーマンが、投資歴13年で資産1億5000万円、年間配当収入300万円を実現! 成功のカギは「増配銘柄への投資」を発見したこと!
20代で億り人になったラテまっちゃさんの実例を紹介!
メインの投資手法は「息の長いテーマ株」への投資!
拡大画像表示
ここからは、20代のうちに億り人への道を駆け上ったラテまっちゃさん(30歳・会社員)の実例を紹介していこう。
ラテまっちゃさんは、16歳で家を飛び出して極貧生活を経験した後、アルバイトで貯めた50万円を元手に、20歳から株式投資をスタート。そこから毎年、ほぼ倍々のペースで資産を増やし、8年で1億円を突破した。
さまざまな投資手法を駆使するラテまっちゃさんだが、 メインは「テーマ株」への投資 だ。「テーマ株は資金の増え方がすごい。もちろんリスクもあるが、破壊力が大きい」(ラテまっちゃさん)
拡大画像表示
テーマ株投資で、まず重要なのはテーマの選定である。投資対象となるテーマは大きく分けると、政策関連などに代表される “息の長いテーマ” と、より身近な“ 短期のテーマ” の2種類がある。
息の長いテーマの例は、わかりやすいところで脱炭素やEV(電気自動車)、最近では資源価格上昇などだ。短期のテーマの例は、たとえば地震、台風で国土強靭化関連の株が上がる、など。ノーベル賞も、毎年定番の短期のテーマだという。なお、 ラテまっちゃさんが主に狙うのは「威力が大きい」息の長いテーマ 。短期テーマは「数%取れることもある程度で、オマケ」だ。
有望テーマをいち早く見つけるために、ラテまっちゃさんは経済紙のニュースや株式情報サイトのランキングを毎日チェック。省庁が発表する資料もくまなく見るという。
チェックした情報のなかから気になるテーマを絞り込んだら、次に関連銘柄を洗い出し、有望株を選び出す。大型株か中小型株かにはこだわらないというが、ラテまっちゃさんいわく「中小型株は見逃されやすい」ので、特に注目するとのことだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「外国人労働者」関連銘柄を解説! 外国人の入国制限緩和により、今後増加が見込まれる「外国人技術者」「技能実習生」を支援する企業の業績アップに期待!
テーマが話題なのに、関連銘柄が値上がりしていなければ狙い目!
もっとも恩恵を受ける株を探すため、情報収集は怠らない!
ここからは、ラテまっちゃさんのテーマ株の選び方について、もう少し掘り下げて紹介していこう。
テーマ株を買うにしても、すでに話題になってかなり値上がりしている銘柄だと、あまり旨味がない。そこでラテまっちゃさんが注目するのは、 テーマが話題になり始めているのに、まだ株価が上がっていない“出遅れ株”や“さまざまな投資情報 お宝株” だ。
「テーマに対して“ど真ん中”の株がまだ動いていなければ真っ先に買いますが、すでに上がっている場合は、 意外と関連や恩恵があるのに見逃されている株 を狙います」(ラテまっちゃさん)
そういった株を見つけるためには、業績や事業内容の分析が欠かせない。特に重視するのは 「関連銘柄のなかでも、どれが一番恩恵を受けるのか、業績が伸びやすいか」 だ。情報を得るために、ラテまっちゃさんは関連銘柄の決算情報や資料を読み込んで分析しているという。
拡大画像表示
テーマ株投資において、非常に重要ながら難しいのが、売りのタイミングだ。売りのタイミングは、そのテーマと、テーマの関連銘柄が受ける恩恵がいつまで続くかで判断する。 買う段階から、あらかじめ将来的なシナリオをイメージして買うのがポイント だ。ラテまっちゃさんが行うのは、数日~数週間程度で銘柄を入れ替える「スイング投資」が多いが、想定したシナリオが長く続けば、数カ月でも持ち続ける。
ちなみに、ラテまっちゃさんは短期のテーマ株を買うこともあるが、こちらは瞬発力の勝負。業績など関係なく動くので、相場の動向をにらんで売買するし、空売りで入ることもあるそうだ。ただし、これはある程度、株式投資に慣れた人向きであり、初心者がマネをするのは難しいかもしれない。
これまで順調に資産を増やしてきたラテまっちゃさんだが、2020年のコロナ・ショックを含め、相場全体の大幅下落時は、やはりダメージを被ったという。しかしそのたびに反省し、銘柄選別を徹底するなど、投資法を改善。たゆまぬ努力を今なお続けている。
【※関連記事はこちら!】
⇒米国株で資産1億円を達成して「FIRE」した“億り人”の投資術! FIRE後も米国の成長株に投資を続け、資産を減らさずに退職前の生活水準を維持する方法を公開!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
個人投資家の「株で勝つ!」投資手法を徹底解剖!の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! さまざまな投資情報 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.05.03)
定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・冬] 冬のボーナスは、メガバンクの100倍以上も好金利な 「あおぞら銀行」など、お得な金融機関に預けよう! 【2020年12月7日時点の定期預金の金利&キャンペーン情報を公開!】(2020.12.09)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版] 32期連続増配の「花王」、22期連続増配で利回り4%超 の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介 さまざまな投資情報 【2022年5月2日更新!】(2022.05.03)
個人投資家の「株で勝つ!」投資手法を徹底解剖! バックナンバー
投資家・テスタさんの「2021年に株で稼いだ利益」と 「2022年の投資戦略」を紹介! 投資で勝ち続けるには 「自分で考えて、環境の変化に対応すること」が大切!(2021.12.26)
「投信積立」をベースに“資産1億円”を達成した実例を 公開!「20%の利益が出たら売却⇒積立額を増やして 投信積立を再開」を繰り返し、効率的な運用に成功!(2021.11.28)
日本株で稼いだ6000万円で「米国株のインデックス型 投信&ETF」を買って“1億円”を目指す投資家を直撃! さまざまな投資情報 米国株の「ほったらかし長期投資」で資産倍増を狙え!(2021.11.27)
米国株の「成長株」に投資し、2年で資産を10倍にして “資産1億円”を達成した個人投資家の投資手法を伝授! 注目テーマの関連株を分析し、4~6銘柄に集中投資!(2021.11.26)
“守備重視”の投資術でも「資産1億円」を達成できる! 成長株への投資で損をした経験から「安定成長&割安な 高配当株」への投資に切り替えて成功した事例を紹介!(2021.さまざまな投資情報 11.23)
- 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
- 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
- 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
- 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
- 「サンウェルズ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ザイ編集部(2022.さまざまな投資情報 さまざまな投資情報 5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.さまざまな投資情報 3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ポイ探ニュース(2022.5.さまざまな投資情報 29) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.5.27) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
- DDHD---債務超過解消により上場廃止に係る猶予期間入り銘柄から解除
- 27000円突破で投資マインドが改善、ハイテク株などを中心に幅広く買われる
- (まとめ)日経平均は大幅続伸 節目の27,000円を回復し上げ幅を広げる展開 今…
- SREHD、ラクス、セルムなど
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株 さまざまな投資情報
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット! さまざまな投資情報
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: さまざまな投資情報 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
コメント