歩み値特集
歩み値とこれまで無縁だった方が当ページをお読みになると、目から鱗が出るような体験ができるよう心掛けて作成いたしました。
始めに、 歩み値とは「朝9時の前場寄り付きから、午後3時の後場引けまでの取引の歴史を現した指標」です。
チャートでいうと、tickチャートのことで、それを数値として記録したものが歩み値です。
具体的には、何時何分何秒に、○円で○株約定した、またその約定値段は前回つけた値段から○円上がった(下がった)といったことが一目でわかるようになっています。
なお、SBIネオトレード証券で歩み値を見ることができる取引ツールは、
NEOTRADE S(スマートフォン版)または、NEOTRADE R(PCダウンロード版)の2つのみです。
その2 歩み値の画面の見方
▲1 ・・・前回約定値より 1円上昇
▼1 ・・・前回約定値より 1円下落
0・・・前回約定値と変わらず
赤い囲みの部分は0が続いていますが、直前が上昇( ▲ )だったのか、または下落( ▼ )だったのかが大事になります。
この例では ▲ の後に0が続いていますので、買いの勢いが続いたことを意味します。
値段が付く際、 相場が弱いと売り手が買い板に 注文をぶつけてきますが、 強気の時は逆に売り板に買い注文が システムトレードの手順 ぶつかっていくことになります。
- 歩み値とは1日の株価の歩みである。
- 前回比を見ることで相場の方向性と強弱を把握する。
- 時刻の過密度から商いの頻度を掌握する。
その3 システムトレードの手順 当社の独自の機能
1つ目はフィルター(絞込)機能です。
全ての取引の記録がわかるメリットがある反面、情報量が多すぎるというデメリットもあるため、特定の条件に合致したものだけを抽出する機能を搭載しています。
約定値は「以上、以下、同値※」、出来数量は「以上、以下」のパターンから選択可能です。
※同値はNEOTRADE Sのみ搭載しています。
2つ目は歩み値からの注文機能です。
これは、他の画面に切り替える手間と時間を省き、同一画面内で迅速に取引を完結させるべく、考案いたしました。
切替方法は歩み値(一覧)部分をワンタップするだけという至ってシンプルな方法です。
注文モードでは、現物や信用取引、そして先物OP取引まで幅広く対応しております。
なお、約定値をタップすると、タップした部分の値が画面下部にある価格欄に自動反映されます。
価格、数量の入力が終わると注文ボタンを押して内容確認画面へと切り替わります。
ZEDI(全銀EDIシステム)
ZEDIは2018年12月25日に稼動を開始しました。ZEDIによって、企業間の振込電文について、固定長形式 ※3 から国際標準であるXML形式 ※4 (ISO20022 ※5 )へ移行し、EDI情報を拡充できます。
これまで総合振込の際に送信できるEDI情報は、固定長形式で20桁までと制限されていました。ZEDIの稼動開始により、総合振込のデータ形式が固定長形式からXML形式に変わり、多くの情報を自由に設定することができるようになりました。
たとえば、XML形式のEDI情報欄には、支払通知番号や請求書番号など、商取引に関する情報(商流情報)を添付可能となります。これにより受取企業側での売掛金の消込作業が効率化されるなど、事務負担の軽減が期待されます。
※1 総合振込とは、多数の振込を一括して実行できるサービス。
※2 EDIとは、「Electronic Data Interchange」の略称で、日本語では「電子データ交換」と訳されます。受発注に関して、支払企業から受取企業に伝達する電子的なメッセージとお考えいただくとわかりやすいです。交換されるデータは、受発注、出荷、請求、支払いなど、企業間での各種取引情報を想定しています。
※3 固定長形式とは、電文の長さや情報量が予め定められた電文形式。データ処理が容易という利点がある一方、格納できるデータフォーマットや格納できるデータ量が制限されるなどで不便でした。
※4 XML形式とは、電文の長さ等を柔軟に設計・変更することが可能な電文形式です。EDI情報にタグ等を付すことにより、EDI情報の意味づけが可能となります。なお、XMLとは「Extensible Markup Language」の略称で、日本語では「拡張可能なマークアップ言語」と訳されます。マークアップ言語として有名なものとしてHTML(Hyper Text Markup Languageの略称)があります。
※5 ISO20022とは、金融通信メッセージの国際規格であり、主にXML形式でデータを格納します。これにより、XML形式のメリットである電文の長さ等を柔軟に設計・変更することが可能です。
- 電話サポート
- メールサポート
- PDFマニュアルサポート
- 動画マニュアルサポート
- 購入者限定の勉強会・懇親会・セミナー
その際は、サポートセンターまで、お電話やメールにてお気軽にお問い合わせ下さい。
最後まで一生懸命、お客様の不安が解消されるまで、サポートをさせて頂きます!
- パソコンの操作
- システムトレードの達人の操作方法
・インストール方法
・バージョンアップ方法 - 売買ルール構築のヒント
- 外部データの取り込み方法
過去にも、モニター会員の皆さまを対象に「懇親会」「意見交換会」「勉強会」などを開催しています。ご参加いただいた方からは、再開催の希望や、参加して不明点や不安な点が解消されたというご感想を頂戴しております。
以上のように、可能な限りお客様と近い場所でサポートができるよう、「システムトレードの達人」サポートセンターでは、日々努力していく所存です。少しでもお客様の不安を軽減できるようサポートして参ります。お気軽にご連絡下さいませ。
コメント