diamond.jp/articles/-/303…
インサイダー取引「バスケット条項」についてのまとめ
2017/04/03 金融法務, 金融商品取引法, 金融・証券・保険
(2)最高裁の判断
副作用症例の発生は、A社が有力製品として期待していた新薬に大きな問題があることを疑わせ、新薬の今後の販売に支障を来すだけでなく、A社の特に製薬業者としての信用を更に低下させて、同社の今後の業務の展開及び財産状態等に重要な影響を及ぼすことを予測させることから、本件重要事実は金融商品取引法第166 条第2項第4号に規定する「当該上場会社等の運営、業務又は財産に関する重要な事実」で「投資者の投資判断に著しい影響を及ぼすもの」であり、いわゆるバスケット条項に該当するとしました。
バスケット条項が適用されたインサイダー取引
金融商品取引法における課徴金事例集~不公正取引編~(pdf)(129~152ページ)
内部者取引防止規程事例集(pdf)(30ページ)
6 インサイダー取引に対する罰則
(1) 刑事罰
①インサイダー取引を行った行為者は5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金又はこれらの併科がされます(金融商品取引法197条の2)。
②法人の代表者や従業員等が法人の業務等としてインサイダー取引を行った場合には法人も処罰(両罰規定・重課)されます。具体的には5億円以下の罰金が課されます(金融商品取引法 207条1項2号)。
③犯罪行為により得た財産について必要的没収・追徴もありえます(金融商品取引法198条の2)。
(2) 課徴金
インサイダー取引を行った行為者の経済的利得相当額を課徴金として国庫に納付しなければなりません。(金融商品取引法175条)
企業法務ナビよりお知らせ
本記事は、 約5年前 に投稿された記事です。法律に関連する記事の特性上、法改正や特別法の施行、経過措置期間の経過、新たな条文解釈を示唆する判例の登場などにより、記事の内容と現在の法律運用・解釈との間に齟齬が生じている可能性もございます。何卒、ご注意ください。
弁護士が解説!どのケースが「インサイダー取引」の罪になる?
Y子はA社にパート事務員として雇われており上司の指示により会議用書類のコピー取り作業をしていたところ、たまたまその中に含まれていた剰余金配当に関する機密書類を見てしまい、同じくA社の株が値上がりすると考えネット証券を通じ自己名義でA社株を購入した。しかしながらY子はもしかしたらインサイダー取引になるのではないかと心配し、A社株を購入したものの高値で売り抜けることはせずそのまま保有した結果、A社株は下落し含み損を抱えてしまった。
Z男はA社とは何ら関係のない外部の人間であるがX部長の大学時代の友人であり、飲み会の席でX部長から剰余金配当の事実を知らされ、同じくA社の株が値上がりすると考えたが、自己資金のみではA社株を購入できない状態であった。
そのため、Z男は友人のV美にA社の剰余金配当の事実を打ち明けて相談し、Z男の資金とV美の資金を合わせてネット証券を通じてV美の名義でA社株を購入し、その後、高値で売り抜けることに成功し、利益を2人で分配した。
第1はじめに
「インサイダー取引」は誰でも聞いたことがある用語だと思います。大まかに言うと会社の内部情報を利用して株取引を行い、利益を得ることがインサイダー取引に該当し、これは違法だからいけないことなのだということは理解していると思います。
第2インサイダー取引の要件とは
一般にインサイダー取引とは、 上場会社等の会社関係者(会社関係者等)あるいは当該会社関係者から情報を得た者(情報受領者)が、投資者の投資判断に著しい影響を及ぼす重要事実を知って、その事実の公表前に当該会社の株式等の有価証券の売買等の取引をすること をいいます。
したがって、インサイダー取引の要件をおおまかに列挙すると
1.会社関係者が
2.上場会社等の業務に関する重要事実を
3.その者の職務等に関し知りながら
4.当該事実の公表前に
5.当該上場会社等の株券の売買等を行うこと
になります。
【特ダネ】JAならけん、会長が地位濫用でインサイダー取引! 職員の自爆営業、パワハラも発覚
↓無料会員登録で閲覧できます
diamond.jp/articles/-/303… インサイダー取引とは
おそらく大なり小なり奈良に限らないと思いますが、
みかん・お茶・いちご・柿。
JAに出荷している農家さんにお世話になっているので、私もJAと間接的につながるということですが、
ずっと疑問です、
なぜ当たり前のようにJA一本化なのか?ここまで巨大化したのか?
news.yahoo.co.jp/articles/ff983…
【スクープ】JAならけん会長が地位濫用でインサイダー取引、お膝元で共済の自爆営業も発覚(ダイヤモンド・オンライン) news.yahoo.co.jp/articles/ff983…
JAは、何処のJAも不正がまかり通る。
JAバンクも同様に不正満載。
金融機関で最悪じゃね❓
役人天国が、抜けきらない
JA体質。
但し
インサイダー取引と共済推進の問題は
ごちゃ混ぜ記事にしない方が良いと思います
共済推進が改善しませんから
その他の新着
アクセスランキング
2022年6月9日 阪神本線 出屋敷駅で人身事故がおきた模様です。 Twitte.
カテゴリ一覧
アクセスランキングTOP3
アクセスランキングTOP4~10
その他の新着まとめ
まとめ作者
2019/2/8 5500万PV 2019/5/19 6000万PV インサイダー取引とは 2019/7/30 6500万PV 2019/10/5 7000万PV 2019/12/5 7500万pv 2020/2/15 8000万PV 2020/4/28 8500万PV 2020/7/08 9000万pv 2020/9/12 9500万PV 2020/11/26 1億PV 2021/4/1 1.1億PV 2021/7/17 1.2億PV 2021/10/9 1.3億PV 2021/12/22 1.4億PV 2021/3/2 1.5億PV 2021/5/17 1.6億PV
外食企業がコロナ禍で上場するメリット・デメリット(前編)株式上場の基礎知識
「具体的にいうと、昨今ニュースで話題になるような『コーポレート・ガバナンス・コード』と呼ばれる、上場会社に求められる社内の管理体制の基準などが求められるようになります。この基準に応えるための準備や経営が必要ですし、何か起こった際には株主に対してタイムリーに正確な情報を伝えなければいけません。同族経営などのマイカンパニーから、より広く『パブリックカンパニー=社会的公器』へと変わっていくことが求められるのです(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士 寺門義昭氏 以下同)」
「社会的公器」であるための経営に必要な3要素
(1)事業の継続性及び収益性の確保
安定的に利益を計上する見込みがあり、経営活動の継続性の前提となる支払能力が維持されていること。
(2)組織的、計画的な経営の実践
ワンマン経営・属人的業務運営からの脱却が図られ、企業経営の健全性が確保されていること。
(3)ディスクロージャー体制の充実
投資家の投資判断に役立つ情報を、適時適切に開示できる体制を備えていること。
IPOのメリットは資金調達の増大。ではデメリットは?
上場するメリットとしては、よく知られるように「資金調達能力が増すこと」が挙げられる。財務体質も強化でき、より経営基盤を強化できるだろう。
2つ目は「知名度と企業イメージの向上」によるビジネスの拡大だ。「上場すればメディアで取り上げられる機会も増えますし、新規上場の際には、あえてPRしなくても証券会社など多くの媒体からPRができます。また、上場にあたりきちんとした審査を経たことで、企業のイメージや信用力も向上するでしょう。新たなビジネスに繋がったり、有利な条件で借り入れができるようになったり、借り入れに対する連帯保証が外れたりするケースもあります」
3つ目のメリットは「経営体質の強化」だ。上場に際し、自社の情報を適切にマーケットへ報告していく過程で、会社のソースがブラッシュアップされて強くなることが見込める。上場準備の段階から、監査法人が定期的に決算の確認をすることになるので、管理部門に対してのディスクロージャー制度のスキルアップ向上にもつながるだろう。その結果、業務の効率化が進み、社内にコンプライアンス徹底の風土が根付くことにもなる。
4つ目は「インセンティブプランの選択肢が拡大すること」。たとえば従業員が定期的に会社の株式を積み立てる形で購入できる「従業員持株会」や、従業員に株を買う権利を渡す「ストックオプション制度」など、株をベースにしたインセンティブプランを導入することができる。従業員持株会のメリットとしては、従業員に株式を渡す適正なチャンスができるのはもちろん、インサイダー取引などの規制にも抵触することなく会社の株式を買うことができるようになる。また、持ち株会が毎月一定量の株を買っていくということは、実は上場を維持するための要件(毎月一定の取引量が求められる)を満たすことにもつながる。
コメント