FXトレーダーブログ

投資信託のメリット

投資信託のメリット

【ファンドラップを使う場合】

投資信託は銀行、証券会社どこで買う?メリットやデメリット、考え方を解説

投資信託を買う時に利用するところといえば、証券会社を思い浮かべる方が多いかもしれません。
確かにかつては証券会社と一部の投信会社でしか、投資信託を買うことはできませんでした。
しかし金融の自由化によって、販売できる窓口は多くなり、今では銀行や郵便局等でも購入することができます。
そうなると今度は、「投資信託をどこで買うのが良いのか」と思われるかもしれません。
本記事では 投資信託をどこで買えるのか、そしてどこで買ったら良いのか について解説していきます。

投資信託はどこで買えるのか?

投資信託は、証券会社、銀行、郵便局、信用金庫、ネット証券、一部の投信会社等で買えます 。
買う投資信託が決まっていれば、運用会社のホームページに販売会社として掲載されていますので、取り扱っている金融機関を確認することができます。
金融機関によりますが、取引の注文や相談は、店頭窓口への来店、販売員による訪問、また電話やインターネットでも行うことができます。
取り扱う金融機関によって、投資信託の手数料、購入対象商品、最低購入金額等が異なる場合があります。また、購入額に応じてポイントが貯まるところや、プレゼントがもらえるキャンペーンをやっているところもあります。

投資信託をどこで買うのか考える際のチェックポイント

投資信託は中長期で運用することが多いため、 信頼して長く任せられる金融機関を選ぶことが大切 です。
それでは具体的にどういった点に気を付けて、金融機関を決めたら良いのでしょうか。
以下より主なチェックポイントについて解説していきます。

買いたい投資信託があるか

どこで買うかによって、購入できる投資信託は違います。
あらかじめ、 買いたい投資信託を取り扱っているのか、ホームページ等でチェック すると良いでしょう。

投資信託にかかる手数料は、たとえ同じ商品であっても金融機関によって異なることがあります。
購入した投資信託が最終的に利益をあげるのか、それとも元本を割ってしまうのかは誰にも分かりませんが、負担する手数料は事前に分かります。
手数料は安い方が資産運用上も有利になりますので、しっかりチェック しましょう。
なお手数料は、 投資信託を購入してから売却するまで、主に3種類かかります 。

●販売手数料
投資信託を購入するときにかかる手数料のことです。
証券会社や銀行等、購入する際の金融機関に支払います。
投資信託によっては、販売手数料がかからないものがあるので、できるだけコストをかけたくない場合はよく確認しましょう。

●信託報酬
投資信託を保有している間にかかる手数料です。
信託財産から日々差し引かれ、販売会社、運用会社、信託銀行に支払われます。
販売会社とは、投資信託を買う時の窓口となったところです。
運用会社とは、投資信託の商品をつくって、運用するところです。
信託銀行とは、信託財産を管理するところです。
投資信託を運用する際には、上記の3つが関わり、それぞれに手数料を支払う必要があります。

●信託財産留保額
投資信託を解約する際にかかる手数料です。
一般的には、投資信託が組入れている資産(株や債券等)の一部を売却して現金化するのにコストがかかるため、解約する人がその分を負担することになります。 投資信託のメリット
投資信託によっては、信託財産留保額がかからないものもあります。

来店型か、それともインターネットですべて完了するか

取引を開始するのに来店が必要なところと、不要なところがあります 。
来店型のメリットは、不明なことがあれば目の前の担当者に質問できることです。
しかし、営業時間が決まっているので、日中仕事をしているような方には不便かもしれません。
そういった場合は、インターネットでやり取りが完結できる方法を選べば便利です。

相談にのってもらえるか

書類の作成の仕方や、投資信託と資産運用全般について 直接相談しながら進めたいのならば、対面型を選ぶと良い でしょう。
一方で、 ネット型は非対面であるので、基本的には自分で考えて進めなくてはいけません 。
ただし、投資信託取引の参考となる豊富な情報を分かりやすくネット上へ公開していたり、不明点を電話で問い合わせできたりするところもあります。
電話での問い合わせを利用する可能性がある場合は、受付時間や土日も対応しているか等をチェックしておくと良いでしょう。
必要であれば、投資信託について学べるセミナーを開催しているか否かも調べておくと良いでしょう。

NISAやiDeCoを扱っているか

投資信託をどこで買うのが良いのか【各金融機関の特徴】

結論からお伝えすると、 どこで買うのが良いのかは人それぞれ です。
各金融機関の特徴を知って、最終的に、自分が納得できるところで買いましょう 。
ここではそれぞれの金融機関を利用する際の、メリットとデメリットとになり得る点を見ていきます。
ご自身に合った、金融機関選びの参考にしてください。

初心者でも分かるファンドラップと投資信託の違い、メリットデメリット

初心者でも分かるファンドラップと投資信託の違い、メリットデメリット

自分で買う場合

【自分で買う場合】

ファンドラップの場合


【ファンドラップを使う場合】

「自分で投資信託を選んで買う」ことと「ファンドラップを通して投資信託を買う」ことのメリットデメリット

自分で投資信託を選んで買うメリットとデメリット

メリット
・6000本の中から好きな投資信託が選べる
デメリット
・基本的な資産運用の知識がないと、自分の運用目的にあった投資信託を選べない

日本で買える投資信託は全部で約6000本あります。
自分で選ぶという事は、その中から好きな投資信託を自由に選べます。
複数の投資信託を買う場合も、自由な割合で買うことが出来ます。

ただし、基本的な資産運用の知識がないと
「何を買って良いかわからない」
「成績の悪い投資信託を買ってしまう」
「自分の運用目的に合っていない投資信託を買ってしまう」
という事もあるので、多くの中から自由に選んで買えるということがデメリットになる方もいます。

ファンドラップを通して投資信託を買うメリットとデメリット

メリット
・投資信託選びを金融機関に丸投げできる
デメリット
・選ばれる投資信託が限定的(金融機関でパッケージ化されている)
・基本的にリスク許容度のみの判定で購入する投資信託が選ばれてしまう
・投資信託選びを丸投げするための手数料が別途かかるメリット

ファンドラップのメリットは、 投資信託選びを金融機関に丸投げできる 、自分で考えなくて済むという点です。

しかし、「自分で選ばずに金融機関が選ぶ=より効率的にお金が増やせる」 というわけではありません 。

つまり、
「自分では自分に合った投資信託がわからないから金融機関にお任せで選んでもらう方が良いものを選んでくれそう」
と思ってファンドラップに手を出すと想像に反した結果になる事が多いです。

そのため、数%の利益が出るとすぐに「売ったほうが良い」と顧客にアドバイスし、別の商品を買ってもらうという「回転売買」という頻繁に売買を繰り返す方法で『手数料』という利益を得ていました。

ファンドラップをおすすめしない2つの理由

理由1 6000本の中から顧客に合った投資信託が選ばれているわけではない

ファンドラップは、6000本の投資信託の中から皆さんにあった投資信託を選ぶわけではありません。

金融機関が数本~数十本ほどの投資信託をファンドラップ用にパッケージ化しています。

さらに、上記の例でいえば、ここで選定されているA~Dの投資信託は「同じグループ会社の投資信託のみ」の事も多いのです。

本来であれば、あなたに合った投資信託を“6000本”もの中から選んで提案することが必要です。しかし、“予め用意した数本~数十本の投資信託”の中から提案するのがファンドラップなのです。

理由2 リスク許容度のみで運用コースが判定される

ファンドラップの投資信託の選び方は、ほぼ「リスク許容度(※1)」のみで購入する投資信託を判断し、さらにパッケージ化された投資信託に画一的に当てはめられてしまいます。

※1 リスク許容度とは
リスク許容度とは、リターンがマイナスになった場合、どれくらいまでならマイナスになっても受け入れることが出来るか、という度合いの事をいいます。
つまり「どれくらいまで投資元本がマイナスとなっても生活に影響がないか、気持ち的に耐えられるか」ということになります。

その回答によって、例えば、
・全く影響のない人や精神的にマイナスに耐えられる人は「積極型」
・影響が大きく、耐えられない人は「安定型」
といった形で振り分けられます。

また、前述したように、事前に金融機関側で
「積極型になった人には投資信託はこれとこれ」
「安定型はこれとこれ」
といった形で投資信託がパッケージ化されたものを提案します。

お金を増やしたいなら投資信託は自分で選んで買おう

投資信託を自分で選んで買うこととファンドラップを通して買うことを比べた場合、私は「 自分で選んで買う 」方をおすすめします。

そもそも投資信託を始めようと思う方は「お金を増やしたい」という点は共通していると思います。 投資信託のメリット
しかし、
「何のために増やしたいのか」
「いつまでに増やしたいのか」
「どれくらい増やしたいのか」
という点は、全員違うはずです。

この点が違うということは、それに最適な手段(=投資信託)も人それぞれ変わってきます。

しかし、ファンドラップの投資信託の選び方では、これらの点は加味されないことが多く、 投資信託のメリット 自分の運用目的に合った投資信託を選ぶことが出来ません

投資信託選びに不安がある方はIFAに相談しよう

自分で投資信託を選んで買うのがおすすめと話してきましたが、初心者の方の中には、
「選ぶ基準がわからない、そのための知識が無い」
「自分だけで判断するのは不安」
という方も多いと思います。

そのような方は、ファンドラップを検討する前に 「IFA」という資産運用アドバイザー に選び方を相談することをおすすめします。

IFAとは、金融機関から独立して活動する資産運用アドバイザー

IFAとは、金融機関から独立して活動する資産運用アドバイザーです。

特定の銀行・証券・保険会社の営業方針に縛られない ため、相談者のライフプランに合った金融商品や運用のアドバイスをすることが可能です。

このIFAに、 投資信託のメリット
「どんな投資信託を買うべきか」
「自分の運用目的に合った投資信託はどれか」
といった事を相談することができます。

あくまでも、IFAには相談をするというだけなので、必ず紹介された投資信託を買わなければならないわけではありません。

IFAに相談するメリットは、資産全体を増やすためには、そもそも投資信託が最適かという視点からアドバイスがもらえる点

◆メリットその1
投資に回す元本が増えるかどうかという視点ではなく、長期的に相談者の資産全体が増えるかどうかという視点からヒアリング、資産運用のアドバイスをしてくれる

◆メリットその2
①のような視点で考えるからこそ、そもそも投資信託で運用することが最適かどうかという点からアドバイスをしてくれる

IFAは「長期的に資産全体を増やすためにどうすべきか」を軸としてアドバイスをする

IFAの基本的な考え方は『 長期的に資産全体を増やすためにはどうすべきか 』です。

例えば、
・家族構成
・毎月の収支
・お子様の進路
・住宅ローンの有無
・勤務先の福利厚生や退職金制度
などです。

「転職して一時的に給与が下がった」
「子どもが私立の中学に行きたがっている」
「社宅で暮らしていこうと思ったけど妻が住宅購入を考え始めている」
「健康診断で病気が見つかり入院することになった」

「その時にどうすればいいのか」
「そうならないように事前にどのような対策をしておくべきなのか」
といったことまでも考えた上で商品選びや運用のアドバイスをしていくのがIFAです。

IFAは投資信託以外の商品も含めて最適な方法をアドバイスする

お金を増やすための商品は投資信託だけではありません。IFAは 投資信託以外の可能性も考えてアドバイス を行います。

詳しいヒアリングを通してお金を増やす目的を考えた時に、 投資信託以外の商品の方が最適な方 もいらっしゃいます。そんな方には投資信託以外の”投資信託のメリット 最適な方法”を検討し、提案を行います。

「FPとして活動している」「相談料無料」のIFAに相談するのがオススメ

良いIFAと出会うために、「 ファイナンシャルプランナーとしても活動しているか 」を最低条件として探してみてください。

IFAの中には ファンドラップを積極的に勧めている方もおり、このようなIFAは信用できない と私は思います。

普通、IFAが資産運用のアドバイスをするためにヒアリングにかける時間は短い方でも1回の相談で1時間多くの方は1回1時間の相談を2,3回重ねます。
そこまでヒアリングしないと、本当にあった資産運用の方法は見えてこないからです。

つまり、 1人に対して時間をかけずに高い手数料報酬を得ることもできるし、経験の浅いIFAでも形式が決まっている分、プロっぽく相談を行うことが可能 ということになります。

FPの資格を保有してるかどうかではなく、 FPとして活動しているかどうか 投資信託のメリット がポイントです。
現在、ほとんどの金融機関でFPの資格取得を必須としています。
前職が銀行や証券会社、保険会社勤務の場合、ほとんどの人がFPの資格を持っています。
ですから資格を持っているかではなく、実際に資格を用いて実務を行っているかということが重要です。

IFAに相談したい場合、まずはセミナーに参加してみよう

「IFAに相談してみたいな」と思った方は是非一度 IFAが主催するマネーセミナー に参加してみてください。

当たり前のことかもしれませんが、長期的なお付き合いになるので
「信頼できそうか」
「説明がわかりやすいか」
という点は大切です。

初心者向けから上級者向けまで幅広いにニーズに合わせた内容のセミナーを全国で行っております。
(以下HPに記載ありますが、セミナー内での特定の金融商品の宣伝や販売、強引な個別相談の勧誘等は一切行っておりません。安心してお気軽にご参加ください。

積立投資への過信は禁物! あまり語られていないデメリットとは何か

投資信託のメリット

最近は積立で投資を始めるという人が急速に増えています。好調な株式相場に加え、多くのメディアで「積立投資のメリット」を取り上げていることも、そうした傾向を後押ししているようです。もちろん、積立投資は有効な投資手法であるのは事実。しかし、万能とまで言えるのか? デメリットは存在しないのか? AB未来総研の後藤順一郎所長による連載「資産運用の『当たり前』を疑え」の第3回では、皆さんのそんな疑問にお答えします。

積立投資は本当に最強の投資手法なのか?

あわせて読みたい

慶應義塾大学理工学部 投資信託のメリット 非常勤講師、投資信託協会 客員研究員。1997年慶應義塾大学理工学部卒業。富士銀行(現みずほ銀行)に入社し、法人向け融資業務などに従事。2000年からはみずほ総合研究所で、主として企業年金向けの資産運用/年金制度設計コンサルティングに携わる。06年一橋大学大学院国際企業戦略研究科にてMBA取得。同年4月アライアンス・バーンスタインに入社。現在はマルチアセット戦略のプロダクト担当。また、DC・NISAビジネスの推進及びAB未来総研にて顧客向けソリューション/リサーチ業務も兼務している。共著書に『年金基金の資産運用-最新の手法と課題のガイドブック-』(東洋経済新報社)などがある。

#4 NISAのメリット・デメリット 事前にリスクを知り安全に運用しよう

NISAのメリット・デメリット 事前にリスクを知り安全に運用しよう

NISAの非課税枠は売却しても戻らない


30万円分購入しているので、この年の非課税枠は残り90万円。11万円分売却しても、非課税枠が11万円分戻って、111万となることはありません。

ロールオーバーで期間の延長が可能

ロールオーバーでさらに運用の継続が可能

NISAのデメリット

元本割れの可能性がある
NISAの対象商品は、上場株式や投資信託なので、元本割れをする可能性があります。特に投資初心者の方は、少額からスタートすることを心掛けましょう。

損益通算ができない
損益通算とは、投資による利益と損失を相殺することです。

損益通算の例


A株式の利益20万円+B株式の損失▲10万円=10万円の利益
10万円に対して20.315%の税金が発生。税額は2万315円

新規での投資が必要
NISAを利用する前から、株式や投資信託を保有していた場合、これらをNISAに移行することはできません。つまり、すでに何らかの投資をしている方が、新たにNISAを利用する場合は、新規で投資をスタートする必要があります。

1つの口座しか持てない
NISAはひとり1つの口座しか持てず、複数の金融機関でNISA口座を作ることはできません。また、一般NISAとつみたてNISAを併用することもできません。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる