キャッシュフロー計算書とは?作り方の流れとチェックすべきポイント
貸借対照表(B/S) 貸借対照表(B/S)とは、資産・負債・純資産など、一定期間の財政状況を示した書類です。貸借対照表は期末時点で会社にある資産を示すのに対し、キャッシュフロー計算書は資産の増減の量と原因を表します。 損益計算書(P/L) 損益計算書(P/L)とは、企業の経営成績を示した決算書です。年間の収益・費用・利益の金額が表示され、経営状態の把握に役立つほか、本業とそれ以外の利益をそれぞれ読み取れます。それに対してキャッシュフロー計算書では、本業の一会計期間における現金収入・支出を示す点が異なります。
キャッシュフロー計算書の作り方の流れ
STEP1:必要書類を用意する
STEP2:キャッシュフローを3つの項目に分けて作成する
投資活動によるキャッシュフロー 「投資活動によるキャッシュフロー(投資キャッシュフロー)」とは、企業の投資活動におけるお金の流れを示す項目です。たとえば、有形固定資産や有価証券の取得・売却のように、設備投資や他社への投資や回収などが対象となります。科目は「有形固定資産の取得による支出」といった形で表し、未払金や未収入金の残高と調整しながら数値を算出します。 財務活動によるキャッシュフロー 「財務活動によるキャッシュフロー(財務キャッシュフロー)」とは、企業の資金調達活動におけるお金の流れを示す項目です。資金の調達・返済にともなう増減額が明らかになります。資金の調達の例として、事業資金の借入れや、株式の発行などが挙げられます。返済の例は、事業資金の返済や、配当金の支払いなどです。科目は「長期(短期)借入れによる収入」といった形で表します。
キャッシュフロー計算書のチェックポイント
営業活動によるキャッシュフローのチェックポイント
投資活動によるキャッシュフローのチェックポイント
投資活動によるキャッシュフローは、数値がマイナスであるほど積極的な投資を行っている状況と読み取れます。設備投資を行っている企業では、マイナスになるのが一般的です。また、資金に余裕があり、株式の購入や貸付けを行う企業でも、支出が多くなる傾向にあります。
そのまんま、「現金の流れ」のこと。 バブル崩壊の時、黒字倒産が頻発しました。 コンビニで買い物するときは、「100円のものを 売りました」=「手元に100円があります」ですが、 企業同士の取引だと、月末締めの翌月末払い、みたいな ことが普通です。 で、書類(損益計算書)には、「取引が行われた月」に 売上として計上されます。 損益上、「10月に1000万円の売上があった」と なっていても、実際にその1000万円が手元に来るのは、 11月末になってから、なわけです。 なので、損益を見て、「10月の売上1000万円、 必要な支払い300万円」だったら、「売上が1000万円も あるんだから、300万円なんて余裕で払えるよね」と いう気がしますが、この1000万円は11月までは 存在しない1000万円なので、もし手元に200万円しか ない、となると、300万円の支払いができません。 いくら、「1か月待ってくれれば払えるんだ!」と言っても、 待ってくれません。 で、支払いができないと、損益では黒字なのに、手元に 現金がないから倒産、となります。 こういうときに、「オッケー、じゃんじゃんお金貸すよ」と 言っていたのが「バブル」で、「貸すのやっぱやーめた」で キャッシュフローの定義 起きたのがバブル崩壊です。 バブル崩壊のときに、株を売買していた人たちは大損したので、 損益上は派手に売上が立っていても、「現金はどれだけ 持ってるの?」ということを見ないといけないことに 気づいたわけです。 で、どうするの?となったときに、じゃあキャッシュフローを 見ようよ、ということになりました。 単純な例を挙げると、 年商1億円のA社と、3000万のB社だったら、 A社の方がよさそう、となりますが、キャッシュフローを 見ると、実はA社は現金が常に1000万円を割る状況、 B社は常に2000万以上自由に動かせる現金があります、 となれば、比較した場合に、A社は「ハイリスクハイリターン」、 B社は「ローリスクローリターン」が期待できることが 分かります。 バブルのときは、「現金が不足しても銀行が貸してくれる」のが 前提だったので、A社みたいな企業が大人気だったわけです。
「キャッシュフロー」とは、お金の流れのことをいいます。 一定期間に流入するお金をキャッシュ・イン・フロー、流出するお金をキャッシュ・アウト・フローといい、両者を総称して「キャッシュフロー」といいます。 例えば、掛で商品を売った場合、お金が入ってないにもかかわらず、「売上」として計上してしまうため、決算書の損益計算書に記載されている売上高、純利益等は実際のお金の流れを表していないことになります。
キャッシュフローとは、 キャッシュがフローする、即ちお金の流れです。 キャッシュ・フローは3種あり、営業活動や財務活動、投資活動によって生じる現金の流れのことをいいます。 営業活動によるキャッシュ・フロー:営業CF 財務活動によるキャッシュ・フロー:財務CF 投資活動によるキャッシュ・フロー:投資CF と言います。 前期末の各CFに期中のキャッシュ・イン、キャッシュ・アウトを増減して計算します。 とりあえずは、あらすじだけ! 細かい事専門的になり、非常に長くなります。 細かい事は、専門書を読むか、Webで検索してください!
コメント