はちわれ
ボリンジャーバンドの特徴や活用法
はちわれ
±1σ | 68.269% |
---|---|
±2σ | 95.450% |
±3σ | 99.ボリンジャーバンドの収縮 730% |
はちわれ
ボリンジャーバンドで分かること
- トレンドか否か
- 買われ過ぎ/売られ過ぎ
- 相場が転換する可能性
トレンドか否か
はちわれ
- スクイーズ状態:レンジ相場(価格にあまり動きがない)
- エクスパンション状態:トレンド発生の可能性(価格に大きな動きがある)
- バンドウォーク:強いトレンド
買われ過ぎ/売られ過ぎ
はちわれ
相場が転換する可能性
はちわれ
ボリンジャーバンドを活用する4つの方法
はちわれ
レンジ相場(スクイーズ状態)の場合
- +2σ線や+3σ線を為替レートが上回った⇒反発する(為替レートが下降する)可能性
- -2σ線や-3σ線を為替レートが割り込んだ⇒反発する(為替レートが上昇する)可能性
トレンド相場の場合
- 上昇トレンド中、-2σ線や-3σ線が収縮⇒為替レートが下降(反発)する可能性
- 下降トレンド中、+2σ線や+3σ線が収縮⇒為替レートが上昇(反発)する可能性
レンジ相場の場合
- 終値が+2σ線や+3σ線を上回った⇒上昇トレンド発生の可能性
- 終値が-2σ線や-3σ線を下回った⇒下降トレンド発生の可能性
トレンド相場が始まる場合
はちわれ
- 中心線の移動平均線が上昇しており、ボラティリティブレイクアウト⇒上昇トレンド発生の可能性
- 中心線の移動平均線が下降しており、ボラティリティブレイクアウト⇒上昇トレンド発生の可能性
ボリンジャーバンドを活用する4つの方法 まとめ
はちわれ
ボリンジャーバンドとは?基本的な使い方から勝率アップの法則
仮想通貨トレード
今回は、テクニカル分析指標の 「ボリンジャーバンド」 について解説していきます。
ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドは 「オシレーター系」 というジャンルに分類されるテクニカル指標です。
オシレーター系とは、カンタンに言うと「買われすぎ、売られすぎ」が分かるテクニカル指標の分類になります。
ボリンジャーバンドの仕組み
ボリンジャーバンド一本の移動平均線を中心に、上下に「+1σ、-1σ」という線を表示させたものです。
基本的な使い方
ボリンジャーバンドの 一般的な使い方は、 バンドの下にはみ出したタイミングで買い、バンドの上にはみ出したタイミングで売る といった方法です。
平均値とはすなわちボリンジャーバンドの中心にある移動平均線のことです。
伸びたゴムが縮まろうとするように、値動きの平均値である移動平均線から離れれば離れるほど、中心に戻ろうとする力が働くわけです。
使用上の注意点
それは 「トレンド相場には向かない」 と言う点です。
ボリンジャーバンドは、レンジ相場では力を発揮することができますが、トレンド相場には向かないテクニカル指標なのです。
ちなみに ローソク足がバンドに沿って反発しない現象を「バンドウォーク」と呼びます。
勝率を上げるには?
つまり レンジ相場からトレンド相場に変わる前兆を掴む必要がある のです。
これを「スクイーズ」と呼びます。
これは相場が上昇するのか下落するのか迷っている時に現れる現象です。
つまり スクイーズが見られたときは、近々上か下に大きく動く可能性が高い と言う事です。
スクイーズを覚えておけばバンドウォークでエントリーしてしまう可能性を抑えることができるので覚えておいてください。
コメント