FX入門〜初心者におすすめ

FXの勉強方法5選

FXの勉強方法5選
この記事で紹介した国内のFX会社が主催するセミナーなら、ツールや商材の押し売りをしてくるようなことはありません。

FXはどうやって学べばいいの?おすすめの勉強方法とは?

FXを始めるにあたって、最低限の基礎知識を覚える必要があります。まずは、初心者向けの良書を数冊、じっくり読むことをおすすめします。ブログなどで基礎的な知識を得てもいいのですが、本は順序だてて、まとめて書いてあるので非常にわかりやすいと思います。
それに、印刷物や電子書籍という形になっている以上、情報の信頼性も高いと思います。やはり、長く読まれている書籍や評価の高い書籍は、それなりの価値がありますよね。
FXの書籍は、一般的な書籍より値段が高めですが、購入して手元に置いておいておくといいと思います。最初は、理解できないところがあっても、トレードをしながら「なるほど!」と思うことも多いので、ことあるごとに読み返すといいですね。
さらに、FXのトレード手法、考え方、メンタルの持ち方、資金管理など、You Tubeでいろんな情報を発信しているトレーダーさんが多くいます。中には、実際のトレードをライブで配信されている方もいて、勉強になる材料が豊富です。
無料で見られるからといって、情報の質は侮れません。動画というメリットをいかして、本よりもわかりやすく解説してくれるトレーダーさんも多くいるので、お気に入りのトレーダーさんを見つけて、勉強してみて下さいね。

実際のトレードと検証を繰り返す

ある程度、FXの基礎知識を得たところで、実際にFXチャートを開いて、デモ口座でトレードの練習をしてみます。取引の注文、決済の方法、取引枚数の変更方法、インジケーターの表示方法など、チャートの使い方や取引操作を学びましょう。
そして、どんな手法でトレードするかを決め、チャートを分析し検証する方法を学んでください。これをデモ口座で1ヵ月ほど続けたら、少額を実際の口座に入金し、自分の資金でトレードを始めるといいと思います。ただ、口座資金を失っても勉強代と割り切れる金額で取引するようにしましょう。
実際の口座で取引をはじめたら、トレードをするごとに、その記録を書いて残しておくことが大事です。最初は面倒だと感じるかもしれませんが、学んだことが実践できているかどうかを、記録を見てわかるようにするのが目的です。
例えば、トレンドラインを使ったトレード手法を学んだとします。でも、最初は、実際に学んだどおりにトレードをしても、うまくいかないことが多いと思います。頭でわかっていても、学んだことと実際に自分がしていることが微妙に違うことがあります。
その時に、「なぜ出来なかったのか?」「どうすれば出来るようになるのか?」といったことを、チャートを見ながら自分に問うことが大事です。そして、各トレードで良かった点と悪かった点を検証していくことで、少しずつトレードが上達していくのだと思います。
補足的な意味で、FXトレーダーさんのツイッターを見てみるのも勉強になります。ニュースや相場観などがオンタイムでわかるのでとても参考になります。
この時、単にトレードを真似するのではなく、「どうしてこのトレーダーさんはここで売ったのだろう?」「どうしてここで利確したのだろう?」と、常に自分の頭で考えないと、トレードの上達には結びつかず、せっかくの情報も雑音になってしまいます。
最終的には、ツイッターでの情報は参考にする程度で、自分のトレードができるようになることが目標になります。

ひたすらトレードと向き合う

トレードをしているうちに、いろいろな疑問点が出てきますので、その都度、ブログや本を読み返し、動画を見て学びます。自分のチャートで分析しながら、自分の決めたトレード手法を実践し、試行錯誤を繰り返すことになります。
最初の頃は、うまくトレードが出来る時もあれば、損失が続きスランプに陥ることもあります。急に、自分のトレード手法に自信が持てなくなったり、訳が分からなくなることもあります。それでも、チャートを分析したり、トレードの検証を続けることで、少しずつ自分のトレード手法を確立していき、結果、利益を積み上げていけるようになります。
FXに特別な才能は必要ないので、あきらめずにやるべきことを続けていくことが、一番大事ではないでしょうか。

【FX初心者におすすめ】無料セミナー5選と動画で学べる業者3選

FXの無料セミナーで実力UP

FXの勉強ならセミナーがおすすめ

FXの勉強方法についてお悩みなら、 セミナー に参加するのがおすすめです。

なぜなら、 為替の専門家による講義を受けることができ、正しい知識を得られる からです。

有料と無料どっちがいい?

なぜなら、無料セミナーでも FX会社が実施しているものであれば、信頼性が高く内容も充実している からです。

オンラインでも参加できる!

しかしFXセミナーは オンラインで参加できる ものも多いので、安心して下さい。

FX初心者がセミナーに参加するべき理由

FX初心者こそセミナーに参加してみよう

FXについて詳しく学びたいのなら、 初心者こそセミナーを受講するとよいでしょう。

なぜなら、FXセミナーでは 基礎知識から実践的な知識まで丁寧に教えてくれる からです。

FXセミナーを選ぶ3つのポイント

FXセミナーを選ぶポイントは、 次の3つ です。

FXセミナーを選ぶポイント

  • 自分のレベルに合ったセミナーかどうか
  • オンラインセミナーが可能かどうか
  • 信頼できる主催者・講師か

自分のレベルに合ったセミナーかどうか

まずは 自分のレベルに合ったセミナーを選ぶ ことが重要です。

オンラインセミナーが可能かどうか

信頼できる主催者・講師か

主催者や講師の 信頼性 も大切なポイント。

なぜなら、 セミナーを受講しても有益な情報が得られない場合もある からです。

【実施中】初心者におすすめのFXセミナー5選

では、現在 実施中のセミナー (2021年6月時点)を5つ紹介します。

外為オンライン

外為オンラインのFXセミナー

6つのレベル から選択することができ、 FX入門やチャート分析、リスク管理 などを学べます。

FXプライムbyGMO

FXプライムbyGMOのセミナー

FXプライムbyGMOのセミナーは、 今後の相場展望やチャート解説、テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析、思考法 などを学べます。

みんなのFX

みんなのFXのセミナー

みんなのFXのセミナーは、 初心者コース、プライベートコース、スキルアップコース の3つから選択可能です。

特にプライベートコースは 講師とマンツーマン で受講できるため、わからないことや詳しく聞きたいことがある場合に最適。

アイネット証券(自動売買 初心者向け)

FXの勉強方法5選 アイネット証券のFXセミナー

アイネット証券は、自動売買である 「ループイフダン」 を提供するFX会社です。

そのためセミナーの内容も ループイフダンの基礎から実践 となります。

マネースクエア(自動売買 初心者向け)

マネースクエアのFXセミナー

マネースクエアも自動売買を提供するFX会社で、 「トラリピ」 のセミナーがメインとなります。

【自宅でゆっくり】過去動画で学べるセミナー3選

この項目では、現在実施中ではなく(2021年6月時点) 過去動画で学べるセミナー を3つ紹介します。

外貨ex byGMO

外貨ex byGMOのセミナー動画

外貨ex byGMOの過去動画では、 FXの仕組み、マーケット分析、テクニカル分析など 様々な内容を学べます。

FXブロードネット(自動売買 初心者向け)

FXブロードネットのセミナー動画

FXブロードネットは、自動売買 「トラッキングトレード」 を提供しています。

ヒロセ通商

ヒロセ通商のセミナー動画

ヒロセ通商の動画では、 取引ツールの操作方法やテクニカルチャートの分析 をメインに学べます。

FXセミナーに参加する際の注意点

FXセミナーに参加する際は商材やツールの勧誘に注意

FXセミナー受講後、 商材やツールの購入をすすめられるケースがあるので注意しましょう。

FX会社主催のセミナーに参加するのが安心

FX会社主催のセミナーが安心

この記事で紹介した国内のFX会社が主催するセミナーなら、ツールや商材の押し売りをしてくるようなことはありません。

FXセミナー まとめ

今回は FXのセミナー について紹介してきましたが、いかがでしたか?

  • FXセミナーに参加すれば為替の専門家に直接学べる
  • 初心者こそセミナーに参加しよう
  • 自分のレベルに合ったセミナーを選ぼう
  • 会場に通えないならオンラインセミナーがおすすめ
  • 主催者や講師の信頼性を確認しよう

FXセミナー Q&A

Q&A

FXセミナーを選ぶポイントは、 次の3つ です。

  • 自分のレベルに合ったセミナーかどうか
  • オンラインセミナーが可能かどうか
  • 信頼できる主催者・講師か
    FXの勉強方法5選
  • この記事を書いた人

ライター兼デイトレーダー。 昭和63年6月30日生まれ。33歳。千葉県出身。 脱貧乏、時間的自由と金銭的自由を手に入れるため、勉強と実践を繰り返し中。 誰でも読みやすい記事を意識して、価値あるコンテンツを提供します!

【初心者向け】FXを簡単に解説!稼ぎ方・始め方や勉強方法は?

(画像=PIXTA)

FXの稼ぎ方は?

稼ぎ方1.キャピタルゲイン

稼ぎ方2.インカムゲイン

レバレッジとは?

FXを簡単に始める方法とは?

まずはデモ取引が簡単でおすすめ

デモ取引を試したらFX口座を開設

1.メールアドレスを入力し、受信したメールのリンクを押します。
2.交付書面等の内容を確認し、承諾・同意します。
3.氏名・住所・電話番号等の個人情報を入力します。
4.マイナンバーカードや運転免許証等の本人確認書類を提出します。
5.審査が行われます。
6.審査に通過したら、ログインID等が発行され、メール・郵送等で通知されます。
7.マイページにログインし、入金したら、取引をスタートできます。

少額から取引をスタート

FXで1日で5千円から1万円稼ぐ手法とは?

初心者におすすめのFX勉強法は?

分析レポートやニュース

ブログ・SNS

初心者におすすめのFX会社5選

DMM FX

取り扱い通貨ペア:21通貨ペア
最低取引単位:1万通貨
取引手数料:0円
高スワップポイント通貨ペア:南アフリカランド(ZAR)/日本円(JPY)、メキシコペソ(MXN)/日本円(JPY)
デモトレード:可能(iPhone、Androidの「DMM FX VIRTUAL」、初心者向けPC・iPadの「DMM FX DEMO/STANDARD」、上級者向けPCの「DMM FX DEMO/PLUS」)
キャンペーン:「DMM FXの新規口座開設+お取引で最大20万円キャッシュバック」

タレントのローラのCMでおなじみのDMM FXは、DMMグループが運営するFX会社です。2020年8月末時点で、DMM FXと外為ジャパンFXを合算したFX口座数は80万口座を突破しました。圧倒的な口座開設数を持ち、大手であることから、FX初心者でも安心して取引をスタートできます。

GMOクリック証券「FXネオ」

取り扱い通貨ペア:20通貨ペア
最低取引単位:1万通貨
取引手数料:0円(自動ロスカット発生時、追加証拠金制度による強制決済執行時のみ手数料として1万通貨単位あたり税込500円)
高スワップポイント通貨ペア:南アフリカランド(ZAR)/日本円(JPY)、メキシコペソ(MXN)/日本円(JPY)、トルコリラ(TRY)/日本円(JPY)
デモトレード:可能(初心者向けのPCブラウザ、上級者向けのデスクトップ専用アプリ「はっちゅう君FX+」、スマホアプリ)
キャンペーン:「はじめてのFX口座開設+お取引で最大30万円キャッシュバック!」

外為どっとコム

取り扱い通貨ペア:30通貨ペア
最低取引単位:1000通貨(ロシアルーブル/円のみ 10,000 通貨)
取引手数料:0円
高スワップポイント通貨ペア:南アフリカランド(ZAR)/日本円(JPY)、メキシコペソ(MXN)/日本円(JPY)、トルコリラ(TRY)/日本円(JPY)
デモトレード:可能(リッチアプリ版、スマートフォン版)
キャンペーン:「口座開設& 4つの条件クリアで最大302,000円」
※キャンペーン期間:2022年3月7日(月)午前9時~2022年4月2日(土)午前3時
提示時間帯:対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時

MATSUI FX(松井証券)

取り扱い通貨ペア:20通貨ペア
最低取引単位:1通貨
取引手数料:0円
高スワップポイント通貨ペア:メキシコペソ(MXN)/日本円(JPY)、トルコリラ(TRY)/日本円(JPY)
デモトレード:可能(デモサイト)
キャンペーン:「新規口座開設& 条件クリアされた方に、最大500,000円キャッシュバック!」

LINE FX

取り扱い通貨ペア:23通貨ペア
最低取引単位:1000通貨
取引手数料:0円
高スワップポイント通貨ペア:南アフリカランド(ZAR)/日本円(JPY)、メキシコペソ(MXN)/日本円(JPY)、トルコリラ(TRY)/日本円(JPY)
デモトレード:なし
キャンペーン:「FX口座開設+1取引だけで最大5000円プレゼント!」

FXの勉強方法5選

「おすすめのFXセミナーが知りたい」

「有料セミナーのほうが教えてくれる人の質が高いの?」

「怪しい勧誘を受けないか心配」

FX初心者なら有料よりも、 FX会社が無料で提供しているセミナーがおすすめ です。

今回は、初心者におすすめのFXセミナーや受けるときのポイントなどをご紹介します。

初心者におすすめのFXセミナー

まずは、 初心者におすすめのFXセミナーを3つ ご紹介します。

・外為オンライン
・FXプライム byGMO
・外為どっとコム

外為オンライン

外為オンライン セミナー

外為オンライン は基礎知識から実践的な内容まで、 6つのレベルから自分に合ったセミナーを無料で受講できます。

PCやスマホの操作方法も学べるため、取引ツールの使い方がわからない初心者でも安心です。

FXプライム byGMO

FXプライム セミナー

FX会社公認のプロトレーダーやアナリストが講師をしているので、 信頼性も高い です。

FXプライム byGMOの口座を持っていなくても無料で受講できますが、口座を持っている方なら事前に資料のダウンロードが可能で、過去のセミナーも視聴できます。

外為どっとコム

外為どっとコム セミナー

雇用統計など主要な経済指標の発表時などは、オンラインでの生放送セミナーも開催されています。

リアルタイムの受講ができなくてもアーカイブが残っているので、後から無料で視聴できますよ。

セミナーって何が学べるの?

セミナーって何が学べるの?

この記事でおすすめするFXセミナーでは、基礎から実践、具体的なチャート分析まで幅広く効率的に学べます。

なぜなら、セミナーでは自分で調べる時間や労力をかけずに、 初歩的なことから順を追って学ぶ 環境が整っているからです。

FX会社のセミナーをおすすめする理由

・無料で幅広い講義を受けられる
・信頼できる講師陣

無料で幅広い講義を受けられる

その理由は、 基本的な用語の解説 や 実践的な相場の分析方法 はもちろん、 FXの勉強方法5選 リアルタイムの相場に対する見解や考え方 を無料で教えてくれるからです。

初心者でもFX会社のセミナーを受講すれば、取引に必要な知識が身につきますよ。

信頼できる講師陣

講師は FX会社が公認するプロトレーダーや、メガバンクや世界的証券会社出身の経済アナリストが務めています。

FX会社以外のセミナーでは、実績があるかどうかもわからない講師のセミナーを受講して、受講料が高い割に内容が伴っていないことがあるので要注意です。

FX会社のセミナー比較一覧

FXの勉強方法5選 FXの勉強方法5選 FXの勉強方法5選 FXの勉強方法5選 FXの勉強方法5選
セミナー実施中のFX会社 セミナーの形式 詳細
外貨ex byGMO 動画 セミナーはこちら
外為どっとコム オンライン 動画 セミナーはこちら
みんなのFX FXの勉強方法5選 動画 セミナーはこちら
マネーパートナーズ 動画 セミナーはこちら
外為オンライン オンライン 動画 セミナーはこちら
FXプライム byGMO オンライン FXの勉強方法5選 動画 セミナーはこちら
ヒロセ通商 動画 セミナーはこちら
FXブロードネット 動画 セミナーはこちら
JFX 動画 セミナーはこちら
FXTF 動画 セミナーはこちら
トライオートFX 動画 セミナーはこちら
アイネット証券 オンライン 動画 セミナーはこちら
マネースクエア オンライン 動画 セミナーはこちら
セントラル短資FX 動画 セミナーはこちら
ひまわり証券 オンライン 動画 セミナーはこちら

FXセミナー受講のポイント

FXセミナー受講のポイント

・まずはFX会社の無料セミナーを受ける
・無料のセミナーをいろんなFX会社で受ける
・有料のFXセミナーを受けるときは注意が必要

まずはFX会社の無料セミナーを受ける

なぜなら、FX会社が実施している無料のセミナーであれば、 信頼性が高く内容も充実 しているからです。

無料のセミナーをいろんなFX会社で受ける

その理由は、FX会社によって内容や解説の仕方が違うからです。

無料のセミナーをたくさん受けて、自分に合ったセミナーを見つけましょう。

有料のFXセミナーを受けるときは注意が必要

情報商材を売り込んでくる悪質なセミナー会社もあります。

セミナーを受けたあとに、金融庁無登録の海外FX口座開設を勧めてくるところもあるので、注意しましょう。

FXのセミナーに関するQ&A

FXのセミナーに関するQ&A

1.FX会社のセミナーだと口座登録を絶対しないといけないの?
2.セミナー受講前に専門用語くらいは勉強すべき?
3.有料と無料のセミナーはどう違うの?

FX会社のセミナーだと口座登録を絶対しないといけないの?

いくら受講しても無料ですし、FX会社の口座を登録しないと受講できないといったことはないのでご安心ください。

セミナー受講前に専門用語くらいは勉強すべき?

ただ、ある程度の専門用語を予習してからセミナーを受講すれば、理解度も高まりますよ。

有料と無料のセミナーはどう違うの?

無料セミナーの場合、マンツーマンやプライベートレッスンでの受講はできません。

教えている内容は無料セミナーと有料セミナーでほとんど変わらないので、 無料のセミナーで十分 ですよ。

有料のセミナーは要注意

投資知識の浅いFX初心者は詐欺のターゲットにされやすい ので、有料のセミナーは要注意です。

このような詐欺に騙されないためにも、有料セミナーを受ける前に次の2点を抑えておきましょう。

・内容は薄くないか?
・資格があるところか?

内容は薄くないか?

なぜなら、無料セミナーと変わらない内容を出しているところもあるからです。

資格あるところか?

投資の具体的なアドバイスを行うには、金融法の定める 「投資助言・代理業」の登録が必要 です。

・初心者には FX会社の無料セミナーがおすすめ
・FX会社のセミナーでは、 基礎から実践まで幅広く無料で学べる
・信頼できる講師陣がいるかも重要
・無料のセミナーをいろいろ受けて、自分に合うFX会社を見つけよう
・有料のセミナーを受ける前に、 内容と資格を確認 する

tel

03-5219-6552

2020年2月26日 2021年12月24日 投資

投資の勉強方法や内容は?初心者向けに徹底解説!

サービス提案画像

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら無料相談はこちら

投資の勉強をする5つの方法

投資に関する書籍を読む

投資の勉強を始めるにあたり、まずできることは投資に関する書籍を読むことです。投資に関する書籍はたくさん出版されています。そのような書籍を読むことで、投資に関する考え方やノウハウを学ぶことが可能です。
投資を始める前に書籍を読み、最低限の基礎知識を身につけましょう。最低限の正しい知識を身につけるだけでもほかの初心者の方とは差がつきます。
正しい投資を行うためには、正しい知識が必要といえます。なかでも、ベストセラーになっているような本や長く読み続けられているような本を選ぶとよいでしょう。書籍はのちのち振り返るのが容易な点でもおすすめです。

投資の勉強会で学ぶ

投資の勉強会に参加することもひとつの方法です。投資の勉強会やセミナーなどは各地で開催されています。
ひとりで書籍を読んで勉強しているだけでは、どうしても誤解が生まれたり知識の偏りができてしまったりするものです。勉強会に参加してプロの話を聞くことで、そのような偏りをなくしてより深く理解できるでしょう。
勉強会はさまざまな内容、レベルのものが開かれています。たとえ勉強会自体の質が高くても、自分の知識が追いついていないと効果も薄くなってしまいます。勉強会に参加するときは、自分のレベルに合っているか確認してから参加するとよいでしょう。

証券会社の学習ページを利用する

投資の初心者に必要な基礎的な情報は、インターネットのWebサイトでも集められます。特に証券会社の公式サイトでは初心者のために投資の基礎知識がまとめられていることも多く、場合によっては書籍を読むよりもわかりやすいこともあります。
こうした公式サイトは口座を開設しなくても無料で閲覧できることがほとんどです。どこの証券会社も顧客を増やすために、さまざまな有用な情報をサイトに載せています。初心者向けに詳しくまとめられたページがある証券会社も多いため、自分が読みやすく理解しやすい証券会社のページを参考に勉強することもひとつの方法です。
投資を始めるにあたり基本を知っているかどうかでも成果に大きな差が出ます。こうした無料サイトを使う方法は、手軽で便利な方法といえます。

ニュースやテレビから情報を得る

経済や投資に関する情報は、毎日のようにテレビなどでニュースとして流れています。今日の株式市場の状況であったり為替の値動きであったり、そのようなニュースを目にすることも多いでしょう。
新聞の経済記事を読むことでも、情報収集ができます。新聞には株価などの金融関連の記事がたくさん掲載されています。初心者が必要な情報だけを選び出すことは難しいかもしれませんが、こうしたニュースをさらうことでも、経済の情勢や投資の情報に詳しくなれるでしょう。
今までは気にせずに聞き流していたニュースであっても、投資を始める意識をもって見聞きするだけで、さまざまな情報を得られます。初めはよくわからなくても、継続してニュースを読み続けることで得られる知識は多くなるでしょう。

実際に経験して学ぶ

投資で重要なことは知識を学ぶことだけではありません。実際にその知識をもとに経験することで、学べることも多くあります。
たとえば株式投資を始めたとしても、最初のうちはうまく儲けが出ないこともあるでしょう。書籍などで学んだ知識だけでは、実際の取引ではうまくいかないことも多くあります。
ある会社の株式を購入したら株価が下がってしまったという経験を得ることで、なぜ株価が下がったのかまたは株価が下がる予兆はあったのかなど、実践的に学べます。
投資は成功したり失敗したりを繰り返すものです。実際に成功した経験や失敗した経験を積むことで、なぜうまくいったのか、またはなぜうまくいかなかったのかということを学べます。こうした繰り返しを続けていくことで、投資に関する知識が身についていくでしょう。

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら無料相談はこちら

投資のノウハウを身につけるための勉強内容

市場の仕組みを学ぶ

株式やFX、仮想通貨などの投資を始めるときは、まずは市場の仕組みを理解する必要があります。
たとえば株式市場とは、売り手と買い手とが特定の商品である「株式」を取引する場所のことです。金融の世界には、特定の商品を取引する市場に名前がつけられています。株式市場のほかにも、債券市場や為替市場といった市場があります。
株式や債権のように取引する市場があるものは、まず市場の仕組みを理解することが重要です。市場でどのように取引が行われ、取引の結果どのように利益が得られるのかを知ることが大切です。

取引方法や利用方法を学ぶ

市場での売買は、一定のルールにもとづいて行われています。そのため株式などを取引するには市場での取引方法や手順を理解することが必要です。 FXの勉強方法5選
株式以外にもFXや仮想通貨、債権や為替など市場のあるものについては、その市場の取引方法を学ばなければなりません。取引はそれぞれのルールに則って行われているからです。
また、外貨預金や投資信託を始める場合も、その利用の仕方を学ぶ必要があります。どこで扱われていてどのように売買できるのか、仕組みを理解していなければ取引ができません。

専門用語について学ぶ

投資を始めるのであれば、最低限知っておかなければならない専門用語を覚えておく必要があります。
たとえばニュースで株価が「ストップ安」だといわれても、初めて聞くのでは何を意味しているのか分かりません。用語が分からなければそれが投資をするべきタイミングなのか、避けるタイミングなのかも判断できないでしょう。
初めて聞く用語があった場合は、用語集やインターネットなどで調べて少しずつ覚えていくようにしましょう。

ツールの使い方を学ぶ

投資のポイントを学ぶ

投資に役立つ資格取得のための勉強をする

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら無料相談はこちら

投資の勉強に役立つおすすめの資格5選

ファイナンシャルプランナー

  • ライフプランニングと資金計画
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • リスク管理
  • 不動産
  • 相続・事業承継

DCプランナー

DCプランナーのDCとは、Defined Contribution(確定拠出年金)のことです。DCを中心に年金制度全般にわたる専門的な知識に加え、投資やライフプランに関する知識まで得なければとれない資格がDCプランナーです。
試験は1級と2級にわかれ、2級はどのような方でも受験できます。1級または2級認定試験合格者で所定の登録手続きを行った方を、「DCプランナー(企業年金総合プランナー)」として認定しています。
DCプランナーは銀行員や証券会社の社員が取ることも多い資格です。ファイナンシャルプランナーの上位資格として取る方もいます。投資と関連性のある年金制度に強いDCプランナーの勉強をすることで、投資を始めるための基礎的な知識を学べるでしょう。

日商簿記は一般的に経理や財務を担当する際に必要な資格であると認識している方もいるかもしれませんが、実際はビジネスで求められる基礎的な知識を身につけられる資格です。
投資においても日商簿記の知識は役に立ちます。財務諸表の知識があるということは、投資先の会社の経営成績や財政状態がわかるようになるということです。
日商簿記検定を勉強すると貸借対照表や損益計算書など企業の決算書が読めるようになるため、株式投資に役立ちます。企業の業績がよいのか悪いのか、過去の決算書から来期はどのようになるのかなどを予測できるようになるため、株式投資の勝率を上げられるでしょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる