外国為替取引とは

ダブルトップとダブルボトムとは

ダブルトップとダブルボトムとは
ダブルトップ(ボトム)とは?

ダブルトップとダブルボトムとは

ダブルボトムとは、ファベットの「W」のような形のチャートで、底が2つあるパターンです。

ダブルトップとは、ファベットの「M」のような形のチャートで、天井が2つあるパターンです。

トレードルール

・「W」字が形成されている
→直近の安値と一つ前の安値を比較して、値段の差が一定の範囲に収まっている。
※今回の場合は、3Pips(30Point)で設定している。

・現在の足が、高値と安値の中間程度の場合、または、高値を抜いた場合
※高値と安値の中間程度→「W」字の形成を待たずに、早期でエントリーするパターン
※高値を抜いた場合→「W」字の形成を待って、遅めにエントリーするパターン

・損切は、「W」字の底の値段

・利確は、「W」字の高値+「W」字の縦幅(高値-安値に相当)

ソースコード

※以下のソースコードは、
『FXメタトレーダー実践プログラミング (現代の錬金術師シリーズ)』(豊嶋久道)
で紹介されているライブラリーを使用しています。
そのため、コピペだと動きません。

double Zigzag = iCustom ( Symbol ( ) , 0 , "ZigZag" , ZigzagDepth , ZigzagDeviation , ダブルトップとダブルボトムとは ZigzagBackstep , 0 , i ) ;

MyOrderSend ( OP_BUY , Lots , Ask , Slippage , ZigzagMinBottom , ZigzagMinBottom + 2 * Width_W , COMMENT , MAGIC ) ;

MyOrderSend ( OP_SELL , Lots , Bid , Slippage , ZigzagMaxTop , ZigzagMaxTop - 2 * Width_M , COMMENT , MAGIC ) ;

・W(M)字の縦幅があまりにも狭い場合はエントリーを控える。

・損切値を段階的に上がる

以下設定例
現在の足のnowPosが50%→損切0%
現在の足のnowPosが 90%→損切50%
現在の足のnowPos が120%→損切90%
(100%超えたら、ブレイクしたと考えて、100%付近に損切をもっていってよい)
現在の足のnowPosが150%→損切110%(常に40%下の値でトレイリングストップ)
現在の足のnowPos が200%→利確または(常に20%下の値でトレイリングストップ)

・早期でエントリーするパターンをしぼる

nowPosが一度は50%を超えたことが現在は50%以下の場合
→再度50%を超えたタイミングでエントリーする。
ただし、一度目のタイミングで75%を超えていたらエントリーは100%越えを待つ。

・早期でエントリーするパターンを撤廃する

・ダブルトップとダブルボトムの両方のパターンが同時に形成されている時に、無駄なエントリーを行ったり、エントリーに入り損ねている場合がある

XMは、口座を開設するだけで、 3000円のボーナスが無料 でもらえます。
資金はないけど、FXを試しに挑戦してみたい方でも大丈夫です。
(サイト主もXMを使用しています)

ビットコイン投資初心者が最初に覚えたいチャート形状3選【ヘッドアンドショルダー、ダブルトップ、トライアングル】

H&S

それでは以下の逆ヘッドアンドショルダー(逆三尊)のチャートをご覧ください。逆ヘッドアンドショルダーは大底付近で出現しやすいチャート形状です。

上図の赤丸はヘッドとショルダーを示しています。そして高値を結んだ赤色の平行線がネックラインです。青色の丸で囲っている範囲に逆ヘッドアンドショルダーを形成しており、緑の丸い枠は上昇トレンドを示しています。多くのトレーダーは、2つ目の赤丸(頭)で大きく大陽線を形成したタイミングから、「逆ヘッドアンドショルダーができるのではないか」とイメージします。

ダブルトップ(二番天井)

DoubleTop

次に紹介するのは「ダブルトップ(二番天井)」や「ダブルボトム(二番底)」と呼ばれるチャートパターンです。二番天井とは、上昇局面において、一時的に価格が下落し、再度高値更新を試みるも、前回高値付近で失速するパターンです。二回高値をつけるもブレイクを失敗していることから「上昇圧力が弱まった」と判断できるためトレンドの変わり目に出やすいパターンです。それでは実際のチャートをチェックしましょう。

上図はビットコインの2017年末のバブル崩壊前後のチャートです。青の丸枠をみてください。高値をつけて最初の高値更新を狙うような動きを見せるも失速し、そこから利食い売りが優勢となりました。9月時点から5倍以上に上昇していたため、特に多くの売りを誘発しました。

トライアングル(三角保ち合い)

トライアングルとは、価格が常に上下して方向感がなく、徐々に収斂してレンジ幅が徐々に狭くなるチャートパターンです。これはロング(買い持ち)もショート(売り持ち)もポジションが徐々に溜まり、どちらかにパワーが発散される直面の動きと言えます。トライアングルのサポートラインとレジスタンスラインのどちらかを突破すると、その方向に継続するのがセオリーです。では実際のチャートをみていきましょう。

上図は、上下動を繰り返しながら値動きが段々小さくなっているのがわかると思います。下値を切り上げているため上昇圧力が強くも、まだ明確に抵抗線(青色)を突破できるかわからない状況でした。その後、赤丸の位置で抵抗線を突破すると、ショートポジションのストップロスを誘発して上昇を始めました。このように価格の値動きが小さくなっている時は、次に動き始めた時のパワーを蓄積している段階と考えてください。突破した時の力は横ばいの時間が長ければ長いほど大きくなります。また、ブレイクした方向にポジションを取った方が良いと覚えておきましょう。

上図はトライアングルパターンを下方ブレイクした場合です。赤丸の位置でサポートラインをブレイクして大陰線を形成すると、反発せずに下落し続けました。このようにトライアングルは視覚的にわかりやすく、次のポジションも取りやすいので覚えておきましょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる