お客様の声を活かして
▽印刷機能の改善
インクやトナーの消費量が少ないカラーで印刷できる「エコ印刷」機能を追加しました。
▽グリッド線の間隔改善
チャートのグリッド線の間隔を調整し、区切りのいい値(レート)で表示します。
▽描画オブジェクトの表示改善
トレンドラインやチャネルライン等のライン描画オブジェクトを時間足共通にしました。
▽ツマミ(フェーダー)の追加
チャートの縦方向の表示を拡大・縮小するツマミ(フェーダー)を追加しました。
▽パラボリック計算式の変更
パラボリック計算式をスーパーはっちゅう君と共通の計算式に変更しました。
- チャート上に表示される価格ラインを指先で動かして、プライスアラートの設定・変更ができる「Actionボタン」を追加しました。
- チャートの色設定に「プリセット」を追加し、用意されたカラーパレットから、好みの色を選択できるようなりました。
- 保有ポジションの損益の状況がひと目で分かる「損益(pips)」を、スピード注文の横画面でも表示するようにしました。
- マーケット画面でFXネオのレートの確認が可能になりました。
- iFreeレバレッジ NASDAQ100
- iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
- eMAXIS NASDAQ100インデックス
- iTrustティンバー 愛称 木と環境と未来へ
- まるごとひふみ15
- まるごとひふみ50
- まるごとひふみ100
- ウォッチリストが進化!ほしい情報をまとめて表示「ブラウジングモード」
- 市況や気になる銘柄の動向を見逃さない!関連情報をタイムリーにお届けする「おまかせ通知」
- チャート上の価格ラインで価格指定し、そのまま注文できる「Action」機能
- いつもの分析、パパっと呼び出し「分析パターン切り替え」機能
- 11種類の「チャート描画」で様々な視点からトレンドを分析
- 貸株、NISA口座にも対応
-
FXのパラボリックSARとは
- チャートの色やテクニカル指標の色を自由にカスタマイズできる機能を追加
- チャートの「Actionボタン」からプライスアラートの設定・変更が可能に
- 分割チャートに「ブラウジングモード」を追加。チャートの簡易拡大表示と複数のチャート切り替えがスムーズに
- チャートのテクニカルエリアをタップしてオシレーター系指標のY軸値をライン表示
- FXネオ取引のレートが更新されない取引時間外には、その旨を対象画面※で分かりやすく表示
※「通貨ペア一覧」画面および「トレード」「スピード注文」「マーケット」の各画面のトピックエリア(最新ニュース表示エリア)に表示 - 1回あたりの最新ニュース取得件数を50件から200件に増加
・精算書/報告書、登録情報/申請をホーム画面から閲覧できるようにしました。
・BIDチャートとASKチャートを選択できるようになりました。
・現在値ラインの表示/非表示を設定できるようにしました。
・分割チャートが横画面に対応しました。
・ マイページ機能の充実※
※ホーム画面から「精算表・報告書」の閲覧、「登録情報・申請」の確認、変更が可能に
・スピード注文に誤発注を防ぐ「簡易ロック機能」を搭載
・スピード注文の縦画面チャートを端末サイズにあわせて最適化
・チャートのライン描画に「フィボナッチエクスパンション」を追加
・テクニカル指標のボリンジャーバンドを3本表示可能に
・ログイン画面にパスワードリマインダーを設置
・ チャート・各種テクニカル指標に色選択機能を追加
・ 簡易チャートに銘柄名や足種類等の表示を追加し、ボタンまたはスワイプでの銘柄の切り替えが可能に
・ チャートにテクニカル指標のY軸値を表示
パラボリック SAR(Parabolic SAR)を使ったMT4 EAがドル円とちょっとだけ相性がいい件
フリーEA skeeze / Pixabay
パラボリック SAR(Parabolic SAR)
Parabolic SARテクニカル分析は、トレンドのある市場を分析するために開発されました。このテクニカル分析は価格チャート上に描き出されます。Moving Averaggeと似ていますが、唯一の相違点は、Parabolic SARの方が加速度が高く、価格に対する位置が変化することもあります。強気相場(上昇基調)のときは、テクニカル分析は価格の下側に位置し、弱気相場(下落基調)のときはテクニカル分析は価格の上側に位置します。
価格とParabolic SAR線が交差すると、テクニカル分析は転換し、以後の値は価格の反対側の位置に来ます。このような転換が起きた場合、前の期間の価格の最高値または最安値が、新しい期間の始点となります。テクニカル分析が転換するときは、それまでのトレンドの終了(調整局面または停滞)か、反転のサインです。
Parabolic SARはクローズのタイミングを示唆するという点で非常に優れたテクニカル分析です。価格がSAR線を下回れば、買いポジションをクローズすべきであり、価格がSAR線を上回れば、売りポジションをクローズすべきです。またこのテクニカル分析は、しばしばトレイリングストップの水準としても使うことができます。
買いポジションが建っている場合(すなわち、価格がSAR線の上にあるとき)、価格が上昇しようと下落しようと、Parabolic SARは上昇していきます。SAR線の動く距離は、価格の動く度合いによります。
パラボリックSARと一目均衡表を使ったトレード手法をEA化する方法
売りエントリーは買いの逆
EAの作り方
上記のようなシンプルな条件のロジックであれば、EA作成ツールを使って簡単にEAを作ってロジックの優位性を検証することができます。
こんな感じで作ります。(MT4EAエディタというツールを使ってます)
※結構ダラダラ話してるので興味のある方のみご覧くださいm(__)FXのパラボリックSARとは m
EAの使い方
乖離ライナートレード専用インジとEAを作ってみた
最近他人様のサイトのネタを連発してしまってちょっと申し訳ないんですが、 ボクがいつも勉強させていただいている FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト)(ttps://fxinspect.com/)さんで、またしても .
パーフェクトオーダーと一目均衡表を利用したエントリーサインツールを作ってみた
パーフェクトオーダーと一目均衡表を利用したロジック 先日「鉄板パーフェクトオーダーツールを作ってみた」という記事を書きました。 そこで紹介させていただいた、 FX情報商材検証レビュー.FXのパラボリックSARとは com(辛口評価&暴露サイト)(ttps://fx.
荒れ相場で爆益を上げるEA
咲・鉄火場の激子さんの経過報告と利確ライン表示ツールのバージョンアップ版
咲・鉄火場の激子さんのテスト運用経過報告 GemForexで無料配布しているEA、 「咲・鉄火場の激子さん」 のテスト運用(リアル口座)を開始して約3か月が経過しましたので近況のご報告です。 参考記事はこちら 20.
日足の環境ツールをEA化してみたよ
FXゴールドナビさんというサイトで「環境認識ツール」というのを公開しているので試してほしいという依頼をいただきまして、ちょっとおもしろそうだったので試してみました。 詳しくはこちら↓ 上のページで具体的な使い方が解説されています.
「咲・鉄火場の激子さん」用の利確ライン表示ツールを作ってみた
咲・鉄火場の激子さんについて 「咲・鉄火場の激子さん」についてはご存知の方も多いと思うのですが、これ、GemForexで無料で提供されているEAです。 このEA、ゲムフォレックスのEAランキングでは常に上位に位置していますし.
さすがみっちさんですね。
とても勉強になりました。
ぜひシリーズ化してください!
もこさん、おはようございます。
ありがとうございます。
勉強になったとのこと、ボクもうれしいです(^^)
シリーズ化については結構要望を頂くことが多いので検討してみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
この動画をみてea化して検証をしてから使うために、
データと言うのでしょうか。
正確な何年間のバックテストなどに使うためのローソク足などは
どこで集めるのでしょうか。
すみません、もう少し質問があります。
VPSで蓄積されているデータを使っているんですね。
VPSの業者はどこを使っておられるのでしょうか?ちょっと検索したら
お名前comが出てきましたが、こちらはどう思いますか?
やまとさん、おはようございます。
VPSについてですが、ボクの場合、本運用は知り合いのサーバーを間借りして使ってます。
いろんなテストは自前でサーバーを用意して使ってます。
普段動画とかでお見せしてるのは自前のサーバーです。
お名前comのVPSは以前使ったことがありまして、当時はメモリが少ない割には結構動く印象がありましたが現在どういう状況かは申し訳ないんですがわかりません。
EAの購入についてですが、ボクの場合成果を期待して購入するのであれば基本的に最低限、バックテストの結果が公開され、リアルタイムのフォワードテスト(過去に行ったフォワードテストの結果ではなく)も公開されていることが条件になると思ってます。
それ以外のものについては、ダメもとか勉強のための投資ということで考えています。
参考にしていただければ幸いです。
アイビジョンというEAについてはまだ詳しくチェックしていないので、すみませんがよくわかりませんm(__)m
返信ありがとうございます。とても参考になりました。
自前のサーバーだったんですね。流石に自分は自前は難しそうなので、
お名前ドットコムを使って見ようかなと思います。
EAについても参考になりました。ミチさんが仰る部分に気を付けて探してみます。
お忙しい所、たくさんの質問に答えて頂きありがとうございました。
やまとさん、おはようございます。
VPSについてはお名前ドットコムを使ってみるのもいいと思いますし、もし24時間つけっぱなしにしておけるPC(Windows serverじゃなくてもOK)とかがあれば最初はそれで試してみるのもありだと思います。
ぜひがんばってみてください。
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
テクニカル分析 をどのように利用してトレードすればよいのでしょうか?
責任ある取引: EF Worldwide Ltdは、この広告、電子メール、またはその関連ウェブサイトで言及されているいかなる金融商品のメリットについても推奨を行っておらず、含まれている情報は、 お客様の個人の目的、財務状況、およびニーズを考慮していません。従って、これらの商品のお取り扱いに伴うリスクを考慮するだけでなく、お客様の目的、財務状況、およびニーズを考慮しながら、これらの商品が適切であるかどうかを検討す る必要があります。 EF Worldwide Ltdは、EF Worldwide Ltdの金融商品に関するいかなる決定をも下す前に、クライアント契約を必読することをお勧め致します。取引にはかなりの損失リスクが伴います。お客様の損失許容範囲を超えるほど の金額のお金を投資しないようにしてください。 EF Worldwide Ltdは、JFSAの監督下にはなく、金融商品の提供や金融サービスの勧誘を目的としたいかなる行為にも関与しておらず、このウェブサイトは日本の居住者を対象としていません。」 EF Worldwide Ltd(セーシェル金融サービス局 - ライセンス番号SD056)
easyMarketsは、EF Worldwide Ltdの商号です。登録番号:84227941このウェブサイトは、EF Worldwide Limited(Blue Capital Markets Groupの一部)によって運営されています。
制限地域: easyMarketsは以下の国や地域の居住者にサービスを提供していません:アメリカ合衆国、イスラエル、ブリティッシュコロンビア、マニトバ、ケベック、オンタリオ、アフガニスタン、ベラルーシ、ブルンジ、カンボジア、ケイマン諸島、チャド、コモロス、コンゴ、キューバ、コンゴ民主共和国、赤道ギニア、エリトリア、フィジーなど 、ギニア、ギニア-ビサウ、ハイチ、イラン、イラク、ラオス、リビア、モザンビーク、ミャンマー、ニカラグア、北朝鮮、パラオ、パナマ、ロシア連邦、ソマリア、南スーダン、スーダン、シリア、トリニダードとトバゴ、トルクメニスタン、バヌアツ、 ベネズエラ、そしてイエメン。
FXのパラボリックSARとは
一目均衡表は日本生まれのインジケーター、外国でも「Ichimoku」と呼ばれており世界中で使われる指標です。
特徴として、「過去」「今」「未来」の時間軸に着目した、5本の線で先行きを見通します。
基準線:「今」中期的なトレンド
転換線:「今」短期的なトレンド
先行スパン1:「未来」短期的な見通し
先行スパン2:「未来」長期的な見通し
遅行スパン:「過去」からのトレンドの勢い
2本の先行スパンが作る雲 が特徴的だ。
オシレーター系のおすすめインジケーター3選
・RSI
・MACD(マックディー)
・ストキャスティクス
RSI(アールエスアイ)
RSIは相場の「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を1本のラインで表します。
0~30%:売られ過ぎ ( =買いチャンス )
RSIは、レンジ相場や、ゆったりしたトレンド相場で力を発揮しやすいインジケーターといえるぞ。
MACD(マックディー)
MACDは2本の移動平均線からできていて、トレンドの転換を予想するのに人気なインジケータです。
相場の変化にいち早く反応する、「EMA(指数平均移動平均線)」が使われているため、ゴールデンクロスやデッドクロスの 発生タイミングも先取り できます。
MACD線:短期EMA FXのパラボリックSARとは - 長期EMA
シグナル線:MACD線の移動平均線
ヒストグラム:MACD線とシグナル線の差
ストキャスティクス
ストキャスティクスはRSIと同様に「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断するオシレーターです。
RSIとの違いは線の本数。ストキャスティクスは 2本のライン でできているので、 売買シグナルをクロスで確認できる のが特徴です。
ストキャスティクスでの分析は、「ファースト」と「スロー」があるが、 スローがおすすめだ ぞ。
インジケーターのおすすめ組み合わせ
・移動平均線 + RSI
・ボリンジャーバンド + MACD
相場に合わせて、組み合わせを考えるのもFXの醍醐味よ♪
移動平均線 + RSI
移動平均線とRSIはどちらも仕組みがシンプルなので、スッキリした画面で情報に惑わされずに済みます。
具体的には、移動平均線がゴールデンクロス、RSIが20%のポイントが 買いタイミング。
ボリンジャーバンド + MACD
ボリンジャーバンドとMACDの組み合わせは、ラインの本数が増える分、チャートからの情報量も増えます。
具体的には順張りのトレードで、MACDでエントリータイミングをはかり、ボリンジャーバンドの2σタッチで決済します。
ボリンジャーバンドは逆張りの手法で紹介されることが多いが、初心者は 順張りで使う のがおすすめだ。
瞬時に複数インジケーターの結果を確認するツール
そんな時は 外為どっとコム の お天気シグナル!
今回紹介したすべてのインジケーターの分析結果をひと目で確認できるわよ♪
「お天気シグナル」は移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、RSIなど7種類の主要テクニカル指標で自動分析してくれて、 「買い時・売り時」をチャート上に表示 してくれます。
その通りに売買するだけの手軽さが、FX初心者に人気!
最強の王道インジケーターが使えるFX会社3選
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) FXのパラボリックSARとは | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
インジケーター使用時の2つの注意点
インジケーターを使う上での 2つの注意点 を紹介します。
・多くのインジケーターを表示させない。
・インジケーターを100%信じてはいけない!
インジケーターの表示は3つまで!
インジケーターを同時に表示するのは多くても3つまでにしましょう。
なぜなら、ラインが増えすぎてしまい、 本当に大切な情報を見落としてしまう からです。
私はトレンド系に「ボリンジャーバンド」と「1本の移動平均線(長期用、設定値:200)」を表示しています。
オシレーター系は「スローストキャスティクス」か「MACD」を使い分けることが多いです。
インジケーターを100%信じてはいけない!
大切なのは、相場の状況に柔軟に合わせることです。
ファンダメンタル分析も加えて、 総合的に相場を見る目を持つ ようにしましょう。
インジケーターを使いこなす3つのコツ
稼げるタイミングでエントリーし、ダマしの確率を下げる コツを3つ 紹介します。
・時間軸を変えて見る
・トレードスタイルで使い分ける
・数値を少しだけ調整してみる
時間軸を変えて見る
1つ目は複数の時間軸でインジケーターを確認することです。
複数の時間軸で同じトレンドを向いてる方が、 優位性が高く、勝ちやすい エントリータイミングに繋がります。
トレードスタイルで使い分ける
FXには短期から長期まで、大きく4つのトレードスタイルがあります。
取引スタイル | 取引の特徴 |
スキャルピング | FXのパラボリックSARとは数秒〜数分間の短い取引時間で、小さな利益を積み重ねる取引スタイル |
デイトレード | 数時間〜1日以内で取引を繰り返し、コツコツ利益を積み重ねる取引スタイル |
スイングトレード | 数日〜数週間と比較的長い取引時間で、1回の取引で大きな利益を狙う取引スタイル |
長期トレード | 数か月~数年単位でポジションを保有し、主に金利差益を狙う取引スタイル |
他にも、機敏な動きのMACDは長期よりも短期目線での分析で力を発揮します。
特に 金利狙いの長期トレードはチャート分析以上にファンダメンタル分析が重要 になる。
【上級編】数値を少しだけ調整してみる
少し上級者向けですが、インジケーターの設定値を変えることで、エントリータイミングを調整できます。
あまり 大きく変更すると、皆の意識するラインとズレが広がるので、少しずつ調整 してみてくださいね。
まとめ 王道インジケーターの組みあわせが勝利のカギ
今回紹介した6つの最強インジケーターはまさに王道。まずは紹介した中から、自分に合うものを選んでみてくださいね。
・インジケーターにはトレンド系とオシレーター系がある
・有名な王道インジケーターがみんなに意識される FXのパラボリックSARとは
・トレンド系のおすすめは、「移動平均線」「ボリンジャーバンド」「一目均衡表」
・オシレーター系のおすすめは「RSI」「MACD」「ストキャスティクス」
・複数のインジケーターを組み合わせると、信頼性が上がる!
・ ひと目で7つのインジケーターの結果を見れる のは 外為どっとコム の「お天気シグナル」
・ダマしに合わないように、複数の時間軸で確認する
コメント