【わかりやすく解説】インデックス投資とは?やり方、利回り、デメリットや失敗要因
資産運用
“ 投資初心者はインデックファンドで投資を “というキャッチコピーがありそうな位、注目を浴びているインデックス投資。今回はインデクス投資の種類、メリット、デメリットについて解説していきます。
インデックス投資とは?
近年、つみたてNISA、iDeCoと老後資金を貯める為の制度が誕生してから、注目を浴びているインデックスという言葉、直訳すると”指数”インデックスファンドとは という意味です。
インデックスファンド
インデックス=指数
ファンド=集めた資金を運用して収益を還元する仕組み
例えば、NYダウはアメリカの中の代表的な企業30社の株価の推移を表しており、この NYダウに連動するように作られたインデックスファンドの中身は、ダウの30社と同じ企業や、同じような値動きをする同業種の企業で構成されております。
アクティブファンド
アクティブ=積極的
ファンド=集めた資金を運用して収益を還元する仕組み
アクティブファンドは、 運用のプロが独自に調査&分析をして投資先を選定して、インデックス(指標)を上回るパフォーマンスを目指す運用方法 インデックスファンドとは の事を言います。
いやいや!あくまで ”目指す” と言う事で、何も確約されている訳ではありません。
- ファンドマネージャーの手腕が運用成果に現れる
- 一般的に手数料が高い
ETFとインデックスファンドの違い
ETFが上場している投資信託 であるのに対して、 インデックスファンドは非上場の投資信託 です。
- 市場価格(リアルタイム)で売買する
- 最低取引単位がある
基本的にETFもインデックスファンドも運用している中身は似ているのですが、最低取引単位がある、分配金の再投資の可否等、手続き方法には違いがある為、 「投資初心者が少ない資金で定額を積立するときには、インデックスファンドの方が向いている」 と言えると思います。
インデックス投資のメリット
- 投資初心者でも簡単に投資が出来る
- 運用に掛かるコストが低い
- 継続した投資が出来る(手間がかからない)
- 定額積立てが出来る
- 自動的に分散投資が出来る
インデックス投資のデメリット
- リアルタイムでの売買が出来ない(意思決定からタイムラグがある)
- 短期間で大きなリターンを得る事が難しい
- 投資する期間が長くなるケースが多い
インデックス投資での失敗要因
下げ相場こそ口数を稼ぐチャンス
インデックス投資の成績= 口数 ×最終価格
画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険
売却時期の見極め方
インデックス投資の成績=口数× 最終価格 インデックスファンドとは
画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険
画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険
インデックスファンド 新基準の選び方
悪い点をみれば、
・インデックスファンドの投資対象は様々であり、投資対象を間違えると効率的な運用から離れてしまうケースがある。市場平均に投資しているので大きなリターンを狙っている人には不向き。
・インデックスファンドは、運用資産を全て投資に回すことで、指数と連動させている。そのため指数が大きく下がると投資信託の価格も同じように下がる。 インデックスファンドとは
・リスクを抑える運用とは異なるため、運用目的と照らし合わせた上で検討しなければならない。
「コスト」以外にも考慮する点がある
ネット等でアクティブ運用よりインデックス運用の方が良いと書いてある記事を見かけますが、「コスト」だけしか述べていない内容のものが多いと感じます。
➀買付手数料 ➁信託報酬 ➂信託財産留保額、解約手数料
投資対象が同じ場合、「コスト」に差があれば、「安い(低い)」方がパフォーマンスは良くなります。
「コスト」だけをもって「インデックスファンドの方が優れている」と考えることがないようにしましょう。
コスト以外にも投資信託選びにおいては考慮すべきことが沢山あります。
・リターン ・リスク(振れ幅)
・ベータ ・相関係数 ・シャープレシオ
等々
本コラムのまとめ
自身の目的と照らし合わせて、インデックスファンドを活用していきましょう。
商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 インデックスファンドとは 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
国内外の株式投資は何から始めればよいか-外国株式インデックスファンドの基礎知識 | ニッセイ基礎研究所
1|対象地域の範囲・国内株式の有無
世界市場、先進国市場は、日本市場を含むものとそうでないものが混在する。それにも関わらず、筆者が参照した2020年6月時点では、ファンド名自体に「日本除き」「日本含み」などの表記が含まれないファンドが多く存在した(Morningstar Direct 参照)。販売会社によっては、カテゴリーとして「日本含む/日本除く」や「国内/海外」に分類しているものもあるが、全ての販売会社が対応しているわけではない。これから日本市場と外国市場に分けて投資を始めようとする人にとって、多少なりともハードルになりうる。
2|長期的なリターンと変動 インデックスファンドとは
当然のことながら、選択する地域によって、最終的なリターンには大きな差が生じる(図表2)。2008年のリーマンショック以降では、テクノロジー企業の成長が著しい米国株式が最も上昇率が高かった。また、新興国株式のインデックスは2000年代に大きな上昇トレンドがあったが、その後のリーマンショック、欧州危機、チャイナショックなど、急落時の下落インパクトが大きく、2000年以降の長期的な成長率は米国株式と同程度となる。世界株式(日本除き)と先進国株式(日本除き)の値動きが大きく変わらないのは、新興国株式の配分は12%ほどと少ないためである(MSCI参照)。
3|為替ヘッジの有無
為替ヘッジありのファンドは、解約時の為替レートをあらかじめ予約して為替リスクを抑え、代わりに、為替ヘッジコストを支払うような商品である。販売されているインデックスファンドのうち為替ヘッジ有はMSCIコクサイ・インデックスで7つ、ダウ・ジョーンズ工業株価平均で5つであった(図表1)。全体的に、為替ヘッジ付きインデックスファンドの割合は少ない。
4|手数料
手数料はファンドごとの差が大きい。これは、国内株式のインデックスファンドと同様、ファンドがいつ設定されたかも影響している(参照:基礎研レポート「TOPIXと日経225の違い―どちらに投資した方が有利なのか」(2020.6.30))。図表4には、インデックス別に信託報酬等の最大値および最小値を示す。信託報酬等の分布を国内株式の時と比較すると、インデックスによって最大値と最小値の差に幅があるものの、全般的に低い。
TOPIXと日経225の違い-どちらに投資した方が有利なのか | ニッセイ基礎研究所
1|TOPIX
TOPIXは、東証一部に上場する全ての国内株式を対象とした国内株式指標である。1968年1月4日の時価総額を100として、その後の時価総額が指数化されている。構成銘柄数は2,165銘柄と多い。各銘柄のウェイトは、時価総額の大きい銘柄ほどウェイトが高くなる、時価総額加重で算出される。但し、現在は単純な時価総額ではなく、実際に市場に流通している浮動株と言われる株式の時価総額が各銘柄のウェイトとして用いられている。
2|日経225
日経225は日経平均株価の略称で、日本経済新聞社が発表する株価指数である。東証一部上場銘柄のうち、日本株式市場を代表する225銘柄を対象としている。1949年5月16日の単純平均株価176円21銭から算出され、対象銘柄の株価の合計を225で割った単純株価平均をベースに、株式分割等による株価変動を修正して株価の連続性を保っている(日経225=225銘柄の株価合計÷除数)。このように日経225のウェイトは、株価が高い銘柄ほどウェイトが高くなる株価平均型で算出される。
3|TOPIXと日経225の主な違い
最初に注目すべきTOPIXと日経225の違いは、主に銘柄数とウェイト算出方法の違いからくる、組入れ銘柄の違いである。まず、企業別にみると、日経225は固有銘柄の比率が高い。構成比率上位10銘柄の合計比率はTOPIXが17.3%、日経225が37.0%である(図表2)。中でも、ファーストリテイリングは、日経225の10.1%を占める。次に、業種別にみると、比率が最も高いのはTOPIX、日経225どちらも「電気機器」で一致しているが、比率自体を確認すると異なっている。TOPIXで日経225より比率が最も低い業種は、ファーストリテイリングが属する小売業で、その差は8.0%だ(図表3)。一方、TOPIXで日経225より比率が最も高い業種は銀行業で、その差は4.5%だ。
3――TOPIXと日経225のインデックスファンドのどちらの方が得か
1|過去のインデックス指数の推移
図表4を見て分かるように、TOPIXと日経225の指数の推移はほぼ同じで、収益率(配当込み)の相関係数は0.97と非常に高かった。2002年1月末対比の指数の推移(図表4)をみると、日経225の方が上昇率は若干高く、2020年5月末時点では70.1ptの差があった。また、変動の幅は日経225の方が若干大きく、月次収益率(配当込み)の標準偏差はTOPIXが5.0%、日経225が5.4%だった(2002年1月から2020年5月まで)。
2|一括投資した場合のパフォーマンス
過去に一括投資をしていた場合、実際のパフォーマンスはどちらがよかったのか見てみよう。240万円を投資し10年後、360万円を投資し15年後の最終時価残高でTOPIXと日経225を比較する。
3|ドルコスト平均法で投資した場合のパフォーマンス
次に、ドルコスト平均法で過去に投資をしていた場合、実際のパフォーマンスはどちらがよかったのか。ドルコスト平均法は、定期的に「一定額」の投資を継続する手法である。図表6では、毎月2万円を10年間(積立金額総額240万円)投資した場合の最終時価残高、毎月2万円を15年間(積立金額総額360万円)投資した場合の最終時価残高について、図表5同様に示す。
4――実際にインデックスファンドに投資する場合の留意点
1|投資信託とETFの違い
実際に投資をする際の投資信託とETFの最大の違いは、購入価格の変動タイミングだ。投資信託は基本的に1日1回算出される基準価額で購入する。ETFは、価格がリアルタイムで変動し、指値注文や成行注文等を選んで購入することができる。
2|販売・解約時の手数料と信託報酬
インデックスファンドはリターンの源泉にファンドごとの差はないため、手数料が最終的なリターンを決める重要なファクターとなる。まず、購入時、解約時に発生する手数料があり、ファンドごとに異なる。さらに、保有期間中に信託財産から毎日差し引かれる費用として「信託報酬」「監査報酬」「売買委託手数料」など(以下、信託報酬等)がある。リターンに大差がないのであれば、各種手数料は低い方が良い。
3|信頼できる金融機関の選択
勤務先が提供する確定拠出年金やiDeCoやNISAでのインデックスファンド投資であれば、特に問題はないと思うが、最低でも金融庁監督下にある金融機関の中から選択することが大切である。その中でも信頼性が高く、倒産等の心配のない先を選ぶことが大切である。
インデックス投資とは?5つの利点・知らないと損する失敗パターン2選
インデックス投資は低リターンながらも比較的安全に運用できることがメリットです。
そのため、インデックス投資ならではの失敗談はあまり見られませんが、投資をしている以上起こり得るリスクもあります。
失敗パターン1:長期投資をせず頻繁に投資商品を変える
というのも、インデックスファンドは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といったマーケットの動きを表す指標に連動してリターンが上げ下げするもので、 短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な観点でマーケット全体の成長に期待して投資するもの であるからです。
例えば、S&P500の推移を見ると数ヶ月単位では下落している局面があるものの、数年という長期スパンでは継続的に成長を続け、上昇していることがわかります。
失敗パターン2:間違った銘柄を選んでしまう
通常、ネットの有名な証券会社等では新興の銘柄の取り扱いはあまりありませんが、 手数料の高い銀行での販売や、詐欺のリスクが高いSNS上で勧誘された場合には注意が必要 です。
インデックス投資の始め方【5ステップ】
1,証券会社の口座開設
2,アセットアロケーションを設定
3,インデックスファンドの購入
4,分配方針を確認
5,定期的に資金状況をチェック
ステップ1:証券会社の口座開設
ステップ2:アセットアロケーションを設定
ステップ3:インデックスファンドの購入
ステップ4:分配方針を確認
特に、リターンがそのまま再投資に回される分配方針の場合、投資額が年々増え複利運用ができるので利益率を高める事が可能です。そのため、 長期的にインデックス投資で銘柄を保有する人は、リターンを再投資に回す分配方式がオススメ です。
ステップ5:定期的に資金状況をチェック
しかし、 保有しているインデックスファンドは、経済の状況を読みながら定期的に資金額や取引方針を見直す事がオススメ です。
まとめ|初心者でも投資で安定的に収益を狙いたいならインデックス投資がオススメ
インデックス投資は、複数の商品に分散投資できることからも、長期的にコツコツ安定的に利益を出す事ができます。
その他、 個別株に比べて少額での投資や、運用に費やす時間もかかりにくいので、手間をかけずに取引できる ことも魅力です。
そのためインデックス投資は、投資で一発大きな利益を狙いたい人より、 「少額からでもコツコツ資産運用を初めてみたい人」にオススメできる でしょう。
インデックス投資家も使っている不動産投資クラウドファンディングサービス「CREAL」について
CREALは、インデックス投資よりも さらにリスクを抑えて 少額から投資をしたい方におすすめの不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
TOPIX連動型上場投資信託 / 基準価額推移
出典: モーニングスタ-投資信託
一方、CREALでは実需に近い不動産投資のようなイメージで、賃料収入をもとに配当を行いますので、 マーケットの影響を受けにくい 安定的な投資商品となっています。
加えて、CREALでは運用資産残高約300億円※1の不動産アセットマネジメント会社で、不動産投資業界で実績のある弊社が厳選した資産価値の高い物件のみを掲載しており、現時点ではサービス開始から現在まで配当はすべて想定利回りで支払われ、投資金額も元本割れすることなく償還されており、 運用資産残高No.1 となっています。※2
なおCREALでは利回り(年利)で 3%~8% の商品を扱っており、一般的なワンルームマンションだけでなく、個人では投資が難しい数億円規模の大型不動産や社会貢献性の高い不動産など様々なラインナップを取り揃えております。
コメント