まずは、サポートラインです。
【FXのおすすめテクニカル分析】レベル別の組み合わせも紹介!
まずは、サポートラインです。
サポートラインとは…
下値抵抗線といい、価格がそれ以上下落しにくく相場の下支えとなるライン・価格帯のこと。安値の目安となり、そこで跳ね返ったり、突き抜けて下がると大きく下落する可能性があります。
サポートラインは、
過去に付けた安値で過去に何度もそこから反転して上昇し ていった 価格帯 です。
何度も安値として反転しているポイントなので、市場参加者も「今回も反転するのでは」という思惑で、
「買い」が集中するポイントとなります。
しかし、市場心理がかなりネガティブな場合は、その下値を突き抜けてさらに下がる場合があり、 下落相場の始まりを示唆 しています。
レジスタンスライン
レジスタントラインです。
レジスタントラインとは…
上値抵抗線といい、価格が頭打ちして上昇相場の天井となるライン・価格帯のこと。高値の目安となり、そこで跳ね返って下落する場合や、突き抜けてさらに大きく上昇する可能性があります。
レジスタントラインは、
上昇相場の頂点となって反転して下落してくる価格帯で、「売り」が集中しやすいポイントとなります。
「買い」で入っている投資家も、抵抗圧力が強く押し下がってくるだろうという思惑をもって利益確定し安いポイントなので、 反転して下落する可能性が高くなります。
市場環境が非常に良く、ポジティブなサプライズなどがあれば、上に突き抜けて高値更新し、 上昇相場の始まり となったりします。
三角保ち合い
価格が長期に渡ってレンジ相場の場合 に有効なラインが三角保ち合い線と呼ばれています。
三角保ち合い線とは…
トライアングルともいい、価格が上下しつつもその変動幅が徐々に小さくなり、収束した時に大きく上下に大きく変動する相場となる。その線を突き抜けた方向にポジションをとることで、大きく利益をだすことができます。
三角保ち合い線は、そのような レンジ相場からの大きなトレンドをうまくつかむための良い指標 となります。
オシレータ系テクニカル分析
次に説明するツールがオシレータ系のテクニカルツールとなります。
逆張りのトレードをする際に用いられる必須ツールとなりますので、注意してみていきましょう!
RSIで一目で確認
RSIは 売買の度合いのレベルを視覚的に分かりやすく示してくれます 。
「買われ過ぎ」のレベルであれば、「売り」
「売られ過ぎ」のレベルであれば、「買い」というように
初めての人でも 直観的に判断できるので、とても使いやすい逆張り用のツール となります。
ボリジャーバンドをチェック
先ほどのRSIに似たオシレーター系ツールで「ボリジャーバンド」という分析指標もあります。
逆張りのトレードを好む人には、RSI同様 ボリジャーバンドもとても有効なツール となります。
ボリジャーバンドとは、過去のデータをもとに標準偏差(σ)(₌ボラティリティ・リスク度)を割り出し、 移動平均線の上下に1σ∼3σ分を加算して表した線 のこと。
この分析ツールは、
仮に価格がその上限のどちらかにタッチした場合、統計的に68%の確率で中心に戻り、上下1σの範囲内に収まることになります。
上の1σ線に当たれば、「売りシグナル」 下の1σ線に当たれば、「買いシグナル」となります。
スタキャスティックも使おう
スタキャスティックは、 %Kと%Dの二つのラインを使って「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」のレベルを教えてくれます 。
%K=(今日の終値-過去a日間の最安値)/(過去a日間の最高値-過去a日間の最安値)
分子が意味しているのは、
「現在価格が過去a日間の最安値からどれだけ変化したか」を表しています。
分母は、
「過去a日間の最大の変動幅」を意味しています。
「過去a日間の変動幅の内、今はどの価格レベルにいるのか」をパーセント表記しているものになります。
%D=(%K1+%K2+%K3…+%Kn)/n で求めることができます。
%Kの平均を表す%Dが高ければ(80%くらい)、「売り」シグナル
%Kの平均を表す%Dが低ければ(20%くらい)、「買い」シグナル
特に、 このレベルにおいてチャートが実際に反転し始めていれば、有効なシグナル と言われています。
強いトレンド時は、RSIやスタキャスティックの 指標線が天井や底に張り付くように引かれてしまう ことがあり、指標として有効に使えない場合があります。
トレンド系テクニカル分析手法
トレンド系テクニカル分析は、トレンドの方向を知るために用いられます。
順張り、逆張りのトレード両方に使うことができる 、最も一般的な分析ツールの種類です。
日足や週足チャートでトレンドツールを使うと、中長期的な相場の地合いを知ることができるので、知っておけばトレードに自信をもって取り組めると思います。
まずは移動平均線
移動平均線とは、 過去数日間の平均価格を線として表したもの です。
5~20日は短期平均線
20~100日は中期平均線
100~200日は一般的に長期平均線として用いられています。
短期移動平均線が長期移動平均線をクロス(交差)して上回る場合、
逆に下回る場合は、 短期的に価格が長期平均価格を下回ることを示唆しており、その場合「売り」が望ましい です。
MACD – SMAとEMAを組み合わせた指標
MACDは、 短期移動平均線と中長期移動平均線の推移をもとにした「MACDライン」と「シグナルライン」から、「買いシグナル」と「売りシグナル」を伝える分析指標 となります。
MACDラインは、短期EMA(指数平滑移動平均線)と中長期EMAの差を線で表したもの
シグナルラインは、SMA(単純移動平均線、普通の移動平均線のこと)です。
EMA(指数平滑移動平均線)とは、
従来の移動平均線に改良を加え、 より直近の価格に重きを置いた移動平均線なので、直近の動きに敏感に反応 してくれます。
これらを組み合わせて指標としているのがMACDです。
売買のシグナルは3種類あり、
MACDラインとシグナルラインの交差
MACDラインがシグナルラインと交差して上回れば 、「買いシグナル」
下回れば 、「売りシグナル」となります。
MACDラインとシグナルラインがゼロライン(中央ライン)を交差
ダイバージェンス
つまり、価格は下落しているのに、MACDラインがその時よりも上に位置していれば、強い上昇相場の兆候
反対に、価格は上昇しているのに、MACDラインがその時よりも下にきていれば、強い下落相場の兆候
DMIで簡単にトレンド把握
DMIは RSIの欠点を補うべく開発 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング されました。
RSIは「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を指標として教えてくれるツールと紹介しましたが、
このツールの欠点は、 強い上昇トレンドや下降トレンドの時も逆張りの売買のタイミングとして検知 してしまうことです。
そのため、強い上昇トレンドの時は、「売り」シグナルではなく、「上昇トレンド」と、
強い下降トレンドの時は、しっかりと「下降トレンドだよ」と教えて欲しいですよね。
DMIは、そのような 順張りのトレードに向いた分析ツール となります。
上昇トレンドの時は、前日の高値を当日の高値が更新したり
下降トレンドの時は、前日の安値を当日の安値が更新することが多いので、
相場の強弱を教えてくれる分析ツールです。
おすすめのテクニカル分析
ここでは、おすすめなテクニカル分析ツールについてまとめていきたいと思います。
初めての人におすすめなテクニカルツール
初めての方には、シンプルなツールとして紹介した、移動平均線やライン、RSIなどがおすすめです。
移動平均線の基本的な読み取り方は先ほど説明したようにすればよいのでそこまで難しくありません。
ラインも、レジスタンスライン、サポートラインを引くのはとても簡単ですし、 レンジ相場が続いたら 、
とりあえず天井と底を覆うような三角保ち合い線を引いてみてください!
ラインは自分で指標となるものを作らないといけない分、難しいと感じられる人もいるかもしれませんが、実際はとても簡単に線を引くことができます。
またRSIは、読み取り方がとてもシンプルなので、 逆張りのトレードのタイミングだと思う時にすぐに使えるようなツール だと思います。
中級者レベルのテクニカルツール
次に中級者におすすめなツールですが、 順張りトレードにはMACD 、 逆張りトレードはボリジャーバンドやスタキャスティック などではないでしょうか。
FX初心者が本気で勉強するならおすすめな本18選!2021年最新版
\人間には不可能な超高速トレードも?/
\いまだに裁量トレードで消耗してるの?/
\勉強する方法はたくさんある!/
\本から学べる情報は貴重!/
\勝ってるトレーダーを参考に!/
\専業トレーダーの生の声をお届け!/
FX歴6年目のFXマニア。
●3年目からプラ転
●4年目にようやく7桁達成
いわゆるザ遅咲きトレーダー。
主にEAとサインツール使ってる。
ポジポジ病患者さんをいかに治すかを考えている。
★検証して欲しいEAなどご意見・ご質問はTwitterフォローしDMください★
初心者向け
完全無料FXマニュアル
\登録無料でもらえる!/
メルマガ登録するだけ!
「FX投資マスターガイド」
メルマガ登録無料
高還元率
キャッシュバックサイト
\キャッシュバックで稼ごう!/
稼ぐ手段のひとつに!
「TariTali(タリタリ)」
登録無料
おすすめサインツール
\爆発的に売れてます!/
自動利確機能付き!
「天と地のインジケーター」
通常販売価格39,800円(税込)
おすすめEA
\仮想通貨もトレード可能!FXテクニカル分析おすすめ本ランキング /
トレード回数平均40回/月
TariTaliとの相性よし!
自動売買EA「PEACE」
通常販売価格23,800円(税込)
【初心者必見】FXおすすめ本13選!現役トレーダーが厳選する絶対に読むべき本を徹底解説!
素人からでも学べる”超”入門書ですが、知識の量としては「これくらい」で十分だと思います。あまり知識を多く学びすぎると「迷い」が生じますので、あとはトレードの実践を積んで相場勘を磨いていく事が重要です。
新刊本で興味があり買ってみました。2017年に株と2019年に仮想通貨は既に出版済み、という事で今回はFXです。主人公は同じ倉森琴音。本書は「一般的な入門書にマンガを足したもの」です。Part1からPart6まであり、1つのPartごとに説明部とマンガ部が分離して構成されています。
説明部は基礎知識が中心となります。1Partごとにマンガは数ページで、あとは説明部分で占められます。マンガは1割以下です。他本「ゼロから始める~」のほうは殆どがマンガで構成されており、基本的にマンガ内でFXについての説明がされています。
本書の厚さは約1.6㎝で通常のFX本よりも少し厚いです。他本のゼロから始める~は約1.2㎝です。金額は55円の差しかありませんが、本書のほうがボリューム感はありますのでオトク度が高いです。ただし、気軽に読めるのは「ゼロから始める~」のほうだと思います。
本書を手に取ると「よし、読むぞ!」という感じですが、ゼロから始める~のほうはマンガ主体で「気軽にサッと読めて軽い」感じです。内容の情報量の多さは本書のほうですが、読むのに少し気合が必要です。既に他の入門書を何冊も持っている人なら、大半の事は知ってると感じるでしょう。しかし、相場で勝つ秘訣は他の多くの本で書かれている内容にこそ潜んでいるものです。
知識として「知っている」と 実際にトレードが「できる」は違います。つまり、上昇トレンドに乗る、下降トレンドに乗る、トレンド転換を見極めれば容易に稼げる、といった基礎を「実際にトレードできる」ようになれば利益を得られるようになるのです。これらを目指してトレードするだけで損小利大が実現できます。
トレードは技術職ですので、外国語会話の習得,スポーツ競技の習得、楽器演奏の習得 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング と似ており、多くの練習を行いながら経験を積んで上達していく職種です。よって「本を読んだけど勝てない」のは当然です。一朝一夕には上達しないのが技術職なのです。
私が重要だと感じたのは「Part3 テクニカル分析の技を磨け!」と「Part6 FXで勝てる人、勝てない人」です。特にPart6はメンタルについてです。「FXで勝てない人のタイプ」など重要な点が記載されている。性格によって、早くコツを掴んで勝てるようになる人もいるし、月日が多く掛かってしまう人もいる。
また、Part6にはファンダメンタルズについても書かれている。入門書なので有益な手法などは書かれていませんが、Part3を良く理解する事が重要です。実際に私が使っている手法も 最初に買った入門書の知識を応用しているだけなので、基礎だけでもトライアンドエラーを繰り返しながら自分なりのトレード方法を構築できれば良いのです。
また、仕事があってチャートを長く見ていられない兼業トレーダーには、簡易的な自動売買のIFD注文が有効です。通貨ペア1日あたりの値幅を考慮して設定すると良いでしょう。明確なトレンド相場では、連続してIFD注文を設定しておけば設定どおりに自動で売買されます。巷には連続したIFD注文を応用してトレードする手法もあるくらいです。
本書が他の入門書と少し違うと思った点は「両建て」を紹介している事です。「両建てが効力を発揮するのは大きな経済指標の発表時です」と書かれている。上がるか下がるかドチラかわからないときに両建てするという。このとき、含み損のほうを損切して含み益のほうを伸ばす。
確かに経済指標などの発表時は短時間で変動率が高まるし、大きな経済指標の発表からトレンド転換やトレンドの再加速の現象も起きる確率が高いので場合によっては効果があるかもしれない。プラスマイナスゼロになるので意味が無いという人もいますが、両建てを上手く使いこなす事で利益が得れる。
例えば、前日に100pips以上も上昇したので「今日は下がるかも」と考え、移動平均線の位置や長い時間足のトレンドラインを考慮せずに値幅だけで判断して売りエントリーだけしてしまうと、トレンドが継続して更に上昇する事があります。
逆の場合もあります。前日に100pips以上も下降したので「今日は上がるかも」と考え、移動平均線の位置や長い時間足のトレンドラインを考慮せずに値幅だけで判断して買いエントリーだけしてしまうと、トレンドが継続して更に下降する事があります。このような場合に両建てエントリーして含み損のポジション手仕舞いして利益を伸ばす事もできます。
本書で、とても残念に思う点は 他のFX本と同様に「待つ」我慢と忍耐の重要性について書かれていない事。有利な位置まで待ってエントリーし、有利な位置でエントリー出来たら利益が増えるまで待つ。ログインして直ぐにエントリーできる「有利な位置」になっている場合は稀です。
ログインしても中途半端な位置ならば無理にエントリーせずに待ちましょう。トレードでは 利益を容易に得られ 損切りになり難い位置まで待つ事が重要です。練習せずに開設したばかりのリアル口座に多額の資金を入れて始めてしまう人が多いのも 利益を得るまで待てないからです。
是非とも「待つ」我慢と忍耐の重要性についても書いてほしい。たまたま数十分で1日分の利益が得られる事もあれば、エントリーに有利な位置まで数時間も待ち 利益が得られるまで更に数時間もかかる日もあります。トレードの本質は「待つ」我慢と忍耐の連続です。
有利な位置まで待つ我慢と忍耐が出来ずに、自分の都合の良い時間内に必ず利益を得たいと思うから、多くの人は不利で中途半端な位置なのにエントリーしてしまい 結果的に負けるのです。多くの知識を得なくてもコツを掴んで有利な位置まで待てばFXは勝てます。
FXに限らずトレードは「有利な位置まで待てるか」「有利な位置でエントリー出来たら利益が増えるまで待てるか」が重要になってきます。トレードは「魚釣り」に例えられます。
しかし、大半のトレーダーは有利な位置まで待てないでエントリーしたり、エントリー後は1分足など短い時間足ばかり凝視して僅かな反転で焦って決済して利益を伸ばせません。
1分足でトレードしている人は5分足と15分足も同時に表示してみる。5分足でトレードしている人は15分足や30分足も同時に表示してみる。チキン利食いが多く利益を伸ばせない人は、時間足を少し長くしてみましょう。
表紙帯に「FXはギャンブルです」とありますが、トレードは技術職なので経験を積めば上達していくものです。つまり、トレードはギャンブルというよりも技術職です。確かにギャンブル的な要素はありますが、運よりも技術力を高めた先に成功が待っている職種だと思います。
FXのテクニカル分析とは?初心者にもおすすめの手法を紹介
相場の分析には、テクニカル分析のほかにファンダメンタルズ分析も使われます。ファンダメンタルズ分析とは、 国の経済状況や政治の動きを元に相場を分析する方法 のことです。経済成長率や失業率、さらに政権交代や戦争といった幅広い要素が指標となります。これらの指標は、すぐさまチャートに反映されるものもありますが、多くはじわじわと影響が出てくるものです。そのため、ファンダメンタルズ分析は長期的な値動きを予測するのに不可欠だといえるでしょう。
テクニカル分析の種類を解説
テクニカル分析に用いる指標は、トレンド系とオシレーター系という2種類に分けることが可能です。この2つはどちらかが有利というものではなく、目的や経験、投資に対する考え方によって、向き不向きや好き嫌いがあります。自分にとって理解しやすい方法や投資のスタイルに合った方法を選ぶために、それぞれの違いや特徴を把握しておきましょう。
トレンド系の指標
オシレーター系の指標
投資家がよく使うテクニカル指標人気ランキング
1位 | 移動平均線 | トレンド分析 |
2位 | ボリンジャーバンド | トレンド分析 |
3位 | 一目均衡表 | トレンド分析 |
4位 | MACD | オシレーター分析 |
5位 | RSI | オシレーター分析 |
6位 | FXテクニカル分析おすすめ本ランキングストキャスティクス | オシレーター分析 |
7位 | 酒田五法 | ローソク足分析 |
8位 | RCI | オシレーター分析 |
必読!トレンド系のテクニカル分析3選
移動平均線
移動平均線とは、 一定期間における終値の平均値を示すライン のことです。たとえば5日移動平均線は、5日間の平均の移り変わりを表しています。移動平均線はなだらかな曲線を描くので、短いスパンで上がったり下がったりするチャートよりも全体のトレンドが見やすくなるのが特徴です。
移動平均線は、期間の異なる線を2~3種類使って分析を行います。たとえば短期のトレードであれば、5日線と25日線の2種類や5日線10日線25日線の3種類などです。期間が短い線を短期線、中間の線を中期線、長い線を長期線といい、長期線がを突き抜けて短期線が上昇している場合は、ゴールデンクロスと呼ばれる買いどき、逆に下降している場合はデッドクロスと呼ばれる売りどきを示しています。
一目均衡表
一目均衡表とは、基準線・転換線・遅行線・先行スパン1・先行スパン2、という5種類の線と、先行スパン1と先行スパン2の線に挟まれた 雲 と呼ばれるエリアで表されるものです。それぞれの指標を組み合わせて使うことができるほか、単独でも機能します。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、移動平均線の上下に3本ずつ引かれる標準偏差をもとにした線のことです。上側の線は移動平均線に近い方から1σ(シグマ)・2σ・3σといい、下側の線は同じく移動平均線に近い方から-1σ・-2σ・-3σといいます。
オシレーター系のテクニカル分析3選
MACD(マックディー)とは、 MACDとシグナルと呼ばれる2本の線から相場の状態を判断する方法 です。MACDは オシレーター系分析として紹介されることが多いですが、実はトレンド系の移動平均線と同様の使い方をされる分析方法です。
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは 、 %Kと%Dという2本の線で示される指標 です。この2本の線は、どちらも過去の一定期間の値動きから相対的に現在の勢いを示すもので、買われすぎや売られすぎを判断するのに使われます。一般的には70%~80%以上が買われすぎで売りサイン、20%~30%以下になると売られすぎで買いサインです。
RSI(相対力指数)とは相場の過熱感を表す指標で、50%を中心として0から100%の間の数値で示されます。 RSIから分かることは、買われすぎと売られすぎです。 一般的に70%以上が買われすぎ、30%以下が売られすぎのサインとなりますが、そのときの状況や通貨の種類によって多少基準が上下します。買われすぎのときに値下がりを見越して売り、売られすぎのときに値上がりを見越して買うために使用されます。
テクニカル分析を活用するコツ
理解できる簡単なものから試す
テクニカル分析には多種多様な指標がありますが、まずは 自分が理解できる簡単な方法から試してみるといいでしょう。 初心者が複数の分析方法をまとめて習得し、最初からフルに使いこなすのは無理があります。まずはパッと見て分かりやすいものを実際に使ってみて感覚を掴み、そのうえでもの足りないと感じた部分を補える方法をプラスしていくと、少しずつ身についていきます。
複数を組み合わせてダマシを回避する
ダマシとは、 テクニカル分析に出現したサインとは逆の結果が出ること です。テクニカル分析で得られる結果はどんなときでも絶対的に正しいというわけではなく、どれだけ精度を高めたとしても100%にはなりません。つまりダマシを完全に回避するのは不可能です。しかし、複数の分析方法を組み合わせることでダマシにあう確率を減らすことはできます。一つの指標でサインが出現したら、あわてずに別の分析方法でもサインが出ているかどうかを確認してみましょう。
ファンダメンタルズ分析も取り入れる
テクニカル分析に適した口座を紹介
GMOクリック証券 FXネオ
- FX取引高世界第一位 ※
- スワップポイントが高金利
- スプレッドが業界最小水準
取引手数料・口座維持費用 | 無料 |
---|---|
出金手数料 | 無料 |
取引単位 | 10,000通貨 |
パソコン用取引ツール | はっちゅう君FX+・FXツールバー・プラチナチャート |
スマホアプリ | FXテクニカル分析おすすめ本ランキングGMOクリック FXneo |
GMOクリック証券は、インターネット関連事業を幅広く手がけているGMOインターネット株式会社のグループ会社です。2020年にはFX取引高世界第一位 ※ に。 高金利のスワップポイント(金利差調整分)と業界最小水準のスプレッド(買値と売値の差)がみんなに利用される人気の理由です。
取引ツールは、はっちゅう君FX+という独自開発のプログラムで、 レイアウトを自由にカスタマイズ することができます。チャートの表示はトレンド系4種、オシレーター系4種に対応し、拡大・縮小機能が可能で、サインを見逃しません。注文作業もスピーディーかつシンプルに行えます。さらにスマホアプリである、GMOクリック FXneoも用意されています。
SBI FXトレード
- 1通貨から取引可能
- AIがテクニカル予想をしてくれる
- 1000通貨までのスプレッドが業界最小水準
取引手数料・口座維持費用 | 無料 |
---|---|
出金手数料 | 無料 |
取引単位 | 1通貨 |
パソコン用取引ツール | Rich Client Next・WEB NEXT |
スマホアプリ | SBI FXTRADE |
SBI FXトレードは、 SBIホールディングスが手掛けるFX専業会社です 。SBI FXトレードは取引単位が1通貨から始められるため、1ドル1ユーロからFXを始めたい方におすすめです 。
さらに1000通貨までのスプレットが業際最小水準なので、少額取引を行いたい方に向いています。
パソコン用取引ツールは、ダウンロードして使用するアプリ式のRich FXテクニカル分析おすすめ本ランキング Client Nextとブラウザ上で取引を行うWEB NEXTの2種類があります。
チャート種類はトレンド系オシレーター系合わせて29種類と多彩なチャートが用意されています。 チャート内で注文操作も行える ため、素早い取引にと対応。さらにスマホアプリである、SBI FXTRADEも用意されているので、外出先でもトレードを行うことも可能です。
DMM FX
- 口座開設数が80万以上
- 取引ツールが使いやすく機能も充実
- スマホアプリが高性能
取引手数料・口座維持費用 | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング無料 |
---|---|
出金手数料 | 無料 |
取引単位 | 10,000通貨 |
パソコン用取引ツール | DNNFX FXテクニカル分析おすすめ本ランキング PLUS・DMMFX STANDARD・プレミアチャート・取引通信簿 |
スマホアプリ | DMM FX | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
DMM FXを運営するDMM.com証券は、動画配信やゲーム、ミュージアム建設など幅広い事業を展開するDMM.comグループの企業です。取引ツールのDMMFX PLUSはレイアウトをカスタマイズ可能で使いやすく、テクニカル指標はトレンド系10種、オシレーター系10種を備えています。加えてグラフィカルな取引通信簿により、分かりやすいチャート分析や収益管理が可能です。
また、スマホアプリの DMM FXはデスクトップツール並みの高い性能 を備え、取引場所を選びません。見やすく操作性のいいツールが揃っているので、テクニカル分析を活用して利益を出したい初心者に向いています。
外貨ex byGMO
- 1,000通貨単位から取引可能
- ガジェットタイプの取引ツールが便利
- 取引額に応じてPayPayボーナスポイントまたは現金が付与される
取引手数料・口座維持費用 | 無料 |
---|---|
出金手数料 | 無料(ただし外貨出金手数料は1回につき1,500円発生) |
取引単位 | 1,000通貨 |
パソコン用取引ツール | Cymo FXテクニカル分析おすすめ本ランキング NEXT・Desktop Cymo |
スマホアプリ | 外貨ex | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
外貨ex byGMOは、2021年9月にYJFX!から名称が変更されたサービスです。新規の取引を行うと、ランクに応じてPayPayボーナスポイントまたは現金が付与されるお得なキャンペーンが実施されているので、これからFXを始めたい人は要チェックです。1,000通貨単位から取引でき、「外貨ex byGMOアカデミー」やレポートといったFXについて学べるコンテンツが充実しているので、FX初心者にも使いやすい口座だといえるでしょう。
取引ツールのCymo NEXTは、トレンド系オシレーター系で計36種類の指標を利用可能です。モニターに常時表示させておけるガジェットタイプのDesktop Cymoや、スマホアプリの外貨exも用意されています。
外貨ex byGMOはGMOインターネットグループ会社のFX会社。取引に応じて付与されるのはポイントではなく、GMOインターネットグループ会社が提供するPayPayか現金のどちらかを選択する。すでにPayPayを使っている人は、外貨ex byGMO、Yahoo! JAPAN ID、PayPayアプリの3つを連携させるだけで、貯まったPayPayをキャッシュレス決済に使用できる。PayPayではなく現金を選択した場合も、現金が外貨ex byGMOのFX口座「外貨ex」に振り込まれるので、そのまま次のFX投資に使うことができる。
外貨ex byGMOの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
外貨ex byGMOの口コミ・評判
GMOクリック証券
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
10,000通貨 | 0.2銭(米ドル) 0.5銭(ユーロ) (原則固定) | 7 (買い) -10 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
GMOクリック証券の
無料口座開設はこちら (公式サイト)
GMOクリック証券の口コミ・評判
LINEFX
最小取引単位 | スプレッド | 米ドル/円 スワップ |
1,000通貨 | 0.1銭 (米ドル/円) 0.3銭 (ユーロ/円)FXテクニカル分析おすすめ本ランキング | 7 (買い) -13 (売り) ※12/21時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
LINE FXとのタイアップキャンペーンで、当サイト経由で口座開設申込すると取引1回で6,000円キャッシュバックされる。一回の取引のみなので、すぐにチャレンジできる上に、リスクもかなり少ない。この機会にLINE FXの口座開設するのがおすすめだ。
LINEのFXの
詳細はこちら (公式サイトへ)
LINEのFXの口コミ・評判
LIGHT FX
最小取引単位 | スプレッド | スワップ | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
1,000通貨 | 0.2銭(米ドル) 0.4銭(ユーロ) | 5 (買い) -5 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
「2019年みんかぶFX年間ランキング スワップ部門・スプレッド部門」で第1位を獲得。FX業界最高水準のスワップポイントで、2年連続第1位を目指している。LIGHT FXなら、南アフリカランド/円やトルコリラ/円、メキシコペソ/円のような高金利通貨ペアだけでなく、メジャー通貨ペアから資源国通貨ペアまで、どの通貨ペアのスワップポイントも高い。スワップポイントを目的とするポジションの保有は、日々のレートを気にする必要がないので、初心者にも長期投資志向の投資家にもピッタリだ。
スワップ部門だけでなく、スプレッド部門でも第1位を獲得している。どのような通貨ペアを選んでも、狭いスプレッドで取引できるのはLIGHT FXの強みだ。LIGHT FXのスプレッドは、その狭さだけが業界トップクラスではない。8時から翌朝の5時までの時間帯なら、どの通貨ペアの原則固定スプレッド提示率も99%以上、米ドル/円では99.84%を実現している。利益の最大化にこだわるなら、スプレッドが業界最狭水準のFX会社を選びたい。
LIGHT FXの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
LIGHT FX(ライトFX)の口コミ・評判
LIGHT FXを使っていて感じたメリットは4つあります。1つ目は、業界最狭水準のスプレッドで取引コストが安いのでコストを抑えてトレードできる点です。 2つ目は、1,000通貨単位という少額取引が可能な点です。3つ目は、約定率が99.9%と非常に高い点です。約定率が高ければ、注文を拒否されるなんてことは低いので安心です。4つ目は、スマホアプリ(iPhone・Android)が非常に使いやすい点です。プッシュ通知や経済指標、価格分布などの便利な機能を搭載してあるので、サクサク注文ができます。
FXプライムbyGMO
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.3銭 (米ドル:1取引50万ドル以下) 0.6銭 (米ドル:1取引50万ドル超) 0.6銭 (ユーロ) | 3 (買い) -18 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
FXプライムbyGMOの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
FXプライムbyGMOの口コミ・評判
マネーパートナーズ
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
10,000通貨 | 0.3銭 (米ドル) 0.4銭 (ユーロ) | 1 (買い) -26 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
おすすめポイント
初心者向けサービスの「パートナーズFX nano」は、最低取引単位が100通貨。少額なので初心者でも気楽に始められる。初心者でも簡単に発注できる「クイック発注ボード」対応の取引ツールは、一目でわかる簡単操作が特徴だ。 「パートナーズFX」の取引通貨単位は1万通貨。大きな金額の取引や頻繁な取引に対応できる。約定拒否なし、スリッページなしの高い信頼性を誇る中上級者向けのサービスだ。自分のFX取引経験に合わせて、どちらかを選ぶといいだろう。
マネーパートナーズの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
DMM株の口コミ・評判
FXブロードネット
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭 (米ドル) 0.5銭 (ユーロ) | 3 (買い) -40 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
FXブロードネットの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
FXブロードネットの口コミ・評判
ヒロセ通商
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭(米ドル)(※) 0.5銭(ユーロ) ※スプレッド縮小キャンペーン中 期間:7/1~9/1 | 0.2 (買い) FXテクニカル分析おすすめ本ランキング -8.3 (売り) ※8/3時点 ※1,000通貨単位 |
おすすめポイント
ヒロセ通商(LionFX)の
無料口座開設はこちら (公式サイト)
ヒロセ通商(LionFX)の口コミ・評判
みんなのFX
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭 (米ドル) 0.4銭 (ユーロ) | 5 (買い) -5 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
みんなのFXの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
みんなのFXの口コミ・評判
スワップ投資でトレイダーズ証券を使っている点です。 買いと売りのスワップが同じなのも良いです。 アプリが使いやすくすぐに慣れます。 スキャルピングしてみましたが、問題なく使えたのが良かったと思います。 スプレッド・取引単位・スワップのバランスが良と実感しました。 向いているユーザーのタイプは中長期的に資産運用のツールのとして利用する方向けです。
FXの特徴だと思いますが、値幅の動きのスピードと大きさが桁違いでビックリするほど上下することがあります。 特にみんなのFXはスプレッドが大きい印象があります。レバレッジをかけてしまうと、一瞬で資金が溶けてなくなってしまうので、その辺の資産管理のセキュリティーをもっと 厳密・厳格にしてもいいのかなと思います。
サクソバンク証券
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 平均0.2銭(米ドル) ※固定スプレッドではないため平均値 | -7 (買い) -30 (売り) ※7/31時点 ※10,000通貨単位 | FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
おすすめポイント
サクソバンク証券の
無料口座開設はこちら (公式サイト)
外為ジャパン
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭(米ドル) 0.5銭(ユーロ) | 6 (買い) -9 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
DMM FXとの大きな違いは取引単位。外為ジャパンは1万通貨が取引単位(1Lot)だが、最小取引単位は1,000通貨単位(0.1Lot)となっている。それに対してDMM FXの最小取引単位は、1万通貨単位である。 外為ジャパンは、損失額を限定したい人や少額でも本番取引をしたい人に適したFX口座である。米ドル/円(1米ドル=107円)で1,000通貨の新規注文(買い)を出す場合は、レバレッジ25倍なら4,280円を証拠金として預ければいい。仮にロスカットが発動しても、損失額が4,000円程度ならば心理的なダメージは小さいはずだ。
PC用の取引専用ツールには、ブラウザ版の「外為ジャパンFX PRO」とDL版の「外為ジャパンFX PLUS」がある。外為ジャパンFX PROは初心者でもわかりやすく、直感的に使えるツール。外為ジャパンFX PLUSは上級者には不可欠なカスタマイズ性と高度な分析チャートを搭載した高機能ツールである。高性能チャート分析ツールに、ワンクリックで注文ボードを表示・発注できる機能が追加された「発注版プレミアチャート」も利用できる。
コメント