高金利通貨でのFX

株取引(現物取引)のご紹介

株取引(現物取引)のご紹介

左:渋沢栄一肖像、右:1881年(明治14年)頃 鎧橋東側から東京株式取引所を望む

株取引(現物取引)のご紹介

信用取引において「買い」または「売り」を行い、まだ借りた資金・株式を返済していない状態を建玉(たてぎょく)といいます。制度信用取引の場合、建玉は一定の期日までに決済することで借りた資金・株式を返済する必要があります。

信用取引の「買い」

資金を借りて株式を買う(買建玉)
⇒ 株式を売却(買建玉の決済)して、借りた資金を返済する。
建玉を持ったとき(新規建)と、決済時の株価の差額で損益が発生します。
利益の出るパターン:買った株式の値上がり
損失を被るパターン:買った株式の値下がり

もしくは、
現受(げんうけ)
株式を買建てるために借り入れた資金(約定代金)を現金で支払い株式を引き取る決済方法。建玉になっていた株式は、現物株式として保有することになります。

信用取引の「売り」

株式を借りて売る(売建玉) 株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介
⇒ 株式を買い戻し(売建玉の決済)して、借りた株式を返済する。

建玉を持ったとき(新規建)と、決済時の株価の差額で損益が発生します。「売り」から取引を開始した場合、株価が下落したときに利益が発生します。
利益の出るパターン:借りて売った株式を、より安い値段で買い戻す
損失を被るパターン:借りて売った株式を、より高い値段で買い戻す

もしくは、
現渡(げんわたし)
株式を売建てた際に借りた株式を、自身の保有している同銘柄・同数量の現物株式で決済する方法です。返済後、売建てた金額を受け取ります。

制度信用銘柄と貸借銘柄

■貸借銘柄
証券会社が信用取引を提供する為に必要な資金や株式を証券金融会社から調達(貸借取引)することができる銘柄です。信用取引で買建玉と売建玉が可能な銘柄です。

■貸借銘柄以外の制度信用銘柄
貸借銘柄と異なり、証券会社が証券金融会社から株式を借り入れることができない銘柄です。(貸借融資銘柄ともいいます。)信用取引で買建玉のみが可能で、売建玉はできない銘柄です。

建玉の決済期日

制度信用取引では、原則、新規の建玉が約定した日の6ヶ月目の応当日(応当日が非営業日の場合、その前営業日)までに前述の方法で建玉を決済をする必要があります。

  • 4月1日の6ヶ月目の応当日=10月1日(10月1日が非営業日の場合9月30日)
  • 4月5日の6ヶ月目の応当日=10月5日
  • 5月31日の6ヶ月目の応当日=11月30日(11月は30日までしかない)
  • 当社が必要と判断した場合、 特定の銘柄の期日を当社が定める日に繰り上げさせていただく場合があります。
  • 当社では、お取引チャネルによって、期日到来におけるお客様の建玉決済の対応日は異なります。

保証金制度

委託保証金

■最低保証金
信用取引をご利用いただく際、最低限の保証金として差入れておく必要がある金額です。法令諸規則上30万円以上と決められています。

■委託保証金率
法令所規則上では信用取引により行った売買の約定代金の30%以上(ただし、最低保証金30万円以上)です。ただし、証券会社の取り決めで、それ以上の料率を差し入れなくてはいけない場合があります。

例:当社の対面取引の委託保証金率は30%
取引の際、建玉総額の30%の保証金を差入れる必要がある(3.3倍の取引ができる)
総額1,000万円の建玉を建てるには、300万円の保証金が必要

■委託保証金維持率
委託保証金は、建玉の総額に対し一定の水準を維持(委託保証金÷建玉が20%以上)する必要があります。建玉の評価損や保証金の代用有価証券(後述)の値下がりなどで委託保証金維持率を割り込んだ場合は、委託保証金維持率以上に回復させるために追加で保証金を差し入れていただく必要があります。この追加する保証金のことを追証(おいしょう)といいます。

  • 当社では、委託保証金率・最低保証金・委託保証金維持率はお取引チャネルごとに定めております。

代用有価証券

【例】株式の代用掛目率は80%評価の場合。
現金100万円と、評価額100万円の株式を保証金として差入れると・・・
現金100万円+(株式 評価100万円×80%)=180万円の保証金として取扱われます。

  • 当社へ差し入れることができる代用有価証券の種類等は、お取引チャネルによって異なります。

建玉と保証金の評価

  • 建玉の評価損
  • 代用有価証券の値下り
  • 信用取引にかかる諸経費(後述)

差入れている保証金から、これらを差し引いた額が委託保証金の評価額となり、取り決められた委託保証金維持率を割ってしまった場合、追証となり委託保証金維持率を満たす額を(下の図では20%以上になる額。)を追証が発生した日の翌々日の正午までに差し入れていただく必要があります。

夜間取引ができるPTS取引とは?メリット・デメリット、取引できる証券会社解説!

夜間取引ができるPTS取引とは?メリット・デメリット、取引できる証券会社解説!

PTS取引の最大のメリットは、証券取引所の取引時間外に利用できる点にあります。SBI証券のPTS取引時間は8:20〜16:00と16:30〜23:59です。東証の取引時間9:00〜11:30と12:30〜15:00の間は証券取引所で取引を行い、それ以外の時間でPTS取引を行いましょう。証券取引所とPTS取引の両方の市場を確認できますし、お目当ての株式が両方の市場にあれば、比較検討してよりよい値段で株の売買ができます。

証券取引所より安く買い高く売る

PTS取引なら株価を細かく設定できますから、通常の取引よりも安い値段で購入できる可能性が高くなります。PTS取引で安い価格で購入した株を、証券取引所の取引でより高い価格で売却すれば、利益につながるでしょう。常に証券取引所とPTS取引の市場を見比べればより安値の株式が探せますし、より高値で売却できる可能性もアップします。

PTS取引ができる証券会社5選

PTSで夜間取引ができる証券会社

PTSで夜間取引ができる「SBI証券」・「楽天証券」・「松井証券」の特徴や手数料、取引時間についてご紹介します。夜間取引をされたい方は以下3社を比較し、ご自身にあった証券会社を選びましょう。

SBI証券

夜間取引ができるPTS取引とは?メリット・デメリット、取引できる証券会社解説!

PTS取引運営会社 ジャパンネクスト証券株式会社
PTS取引時間 8:20〜16:00
16:30〜23:59(夜間取引)
PTSにおける信用取引の対応 9:00~11:30と12:30~15:00のみ
最低取引金額 500円(単元未満株の購入可)
※株価により取引できる価格が変動します

単元未満株(ミニ株)とは?

株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介
約定金額 PTS取引の
手数料(現物)
※税込価格
通常取引の
手数料(現物)
※税込価格
PTS取引の
手数料(信用)
※税込価格
通常取引の
手数料(信用)
※税込価格
〜5万円 51円 55円94円 99円
〜10万円 94円 99円 94円 148円
〜20万円 110円 115円 140円 148円
〜50万円 261円 275円 188円 198円
〜100万円 508円 535円 366円 385円
〜150万円 608円 640円 366円 385円
〜3000万円 963円 1013円 366円 385円
3000万円〜 1016円 1070円 366円 385円

楽天証券

夜間取引ができるPTS取引とは?メリット・デメリット、取引できる証券会社解説!

株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介
PTS取引運営会社 ジャパンネクスト証券株式会社
チャイエックス・ジャパン株式会社
PTS取引時間 8:20〜16:00
17:00〜23:59(夜間取引)
PTSにおける信用取引の対応9:00~11:30と12:30~15:00のみ
最低取引金額 1000円(単元未満株の購入不可)
※株価により取引できる価格が変動します
株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介
約定金額 超割コース(現物)
※税込価格
大口コース(現物)
※税込価格
超割コース(信用)
※税込価格
〜5万円 55円 0円 99円
〜10万円 99円 0円 148円
〜20万円 115円 110円 148円
〜50万円 275円 261円 198円
〜100万円 535円 468円 385円
〜150万円 640円 559円 385円
〜3000万円 1013円 886円 385円
3000万円〜 1070円 936円 385円

松井証券

夜間取引ができるPTS取引とは?メリット・デメリット、取引できる証券会社解説!

PTS取引運営会社 ジャパンネクスト証券株式会社
PTS取引時間 8:20〜15:30
17:30〜23:59(夜間取引)
PTSにおける信用取引の対応 9:00~11:30と12:30~15:00のみ
最低取引金額 1000円(単元未満株の購入不可)
※株価により取引できる価格が変動します
株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介
約定金額 取引の手数料(現物・信用) ※税込価格
〜50万円 0円
〜100万円 1100円
〜200万円 2200円
100万円増えるごとに1100円ずつ加算
1億円〜 11万円

PTSの日中取引のみ対応している証券会社

マネックス証券

夜間取引ができるPTS取引とは?メリット・デメリット、取引できる証券会社解説!

PTS取引運営会社 ジャパンネクスト証券株式会社
PTS取引時間
(SOR注文による取引時間)
9:00~11:30
12:30~15:00
PTSにおける信用取引の対応
(SOR注文による取引時間)
9:00~11:30
12:30~15:00
最低取引金額 500円(単元未満株の購入可)
※株価により取引できる価格が変動します。
約定金額 取引手数料(現物)
※税込価格
取引手数料(信用)
※税込価格
〜10万円 99円 99円
〜20万円 115円 148円
〜30万円 275円 198円
〜40万円 275円 198円
〜50万円 275円 198円
〜100万円 535円 385円
100万円〜 100万円超 150万円以下 640円
150万円超 3,000万円以下 株取引(現物取引)のご紹介 1,013円
385円

auカブコム証券

夜間取引ができるPTS取引とは?メリット・デメリット、取引できる証券会社解説!

株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介
PTS取引運営会社 ジャパンネクスト証券株式会社
チャイエックス・ジャパン株式会社
PTS取引時間
(SOR注文による取引時間)
9:00~11:30
12:30~15:00
PTSにおける信用取引の対応
(SOR注文による取引時間)
9:00~11:30
12:30~15:00
最低取引金額 500円(単元未満株の購入可)
※株価により取引できる価格が変動します。
株取引(現物取引)のご紹介
約定金額 取引手数料(現物)
※税込価格
取引手数料(信用)
※税込価格
〜5万円 55円 99円
〜10万円 99円 99円
〜20万円 115円 148円
〜50万円 275円 198円
〜100万円 535円 385円
100万円〜 約定金額×0.099% + 99円
(上限:4059円)
385円

PTS以外で夜間取引できる証券会社

IG証券(CFD)

夜間取引ができるPTS取引とは?メリット・デメリット、取引できる証券会社解説!

取引時間(国内株) 9:00~11:30
12:30~15:00
取引時間(米国株) 23:30~翌6:00
22:30~翌5:00(アメリカの夏時間)

CFDとは?

PTS取引の基本ルール

PTS取引は、証券取引所ではなく私設の市場で取引するため独自のルールがあります。PTS取引で利益を得るには、PTS取引独自のルールをしっかり理解しておく必要があります。ルールのいくつかをご紹介しましょう。

取扱商品は現物国内株式のみ

  • 東証一部、東証二部、マザーズ、JASDAQに上場している国内の普通株式
  • 国内上場投資信託(ETF)
  • 国内不動産投資信託(REIT)
  • インフラファンド
    ※「ジャパンネクスト」にて取り扱いのある国内株式を表しています。

PTSの基準価格と値幅制限はどうやって決まる?

  • 前半のPTS取引における基準価格 → 証券取引所の基準価格にあわせて決定
  • 後半のPTS取引における基準価格 → 当日の証券取引所の最終価格にあわせて決定

セッションタイムの異なる注文は持ち越せない

  • 9:00にPTS取引で「当日限り」の発注 → 当日の16:株取引(現物取引)のご紹介 00までに約定しなければ消失
  • 17:00にPTS取引で「当日限り」の発注 → 当日の23:59までに約定しなければ消失

PTS取引を始める方法

PTS取引に対応している証券会社で口座開設をする

口座開設の申し込みには、免許証やマイナンバーカードなどの「本人確認書類」と、現在お使いの銀行口座番号がわかる通帳やカードが必要です。申込書に「本人確認書類」を添えて提出したら、審査結果が来るのを待ちます。メールなら最短1日で届きますが郵送だと数日かかるため、審査結果の受け取りはメールがおすすめです。審査結果が届いたら、証券会社の口座開設画面に沿って設定しましょう。

投資資金を口座に入金する

口座を開設したら、取引で使用する資金を口座に入金します。入金方法は証券会社によって異なりますが、おすすめは証券会社の口座と現在お使いの銀行口座を連携させて、リアルタイムで入出金する方法です。いつでもネットから入出金依頼が可能で、取引する口座に最短当日に入金されますから大変便利です。

株式取引所開設140周年

明治14年ころの東京株式取引所の様子


左:渋沢栄一肖像、右:1881年(明治14年)頃 鎧橋東側から東京株式取引所を望む


東京株式取引所創立証書(1878年5月)

大正~昭和初期 世界恐慌と世界大戦

株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介
1899年(明治32年)~1923年(大正12年)頃の東京株式取引所及び立会の様子


左:関東大震災後の茅場町交差点付近、右:震災後のバラックの事務所

戦後の混乱期~立会売買復活

1945年
(昭和20年)
戦後、GHQ(連合軍総司令部)は取引所の再開を禁止しましたが、兜町・北浜の一角では証券業者の半ば組織的な集団売買が開始され、兜町・北浜はいちはやく証券の街としてよみがえり取引所空白期における証券流通の場として大きな役割を果たしました。
1947年
(昭和22年)
取引所制度の民主的改革についての検討が進められ、4月16日、日本証券取引所は解散しました。
翌年、財閥の解体等によって凍結された大量の株式が国民に放出されるとともに証券知識の普及を図るための全国的な証券民主化運動が行われ、4月、投資者保護を基本理念とする新しい証券取引法が制定されました。
1949年
(昭和24年)
1949年(昭和24年)4月1日、東京証券取引所及び大阪証券取引所は会員制法人として戦後の出発を果たしました。
東京証券取引所の立会開始は5月16日、当初の上場銘柄数は495社696種で、すべて戦前に取引していた銘柄でした。
大阪証券取引所も、同日、戦後の売買を再開し、同年末には397社478種が同取引所に上場しました。

初立会の様子


東京証券取引所における初立会の様子


東京証券取引所の立会場と見学風景

新本館の竣工


1988年(昭和63年)5月23日 東京証券取引所新本館の竣工

夜間取引(PTS取引)ができる証券会社を紹介!
株式市場が閉まった夕方や夜でもトレード可能な
ネット証券の「取引時間」や「売買手数料」を比較! 【2021年6月10日更新!】

facebook-share

PTS取引なら最長で夜23:59までトレード可能!
証券会社によって取引時間がことなるので注意しよう

■各PTSの取引時間
PTS 取引時間
ジャパンネクストPTS 8:20~16:00(デイタイム・セッション)
16:30~23:59(ナイトタイム・セッション)
株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介 チャイエックスPTS 8:20~16:00

■証券会社ごとの取引時間の違い(現物取引)
証券会社 取引時間
ジャパンネクストPTS チャイエックスPTS
SBI証券 8:20~16:00
16:30~23:59
未対応
楽天証券 8:20~16:00
17:00~23:59
8:20~16:00
松井証券 8:20 ~15:30
17:30~ 23:59
未対応

なお、 営業日は「ジャパンネクストPTS」「チャイエックスPTS」ともに、東京証券取引所と同じだ

夜間取引(PTS取引)の取扱銘柄数は約4000銘柄で、
ETFやREITもトレードできる!

つまり、 東証1部や東証2部、東証マザーズ、JASDAQに上場している約4000銘柄の株式は、基本的にすべてPTSで売買できる

PTS取引でも「信用売買」は可能だが、
取引時間は日中のみで夜間取引はなし

株取引(現物取引)のご紹介
■PTS取引における「信用取引」の対応状況と取引時間
証券会社 取引時間
SBI証券 9:00〜 11:3012:30〜 15:00
楽天証券 9:00〜 11:3012:30〜 15:00
松井証券 未対応

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

証券会社比較 の関連記事

【2022年版】ネット証券会社の人気ランキング発表! この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かった ザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開(2021.06.24)

【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)

億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で 売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ(2017.12.13)

「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社 を解説! 株取引(現物取引)のご紹介 利用料0円ながら、紙媒体では読めない 独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 【2020年12月14日更新】(2017.12.25)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)

証券会社比較 バックナンバー

GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を 維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリ リースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!(2021.12.23)

【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1日定額制手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)

【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1約定ごと手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)

【証券会社おすすめ比較】 売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング (現物取引・1日定額制) [2022年6月1日時点](2021.12.01)

「ポイント投資」ができる7つの証券会社を徹底比較! ポイントで投資できる金融商品、取り扱い銘柄数のほ か、「NISA」や「つみたてNISA」の対応なども調査(2021.09.04)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

  • 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
  • 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
  • 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
  • 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
  • 「サンウェルズ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) 株取引(現物取引)のご紹介 ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.株取引(現物取引)のご紹介 5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.1) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
  • (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
  • 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
  • アルチザ、FIG、ピープルなど
  • 出来高変化率ランキング(14時台)~iFEナ100無、助川電気がランクイン

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 株取引(現物取引)のご紹介 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集 株取引(現物取引)のご紹介
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株 株取引(現物取引)のご紹介

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

証券会社とは

証券会社で仕事をする人(イメージ)

①委託売買業務(ブローカー業務、ブローキング) 委託売買業務とは、投資家から手数料を受け取って、有価証券の売買注文を証券取引所に伝える業務です。ブローカー業務、ブローキングとも言います。なお、証券取引所とは、上場した株式会社の株式市場のこと。日本には東京、札幌、名古屋、福岡の4ヵ所の証券取引所があり、証券会社の委託売買業務によって、投資家と株式会社が結ばれるわけです。委託売買業務の手数料が、証券会社の大切な収入源となります。 ②自己売買業務(ディーラー業務、ディーリング) 自己売買業務は、証券会社自身が投資家となり、有価証券を売買する業務のことを指します。ディーラー業務、ディーリングとも呼ばれ、証券会社の利益確保と、市場を活性化させるのが目的です。通常、証券会社は、一般の投資家が不利益を被らないように、自己売買基準を設けています。保有できる証券の限度額を決め、資金投入を行なうことで、経営が不安定になることや利害の衝突が起きることを防ぐことができるのです。 ③引受業務(アンダーライティング業務) 国や企業などから有価証券を買い取り、投資家に売る業務が引受業務です。このとき、有価証券の発行元から支払われる引受手数料が収益となります。しかし、買い取った有価証券が売れ残った場合、証券会社が引き取らなくてはならず、損失となるのです。売れ残りのリスクがあるため、特定の証券会社のみしかこの引受業務ができません。 ④募集・売り出し業務(セリング業務またはディストリビューター業務) 募集・売り出し業務は、国や企業などから有価証券を買い取る引受業務とは異なり、有価証券を一時的に預かって投資家に売る業務です。投資家に買ってもらえるように勧誘する委託業務で、有価証券の発行元から支払われる手数料や、引受価格と販売価格の差額が証券会社の収益になります。なお、有価証券が売れ残っても企業などから買い取る必要がないため、リスクを負うことはありません。

証券会社の種類

店舗がある証券会社

店舗がないネット証券

主要な証券会社

国内5大証券

大手の証券会社(イメージ)

  1. ①野村證券
  2. ②大和証券
  3. ③SMBC日興証券
  4. ④みずほ証券
  5. ⑤三菱UFJモルガン・スタンレー証券

ネット証券

ネット証券の利用者(イメージ)

    株取引(現物取引)のご紹介
  1. ①SBI証券
  2. ②楽天証券
  3. ③マネックス証券
  4. ④松井証券
  5. ⑤auカブコム証券

証券会社の比較

手数料比較

約定代金(注文が成立したときの金額)が
~20万円 ~50万 ~70万 ~100万 ~200万 ~300万
野村證券 2,860円 1.4300% 1.1000%+1,650円 0.9460%+2,728円 0.8800%+3,388円
大和証券 最低手数料:2,750円
1.26500%
0.96800%+2,970円
SMBC日興証券 最低手数料:5,500円
1.265%
0.990%+2,750円 0.8800%+4,950円
みずほ証券 最低手数料:2,株取引(現物取引)のご紹介 750円
1.15500%
0.8800%+2,750円
三菱UFJモルガン・
スタンレー証券
~2,750円:
99.00%
1.012%+2,090円 0.869%+3,520円
2,751~19万3,000円:
2,750円
19万3,001~50万円:
1.430%

※「%」は約定金額に対する割合です。 ※大和証券の手数料は、ダイワ・コンサルティングコースの店舗における取引の手数料です。 ※SMBC日興証券の手数料は、総合コースの店舗における取引の手数料です。 ※みずほ証券の手数料は、3サポートコースのうち「対面取引」の手数料です。 ※三菱UFJモルガン・スタンレー証券の手数料は、コンサルティング取引コースの手数料です。 ※手数料は2020年(令和2年)8月時点の金額です。

株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介
約定代金(注文が成立したときの金額)が
~10万円 ~30万 ~50万 ~100万 ~200万~300万
野村證券 152円 330円 524円 1,048円 2,095円 3,143円
大和証券 最低手数料:1,100円
0.88550%
0.67760%+2,079円
SMBC日興証券 137円 ~20万:
198円
440円 880円 1,650円 2,200円
~30万:
275円
みずほ証券 最低手数料:1,045円
0.34650%
0.26400%+825円
三菱UFJモルガン・
スタンレー証券
店舗による手数料の70%割引
(50万円の場合:2,145円 / 100万の場合:3,663円)

※「%」は約定金額に対する割合です。 ※野村證券は現物取引の手数料です。 ※大和証券の手数料は、ダイワ・ダイレクトコースのオンライントレード(現物取引)の手数料です。 株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介 ※SMBC日興証券の手数料は、ダイレクトコースのオンライントレードの手数料です。 ※みずほ証券の手数料は、通常プランのインターネット取引(現物取引)の手数料です。

オンラインサービスは、どの証券会社も店舗での取引の手数料よりも安価となっていて、「SMBC日興証券」が最も手数料が安いです。
また、「みずほ証券」の現物取引は上の表のような手数料で比較的高額ですが、ネット信用取引は無料となっています。
次にネット証券の手数料について見ていきましょう。

株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介 株取引(現物取引)のご紹介
約定代金(注文が成立したときの金額)が
~5万円 ~10万 ~20万 ~30万 ~40万 ~50万
SBI証券
(スタンダードプラン)
55円 99円 115円 275円
SBI証券
(アクティブプラン)
0円
(~100万円:838円 / 以降100万円増加毎に440円ずつ増加)
楽天証券 55円 99円 115円 275円
マネックス証券 110円 198円 275円 385円 495円
松井証券 0円
auカブコム証券 99円 198円 275円 約定代金×0.09%+
90円(上限:3,690円)
株取引(現物取引)のご紹介
約定代金(注文が成立したときの金額)が
~5万円 ~10万 ~20万 ~30万 ~40万 ~50万
SBI証券
(スタンダードプラン)
99円 148円 198円
SBI証券
(アクティブプラン)
0円
(~100万円:524円 / 以降100万円増加毎に440円ずつ増加)
楽天証券99円 148円 198円
マネックス証券 約105円 154円 209円
松井証券 0円
auカブコム証券 0円

※現物取引・信用取引ともにインターネットでの取引の手数料です。 ※SBI証券の手数料は、インターネットコースの手数料です。 ※手数料は2020年(令和2年)8月時点の金額です。

すべてをインターネット上で完結させるネット証券では、国内5大証券に比べて安価な手数料となっています。
現物取引の表を見てみると、50万円まで取引手数料が無料なのは、「SBI証券」のアクティブプランと「松井証券」です。
SBI証券にはスタンダードプランとアクティブプランがあり、スタンダードプランはひとつの注文に対して手数料がかかるプランで、アクティブプランは1日の約定代金の合計に対して手数料がかかるプラン。1日の取引の回数や取引の金額に合わせて選ぶことが可能です。
「SBI証券」のアクティブプランも「松井証券」も、50万円までは手数料無料ですが、50万円を超えると他社の方が安い場合があります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる