【VBA入門】Rangeでセルの範囲指定(Cellsとの使い分けも解説)
実行結果:
範囲をクリアする方法
メソッド | 説明 |
---|---|
Clear | 全て |
ClearComments | コメント |
ClearContents | 値と数式 |
ClearFormats | 書式 | レンジの定義
ClearNotes | コメント |
ClearOutline | アウトライン |
ClearHyperlinks | ハイパーリンク |
実行結果:
1-1 マイコンとは?マイコンってなに?
マイコンが入った炊飯器(マイコン炊飯器)は、ボタンを押すとご飯を炊き始めますよね。
実は、「ボタンを押すという入力を受けて、ご飯を炊き始めるという出力をする」という動作をしているのがマイコンなんです。ではマイコンはどんなところで使われているでしょうか?
マイコンの用途は?
ヨースケ先生「マイコンは、最近のほとんどの電子機器に組み込まれています。一例をあげると
冷蔵庫や洗濯機、炊飯器、電子レンジ、掃除機などの家庭用電気機械器具、いわゆる家電を
制御するために使われています。
他にも、ロボットやロガーなどの産業機器、体温計や時計、温水便座にも使われています。このように
私たちの身の回りのほとんどの電子機器を制御するために使われており、今や必要不可欠といっても
過言ではないでしょうね。」
マイコンが作られた歴史は
ヨースケ先生「マイコンは電気機器の小型化と設計時間の短縮化を求める末に誕生しました。
1960年代まで、電気機器の制御回路は一個一個のトランジスタ素子で作られていました。
トランジスタについて簡単に説明すると、トランジスタは半導体の一種で、主にスイッチとして
用いられます。
また、トランジスタを使うことで、増幅回路や論理回路、演算回路などができるので制御回路を
作り出すことができました。制御回路を使うことにより、ボタンを押せば電気機器を制御で
きるような仕組みも作れました。しかし、回路が大きいといった問題も抱えていました。」
ICの登場
ヨースケ先生「1960年代後半、そのトランジスタを集積化したICが登場しました。このICを用いることで、
制御回路の小型化も期待されつつありました。一方、このころには、すでに多くの電気機器が普及し始めていました。
それら電気機器に用いられる制御回路やICはそれぞれの電気機器に合わせて設計されていました。
しかし、制御回路やICの開発・設計にはすごく時間とお金がかかるという問題がありました。」
マイコンの誕生
ヨースケ先生「そこで、1970年代にソフトウェアによって動作変更できるマイコンが誕生しました。
普及するのにはそれなりに時間がかかりましたが、マイコンはソフトウェアで動作変更できるという
すばらしい特長を持っていました。そのためICの作り直す部分は最小限になり、制御回路やICの
開発・設計にかかる時間は短縮化されました。このようにして誕生したマイコンにより、私たちの
身の回りにある様々な電気機器が制御され、今の私たちの生活を豊かにしています。」
マイコンを使うメリットは
・小型化
ヨースケ先生「マイコンは、多数の抵抗やコンデンサ、トランジスタなどの電子部品を超小型にして
集積化したLSI(Large-Scale Integrated circuit)です。以前は多数の電子部品を用いて機器が
作られていたため、電子回路部分が巨大化していました。マイコンを用いることで、それら
電子回路部分を集積化できるため、機器の小型化につながりました。」
・多機能化
ヨースケ先生「部品の集積化により、さらに多くの部品を詰め込むことができます。以前は、機能の
追加は機器を巨大化させていました。マイコンを用いることで、機器に多くの機能を詰め込むことが
できるようになり、多機能化や高性能化にもつながりました。」
・さまざまな用途に柔軟に対応
ヨースケ先生「またマイコンはソフトウェアによって動作を変更できる特長があります。以前は、
動作変更のためにはLSIを作り直す必要があり、多く時間が必要でした。マイコンを用いることで
柔軟に処理を変更できるため、制御回路やICの設計・開発にかかる時間を短期化することができ、
色々な用途に対応できるようになりました。
マイコンが作られた歴史でも触れましたが、小型化と様々な用途に対応できるから、現在のいろいろな
電気機器に使われているんですね。」
冷蔵庫を例にしたマイコンの働き
ヨースケ先生「例として冷蔵庫を見てみましょう。
冷蔵庫の特徴を3つあげるとすると、下記のようになるでしょうか。
①冷蔵庫内の温度を一定に保つ
②冷蔵庫を開くと冷蔵庫内ライトを点灯
③冷蔵庫を60秒間開けっ放しにするとブザーが鳴る レンジの定義
マイコンは、この3つを実現するための司令塔として働きます。
①のためには、冷蔵庫内の温度を測定し温度が高ければコンプレッサーを動作させ、冷蔵庫内の温度を冷やす必要があります。
冷蔵庫内の温度がある温度まで下がったらコンプレッサーを停止させる必要があります。
②は扉の開閉でON-OFFするスイッチから扉を開いたことを検出してライトをつける必要があります。
また③は、冷蔵庫が開かれた時間を測定し、60秒後にブザーを鳴らす必要があります。
これら冷蔵庫の温度管理やライトの点灯、ブザーを鳴らすために常に人が張り付いているわけにはいけませんよね。そこでこれら冷蔵庫の温度管理などをしているのがマイコンです。
このようにマイコンは、私たちの身の回りで電子機器の司令塔として働いています。」
マイコンの構成
ヨースケ先生「ではマイコンはどんな構成をしているでしょうか?
マイコンは、電気機器の押しボタンなど外部からの信号を受け取る入力部・情報を処理する処理部・
ヒーターやモーターなど外部に信号を出力する出力部から構成されます。マイコンの動作は、たとえば
図のように、押しボタンやセンサ入力を受けて、内部で処理をし、ヒーターの制御信号やモーターの
制御信号を出力します。
マイコンについてまとめ
ヨースケ先生「さてマイコンについてまとめると以下のようになります。
・マイコンは,最近のほとんどの冷蔵庫や炊飯器などの電気機器に組み込まれている電子部品。
・マイコンの働きは,ボタンやセンサなどの入力を受けてヒーターやモーターなどを制御すること。
・マイコンの導入により,電気機器の小型化,多機能化が可能
・マイコンの動作は,ソフトウェアによって変更可能」
VBA講座:RangeとCellsの使い分けについて
セルまたはセル範囲を表す Range オブジェクトを返します。
expression.Range(Cell1, Cell2)
Cell1 必ず指定します。
バリアント型 (Variant) の値を範囲の名前を指定します。
これは、マクロの言語の A1 レンジの定義 形式での範囲である必要があります。
範囲名には、範囲を表す演算子 (:)、共通部分を表す演算子 (スペース)
または複数の範囲を表す演算子 (,) を含めることができます。
また、ドル記号 ($) は含めることはできますが、無視されます。
範囲の一部にローカルに定義した名前を使用できます。
名前を使用する場合、その名前はマクロの言語と見なされます。
Cell2 省略可能です。
バリアント型 (Variant) の値を使用します。
セル範囲の左上隅と右下隅のセルを指定します。
各引数には、単一のセルを含む列全体あるいは行全体を表す レンジの定義 Range オブジェクト、
またはマクロの言語で単一のセルに名前を付ける文字列を指定できます。
1. Range("A1")→A1セル
2. Range("A1:B3")→A1~B3セル範囲
3. Range("A1,B3")→A1とB3セル
4. Range("A1", "B3")→A1~B3セル範囲
5. Range(Cells(1, 1))→A1セル
6. Range(Cells(1, 1), Cells(3,2))→A1~B3セル範囲
7. Range("A1", Cells(3,2))→A1~B3セル範囲
8. Range("A1:A3", "B1")→A1~B3セル範囲
9. Range("名前定義")→名前定義のセル範囲
10. Range(Rows(1), Rows(3)) →1~3行の範囲
11. Range(Columns(レンジの定義 1), Columns(3)) →1~3列の範囲
12. Range("1:3") →1~3行の範囲
13. Range("A:C") →1~3列の範囲
14. Range(Rows(1), Columns(1)) →全セル
レンジで簡単!ほうれん草のおひたし
主菜
汁物
主食
汁物
主菜
主食
主菜
副菜
レンジとはなんでしょうか
「WMPのグライコをご覧下さい」と書きましたが、調整ボードしか表示されないようです。グライコにつきもののスペクトル・アナライザー(スペアナ)も合わせて表示されていると思い込んでいました。スペアナと言うと何やら難しそうに聞こえるので敢て使わなかったのですが、レンジをご理解頂くために見て頂きたかったのは、スペアナの方です。
スペアナ出力画面の例が、参考URLの下の方にありましたので、ご覧下さい。こういうのを一度はご覧になったことがあるのでは? 横軸、縦軸、棒グラフ等は、この画面のようなイメージで使いました。
- 回答者: judas_2006
- 回答日時: 2006/11/23 00:50
私はオーディオに関しては全くのド素人ですが、ずうずうしくもコメントさせて頂きます。
レンジ(range)とは範囲のことです。ですから何かの範囲を指すなら、レンジという用語が出てきてもおかしくないのですが、オーディオで出てくるレンジと言えば、以下の2つのことだと思います。
(1) 周波数レンジ(周波数特性(略してf特)の親戚みたいな用語です)
(2) ダイナミックレンジ
周波数レンジとは、ある一定以上の音量レベルを超える周波数の低音から高音までの範囲を指します。ダイナミックレンジとは、雑音に埋もれずに再生できる小さな音から歪まずに再生できる大きな音までの範囲を指します。roatwangさんはグラフィックイコライザー(グライコ)ってご存知ですか。ご存じなければ、WMP(Windows Media Player)でもグライコを調整できますから、一度ご覧になると、この話をご理解しやすくなると思います。グライコの横軸が周波数レンジに、縦軸がダイナミックレンジに相当します。
周波数レンジが広いとは横軸一杯を使って再生される場合、周波数レンジが狭いとは横軸の一部(大抵真ん中辺り)しか使わずに再生される場合のことになります。CDにも音質の良し悪しがありますが、録音時期が古いCDだと、低音や高音が十分出ていない場合がありますよね。これは周波数レンジの狭い録音ということになります。
同様に、ダイナミックレンジが広いとは縦軸一杯を使って(棒グラフが大きく伸びたり縮んだりして)再生される場合、ダイナミックレンジが狭いとは縦軸の一部(棒グラフの伸び縮みが小さい)しか使わずに再生される場合のことになります。録音時期が古いCDだと、音量が出てないように感じることがあると思います。ところが音量を上げてもスッキリ聞こえず雑音が聞こえてくる場合があります。これはダイナミックレンジの狭い録音ということになります。
コメント