FX初心者向け

FXが初めての方へ

FXが初めての方へ
為替レートの変動要因を教科書通りに説明すれば、「外国為替市場ではさまざまな参加者がそれぞれの思惑や必要に応じて外貨を売買しており、その需要と供給のバランスによって為替レートは変動します。」ということになります。 FXが初めての方へ
しかし、話をもう少しシンプルにするために市場参加者の目的を考えてみると、究極の目的は「損をしない、得をしたい」ということに集約されるでしょう。外国為替取引(FX取引)で得をするための基本は「強い国の通貨を保有し、弱い国の通貨を持たない」ということです。「強い国」とは将来にわたって経済が成長していく(あるいは高いレベルで安定している)、政治が安定している国のことをいいます。
市場参加者は、金利やその国の経済の成長性、財政の健全性、戦争・テロなどの地政学的要因などを根拠に「強い国」を探してその国の通貨を保有します。これとは逆に、「弱い国」になりそうな国の通貨は売られてしまうのです。

FXがはじめての方

外国為替と外国為替レート

「外国為替」とは、通貨の交換(米ドルと円、ユーロと円、米ドルと英ポンド等)を意味し、「外国為替レート」とはその時の交換価格を指します。
私たちが海外旅行に行く時には、「日本円」をその国の通貨、例えば「米ドル」に交換しますが、この時に1ドル=100円というように、2つの通貨を交換する時の比率を示す価格、「外国為替レート」が提示されます。銀行などで提示されている「外国為替レート」は、ほぼ1日中固定されていますが、実際は外国為替市場、FXマーケットにおいて、24時間刻々と変動し続けています。

Step02 外国為替市場とは?

外国為替市場とは?

外国為替市場とは、一般的に取引所など特定の場所で取引が行なわれているものを示すわけではありません。 外国為替(FX)は、主に電話やコンピューター端末などを使って形成されるネットワークを介して、銀行や証券会社、為替ブローカー、中央銀行などの市場参加者同士が一対一(相対)の関係で取引が行なわれています。
金融機関のみが参加するこの市場を「インターバンク市場」と呼び、銀行や証券会社が顧客(事業法人、機関投資家、個人など)と取引する市場を「対顧客市場」と呼びます。また、外貨預金などでしか外国為替取引を行えなかった個人に対しても、1998年の外為法改正により、外国為替市場に参加することが可能となりました。

Step03 24時間眠らない外国為替市場

24時間眠らない外国為替市場

外国為替(FX)は世界中で行なわれており、時間も価格もグローバルに連鎖する巨大なマーケットです。従って各国の金融機関が休業する週末(土・日)や元旦などを除いて24時間取引が可能となります。
各国の金融機関の営業時間中に最も活発に取引が行なわれており、1日の動きを追うと、ニュージーランドに始まり、日本などのアジア、中東、イギリスやドイツなどの欧州、最後にアメリカといったように、時差によって活況な時間帯が24時間途切れずリレーのように繋がっています。特に取引が活発に行なわれている時間帯を「○○市場」と呼び、ニューヨーク市場、ロンドン市場、東京市場が三大市場と呼ばれています。
なお、外国為替市場は24時間眠らないマーケットではあるものの、各国の金融機関が休業する週末(土・日)や元旦などは、インターバンク市場に参加する金融機関が不在となるため、原則として取引は行なわれません。
※弊社プレミアコース(電話取引)の取引時間は月曜日から金曜日の午前8時から午後11時となります。(2019年1月2日より適用)

Step04 為替レート「100.00-07」の見方

為替レート「100.00-07」の見方

為替レートは1ドル=「100.00-07」というように表示されますが、これは100.00円から100.07円の間でドルを取引(売買)できるというわけではありません。 レートを提示された側は、1ドルを「100.00円」で売ることができ、「100.07円」で買うことができる、ということを意味します。
前者を「Bid(ビット)」、後者を「Ask(アスク)」と言い、両者を同時に提示する方法は「2Wayプライス(ツーウェイプライス)」あるいは「2Wayクォート(ツーウェイクォート)」と呼ばれ、外国為替(FX取引)では最もポピュラーなレート表示方法です。

Step05 円高/円安の意味

円高/円安とは、外国通貨に対する円の変動方向を意味します。
「他国の通貨に対して円の価値が高くなる」ことを円高、逆に「円の価値が安くなる」ことを円安と表現します。例えば、日本人が価格500ドルの輸入品を購入する場合、1ドル=100円の場合は50,000円、1ドル=110円の場合は55,000円を支払う必要があります。仮に、1ドルが100円から110円になれば、円の価値がその分下がることになるため、同じ500ドルの輸入品でも5,000円多く支払わないと買うことができません。
また、ドルと円の関係から言えば、円安はすなわちドル高です。この例では、ドルの価値が上がったため、アメリカ人は同じ500ドルの輸出品で5,000円多く受け取ることができる訳です。

Step06 為替レートの変動要因は?

為替レートの変動要因は?

為替レートの変動要因を教科書通りに説明すれば、「外国為替市場ではさまざまな参加者がそれぞれの思惑や必要に応じて外貨を売買しており、その需要と供給のバランスによって為替レートは変動します。」ということになります。
しかし、話をもう少しシンプルにするために市場参加者の目的を考えてみると、究極の目的は「損をしない、得をしたい」ということに集約されるでしょう。外国為替取引(FX取引)で得をするための基本は「強い国の通貨を保有し、弱い国の通貨を持たない」ということです。「強い国」とは将来にわたって経済が成長していく(あるいは高いレベルで安定している)、政治が安定している国のことをいいます。
市場参加者は、金利やその国の経済の成長性、財政の健全性、戦争・テロなどの地政学的要因などを根拠に「強い国」を探してその国の通貨を保有します。これとは逆に、「弱い国」になりそうな国の通貨は売られてしまうのです。

Step07 スワップポイントとは

スワップポイントとは

スワップポイントとは、2国通貨間の金利差額、調整額により生じる、外貨預金の金利に相当するものです。FX(外国為替証拠金取引)において、10万米ドル(/円)を買うという場合、インターバンク市場(銀行等)から10万米ドル相当の円(1米ドル=100円の場合は1000万円)を借り、その円を元手に10万米ドルを買って運用する、という形を取ります。10万ドル相当の円を借りる場合、その期間中は金利を支払う(例:円金利…年0.10%)必要がありますが、同時に10万米ドルを保有・運用することになるため、外貨預金と同様に金利を受け取る(例:米ドル金利…年2.00%)ことができます。「受取金利(年2.00%)-支払金利(年0.10%)」がプラス(年+1.90%)であれば、原則としてその金利差分(スワップポイント)を日々、日割りで受け取ることができます。逆にマイナスであれば、その分を日々、日割りで支払います。なおスワップポイントは、NYクローズ(日本時間AM7:00、夏時間はAM6:00)時点での未決済のポジション(建玉)に対し自動的にロールオーバーという受け渡し日の繰り延べ処理がされ計算されます。建玉を翌日に持ち越さず、当日中に決済した場合は、スワップポイントは発生しません。
スワップポイント付与日数は、各国の休日(銀行休業日)等により、計算が異なる場合がありますが、水曜日→木曜日の建玉持ち越しはスワップポイント3日分、その他はスワップポイント1日分、というのが基本パターンとなります。

第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033

あい証券株式会社
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033

FXとは?初心者でも運用できる?

FXとは?初心者でも運用できる?

OCOは「One Cancels the Other」の略。指値と逆指値の2つの注文を一度に行っておき、どちらかが成立すると、もう一つが自動的にキャンセルになるという意味です。例えば指値価格と逆指値価格の両方の注文価格を指定し、高くなったら売る、下がったら売るといった注文を行うことができます。この際、価格が高く利益確定すると、下がった場合の売り注文はキャンセルされます。これによって、価格が上がった時には利益確定ができ、価格が下落しそうな場合には損切りができるという、利益確定と損切の両方を同時に行うことができるわけです。

IFD注文

IFD-OCO注文

全決済注文

FXのメリット

FXのメリット

少額の資金で大きな取引ができる

金利差によるスワップポイントがもらえる

ほぼ24時間いつでも取引ができる

FXのデメリット

FXのデメリット

レバレッジで損失が大きくなる

為替レートの変動は予測が難しい

まとめ

監修者プロフィール

小川 洋平(オガワ ヨウヘイ)
日本FP協会認定 CFP®、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表

三角持ち合いとは?

ポイント投資って何?

証券会社とは?

自己資本比率ってなに

注目のキーワード

人気記事ランキング

キャンペーン

LINE証券の公式SNS

LINE証券 LINE公式アカウントでおトクな情報を受け取ろう

LINE証券 最短3分・スマホで完結 いますぐ無料口座開設

当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。

FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。

CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。

LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会

FXが初めての方へ

先ずは少額で投資を手軽に行っていただくなら
主要ネット証券最安となる
1日約定代金の合計が 100万円まで無料 の
アクティブプランがおすすめです。

  • ※「国内株式現物取引」、「国内株式制度信用取引」、「国内株式一般信用取引」の「約定代金合計額」・「手数料」は各々別口として計算いたします。1日「現物100万円+信用(制度)100万円+信用(一般)100万円=合計300万円」まで手数料0円となります。
  • ※取引時間中は、本来の1段階上の手数料を暫定的に拘束し、翌日朝未明、本来のアクティブプラン手数料体系に基づく手数料を反映いたします。
    具体的な処理の流れは「アクティブプラン(現物取引)の詳細」をご確認ください。

手数料について詳しくはこちら

  • ※当社が指定する国内上場ETFの現物取引手数料は無料です(インターネットコースのインターネット取引が対象)。ただし、注文発注時に、ご注文毎に見積りでの約定代金に応じた税込手数料金額を、手数料分として買付余力より拘束させていただきます。翌日朝未明に、当該取引にかかる取引手数料は0円となり、拘束しておりました金額を買付余力にお戻しいたします。銘柄の詳細はこちら
  • ※比較対象範囲は、主要ネット証券5社(SBI証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(カナ順))となります。そのうち表中には3社のみ掲載しております。各社の大口取引優遇、期間限定等による割引手数料は除きます。(2021/7/13現在、各社公表資料等より、SBI証券調べ)
  • ※SBI証券は300万円超は100万円増加毎に295円(税込)ずつ増加
  • ※アクティブプラン選択のお客さまは、上記当社が指定する国内上場ETFの売買代金を1日の約定代金の計算に含めず手数料を算出します。
    なお、注文発注時に、ご注文毎に見積りでの約定代金に応じた税込手数料金額を、手数料分として買付余力より拘束させていただきます。翌日朝未明に、当該取引にかかる取引手数料は0円となり、拘束しておりました金額を買付余力にお戻しいたします。

主要ネット証券 最安の手数料 に加え
ポイントで 手数料の1.FXが初めての方へ 1% 還元!!

手数料について詳しくはこちら

  • ※比較対象範囲は、主要ネット証券5社(SBI証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(カナ順))のうち、1注文の約定代金に応じてかかる手数料体系を設けていない松井証券を除く4社の比較となります。そのうち表中には2社のみ掲載しております。(2021/7/19時点、各社公表資料等より、SBI証券調べ)
  • ※当社が指定する国内上場ETFの現物取引手数料は無料です(インターネットコースのインターネット取引が対象)。ただし、注文発注時に、ご注文毎に見積りでの約定代金に応じた税込手数料金額を、手数料分として買付余力より拘束させていただきます。翌日朝未明に、当該取引にかかる取引手数料は0円となり、拘束しておりました金額を買付余力にお戻しいたします。詳細はこちら
  • ※各社の大口取引優遇、期間限定等による割引手数料は除きます。当社では、月間合計手数料(税抜)に対して1.1%相当をポイントとして付与しており、端数は切り上げとなります。当社のポイントサービスについての詳細はこちら

  • ※ポイントの獲得には、口座開設後、お取引の前にSBI証券ポイントサービスの申込みが必要です。

  • ・ポイントを使って投資信託のスポット買付ができます。
  • ・街でのお買い物等で貯めたポイントも利用できます。
  • ・1ポイントから利用可能!少額から気軽にご活用いただけます。

NISA

  • 投資信託なら、なんと100円から始めることも可能!
  • 積立頻度が毎月・毎週・毎日から選べる
  • 非課税となる期間はなんと20年!
  • 「つみたてNISA」はいつでも引き出せる

iDeCo

  • 運営管理手数料が無料 ※1
  • 加入者数No.1 ※2
  • 商品選びに使える「SBI-iDeCoロボ」
  • ※1 国民年金基金連合会等にお支払いいただく手数料は発生します。
  • ※2 2021年4月 SBI証券調べ。
  • 毎月 100円~5万円 までクレカ積立可能
  • 毎月10日締め切り で翌月1日に買付
    • ※お客さまのカードのお支払い日は翌月10日または26日となります。
    • ※ジュニアNISA口座(特定/一般預り含む)/法人口座は対象外です。
    • ※クレカ積立に対応する三井住友カード発行のクレジットカードをお持ちの未成年のお客さまも対象です。

    クレカ積立の3つのメリット

    SBI証券 株 アプリ

    さまざまな情報・サービスを手のひらで!
    便利な機能と豊富な情報量で、お取引をサポート。 FXが初めての方へ
    投資初心者の方から経験者の方、デイトレードから長期保有タイプの方まで、幅広く便利にお使いいただける、SBI証券の国内株式取引アプリです。

    かんたん積立 アプリ

    お好きなタイミングで投資信託の保有状況の確認や積立設定を行うことができます。
    家計簿の管理が苦手な人でも大丈夫。初心者にも使いやすく設計していますので、 無理なくこつこつ続けられます。投信積立を始めたい方におすすめです。

    FXの口座開設・始め方入門講座|おすすめの本やアプリ・勉強方法を紹介

    京都大学公共政策大学院 修士課程修了。トレーダーとして法人の資産運用を担う。その後、フィスコのアナリスト、FUNDINNOで日本初のECFアナリストとして政策提言に関わる。フジテレビ、日経CNBC、プレジデント、ダイヤモンド、Forbes JAPAN、SPA!などで活動。 FXが初めての方へ
    ■フジテレビLiveNEWSαレギュラー出演
    ■Yahoo!公式コメンテーター
    ■書籍『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』
    Twitter : https://twitter.com/marikomabuchi
    オフィシャルサイト:https://mabuchimariko.jp/

    FXはどれくらいの資金で始められる?

    • 1,000通貨=約4,000円
    • 1万通貨=約4万円

    口座開設にはどれくらいの日数がかかる?

    即日可能なFX会社から、2~3日ほどかかるFX会社がある。日数が違うおもな要因は、本人確認がオンラインでできるシステム「eKYC」を導入しているかどうかで決まる。

    FXの口座開設の流れ

    1.FX会社を選ぶ

    はじめに口座開設をするFX会社を選ぶ。FX会社によって情報コンテンツの量や取引コストなどが異なるため、FX会社を選ぶ際はおもに次の3つを確認して選んでほしい。

    • 最小取引単位はいくらか?
    • 情報コンテンツは充実しているか
    • 取引手数料はどれくらいか

    最小取引単位が少なければ、そのぶん少額の資金で取引を始められる。そのため、少額で始めたいなら1,000通貨から取引可能なFX会社を選ぶとよいだろう。

    2.口座開設

    2.「電磁的交付に関する承諾」に承諾する
    3.「氏名」、生年月日」「性別」「住所」「電話番号」「職業」を入力
    4.ログインに必要なパスワードを設定

    5.該当する申し込みサービスを選択
    6.「年収」や「金融資産」を入力
    7.「FX」または他の投資経験の有無を入力
    8.口座開設に至った経緯を入力
    9.出金先の口座情報を登録

    10.契約凍結前交付書面を確認し承諾する
    11.住居国の確認し該当項目にチェック
    12.申し込み内容に間違いがないかを確認
    13.個人情報を入力後、必要書類の提出と本人確認をおこなう

    本人確認は「スマホで本人確認」と「アップロードで本人確認」の2種類がある。

    スマホで本人確認

    スマホで本人確認書類と顔写真を撮影する方法である。最短で当日中に口座開設が可能だ。

    本人確認書類には「マイナンバーカード」または「運転免許書」と「マイナンバー通知カード」が必要である。

    アップロードで本人確認

    書類が送られてくるまでに2~3日かかるので、急いで口座開設したい場合は「スマホで本人確認」がおすすめだ。

    ログインID/パスワードを受け取って口座開設完了

    3.FX口座へ入金

    口座開設完了後、取引を始めるために資金を口座に入金しよう。入金方法はおもに「クイック入金」と「振り込み入金」の2種類がある。

    クイック入金

    クイック入金とは、登録している口座の資金をオンラインでFX取引口座に入金できるサービスである。24時間いつでも入金可能で、手続き後すぐに口座へ反映される。

    【初心者向け】FXの始め方を解説!|FXはいくらから始められる?

    松井証券 MATSUI FXは1通貨単位から取引できるので、少額からFXを始めたい方に最適のFX口座です。通常のFX会社であれば、1,000通貨単位や1万通貨単位が一般的なので、最低5千円前後の資金が必要です。しかし、1通貨単位のMATSUI FXであれば、100円からでもFXを始められます。加えて、スプレッドは業界でも狭い水準であり、取引手数料も無料です。また、松井証券は証券会社で株なども取引できるので、株とFXの両方を取引したい方にもおすすめです。

    FXの最小取引単位とは

    最小取引単位とは、取引するときに最低限必要な資金のことで会社ごとに決められています。FX取引における1回の売買に必要な最小取引単位は、「1000」もしくは「1万」の通貨がほとんどですが、松井証券のFXであれば1通貨単位で取引することができます。

    最小取引単位について

    1万通貨の場合、約4万円から取引できます。この単位は、初心者よりもどちらかといえば中上級者向けの通貨単位です。先程の4万円というのはドル/円を100円としてレバレッジを25倍に設定した場合の金額です。リスクを低くして、レバレッジを1倍で取引しようとすると100万円の証拠金が必要になり、より金銭的なレベルが高くなります。

    このように、1回の取引金額が大きければ利益もリスクも大きくなるということです。1万通貨での取引は、しっかりと経験を積んだうえで資金的にも余裕のある人が向いているでしょう。

    利益は大きくありませんが、同じように損失も少ないためリスクは小さくなります。あまりリスクを大きくせずにFXを始めたいというような初心者の方には1通貨から取引ができる松井証券のFXをおすすめします。

    必要証拠金とはFX取引を行うためにFX会社に預け入ればければならない最低限の証拠金をいいます。
    現在、個人のFX取引では4%以上の証拠金を預け入れる必要があります。

    引用元:ondaラボJAPAN 公式

    FXは少額資金でも取引が可能

    FX会社各社の最小取引単位

    主要FX会社5社の最小取引単位と、主要な通貨ペアである米ドル円 (USD/JPY)を取引するために
    必要な最低資金を比較しました。

    関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる