FX入門

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか
iDeCo口座開設フローを図解

ドコモのdポイント投資とは?初心者必見!おすすめの運用方法を解説

投資に少し興味があるという方は、ドコモのdポイントでおこなうdポイント投資をはじめてみませんか? 「本格的な投資に挑戦して現金がいきなり減ったら怖い…」と迷っている方にもおすすめです。 dポイントは、dカードやd払いによる支払いで金額に応じて進呈されます。たまったdポイントはdポイント加盟店でのショッピングや、ドコモのケータイ代金のお支払いなどにつかえるので毎月の節約にもなります。 dポイントをつかうのではなく、もっと増やしたいという方には、dポイントを運用するdポイント投資がぴったりです。面倒な手続きは不要で、初心者でも手軽に運用できます。気がつかないうちにたまっていたdポイントや、すぐにつかう予定のないdポイントがある方はぜひ試してみてください。

  • ためたdポイントで投資ができる?「dポイント投資」とは?
  • ドコモの「dポイント投資」はどうやってはじめればいいの?やりかたとコツを解説
  • 上級編!dポイントのおまかせ運用とは?詳しく解説
  • ドコモの「dポイント投資」のテーマ運用とは?どうやって選べばいいの?
  • ドコモと連携した「THEO+ docomo」とは?「米国大型株」を利用するための条件
  • ドコモの「dポイント投資」をはじめる5つのメリット!
  • ドコモの「dポイント投資」を運用するときの注意点は?
  • ドコモの「dポイント投資」は初心者の方も簡単に体験できる!

ためたdポイントで投資ができる?「dポイント投資」とは?

たまったdポイントのつかい道に!所有しているdポイントで投資をする

ドコモではdポイントを利用して投資ができるサービスを提供しています。投資というと、たくさんの資産を元にして運用するイメージがあって不安に感じませんか?ドコモの「dポイント投資」なら、dポイントを運用ポイントに交換して投資を行うので、現金をつかう必要がありません。

dポイント投資

dポイントの上手なためかたは?お金をかけずに投資でdポイントを増やせる?

電気やガス、水道、インターネットなどの固定費を口座引落としにしていませんか?固定費にかかる料金をdカードの支払いにまとめると、dポイントが自然とたまっておトクです。あわせて以下の特典も用意されていますので、チェックしてみましょう。

【dカード】家計まるごとdカードのお支払いがおトク!

また、普段のお買物でd払いの支払い方法をdカードに設定すると、d払いのポイントとdカードのポイントを二重ドリできます。

たまったdポイントを家計の節約につなげたい場合は、ドコモの「dポイント投資」をはじめてみませんか?dポイントを投資運用することで、お金をかけずにdポイントを増やせる可能性があります。毎日の生活でdポイントをためて、ドコモの「dポイント投資」をはじめましょう。

ドコモの「dポイント投資」はどうやってはじめればいいの?やりかたとコツを解説

dポイントで投資をはじめてみたい方は、ドコモの「dポイント投資」公式サイトにアクセスしましょう。

dポイント投資

ドコモの「dポイント投資」は誰でもできる?はじめかたは?

ドコモの「dポイント投資」は、dアカウントがあればドコモユーザー以外の方もすぐにはじめられます。スマホやパソコンから操作が可能です。

dポイントで運用をスタート!選べる2種類のコースとは?

ドコモの「dポイント投資」は、「おまかせ運用」と「テーマ運用」の2種類に大きく分けられ、同時運用も可能です。

ポイントの運用スケジュールを把握するのがコツ!

dポイント投資で交換(追加/引出)したポイントは、すぐには運用ポイントに反映されないので、運用スケジュールを確認しましょう。反映や更新はコースによってタイミングが異なり、土日祝の更新・反映はありません。

注文スケジュールについて

dポイントの運用状況はどうやって確認すればいいの?

投資をはじめると、運用ポイントがどうなっているか気になりますよね。「dポイント投資」の公式サイトにログインすると、運用状況や運用可能なdポイント数のほかに、過去の運用状況も確認できます。

ドコモの「dポイント投資」のおトクなキャンペーンをチェック!

実施中のキャンペーン

上級編!dポイントのおまかせ運用とは?詳しく解説

「株式会社お金のデザイン」の投資信託と連動

おまかせ運用のポイントは、「株式会社お金のデザイン」によって設定・運用される投資信託の基準価格と連動しています。

運用ファンド一覧

2種類のコースから選択可能

アップダウンがあってもリターンが高い投資を目指したい方には、アクティブコースがおすすめです。リスクを低くしてリターンを安定させたい方は、バランスコースが向いています。

ドコモの「dポイント投資」のテーマ運用とは?どうやって選べばいいの?

8つのテーマからコースを選択

テーマ運用は、興味を持っている分野のテーマに投資できるのがメリットです。投資初心者の方には難しく感じるかもしれませんが、身近なものをイメージしてみましょう。
たとえば、「生活必需品」は小売業や生活必需品メーカーの株式に、「ヘルスケア」は医薬品開発やバイオテクノロジーに優れている企業の株式に投資できます。

人気の投資テーマ「クリーン・エネルギー」

ドコモと連携した「THEO+ docomo」とは?「米国大型株」を利用するための条件

「THEO(テオ)+ docomo」は、「株式会社お金のデザイン」が提供する資産運用サービスです。テーマ運用の「米国大型株」は「THEO+ 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか docomo」の口座開設が完了している方のみが利用できます。

ドコモと連携しているので、資産額に応じたdポイントを毎月もらえるのがメリットです。ドコモ回線ならもらえるポイントは1.5倍なのでおトクですね。ほかにも、dカードのおつりを積み立てたり、ドコモ口座からワンクリックで入金したりできます。

THEO+ docomo

ドコモの「dポイント投資」をはじめる5つのメリット!

1.初心者でも簡単に投資をはじめられる

dポイント投資は持っているdポイントではじめることができ、口座の開設や本人確認書類の準備などの手続きが必要ありません。情報取集や調査が面倒という場合も、dポイントを入れるだけでおまかせ運用ができるので、初心者でも簡単にトライできます。

2.投資の勉強をしたい方におすすめ

本格的な投資に興味があるけれど、実際に運用するまでには至らないという方は少なくありません。dポイント投資は気軽にはじめられるだけでなく、投資を通して勉強できるのもメリットのひとつです。ポイント投資サイトで楽しく学びながら知識を深められます。

3.現金のリスクや手数料がないのであんしん

本格的な投資は現金が減るリスクが伴いますが、dポイント投資は現金不要なのであんしんです。日常の生活でためたdポイントをつかって、100ポイントからスタートできます。また、dポイント投資には手数料もかかりません。

4.つかわないポイントを失効させずに活用できる

たまったdポイントをつかわずに放置していませんか?dポイント投資ならつかう予定のないdポイントを増やせる可能性があります。有効期限が過ぎるとdポイントは失効してしまうので、失効する前にdポイント投資に活用するのがおすすめです。

5.運用ポイントはdポイントで引出し可能

dポイント投資の運用ポイントは、いつでもdポイントに交換して引出せます。運用ポイント1ポイントはdポイント1ポイントと同じです。1ポイント単位でdポイントに戻せて、引出しポイント数の上限はありません。

株初心者はいくらから始めればよい?投資金額を決めるのに必要な3つのポイントと、予算別の投資方法を紹介

株初心者はいくらから始めればよい?

投資の基本

投資 まなぶ

路井 なびお

  • 投資は 1万円程度でも十分始められる (投資信託を使えば、最小100円から)
  • 投資金額が多いほど、期待される利益額も多い。しかし、失敗した場合の損失も大きいので、最初から多額の資金を投入するのはおすすめしない
  • 初心者は少額で投資できる手段を活用して、リスク小さく始めるのがよい (投資信託や単元未満株、ロボアドバイザーなどが良い)

路井 なびお

投資方法別の最低投資金額

投資方法最低投資金額特徴備考
投資信託 100円~ 自動積立できる
少額から分散投資できる(債券などでも投資できる)
最も手軽に始められる
投資信託でおすすめの証券会社
日本株 1,000円~ (単元未満株)
10万円~(単元株)
銘柄選びで成功すれば 大きなリターンが得られる
日本株は身近な企業が多いので、銘柄調査しやすい
単元未満株でおすすめの証券会社
ロボアドバイザー1万円~ すべてお任せで運用できる
投資理論に基づいて、株や債券、金などに自動的に分散投資できる
ロボアドバイザーの比較
米国株1万円~ 世界的な大企業に投資できる
言語の壁があるので、銘柄調査しにくい
米国株でおすすめの証券会社

投資というと、ある程度のお金が必要と思っていたかもしれませんが、実は、意外と少額からスタートできます。お小遣い程度の金額でも始められますので、まずは 経験を積むために少額でスタート するとよいです。

投資信託は100円から始められる

投資信託の最低投資金額は証券会社ごとに異なりますが、大手ネット証券のSBI証券や楽天証券 などを使えば、 わずか100円から投資できます 。

投資信託なら、ほんのお小遣い程度で始められるので、失敗しても 損失は限定的 です。初心者は投資信託から投資デビューしてみるとよいです。

路井 なびお

投資信託の良いところは、 自動積立できる ことです。最初に設定だけしておけば、自動で毎月(または毎週、毎日)定額ずつ投資できますので、便利です。

日本株の場合、単元未満株なら1,000円くらいから始められる

路井 なびお

1単元あたりの投資金額銘柄数
5万円以内974
5~10万円1062
10~20万円1053
20~30万円384
30~50万円228
50万円以上120

一部の証券会社では、1株から売買できる(単元未満株)

単元未満株を使えば、 1,株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか 000円くらいでも個別株に投資可能 です(安い銘柄だと数百円でも可能)。

路井 なびお

ロボアドバイザーは1万円から始められる

ロボアドバイザーとは、最初にいくつかの質問に答えて投資方針を決定したのち、入金をするだけで、あとは 自動的に運用してくれる というサービスのことです。

大手のロボアドバイザー・サービスとして、たとえばウェルスナビやTHEO(テオ)などがあります。 テオは1万円から、ウェルスナビは10万円から始められます (SBIネオモバイル証券でウェルスナビを申し込むなら、1万円から可能です)。

ウェルスナビやTHEO(テオ)などのロボアドバイザーは 手数料がかかる のがデメリットです。しかし、 投資のことはよくわからないという方でもすべてお任せで運用できる点がロボアドバイザーのメリット です。

路井 なびお

ロボアドバイザーは、ノーベル経済学賞受賞者が提唱するファイナンス理論に基づいて、 王道的な運用(長期・国際・分散投資) をしています。短期でみれば含み損になることもありますが、 長期で見ればプラスのリターンを得やすい 株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか です。

ロボアドバイザーにはウェルスナビやテオなどの「投資一任型」のほかに、「アドバイス型」もあります。「アドバイス型」は最終的な意思決定を自分でしないといけませんが、 手数料が安い(無料なものもある) のが魅力です。

たまるモールなら知識ゼロでも 「基礎」から学べる初心者向け不動産投資特集 Web面談やセミナーに参加するだけでふるなびコインがもらえる! たまるモールなら知識ゼロでも 「基礎」から学べる初心者向け不動産投資特集 Web面談やセミナーに参加するだけでふるなびコインがもらえる!

ワンルーム投資

不動産投資は、いざというときの生命保険の代わりになります。不動産は借主がいる限り収入を得られるため、残された家族の助けになるのです。
ローンが残っている場合も、家族が負担する必要はありません。不動産ローンを組むとき、多くの場合「団体信用生命保険(団信)」に加入します。団信とは、ローン返済中に契約者が亡くなった場合や大きな障害を負った場合、ローンを立て替えてくれる保険です。
そのため、万が一ローンが残った状態で本人が亡くなっても、家族に負担をかける心配がありません。

老後の資産形成になる

相続税対策になる

レバレッジ効果がある

インフレ対策になる

インフレが起こると物価は上昇するため、現金の価値が下がります。一方で 不動産の価格や家賃は物価に連動するため、価値が上がるのです。現在、日銀ではインフレ目標を2%と掲げています。
(出典:日本銀行「2%の『物価安定の目標』と『長短金利操作付き量的・質的金融緩和』)
現金を持っているよりも不動産を持っていたほうが資産価値を保てる可能性が高いのです。

不動産投資のデメリット6つとリスク回避方法

維持管理リスク

不動産は月日とともに劣化します。また、ローンの金利変動により利息が上がる可能性も否定できません。投資物件を購入する際は、保有後の修繕費やローン返済の資金計画を事前に立てておきましょう。
保有後の管理は不動産管理会社に任せる場合が多いため、信頼できる会社を選ぶことも大切です。

空室リスク

不動産に借主がいなければ利益を出せません。空室リスクを回避するためには、購入する物件の立地状況・地域の開発予定を確認しましょう。人気の地区や今後開発が予定されている地域の評価額は上昇する見込みです。
最近ではリノベーション物件の人気が出ているため、築年数が古い物件でもあきらめる必要はありません。

家賃滞納リスク

借主が家賃を支払わないと収入を得られません。家賃滞納リスクに対しては、不動産管理会社の利用がおすすめです。家賃滞納などのトラブル対応の他、借主の募集、入退去の手続き、建物の管理などを管理会社に一任できます。家賃に対して数%の手数料を管理会社に支払いますが、自分で管理するより効率よく不動産を運用できるのです。

不動産の価格下落リスク

流動性リスク

天災リスク

特集のまとめ

様々な資産形成がある中で、コツコツと長期的な資産形成が可能な不動産投資。
「知っている」か「知らない」かの差で今後の未来は大きく変わってくるはずです!
是非、各社セミナーやご面談などに参加してみてください!

【まとめ記事】初心者でも簡単!資産形成で知っておきたい6つのステップ

pixta_27361311_s

人生100年時代が到来! その時、老後資金はいくら必要?

資産運用の基本(前編)「貯金しているだけではダメですか?」

3.資産形成に欠かせない「複利」と「長期運用」のチカラ

「長期」「積立」「分散」という、資産形成に大事な3つのキホン

ステップ2:いくら投資に回せばいいの?

【実践】誰でも貯蓄と投資ができる「しくみ」の作り方(前編)

【実践】誰でも貯蓄と投資ができる「しくみ」の作り方(後編)

100円で行こう!初心者のための「投資旅行」の歩き方

ステップ3:まずは証券口座をゲット!

9.どこよりも簡単に図解! 証券口座の開設方法

ネットで開設! 証券口座のつくり方(前編)

ネットで開設! 証券口座のつくり方(後編)

ステップ4:ちょっと応用!税金が非課税になるおトクな投資法

【NISA、つみたてNISA】
証券口座を開設する際、一緒に聞かれるのが「NISA」や「つみたてNISA」の口座開設も同時にするかどうか。これらは値上り益や配当金などにかかる税金が免除される、おトクな口座のこと。

いまさら聞けないNISA! まるわかり簡単図解

NISAとつみたてNISA、なんとなく選ぶならどっち?

【iDeCo】
もう1つ、非課税となる投資法として「個人型確定拠出年金:iDeCo(イデコ)」がある。こちらは勤め先等で企業年金が用意されていない人などを対象に、老後資金を自分で作ることができる制度のことで、毎月決まった金額(掛け金)を出して、その掛け金で金融商品を選んで購入・運用し、60歳以降にその運用した資産を受け取るというもの。

個人型確定拠出年金って何!? 図でわかるiDeCoの基本

iDeCo口座開設フローを図解

ステップ5:どの金融商品を買えばいいの?

5.運用をプロに任せる「投資信託」のキホン

カンさんに聞く! ファンド選び5つのポイント

カンさんに聞く! アセット・アロケーションの考え方

投資ブロガーが語るリアル体験

ステップ6:なが~く続ける方法

投資ブロガー・水瀬さん「株は”ほったらかし“でも儲かる」

カンさんに聞く! 正しいリバランスのやり方

LINE証券ではみんないくら位から投資をはじめてる?疑問や操作方法を徹底解説!

LINE証券ではみんないくら位から投資をはじめてる?疑問や操作方法を徹底解説!

「少額から取引できるとはいっても、できるだけリターンを出すためにまとまった金額で投資をしたい」と考えているかたもいらっしゃるかもしれません。その場合、いくらくらいまで自分の資産を投資に使っていいものでしょうか。
まずおすすめなのが、趣味やレジャーに使っているお金の一部を投資に回してみる、という考え方です。これは、少額から取引ができるLINE証券だからできる事です。日々の生活の中で節約してお金を捻出をする必要もないので、気軽にチャレンジができます。さらに、投資にお金を回せば利益が出る可能性もあるので、出た利益はそのままお小遣いとして使うこともできます。
あるいは、今持っているお金から生活するのに必要なお金や、5年以内に必要になってくるライフイベントに必要なお金を差し引いた「余裕資金」を投資に回すのもいいでしょう。
お小遣いの一部やしばらく使う必要のないお金で投資をすれば、相場が下落して株価が下がってしまっても「お金がなくて困ってしまう」といったことにはなりません。その分メンタル的にも余裕をもって取引に臨むことができます。

LINE証券に口座を開いた人の初回平均入金額は40,218円!

LINE証券に口座を開いた人の初回平均入金額は40,218円!

LINE証券の入金方法は簡単!

LINE証券の入金方法は簡単!

⓵たまったポイントも利用できるLINE Payからの入金

⓵たまったポイントも利用できるLINE Payからの入金

②クイック入金

②クイック入金

⓷入金専用口座への銀行振込で入金

⓷入金専用口座への銀行振込で入金

【マンガ】「人魚姫が人間になりたい理由」(アーノルズはせがわ)

LINE証券で人気のデビュー銘柄ランキングを発表!

信用取引のメリットとリスク

信用取引の基礎知識

注目のキーワード

人気記事ランキング

キャンペーン

LINE証券の公式SNS

LINE証券 LINE公式アカウントでおトクな情報を受け取ろう

LINE証券 最短3分・スマホで完結 いますぐ無料口座開設

当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。

FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。

CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。

LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる