日本のバイナリーオプション業者

FXトレードにおすすめの本はコレ

FXトレードにおすすめの本はコレ

『FXトレードの本』でおすすめは?収支に1番直結した1冊を紹介

FX おすすめ 本 ガチ速FX

FX初心者で何から学べば良いかわからない。 ネットの情報量に困惑したら、まずは「本」で勉強してみるのが良いでしょう。 そこで今回は、『FXトレード初心者が最初に読むべき本』について解説します。 株や仮 .

FXトレードにおすすめの本、収支に1番直結した本は『ガチ速FX』です。

FXおすすめ本

「FX中級者」についての定義 は、 『トレードとはどういうモノか分かったけど勝てない』 という状況とします。
だから、1番つらい時期が「中級者」であると考えています。

ガチ速FXがおすすめ本の理由

『ガチ速FX』オススメの理由は 「明確な短期デイトレコンセプト」 です。

「ガチ速FX」著者の及川圭哉氏はどんな人?

YouTubeでは「30ロット」を10発エントリーしたりと ド派手なトレード をされています。

他のFX本との違いは?

『ガチ速FX』が他のFX本と一番異なるのは、 本に書かれている手法の実用性を「6年間」にわたって、及川氏がYouTubeリアルトレードで証明 している点です。

その手法がまとめられているのが 『ガチ速FX』 FXトレードにおすすめの本はコレ でした。

次の項では、どのように 『ガチ速FXを活かしてトレードしていくか』 について書きたいと思います。

おすすめ FX本『ガチ速FXをトレードに活かす』

FXおすすめ本を読んでトレードに活かす

①通貨ペアの「相関」を意識してみる

ユーロシリーズの揃い上げ_2020-8-25_17-11-58_No-00

「通貨相関」とは上の画像のように共通した通貨(ユーロ)で 「同じようなチャート形状をして動いている状態」 FXトレードにおすすめの本はコレ です。

上記のにMT4を 「分割画面」にすると視覚的にわかりやすい ですよ。

下記には通貨シリーズ別の 「相関が起きやすい市場」 も記しました。

  • 東京市場は「円シリーズ」「オージーシリーズ」
  • 欧州市場は「ポンドシリーズ」「ユーロシリーズ」
  • NY市場は「ドルストレート」

②通貨ペアの「強弱」を意識してみる

③「取引時間帯」を絞ってみる

こちらはシンプルに 各国市場の「午前中」以外はトレードしないというルール です。

理由は、 市場参加者が少ないとテクニカル手法は意味をなさない という「及川式ルール」です。

  • 【東京時間9:00〜11:30】
  • 【欧州時間16:00〜18:00】
  • 【NY時間22:00〜24:00】

おすすめFX本『ガチ速FX』で学習してみた後は?

おすすめFX本で学習したその先

①YouTube動画で及川圭哉氏のリアルトレードを観まくる

②及川圭哉氏のブログを見てみる

③及川圭哉氏の動画教材を勉強する

また手法についても及川氏の「オリジナル」で、 過去のスクール開催で「1番、億トレーダーを輩出した」ときの教材 もそのまま収録されています。

動画本数も尋常な数ではなく50本近くあり、 2万円 ほどの「買い切り動画コンテンツ」です。(そのほかPDF資料も450ページくらいのものがついてきました。)

【まとめ】FXトレードに迷ったら『ガチ速FX』を読んで手法を取り入れてみよう。

『ガチ速FX』では付録として、5分足で上位足の状況がわかる 「天才チャート」が無料でダウンロードできる ので、是非使ってみましょう。

参考 FXで分割エントリーするメリット。引き分けで資金を守る概念とは

FXトレーダーの多くが使う分割エントリー手法。 実際、メリットはあるのでしょうか? その答えは「引き分けに持ち込み資金を守りやすい」というところが大きいと感じます。 FXトレードで有効な .

comment コメントをキャンセル

スキャルピングにおけるリスクリワードの決め方。トレード場面も紹介
ポンド円のテクニカル分析ならMTFと水平線。むしろ大事なのは〇〇

ポンド円のテクニカル分析を考えまくっていた過去の自分に向けて解説。 デイトレやるならポンド円が動く時間帯でテクニカル分析をすることが大事です。 上記を駆使して「勝てるようになる」が目的で .

FXでポンド円を攻略するには?5分足ならポンドドルを見るべし

FXでポンド円の攻略に苦戦していませんか? ポンド円って「ボラがある」、「乱高下」、「殺人通貨」とこんなイメージではないでしょうか? そんなFX界の「暴れ馬通貨」を攻略する方法をお伝えし .

FXで重要なのはリスクリワードって嘘?正解は手法とセットという話

FXで勝つには『リスクリワードのいい場面』をやるって言われたけど勝てない。 これって嘘なんじゃないの?って不安に思う時期がありました。 結論から言って、これって嘘じゃないです。 ただし、 .

ユーロドルの特徴【注目】爆発的に資金を増やす少し危険な攻略法

ユーロドルの特徴はご存じですか? 世界一の取引量がある通貨ペア「ユーロドル」ですが、特徴を掴むことによって値動きが読みやすいだけでなく関連した銘柄にも有効に働きます。 本記 .

FXのおすすめ本ランキング アマゾンで良書発掘の仕方

FX取引で役に立つ本TOP

「え? 誰?サンチャゴって?」という異色な本が1位に選ばれました。
しかも、キンドルでの自費出版で、値段も121円という破格の値段。怪しさ120%の本ですが、並みいる初心者本に比べてもダントツの高評価です。
ちなみに、著者のサンチャゴ氏は、調べたところブログを中心に活動しておりFX関連の商材を扱っています。しかし、通常、商材の宣伝のために書かれたものの場合、星5つと星1つが両極端にあらわれるC型のレビュー分布になるのですが、この本に関しての否定的レビューは「著者が商材を売っているから」という理由のレビューのみ。
実際、購入して読んでみたところ、初歩的なことが網羅されているのによく整理されていて、この書籍を自費で作ってしまう著者に、なみなみならない才能を感じます。
また、初心者本では、普通語られない「誰が相場を動かしているのか?」という点を中心に著述されていて、初心者が相場に対して肌で感じるギモンに、まじめに解答を出している良書といえます。

第2位 めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門 改定版

めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門 改定版

相場に触れたことのない全くの素人に対して作られた本で、基本用語などを、ていねいに解説しています。
レビュー評価も「わかりやすい!」という初心者本としては最高の評価を受けています。
低評価のレビューでは、内容の薄さを指摘する声があるものの、初心者向けである以上、仕方ない面もあります。

第3位 改訂 確実に稼げる FX 副業入門

改訂 確実に稼げる FX 副業入門

どちらかというと、トレードの手法寄りの本です。
帯には「1年で30%の利益を出し続ける法則」という景気のいい文言が並んでいますが、本の主題としては「負けない手法」を学ぶもの。レバレッジや資金管理についての記述も厚く、勘でトレードを始めてしまった初心者トレーダーには、リスク管理を学ぶオススメ教材という評価です。
しかし、実際にトレードの手法として、そっくり真似しても勝てないという低評価レビューもいくつか。

本のタイトルレビュー総数星レビュー平均レビュー分布型
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版223.8C型
東大院生が考えたスマートフォンFX993.6C型
30年間勝ち続けたプロが教えるシンプルFX (SPA!BOOKS)483.6C型
FXらくらくトレード新入門204.1F型
羊飼い超ど素人が極めるFX353.3C型

○○が書いた~ ランキング

  1. 元メガバンク為替ディーラーが書いた~
  2. 1か月で○億円稼ぐトレーダーが書いた~
  3. 世界三大投資家の○○○が書いた~・・・etc

世紀の相場師 ジェシー・リバモア

世紀の相場師

タイトル世紀の相場師ジェシー・リバモア
著者/翻訳リチャード スミッテン/ 藤本 直翻訳
出版社角川書店
Amazon価格 ¥2,376
ジャンル○○が書いたFX本

ジェシー・リバモア本人が書いたわけではなく、伝記というスタイルでジェシー・リバモアの投資スタイルについて、彼の生涯とともに追った本です。
しかしながら、読む人にとっては強烈に印象に残る本のようで、「生涯トレーダーとして人生を全うするということがどういう意味か学んだ!」という軒並み高評価。
翻訳も評価が高く、読み物としても、トレーダーに示唆を与える教則本としても大変優れており、世間で名著と呼ばれるのにふさわしい星評価です。
一時期、Amazonが在庫切れでしたが、その時には、この本はプレミアがついたそうです。
低評価レビューは、「投資手法の本かと思ったら伝記だった」というレビューが中心なので、その点だけ注意すれば文句なしの良書といえるでしょう。

第2位 マーケットの魔術師

マーケットの魔術師

魔術師(ウィザード)とは、相場の用語で凄腕トレーダーを指し、わずかなお金から巨万の富を作り出す様が、まるで無から有を作り出す魔術師のようだということでついた呼び名です。
この本は、ジャック・シュワッガー氏が、そんな魔術師16人と1人の心理学者にインタビューをしていくという構成になっています。
実際に証券会社に勤めているようなディーラーにも評判がよく、相場の本質を教えてくれるというレビュー評価が多くありました。インタビュー集なので、はっきりとした評価はつけづらいですが、簡単な言葉に翻訳されて読み物としての評価も得ている点で、第2位に推薦します。
過去の大物トレーダーが「どのような心理状況で、どうやって利益を積み重ねていったか」を追体験することは、自分のトレードスタイルにも良い影響があるでしょう。
しかし、評価レビューにはいくつか難点もあげられており、やや古い本なので大物トレーダーが語ってる手法を実践することはできず、長々と自慢話を聞かされている気持ちになるという評価もありました。

第3位 反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方

反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方

「ブラック・スワン」、「まぐれ」とヒット作を連発しているナシーム・ニコラス・タレブによる最新作である「反脆弱性(上)・(下)」。
「反脆弱性」とは著者の造語で、脆弱の反意語で頑健とはちがい、ストレスを与えれば与えるほど強くなる、という意味だそうです。「不確実な世界を生き延びる」には「反脆弱性」が必要だと著者は、さまざまな事例(ストーリー)を用いて繰り返し述べています。
アマゾンでの評価は非常に高いものの、書籍としては難解な印象。
しかし、レビューの中にある「ぐいぐいと惹き込まれるタレブ節に病みつきになる」という言葉を文字通りに受け止めれば、読み物として完成度の高さをうかがわせます。
翻訳者は、前々作、前作と同じ望月衛氏がつとめており、読むとハマりそうな本です。
ちなみに、星3以下の低評価はありません。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる