キャピタルゲイン
キャピタルゲイン(Capital Gain)とは、有価証券、土地等の資産の価格変動に伴って保有する資産を売却することによって得られる利益のことをいう。 資産が土地であれば、キャピタルゲインは土地の売却益を指し、資産が株式であれば株式の譲渡益を指す。 反対に、保有する資産を売却することによって損失が出た場合をキャピタルロスと呼ぶ。 キャピタルゲインというと、株式の売却益をイメージされる方が多いと思うが、実は株式以外の資産の売却益もキャピタルゲインに含まれる。 ちなみに20万円で買った株式を25万円で売却した場合のキャピタルゲインは、5万円ということになる。 なお、キャピタルゲインを得る手段には以下のようなものがある。 ・株式 ・投資信託 ・土地やマンションなどの不動産 ・外国為替証拠金取引(FX取引)
【補足】インカムゲインとは
キャピタルゲインと並べられる言葉にインカムゲインというものがある。 インカムゲインとは、資産の保有することにより配当などで得られる収入のことを言う。 これは安定的な利益を得るために行うものであり、キャピタルゲインとは異なる側面を持つものである。 詳しくはこちら
キャピタルゲインのメリット
短期間で利益を出せる可能性がある
キャピタルゲインは、インカムゲインと比較するとハイリスクな投資を行うため、 短期間で利益を出せる可能性がある。 短期間で株価が上昇する銘柄は実際にあるので、そのような銘柄に投資できれば短期間で利益を出すことが可能である。 また確定申告で損益通算をすることができるため、キャピタルゲインとキャピタルロスを相殺することで、節税効果が期待できる。
大きな利益を出せる可能性がある
キャピタルゲインは購入時の値段が安ければ安いほど、また、売却時の値段が高ければ高いほど大きな利益を出せる。 例えば株式投資の場合、株価が10倍以上になる銘柄はテンバガーと呼ばれる。このような銘柄に投資できれば大きな利益を出すことができる。 もちろんこのような銘柄を見つけるのは簡単なことではないが、インカムゲインと比較すると、大きな利益を出す可能性を持っているのがキャピタルゲインの最大の特徴である。
キャピタルゲインのデメリット
投資損失が大きくなる可能性がある
キャピタルゲインは、利益が大きくなる可能性が高い反面、保有期間に価格が下落した場合は損失額が大きくなる可能性が高い。 例えば株式投資では、投資先企業の業績だけでなく、経済変動や自然災害などの外部的な影響も受ける。また、予測できない企業環境の変化によって、株価が大きく変化することもある。 したがって、ハイリターンであることと同時にハイリスクであることも念頭に置く必要がある。
投資資産の売却が必要不可欠
キャピタルゲインは、投資した資産の売却によって得られるため、売却時まではキャピタルゲインが確定することはない。 そのため、売却前に含み益があっても、投資資産の価格が急落してしまえば、キャピタルゲインではなく、キャピタルロスとなることがある。 株式投資の場合は、ひとつの銘柄全部を売却しようとして、その一部分を売却しているうちに、市場価格に影響を与えてしまうこともある。 そのため、すべての売却を終えたタイミングでは、想定していたような利益が得られないことも起こる。
キャピタルゲイン
「キャピタルゲイン」とは、株式や債券、不動産など保有する資産の売買によって生まれる利益のことをいいます。資産が値上がりすることによって得られる利益といえるでしょう。逆に資産の価値が値下がりして、損失となった場合はキャピタルロスと呼ばれています。
それに対して、インカムゲインとは資産を保有し続けることで得られる利益のことをいいます。
では、資産運用における「キャピタルゲイン」「インカムゲイン」とは具体的にどういったものなのでしょうか。
投資で得られる「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」の意味
キャピタルゲインが生まれる資産運用とは?
株式投資における「キャピタルゲイン」とは、株価の値上がりによって得られる売却益のことです。
株価は値動きが大きく、株式を購入した企業が急激に成長して大きなリターンが得られるということも。
逆に大きなロスに繋がることもあるので、売買は慎重になる必要があります。
投資信託における「キャピタルゲイン」とは、投資信託の銘柄が値上がりしたことによって得られる売却益のことです。
投資信託の銘柄には値動きはありますが、長期投資が前提の金融商品になります。
キャピタルゲインを目的とした投資には使われない、インカムゲイン型の投資対象だといえるでしょう。
不動産投資
不動産投資における「キャピタルゲイン」とは、土地・建物などの不動産を購入・売却して得られる売却益のことです。 キャピタルゲイン
不動産投資の場合は、賃料収入としてインカムゲインも同時に得ることができることがあるため、売却するタイミングによっては、より大きな利益を狙えるという特徴もあります。
さまざまな戦略が考えられる資産運用方法といえるでしょう。
不動産クラウドファンディング
仮想通貨(暗号資産)
仮想通貨(暗号資産)における「キャピタルゲイン」は、ビットコインといった仮想通貨の値上がりによって得られる売却益のことです。
仮想通貨は価格変動がとても大きく、リターンと共に大きなリスクも伴います。
ネットワーク上のトラブルのリスクも理解した上で、慎重に運用する必要があります。
FX取引における「キャピタルゲイン」とは、外国為替の価格変動によって生み出す利益のことです。
FXとは外国為替証拠金取引のことを指し、ある国の通貨を「安く買って高く売る」または「高く売って安く買う」ことによってその差分を利益にすることができます。
例えば「1ドル100円で買い、1ドル105円で売れば」1ドル当たり5円の利益が発生します。
また、「1ドル100円で売り、1ドル95円で買えば」こちらも1ドル当たり5円の利益が発生するのです。
このように外国為替の値動きを予想して、売買によってキャピタルゲインを得るのがFX取引です。
外国為替の価格変動リスクも大きく、投資金額の何倍もの損失が出ることもあります。
投資初心者にはおすすめできない資産運用だといえるでしょう。
キャピタルゲインのメリット
キャピタルゲインのデメリット
「キャピタルゲイン」を目的とした投資のデメリットは、元本割れのリスクがあることです。
ハイリスク・ハイリターンの投資方法であり、投資初心者は慎重になる必要があります。
経済の変動や自然災害、投資した企業の不振などの要素によって、大幅な価値低下も起こり得るため、安全性を求める資産運用には向かないといえるでしょう。
キャピタルゲインはどんな人におすすめ?
「キャピタルゲイン」を目的とした投資が向いているのは、リスクがあることを理解しながら、大きなリターンを目指す人です。
リスクを消し去ることはできませんが、リスクを軽減しながら高い収益を狙うことはできます。常に損害をカバーできるように分散投資を考える必要もあるでしょう。
投資先を複数持つことは、リスクを軽減する手段の1つになります。
まとめ|資産価値の上昇による利益を狙う
資産価値の上昇によって得られる利益「キャピタルゲイン」を狙った資産運用は、大きな利益を得られる可能性がある反面、損失を出すリスクも捨てきれません。
キャピタルゲインを目的とした資産運用の中でも、不動産投資は「実物資産」を扱う投資のため、リスクをコントロールしやすい投資方法といわれています。インカムゲインを得ながら、キャピタルゲインを狙えるのもポイントです。
まずは「どれくらい稼ぎたいのか」「リスクはどの程度負えるのか」など、自分に合ったプランを立てて資産運用をしていきましょう。
もっと手軽に、もっと身近に!1万円から始められる次世代の不動産クラウドファンディング「利回り不動産」
多額の資金が必要となる不動産物件を小口化させて、短期間で投資ができる不動産クラウドファンディング。
「将来のために資産形成をしたい」「少額で不動産投資を始めたい」「中長期的な資産形成に挑戦したい」
「利回り不動産」では、運用実績が豊富な投資のプロが、みなさまからの資金で一定の期間不動産を運用し、家賃収入や売却益などを還元。
1万円から投資ができ、不動産投資に申し込みから分配金の受け取りまで、すべてインターネット上で行うことができます。
キャピタルゲイン狙いのワンルームマンション投資
どんな投資でも、投資家の狙いはキャピタルゲインとインカムゲインに分けられます(ちなみに、金等のようにインカムゲインがない投資もあります)。
キャピタルゲインとは資産価格の上昇による利益で、売却して初めて得られる収益です。
インカムゲインとは、資産を保有していることで発生する収益で、株式投資では配当にあたり、預金や債券等の利息、投資信託の収益分配金等の利益です。
不動産投資においては、キャピタルゲインは所有物件の売却益で、インカムゲインは賃料収入です。
ワンルームマンション投資におけるキャピタルゲイン
例えば、5年前に4000万円で購入したワンルームマンションが4500万円で売れるということも充分可能性があります。
この例では、4500-4000万円=500万円がキャピタルゲインとなります(注:ここから、税金や手数料などがかかります)。
不動産の価格は基本的には需給バランスにより決まります。多くの買い手がおり、供給が少なければ価格は上昇に向かいます。もちろん、その逆の可能性もあります。
ワンルームマンション投資で狙う人が少ない?
ワンルームマンション投資を行っている方の多くが、「賃料収入」や「節税(所得税・相続税など)」、「将来の私的年金」などを目的としているようです。
そのため、キャピタルゲインを目的にしている方は少ないようですし、各デベロッパーの担当者もあまり大きく謳わないようです。
「一度買うと永続的に所有する」と、最初から決めて買う方が多いとは思いませんが、実際に、「仮に高値がついても」売ろうと思う方は少ないようです。
キャピタルゲインを得やすいワンルームマンション選び方
キャピタルゲインが得られるワンルームマンションかどうか(プラスが出るかどうか)は、不動産市況や需給バランスに寄ることが大きいため、資産価値の下がりにくい物件を選ぶという考え方をします。
需要を考えると、まずは若年層単身世帯人口が多く、これからも増える見込みの地域、東京都心などの物件であること。
そしてキャピタルゲインを狙うのなら、都心の超一等地と呼ばれるエリアに絞るといいでしょう。
また、所在地のアドレスもしくは最寄り駅名のブランドイメージも重要です。駅からの徒歩時間ですが、概ね7分以内がいいと思います。
不動産エコノミスト キャピタルゲイン
一般社団法人 住宅・不動産総合研究所 理事長
不動産エコノミスト 吉崎 誠二
早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。立教大学博士前期課程修了。 (株)船井総合研究所上席コンサルタント、Real Estate ビジネスチーム責任者、基礎研究チーム責任者 等を経て 現職. 不動産・住宅分野におけるデータ分析、市場予測、企業向けコンサルテーションなどを行うかたわら、全国新聞社、地方新聞社をはじめ主要メディアでの招聘講演は毎年年間30本を超える。
ソニー株で儲ける! 安く買って高く売る「キャピタルゲイン」(売却益)のねらい方
成長株(グロース株)投資:
将来的に大きく成長しそうな技術やビジネスモデルを持つ会社への投資のこと。新興市場のベンチャー企業など成長分野で事業を行う小規模な会社が対象です。注目度が低く株価も安い時点で購入し、業績が伸びて株価が上昇した後に売却して大きなリターンを得ます。
割安株(バリュー株)投資:
収益や資産、配当の水準から見て株価が実力より割安状態の会社への投資のこと。伝統的な大手企業が対象です。何らかの要因で株価が下がっているが引き続き業績の安定が期待される場合に、お値打ち価格で購入。株価が上昇したときに売却して大きなリターンを得ます。
2.ソニー株で売却益を得る方法は?
それではソニー株を例に、売却益を得る道筋をシュミレーションしてみましょう。
ソニーの株価は8月14日に8910円まで上昇し、2001年6月以来およそ19年ぶりの高値をつけました。1年前は5800円前後だったので、およそ3100円の値上がりです。
ソニー株が5800円の時点で100株購入し、8910円の時点ですべて売却したとすると、89万1000円-58万円=31万1000円の売却益(取引手数料・税金別)となります。
19年ぶりの高値をつけたソニー株がこれ以上は上がらないとすれば、キャピタルゲインねらいの銘柄としては不向きです。
しかし、ソニーの株価が今後さらに上昇するとすれば、いま購入することで将来キャピタルゲインを得る可能性が出てきます。
ソニーの今後の業績を予想するためには、 事業のセグメントごとに業績に影響を与える要素とその動きを 確認すること が必要です。
ソニーのセグメントは「ゲーム」「音楽」「映画」「エレクトロニクス」「イメージセンサー」「金融」に「その他」を含めて7つ。8月4日に発表した2021年3月期の第1四半期決算では、売上・営業利益ともに前年同期比並みを維持していました。
しかしその内訳を見ると、新型コロナ禍の影響で多くの事業が業績を悪化させている中で、ゲーム事業が売上利益を大きく伸ばしてグループ全体の利益の過半数をカバーしている、というものでした。
ゲーム事業の好調の要因は、2020年にリリースされた「The Last of キャピタルゲイン Us PartⅡ」および「Ghost of Tsushima」の好調によるものです。また、ゲーム機のハードウェアの売上が落ちていますが、これは新機種PlayStation 5の販売を間近にした買い控えのためです。
セグメントとは、部門や所在地、事業部などの区分のこと。会社の業績を全体集計だけで見るよりも、より細かいセグメントごとに見た方が事業の実態が理解しやすくなります。
セグメントごとの会計は、決算短信や有価証券報告書に記載されており、決算説明会資料にはさらに詳しく公表されている場合もあります。
セグメント会計は経営者の意思決定単位としてだけでなく、投資家や銀行などの外部ステークホルダーがより的確に意思決定を行うために必要なものです。
通期の連結業績予想は、売上および営業収入は前期を401億円上回る8兆3000億円を確保するものの、営業利益は前期比2255億円減(△27%)の6200億円に落ち込む見込みです。
株価はこれを受けて一時やや下がりましたが、8月14日には8876円まで回復。現在は8500円台となっていますが大きく落ち込んではいません。
これは、コロナ禍の落ち込みをゲームや映画、金融事業がカバーして売上を維持できることに対する好評価と、前期好調だったイメージセンサーがコロナ禍の収束で今後回復する期待があったものと見られます。
なお、ゲーム事業は前述の通り、7年ぶりの新機種「PlayStation 5」の2020年の年末商戦への投入を予定しており、売上貢献が大きくなると予想されます。ただし新機種投入に伴い販売・プロモーション費や管理費も増えるため、利益への貢献は来期以降と見た方がいいのかもしれません。
このように見ると、ソニー株は資産などからして割安株とはいえないものの、 コロナ禍の影響から回復する事業に加え、ゲーム事業の成長により、ソニーの業績は大きく伸長し、株価も上昇する「成長株」になりうる ――そのような可能性も考えられます。
仮にソニーの株価が8500円の時点で100株購入し、1万円ですべて売却した場合、15万円の売却益を得ることができます。果たしてソニー株は1万円をねらえるでしょうか?
3.ソニーの株はどうやって買うの?
■ (1) 証券口座の開設
ソニー株の購入は、ソニーに直接申し込むのではなく、証券会社を通じて行います。証券口座は、証券会社に依頼して開設します。株を個人で始める場合には、取引手数料を抑えられるネット証券がおすすめです。
ただし、目先の手数料の低さだけで決めてしまうと、外国株が購入できないなど取引に制限が生じたり、取引ツールが使いにくく自力で売買できなくなってしまったりするので、 安心できる大手のネット証券で口座を開設した方がいいでしょう。
なお、2016年1月以降、証券口座の開設には、法令により提出書類のひとつにマイナンバーが必要となっていますのでご準備ください。
■ (2) 購入資金
株の購入には資金が要ります。ソニーの株価が8800円のとき、通常の購入資金は最低でも88万円(+手数料)が必要になります。なぜ株価の100倍からかというと、ソニーは100株を「1単元」と設定しているからです。
1単元とは、通常の株式取引で売買される売買単位のこと。ソニー株は100株単位でないと買ったり売ったりすることができないのです。
しかし、これでは多額の購入資金を準備できる人でないと、ソニー株を購入できません。
そこで一部の証券会社から提供されているのが「単元未満株取引」というサービスです。 これを利用すると、ソニー株を1株単位(株価が8800円のときは8800円)で購入できます。
単元未満株の場合、株主総会などの投票にかかる議決権がないなどの一部制限がありますが、配当を受け取ることはできます。
単元未満株は、俗に「ミニ株」とも呼ばれますが、SBI証券では「S株」と呼んでいます。S株投資は、
・「少額から投資可能」
・「配当が受け取れる」
・「24時間いつでも注文が可能」
といったメリットが打ち出されており、NISA口座での取引も可能です。
なお余談ですが、SBI証券では現金がなくてもTポイントを使って投資信託(構成銘柄や比率が決められた金融商品)の買付をすることができ、 国内株式や投資信託、金・プラチナ・銀などの商品の取引を通じてTポイントを貯めることもできます。
ソニー株で儲ける! 安く買って高く売る「キャピタルゲイン」(売却益)のねらい方
成長株(グロース株)投資:
将来的に大きく成長しそうな技術やビジネスモデルを持つ会社への投資のこと。新興市場のベンチャー企業など成長分野で事業を行う小規模な会社が対象です。注目度が低く株価も安い時点で購入し、業績が伸びて株価が上昇した後に売却して大きなリターンを得ます。
割安株(バリュー株)投資:
収益や資産、配当の水準から見て株価が実力より割安状態の会社への投資のこと。伝統的な大手企業が対象です。何らかの要因で株価が下がっているが引き続き業績の安定が期待される場合に、お値打ち価格で購入。株価が上昇したときに売却して大きなリターンを得ます。
2.ソニー株で売却益を得る方法は?
それではソニー株を例に、売却益を得る道筋をシュミレーションしてみましょう。
ソニーの株価は8月14日に8910円まで上昇し、2001年6月以来およそ19年ぶりの高値をつけました。1年前は5800円前後だったので、およそ3100円の値上がりです。
ソニー株が5800円の時点で100株購入し、8910円の時点ですべて売却したとすると、89万1000円-58万円=31万1000円の売却益(取引手数料・税金別)となります。
19年ぶりの高値をつけたソニー株がこれ以上は上がらないとすれば、キャピタルゲインねらいの銘柄としては不向きです。
しかし、ソニーの株価が今後さらに上昇するとすれば、いま購入することで将来キャピタルゲインを得る可能性が出てきます。
ソニーの今後の業績を予想するためには、 事業のセグメントごとに業績に影響を与える要素とその動きを 確認すること が必要です。
ソニーのセグメントは「ゲーム」「音楽」「映画」「エレクトロニクス」「イメージセンサー」「金融」に「その他」を含めて7つ。8月4日に発表した2021年3月期の第1四半期決算では、売上・営業利益ともに前年同期比並みを維持していました。
しかしその内訳を見ると、新型コロナ禍の影響で多くの事業が業績を悪化させている中で、ゲーム事業が売上利益を大きく伸ばしてグループ全体の利益の過半数をカバーしている、というものでした。
ゲーム事業の好調の要因は、2020年にリリースされた「The Last of Us PartⅡ」および「Ghost of Tsushima」の好調によるものです。また、ゲーム機のハードウェアの売上が落ちていますが、これは新機種PlayStation 5の販売を間近にした買い控えのためです。
セグメントとは、部門や所在地、事業部などの区分のこと。会社の業績を全体集計だけで見るよりも、より細かいセグメントごとに見た方が事業の実態が理解しやすくなります。
セグメントごとの会計は、決算短信や有価証券報告書に記載されており、決算説明会資料にはさらに詳しく公表されている場合もあります。
セグメント会計は経営者の意思決定単位としてだけでなく、投資家や銀行などの外部ステークホルダーがより的確に意思決定を行うために必要なものです。
通期の連結業績予想は、売上および営業収入は前期を401億円上回る8兆3000億円を確保するものの、営業利益は前期比2255億円減(△27%)の6200億円に落ち込む見込みです。
株価はこれを受けて一時やや下がりましたが、8月14日には8876円まで回復。現在は8500円台となっていますが大きく落ち込んではいません。
これは、コロナ禍の落ち込みをゲームや映画、金融事業がカバーして売上を維持できることに対する好評価と、前期好調だったイメージセンサーがコロナ禍の収束で今後回復する期待があったものと見られます。
なお、ゲーム事業は前述の通り、7年ぶりの新機種「PlayStation 5」の2020年の年末商戦への投入を予定しており、売上貢献が大きくなると予想されます。ただし新機種投入に伴い販売・プロモーション費や管理費も増えるため、利益への貢献は来期以降と見た方がいいのかもしれません。
このように見ると、ソニー株は資産などからして割安株とはいえないものの、 コロナ禍の影響から回復する事業に加え、ゲーム事業の成長により、ソニーの業績は大きく伸長し、株価も上昇する「成長株」になりうる ――そのような可能性も考えられます。
仮にソニーの株価が8500円の時点で100株購入し、1万円ですべて売却した場合、15万円の売却益を得ることができます。果たしてソニー株は1万円をねらえるでしょうか?
3.ソニーの株はどうやって買うの?
■ (1) 証券口座の開設
ソニー株の購入は、ソニーに直接申し込むのではなく、証券会社を通じて行います。証券口座は、証券会社に依頼して開設します。株を個人で始める場合には、取引手数料を抑えられるネット証券がおすすめです。
ただし、目先の手数料の低さだけで決めてしまうと、外国株が購入できないなど取引に制限が生じたり、取引ツールが使いにくく自力で売買できなくなってしまったりするので、 安心できる大手のネット証券で口座を開設した方がいいでしょう。
なお、2016年1月以降、証券口座の開設には、法令により提出書類のひとつにマイナンバーが必要となっていますのでご準備ください。
■ (2) 購入資金
株の購入には資金が要ります。ソニーの株価が8800円のとき、通常の購入資金は最低でも88万円(+手数料)が必要になります。なぜ株価の100倍からかというと、ソニーは100株を「1単元」と設定しているからです。
1単元とは、通常の株式取引で売買される売買単位のこと。ソニー株は100株単位でないと買ったり売ったりすることができないのです。
しかし、これでは多額の購入資金を準備できる人でないと、ソニー株を購入できません。
そこで一部の証券会社から提供されているのが「単元未満株取引」というサービスです。 これを利用すると、ソニー株を1株単位(株価が8800円のときは8800円)で購入できます。
単元未満株の場合、株主総会などの投票にかかる議決権がないなどの一部制限がありますが、配当を受け取ることはできます。
単元未満株は、俗に「ミニ株」とも呼ばれますが、SBI証券では「S株」と呼んでいます。S株投資は、
・「少額から投資可能」
・「配当が受け取れる」
・「24時間いつでも注文が可能」
といったメリットが打ち出されており、NISA口座での取引も可能です。
なお余談ですが、SBI証券では現金がなくてもTポイントを使って投資信託(構成銘柄や比率が決められた金融商品)の買付をすることができ、 国内株式や投資信託、金・プラチナ・銀などの商品の取引を通じてTポイントを貯めることもできます。
コメント