オーソドックスな種類とパラメータですので各ノブの詳細は割愛しますが、Dely、Reverb、Phaser、LoFi、Filter、Chorusが含まれています。
【チャート分析】アバララ(AVLR)の分析 アップデート 後編
この記事は3分で読めます またこの記事は、2020年11月25日の記事をアップデートした内容となります 有利子さん前回の記事でジェイさんは、”業績の良いグロース株に注目すべき” と言って .
前回の記事の最後に『オシレーター系の指標』を使って、アバララ(AVLR)の買いポイントを2つピックアップした、といいました。
今回のテーマは、そのオシレーター系指標の基本的な使い方にのみフォーカスして、より深くアバララ(AVLR)の株価を分析したいと思います。
なお、テクニカル分析は奥の深い分野です。よってこのサイトでは、”基本的な使い方についてのみ”オシレーター後編 説明します。
テクニカル分析を詳しく勉強したいという方は、この記事の最後で紹介している『おすすめの良書』をご覧ください。
今回のテーマ
オシレーター系指標の基本的な使い方と売買ポイントの見つけ方
この記事の対象となる人
記事を読んでわかること
結論からいいます
- テクニカル分析の初心者におすすめの指標はストキャスティクスとMACD
- テクニカル指標は組み合わせて使うこと。そうすることで『だまし』を回避する可能性が高まる
- アバララ株は予想どおり25日線で反発。今後のトレンドは5月の決算次第
- テクニカル分析は奥が深い。それに関する本を一冊だけ読み込もう。そして実際に使ってみよう
他の指標と組み合わせて使う
必ず他のテクニカル指標と組み合わせる
テクニカル指標には『だまし』が存在します。
オシレーター系の指標で売りや買いのシグナルが出ても、実際の相場がシグナルとは別の方向に動くことを『だまし』という
このため『だまし』の可能性を見抜くために、他のテクニカル指標と組み合わせて、より分析の精度を高める必要があります。
○○系の指標の違いって何?
今回は『オシレーター系の指標』を使って、アバララ(AVLR)の株価をもっと詳しく分析していきます。
しかし、そもそも『オシレーター系の指標』ってなんでしょうか?
オシレーター系の指標とは?
オシレーターとは『振り子』もしくは『振り幅』という意味です。
投資の世界では、振り子(オシレーター)の状況を見て 『買われ過ぎ』 『売られ過ぎ』 を判断します。
このためオシレーター系の指標は、『逆張り』の投資によく使われます。
トレンド系の指標とは?
オシレーター系とよく比較されるのが『トレンド系』です。
トレンドとは文字通り『相場の流れ』を意味します。
よってトレンド系の指標は、今の相場の流れは上昇トレンドなのか?下落トレンドなのか?それともレンジなのか?を判断する時に使われます。
よく使われるトレンド系の指標が、前回の記事で使った『移動平均線』です。
どんなオシレーター系の指標が使わているの?
最後の『MACD』だけはちょっと特殊です。なぜかと言いえば以下の特徴があるからです。 オシレーター後編
移動平均線を使っているため『オシレーター系』の特徴だけでなく『トレンド系』としての特徴も持っている
アバララのテクニカル分析
Source: Avalara solution site
売買のポイントがわかりやすい
まずは、ストキャスティクスからです。
ストキャスティクスの基本
ストキャスティクスの詳細については、この記事の最後で紹介している『おすすめ本』をご覧ください。
この記事では『ここさえ押さえておけばOK!』という点にフォーカスします。
アバララ(AVLR)の日足チャート
Source: Trading View / 日足(今年2月以降)
ストキャスティクスは見てのとおり、2本のラインで表示されます。
上のチャートでは青ラインが『%K』、緑ラインが『%D』となります。
ストキャスティクス『○○し過ぎ』のエリア
2本のラインがあることを知った上で最も注目して欲しいポイントは、上の%Kと%Dがクロスしている”水準”です。
ここでいう”水準”こそが、 『買われ過ぎ』 『売られ過ぎ 』を示すエリアとなるからです。
もう一度日足のチャートを見ると、今年の2月以降、ラインが ”○○し過ぎ” のエリアでクロスしている状況が ”3回" 確認できます。
アバララ(AVLR)の日足チャート
Source: Trading View / 日足(今年2月以降)
① 80以上で %K(青)ラインが%D(緑)ラインを下抜けている
② 20以下で%K( 青)ラインが%D( 緑)ラインを上抜けている
③ 80以上で 青%K(青)ラインが%D(緑)ラインを下抜けている
しかし『だまし』の可能性もあります。
なので、ストキャスティクスで売買のタイミングを見極めるためには、『80以上もしくは20以下で2つのラインがクロスしていること』が最も大事であることを上のチャートは教えてくれています。
前回の記事でジェイが注目したのが『③』です。これは 『買われ過ぎ』 のシグナルです。
事実、アバララ(AVLR)の株価を見ると、『③』のシグナルが点灯した後に151ドルの水準で上値が抑制され、3日連続で下落しました。
オシレーター後編
カリキュラム
第1回 | チャート分析の基本 |
---|---|
第2回 | 移動平均線の極意 |
第3回 | 究極の移動平均線、移動平均線大循環分析の極意 |
第4回 | MACDの極意 |
番外編 | 投資の鉄則10箇条 |
第5回 | RSIの極意 |
第6回 | ストキャスティクスの極意 |
第7回 | ボリンジャーバンドの極意、前編 |
第8回 | ボリンジャーバンドの極意、後編 |
第9回 | 一目均衡表、前編 |
第10回 | 一目均衡表、後編 |
第11回 | 平均足 |
第12回 | DMIとADX |
第13回 | ATR |
第14回 | PIVOT |
第15回 | パラボリック |
第16回 | モメンタムとROC |
第17回 | アルティメットオシレーター |
第18回 | ウイリアムズ%R |
第19回 | CCI |
第20回 | チャート分析の使い方 |
当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。
コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を当社や執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、当社及び執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。
当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。
パフォーマンス向上への飽くなき挑戦! さくらのエンジニアによるISUCON座談会 (後編)
江草:あくまでもうちのチームの場合なんですけど、Linuxでの作業が手慣れてるかどうかって、割とチームの作業効率を上げるために必要だなと思いますね。例えば、チームの皆からSSH公開鍵を集めといてサーバに設定できるとか、サーバを与えられた状態ではgit管理になってないので、GitHub上に作ったプライベートリポジトリでコード管理できるようにしたりとか。自動でスクリプト化してる人もいますけど、うちのチームではそういうことはしてなくて私がインフラ担当でやってるんで、サーバーの設定をいじったりコード管理できるようにしたりみたいな、そういうLinuxの操作が慣れてるかどうかっていうのは割と効くんじゃないかなと思ってます。
法林:基本的にインフラはいわゆるLinuxとかUNIX系のマシンなんですよね?
江草:そうですね。最近だとUbuntuですかね。
法林:江草さんと関根さんは同じチームで参加してるそうですが、チームで参加する場合の役割分担みたいなものはあるんですか?
江草:ありますね。3人のうちインフラ担当は私で、デプロイしたり、リポジトリをマージしたり、どの状態でどんなスコアだったのかみたいなのを記録するのは私の役割ですね。関根さんの話は後にして、もう1人が複雑なロジックを考える担当。競プロ(競技プログラミング)をやってる人でアルゴリズムに強いので、頭を使ってもらおうと(笑)オシレーター後編 。どうやって処理するのがいいかを考えてもらう担当みたいな感じになっています。関根さんはひょっとアイデアが出てくるタイプなんで、MySQLのチューニングとかをしてもらいながら、システムに潜む問題を見つけてもらったりとか。エスパー担当って感じ(笑)。そして3人ともやることが決まったら、手が空いてる人は実装と。そういう感じで役割分担してますね。
関根:お互いに他のメンバーができることがわかってるんで、これはアイツに投げとけっていう丸投げ方式です(笑)。
法林:長野さんも他の方と一緒に出てるんですよね?
長野:メルカリのときの同僚と一緒に出てましたね。
法林:やっぱりチームの中で分担があるんですか?
長野:そうですね。自分も割とインフラの担当で、OSまわりのチューニングをしたりだとか、データベースの設定を変えたりだとかっていうのもやりつつ、3人ともコードが書けるので、プロファイリングを取って、それを見ながら皆で話し合って、じゃあどこをやる?みたいなところで分担して始める感じですかね。
法林:なるほど。やっぱりチームごとに分担をいろいろ決めて、作戦を立てて問題に挑むっていう感じなんですね。
なぜISUCONは人気があるのか
法林:ISUCONは、600チームの募集定員があっという間にいっぱいになっちゃうぐらい参加者が集まるんですが、ISUCONになぜこんなにたくさんの人が参加してくるのか、どのあたりがおもしろいのかを聞いてみたいです。
長野:まず腕試し的なところがあるのかなって思いますね。いろんな勉強してきてる方が、自分がどこまでできるのか試してみたいっていう方がすごく多いんじゃないかなと思います。
法林:中毒性があるんだ(笑)。なんかゲームのハイスコアを目指すような感覚ですかね。江草さんはどうですか?
江草:私が継続して参加してしまうモチベーションは2つあって、1つは先ほどkazeburoさんがおっしゃった通り、こういうコンテスト、ISUCONもSECCONもなんですけど、短時間で集中して何かをやって、しかも点数が出て順位が変わっていくとたぶんアドレナリンが出るんだと思うんですよ。「安全な障害対応」っていうんですかね。障害対応なんとかせなあかん!っていう、火事場の馬鹿力みたいなのを擬似的に再現しているんだと思います。
頴川:過去にISUCONの予選に参加した際は、中毒性からか休憩取るのを忘れてしまったりして……。そう言った競技としての面白さに加えて、有志でVagrant環境やAnsible playbookなどを開発してくださる方々がいらっしゃるのも強いですよね。
技術力だけではない、ISUCONで求められる力
法林:ISUCONで求められる技術力っていうのはどんなものがありますか?いろんなのが求められるとは思うんですが。また、技術力だけではないのかもしれないので、他に何か求められる力みたいなものってありますか?
川畑:これ江草さんが言ってましたけど、ファシリテーション能力ってのは大事なんじゃないですかね。
江草:チームでやる場合には、チームとして何に取り組むか、何をあきらめるか、どういう作戦で進んでいくか、ある程度決めて短時間でギュッとやらないといけないので、状況を把握して何がいいか、何が一番できるかっていうのを決めるようなファシリテーションが重要だなと思います。
法林:そういえば、大概の人はチームで参加するんだと思うんですが、中には1人で参加している人もいるんですよね。
江草:最近いらっしゃったような気がしますね。
法林:なんか1人で出て優勝しちゃったみたいな結果を見たような記憶があります。
頴川:学生さんで1人で参加されて勝ってましたね。
法林:それって相当すごい人なんですよね。その日の問題がたまたまその人向きだったってことでもないだろうし。
頴川:結構複合的な知識が必要ですよね。スコアをきちんとこまめに取るみたいな部分もやらなくちゃいけないし。開催中てんやわんやになっちゃいがちだと思うんですが、1人でカバーできてしまうのはすごいと思います。
法林:求められる技術の幅みたいなのはかなりあると思った方がいいんですよね? それを1人でやれるってのは相当すごい人なんだろうな。
長野:その学生さんは「1人でやってると、チームで話し合うというオーバーヘッドがないというメリットはある」と言ってました。
関根:でも答えがわかっていたとしても、作業する手数が足りないですよね。やることはすごく多いんで。
法林:そういう意味ではやっぱり普通は3人いた方がいいんですね。
学生でも参加できるISUCON
法林:いま、学生さんが1人で参加して優勝したという話がありましたが、この中で学生のときから参加してた人はいますか? 江草さんはそうなんでしたっけ?
江草:私はISUCON5に関根さんと出たのが最初ですが、そのとき私は新卒で入社した直後でした。関根さんは当時学生でさくらのアルバイトでした。飛田さんが今回初めてってことは新卒で参加ってことなので、この中では関根さんが学生時代に参加した唯一の人になるかなと。
法林:飛田さんは学生のときはISUCONとか知ってたんですか?
飛田:存在は知ってましたね。
法林:学生のときは出ようという話にはならなかったんですか?
飛田:どちらかというとハッカソンとかの方が好きで、そういうのには出たんですけど、ISUCONも含めてコンテスト系はあまり出たことがなかったです。
法林:ISUCONはどういうきっかけで出ることになったんですか?
飛田:同期としゃべってて、なんか流れで出ることに…。
法林:それは同期の人が出たいって言ったって感じ?
飛田:どうなんですかね。なんか気がついたらエントリーしてました。
法林:参加してみてどうでした?
飛田:普段の業務ではVPSのコンパネとかAPIを開発しているとはいえ、ミドルウェアとかをガッツリ触る機会っていうのがあんまりないんですね。ですので、いろんなミドルウェアの実践的な技術みたいなのが身について面白かったです。
法林:1回出てみて、また出たいっていう感じですか?
飛田:そうですね。1年後、もうちょっとちゃんとスキルをつけて。
法林:そっか。1年後の自分はどれぐらい腕が上がってるんだろうみたいなことを試す場としても使えるわけか。なるほどね。それが、多くの人が続けて参加する理由にもなってるのかもしれないですね。
実務が役立つISUCON、実務に役立つISUCON
法林:先ほど江草さんの話に「普段やってることがISUCONで使える」というのがありましたが、ISUCONで学んだことや取り組んだことは、実際の皆さんの業務の中で役立ったりすることもあるんですか?
江草:どっちがどっちかわかんないんですよね。業務のスキルがついてるとISUCONのスコアが上がるのか、ISUCONの経験によって業務がよりできるようになるかちょっとわかんないんですけど、関連はあると思っていて。
頴川:アプリケーションの実装もそうだし、RDBMSのインデックスを貼ったり、負荷計測や問題の原因調査をすることは業務でもやると思います。あと、ISUCONでカリカリにチューニングするために細かいところをいじって、OSだとかミドルウェアの「こんな仕様あったんか!」っていうのを発見するのは勉強になったりしますよね。
法林:頴川さんは以前にさくらのイベントでも発表してもらったことがありますが、あれもこういうのに関係あることなんですか?
頴川:bpftraceの方はどっちかというと趣味の方面で知ったんですが、もしかしたらISUCONでもなんか近いことができたりするかもな、みたいなのはまったくなかったわけではないです。
コロナで反省会ができなくて寂しい
法林:ところで、ここ2年ぐらいはコロナのせいで、現場に集まってこういうことをすることができないわけですが、ISUCONにオンラインで参加して変化があったなと思う部分ってありますか? 例えば、チーム同士のコミュニケーションでちょっと…みたいなこととかあったりするんですか?
長野:私は終わった後、新宿とか渋谷とかに集まって、あそこがどうだったこうだったとかを話し合う会をしてましたけど、今はそれができないんですよね。それがちょっと寂しいかなって。
江草:実際、オンラインよりもオフラインの方がチームの作業はやりやすいんだけど、競技にはあんまり影響はなくて、その後の、kazeburoさんが言ったような雑談をするのがZoomとかだと、なんかちょっと…っていうのは感じますね。
法林:なるほど。なんか競技以外の部分で影響があるって感じですね。
江草:チームって言っても3人なんで、3人だったらオンラインでもそんなに大きな影響なくできてるんだと思います。
運営への感謝、そしてこれからもよろしく
法林:今後も皆さん、何らかの形でISUCONには関わる感じですか?
長野:そうですね。うまくいってもいかなくても参加したいなというのは思います。新しいことに挑戦して少しでもそこから得るものがあれば出続けたいと思います。
法林:スタートしたときは20チームだったのが今ではとんでもない規模になってるんですが、何かこう、感慨深いものとかありますか?
長野:そうですね。自分はもう、半分以上の回は普通の参加者として出てるんで、ここまでの規模にしていただいたのは櫛井さんのおかげですね。常に頭が下がる思いです。それから、問題作成はすごい苦しいのに、毎回やってくださってる方々が本当にありがたいですね。
江草:櫛井さんはすごいなと思います。ここまでやっているのはもう櫛井さんの力というか気持ちによるものだと思うんで。
法林:皆さんありがとうございました。皆さんの話を聞いていて、ISUCONが多くの人に愛され、そしてエンジニアのスキルアップに大きく貢献していることがよくわかりました。次回はどういう形で開催されるのかわかりませんが、これからもISUCONを応援していきたいと思います!
オシレーター後編
「新しいスポーツ」として世界が注目している「eスポーツ」。米国では、国が正式にプロゲーマーをスポーツ選手と認めているほど人気が高まっているそうです。 そのeスポーツがきっかけとなり、FXで億を稼ぐようになったのが、今回インタビューした福寄儀寛さんです。 福寄さんは、東大卒の理論派トレーダーとしてFX取引で利益を得るだけでなく、IT企業の経営者や上場企業のコンサルタントとしても成功。 寝る時間もないほどの多忙な毎日の中で、どのようにトレードし、どのように利益を上げているのでしょうか。その秘密に迫ります。
「大学時代、ゲームにずいぶん夢中になりました。
eスポーツはオンラインで戦うのですが、当時、日本国内では全く知られておらず、対戦相手もタッグを組む仲間も海外にいる外国人ばかり。
実は僕、世界3位になったことがあるんですよ(笑)。で、その仲間のひとりとチャットで話をしていて、彼の仕事が為替ディーラーだということ知りました。
1998年にラジオNIKKEIへ入社。『経済情報ネットワーク』、『東京株式実況中継』等の株式情報番組を担当し、その後はフリーに転身。
現在はラジオNIKKEIや日経CNBCの番組パーソナリティを務めるほか、ライターとして複数のメディアに記事を執筆するなど、多方面で活躍中。
2017年11月には、初の著書となる『FX億トレ! 7人の勝ち組トレーダーが考え方と手法を大公開』を刊行した。
【現在出演中の番組】
・ザ・マネー 15:10-16:00 (毎週月曜日担当)
・投資戦略ラジオ きらめきの発想 毎週火曜日14:30-15:00
・トレードパーティー♪ 毎週水曜日 16:00-16:30
・ザ☆スマートトレーダーPLUS 毎週木曜日16:00-16:30
・夜トレ 21:30-22:30 (隔週金曜日担当)
(いずれもラジオNIKKEIで放送中)
・夜エクスプレス 21:00-22:40 毎週木曜日(日経CNBC)
【現在連載中の雑誌等】
・ForbesJAPAN オシレーター後編
・東洋経オンライン
・All About FX担当ガイド
・CEO 社長情報
【連載】Sugar Bytes幕の内連載その47
オーソドックスな種類とパラメータですので各ノブの詳細は割愛しますが、Dely、Reverb、Phaser、LoFi、Filter、Chorusが含まれています。
FilterはEFFECT I、ChorusはEFFECT IIでのみ選択できるようになっています。
UNIQUEのエフェクトにはバイパスがありません。
この場合はMIXノブを0に設定するかNO EFFECTに戻す必要がありますが、別のエフェクトを選択した場合やNO EFFECTを選択した場合にもエフェクトの設定は引き継がれます。
マスタービブラートとサブオシレータ
VIBRATO:ビブラートのかかり具合を調整
RATE:インターナルLFOのスピードを調整
FADE:VIBRATOとRATEの設定でビブラートを有効にしている場合に、ビブラートが掛かり始めるまでの時間を設定
SUB OSC:サブオシレータのボリュームを調整
OCT:サブオシレータのオクターブを調整。上下2オクターブの範囲で設定可能
MASTER:マスターボリューム。MIXとサブオシレータ後の最終的なボリューム
コメント