仮想通貨で儲ける方法は

三角保ち合い(Triangle)

三角保ち合い(Triangle)
以下は、ダウントレンドからレンジをつくった相場で出現したアセンディングトライアングル例。

出現する相場状況によって、ブレイクの流れも変わってくるわけです。

【脱チャートパターン】アセンディングトライアングル・ディセンディングトライアングルの市場心理

こんにちは、サバイサバイFXです。 今回の記事ではダウ理論の重要な考え方の一つである押し安値と戻り高値をどのように見つけたら良いのか、客観的に判断する方法について解説します。 僕自身もダウ理論を学ぶ中 .

【図解】バランスシート縮小とは?テーパリングと何がどう違うの?

こんにちは、サバイサバイFXです。 今回は、昨年2021年12月のFOMCの議事録で明らかになったバランスシートの縮小について解説したいと思います。 バランスシート縮小って何?テーパリングと .

【ダウ理論】目線付けの二つの方法と目線を可視化するTradingView用インジケーター
【エリオット波動】 ドル円の長期エリオット波動をマジで分析 / 円の過去50年の歴史を振り返る
【エリオット波動】4波は1波の終点を超えてはいけないは本当なのか?
【エリオット波動】なぜ5波狙いは難しいのか?理由と狙う場合のリスクを解説します。

こんにちは、サバイサバイFXです。 今回は波動の解説記事として、エリオット波動の5波狙いはなぜ難しいのか? という理由とそのリスクについて解説します。 エリオット波動を使っている人にとっては、1波や3 .

MACDのゴールデンクロスだけでも勝てることを30年のデータを使って証明してみた

こんにちは、サバイサバイFXです。 今回は、タイトルにもある通り「MACDのゴールデンクロスだけで勝てるのか?」という疑問に対して、データを使って検証した結果について共有していきたいと思います。 取引 .

【波動の見極め方のコツ】推進波と調整波の比率 〜縦軸だけでなく横軸にも着目しよう〜
利確に最適! フィボナッチのオススメ設定 三角保ち合い(Triangle)
【Tradingview便利機能】チャート分析の生産性を上げるショートカットキー7選
【Tradingview便利機能】無料プランでも一つのインジケーターで移動平均線を複数表示させる方法
急騰後にダブルトップをつけることが多いのはなぜか?その市場心理を読み解く 三角保ち合い(Triangle)
ネックラインで価格が反発する理由

ドル円のショートの解説です。 4時間足下降3波に該当するトレードですので、何度も登場しているパターンですが、今回のポイントは、利益確定です。 "もう下がらない"と考えて全決済したわけですが、なぜもう下がらないと考えたのかその理由をお伝えします。 リアルトレード解説はメンバーシップ会員の方限定で配信しています。 サバイサバイFXのメンバーシップ会員になって限定コンテンツを見るにはこちら 記事はPatreon.com上でご確認いただけます。 記事リンク h .

【FX手法】三角持ち合いブレイクのインジケーター、これかなり使えるぞ!

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位

三角持ち合いのインジケーター、探してる?

三角持ち合いを自動で認識して描写してくれるインジケーターがあったら便利だろうな…

Twitter見てると、三角持ち合いでFXトレードしている人、意外と多いですよね。

FXトレーダーの多くが、自分でラインを引いて三角持ち合いを確認しています。

「三角持ち合いを自動で認識して描写してくれるインジケーターがあったら便利だろうなー」って思ったことありませんか?

【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位

『Mouteki-Demark_trend_new.mq4』三角持ち合いを描写するインジケーター

『Mouteki-Demark_trend_new.mq4』は、直近のトライアングルチャートパターンを検出して自動でラインを描写してくれる便利なインジケーターです。

FXフォーラム『MQL5』の以下のURLから無料でダウンロードできます。

三角持ち合いは、海外では「Triangle Chart Patterns(トライアングルチャートパターン)」などと呼ばれていたりしますね。

『Mouteki-Demark_trend_new.mq4』を設置したチャートをご覧ください。全てUSD/JPY(ドル円)のチャートです。上から長期足〜短期足という順番に並んでいます。

上の週足チャートでは三角持ち合い(均衡型)から下にレートが放たれています。

上の日足チャートでは高値切り下げ型の三角持ち合いを形成しつつあります。このまま三角持ち合いが完成すれば、下方にブレイクする可能性があります。

上の4時間足チャートでは、均衡型の三角持ち合いですね。

上の1時間足チャートでは、安値を徐々に切り上げつつ三角持ち合いを形成しています。

上の30分足チャートでは、どっちつかずの相場が続いていて、スクイーズ状態に突入するかもしれません。

上の15分足チャートでは高値切り下げ型の三角持ち合いが形成されています。このまま進めば下方にブレイクか…。

上の5分足チャートでは均衡型三角持ち合いを形成していて、どちらにブレイクするか推測が難しそうです。

直近のチャートパターンから三角持ち合いを検出してラインを引いてくれる

ご覧通り、『Mouteki-Demark_trend_new.mq4』は、直近のチャートパターンから三角持ち合いを検出して 赤色青色 のラインを引いてくれます。

また、このインジケーターは、三角持ち合い形成後にローソク足がブレイクすると「シグナル」(矢印マーク)を出してくれる機能も付いています。

上のチャートはUSDJPYの5分足です。三角持ち合いを上方ブレイクしていますね。その際に矢印マークが点灯しています。

リペイントするので注意が必要

なかなか便利そうな『Mouteki-Demark_trend_new.mq4』です。

環境認識にも使える”三角持ち合いインジケーター”

使い方次第ではとても役立ちそうな『Mouteki-Demark_trend_new.mq4』環境認識の一つとしてMetaTrader4に入れておくのもおすすめですよ。

もう一度USD/JPYの日足チャートをご覧ください。

『Mouteki-Demark_trend_new.mq4』の2本のラインによって、高値を段階的に切り下げつつ三角持ち合い(高値切り下げ型)を形成しようとしている前兆を読み取れますね。このまま高値を切り下げていけば、比較的きれいな三角持ち合い(高値切り下げ型)が完成します。

そして、三角持ち合いの底辺ラインを下抜けたタイミングで下方にブレイクすることも予測できます。であれば、1時間足や4時間足で、Short方向に仕掛けることもアリでしょう。長期足に同調する方向で短期足で仕掛けるMTF(マルチタイムフレーム)戦略です。

『Mouteki-Demark_trend_new.mq4』を環境認識ツールとして活用すれば、上記のような相場分析も可能になります。

三角保ちあいとは? 為替・金融FX用語解説

三角保ち合い(Triangle)
ネット上で似たような言葉が出てきますが、たぶん書く人によって違ってるだけで、意味は同じはず。
読み方も、使ってる漢字で違うんですけど、正直どっちでもいい。FXとバイナリーオプションで利益が出ればそれでいい!

三角持ち合い(さんかくもちあい)
三角保ちあい(さんかくたもちあい)

ほかに、形から「ペナント」と書いてあるところもあります。これも意味はまったく同じです。
ちなみに、こういうチャートの形でトレードすることを「チャートパターン分析」とかいいます。

三角保ちあいとは?英語は?

三角保ちあいとエリオット波動の関係

ハッキリ言って、これがわかったところでFXでもバイナリーオプションでも、トレードのやりようがない気がする。
ただし、「もうすぐ三角保ちあいになるかも?」という予想は役に立つかも。

三角保ちあいとダウ理論の関係

三角保ちあいの後、チャートは上がるのか下がるのか?

ちょっと上に向いてる三角保ちあいは、その後も上がりやすいよね、って感じです。

1 均衡している、シンメトリカル・トライアングル(二等辺三角形っぽい) どっちに動くか不明。それまでのトレンドと同じ方向という説もある(当たってない気がする)
2 先行き強気、アセンディング・トライアングル(直角三角形っぽくて下が上がってる) 上昇の可能性が高い
3 先行き弱気、ディセンディング・トライアングル(直角三角形っぽくて上が下がってる) 下落の可能性が高い

三角保ちあいに関係する現在の状況ーFXでどう使われているか


さっき書いた一覧表は、ほんとに基本です。
そのとおりになるという保証はぜんぜんありません。(そうなる確率は高いですけど)

三角保ちあいはレンジブレイクと同じ使い方ができる

三角保ちあいは、海外バイナリーオプションにどう関係するか?使い方は?

三角保ちあい何時間足が使いやすい?

長時間にわたって三角形が続いたほうが、飛び出たときのパワーは強い(=たくさん動く)というのは、さっきも書いた通りです。

三角保ちあいまとめ

三角保ちあいに関係する専門用語解説

三角保ちあい・・チャートが横向きの三角形っぽくなってるときのこと。
保ちあいというのは、レンジ相場とだいたい同じ意味です。
レンジブレイク・・レンジブレイクとか、レンジブレイクアウトとかいいます。レンジ相場が続いたあと、上か下か、どっちかからローソク足が出ちゃうこと。
レンジは同じところを行ったり来たりする相場ですから、その外側にストップロスがたまります。レンジから出ると、ストップロスも約定するので動きが派手になるのです。

ペナント・アセンディングトライアングル・ディセンディングトライアングル【FXチャートパターン手法】

ペナントトライアングル手法


チャートパターンをトレードに活用する方法はシンプルに言えば、
「抜けた方向にトレードする」「高値もしくは安値越えでトレードする」 ということになります。

それでは、どの価格になったら抜けたと判断するのか、そして、
どの高値もしくは安値を超えたらトレードしていくのか、という判断していく部分は、
チャートパターンやプライスアクションごとのトレード手法それぞれで異なるので、
FX商材等で解説されているトレード手法を学んだり、 三角保ち合い(Triangle)
自身でテクニカルやダウ理論等を元にトレードルールを構築していきます。

ペナントのチャートパターン

ペナントとトライアングルのチャートパターンを総称して「三角保ち合い」とも呼びます。

ペナントFX

ペナントは、値動きが以下のような三角形をチャート上で形成します。

高値と安値をそれぞれ切り下げ切り上げして値幅を狭めていくのが基本的なペナントです。
(「シンメトリカルトライアングル」とも呼びます。)

高値を抜けていくのか安値を抜けていくのか、
どちらに抜けていくかはペナントだけだと判断がつきません。
(それまでの値動き状況や長期足のトレンドを見ていきます)

直近の意識されている高値もしくは安値抜けまで待たずに、
リスク先行で早めのトレードをしていくのであれば、
トレンド状況やレジスタンスサポートラインを判断できる相場分析力が
なかなか求められるケースとなります。

ペナントのチャートパターンを見つけたら、
「上昇か下降か、どっちかに抜けていくけどどっちに抜けたらどうするか?」
という姿勢でトレードシナリオを両方パターン描いておくといいと思います。

FXチャート上でのペナント

ペナント例

以下はオージー円1時間足のペナントを上昇ブレイクした例です。

  1. ダウントレンドの調整上昇からペナント形成。
  2. 再下降するも直近の主要安値更新できず安値切り上げ。
  3. 上昇ピンバーが複数出現してペナントを上昇ブレイク。
  4. 一度意識されている高値で反応して下降も、20MA、50MAのゴールデンクロスで上昇
  5. トレンド反転してアップトレンドとなり上昇

ペナント例2

以下はレンジ状態から徐々にペナントを形成したチャート例です。

  1. ダウントレンドでの下降からレンジ形成
  2. 下抜け安値更新できず高値を更新
  3. ボラティリティ低下でペナント形成
  4. 安値のトレンドラインに沿って安値切り上げし、MAもゴールデンクロス
  5. 上記チャートでの赤丸部分でMA反応して上昇

ペナントをブレイクする節目に当たる際には、
大口機関投資家等の投機筋が参入してきやすいポイントでもあるので、
騙しブレイクでストップ狩りをしていくこともあります。

ポンドドルペナントブレイクだまし

以下はペナントブレイクが騙しとなって反転上昇した例です。

  1. アップトレンドからレンジをつくってペナント形成
  2. ペナント先端で下に行ったと思ったら上にいってフラフラ
  3. ペナント下に騙しブレイク下降
  4. 安値のサポートラインを意識してヒゲ戻し
  5. 一気に直近高値越えして、調整下降戻し後上昇していく

ペナントの先すぼまりがきっかけとなって、
上下のトレンドラインを抜けてブレイクしていったが、
直近の安値を超えられずに反転上昇してしまった例です。
(ペナント形成前はアップトレンドなところに注目)

※あまりキレイなペナント例で無くてすいません

3つのペナント例をあげましたが、
意外とキレイなペナントが出てるものが全然無かったので、
タイミング見て例を追加していきます。

ペナントでのトレード手法

ペナントのチャートパターンが出現した際のトレード手法は、
ペナントのトレンドラインを上か下にロウソク足実体できちんと抜けて、
更に直近の意識される高値もしくは安値を抜けてからトレードしていくのがセオリーです。

ペナント騙し悲しい

(以下のチャートは、上記のペナント例でも出した騙しの例です)

これだけハードに騙しがあると、このペナントで新しくポジションとったトレードは厳しいです。

ペナントは「上か下どっちかに抜ける可能性が高い」チャートパターンなので、
長期足のトレンド方向や自身が実践しているトレードルールにあわせて
トレードシナリオを立てて予めポジション持つ方向を決めておき、
思惑通りにペナントブレイクしたらトレードしていくのがいいと思います。

ペナントトレード手法

以下はペナントのパターンが出た時のトレード手法例です。

まず、ダウントレンド最中に出現したペナントなので、売り目線。
(上昇したらトレード見送り)

  1. ダウントレンド最中にペナント形成(売り目線)
  2. ペナント上のトレンドラインで反応してヒゲ戻しを確認(ペナント途中の陽線ピンバー)
  3. ペナント下のトレンドラインも価格が意識して抜けないのを確認
  4. ペナント先端部分で20MAに反応して上ヒゲ陽線出たのちに、包み足となって下落を確認
  5. 包み足が確認できた段階で売り。ストップは直近高値の赤線位置

上記のトレード例だと、
ペナントの下トレンドライン最初のロウソク足実体抜けで売りしてしまいそうですが、
できればトレード要素とできるプライスアクションが出現すると根拠が高まります。

20MAで反応して上ヒゲ陽線が出現し、次足で更に包み足が出現したことで
(1度下トレンドラインを実体で抜けている事実も重なって)
下降していく要素がかなり強まったと判断できる相場状況です。

トライアングル(三角保ち合い)のチャートパターン

FXチャート上におけるトライアングルには、
「アセンディングトライアングル」「ディセンディングトライアングル」があります。

トライアングル例

以下がアセンディングトライアングルとディセンディングトライアングルの形になります。

アセンディングトライアングルとディセンディングトライアングルは、
それぞれラインの引かれる形が逆になったものと言えます。

アセンディングトライアングルでは高値、
ディセンディングトライアングルでは安値が、
それぞれ更新できずに止められており、
反対側の安値もしくは高値を切り上げて(切り下げて)詰めていくチャートパターンです。

トライアングルはそれぞれ上昇することも下降することもありますが、
何度も更新を止められた水平ラインの方を抜けていくと、
そこまでの反対側の価格の切り上げ(もしくは切り下げ)圧力が重なり、
ある程度大きく値動きしてブレイクしていく傾向が見受けられます。

FXチャート上でのトライアングル

アセンディングトライアングル

以下はFXチャート上でのアセンディングトライアングルの出現例です。

アップトレンド途中に出現したアセンディングトライアングルはキレイです。 三角保ち合い(Triangle)
安値切り上げで20MAに反応して包み足出現して一気に上昇加速しています。

ディセンディングトライアングル例

以下はFXチャート上でのディセンディングトライアングルの出現例です。

アップトレンドから天井をつけて下降も、何度かサポートされた安値で戻してペナント下降。
ディセンディングトライアングルを形成して下抜け。
一旦調整戻しで上昇も水平線のサポートを意識して下降していった。
(実体が水平線サポートラインな部分に着目)

アセンディングトライアングル

アセンディングトライアングルチャート例

以下のアセンディングトライアングルもアップトレンド途中に出現したもの。

水平線をブレイクして一気に上昇しています。

トライアングル騙しウェッジ

以下はウェッジの方が適したような形で下落していった例です。

アセンディングトライアングルともいえそうな形状ですが、
高値に引けるレジスタンスラインが若干統一感が無く、
ウェッジの形が優勢となって角度が急な下落の方に動いていった相場です。

aセンディングトライアングルレンジで

以下は、ダウントレンドからレンジをつくった相場で出現したアセンディングトライアングル例。

出現する相場状況によって、ブレイクの流れも変わってくるわけです。

ディセンディングトライアングル

ディセンディングトライアングル下抜けブレイク

ディセンディングトライアングルのチャート上での出現例を更にあげていきます。

短期的な上昇から天井をつけて下降中に出現したディセンディングトライアングル。
何度も意識されたサポートラインで反発しながら値幅を縮小していく。

これは反対側のブレイクが騙しとなって、
後から入ってきた本命の大口玉が一気に反対側にエントリーしたストップも狩って動いていくからです。
(今回の上記チャートではトレンドライン上抜けで入ったサポート下のストップも狩って下げた。)

トライアングルでのトレード手法

アセンディングトライアングルトレード手法例

以下はアセンディングトライアングルでの買いエントリー手法例です。

  1. アップトレンド途中でのアセンディングトライアングルで買い待ち
  2. 20MA反応で包み足上昇で買いエントリー(1回目)

チャートパターンをマスターするFXトレード教材

様々なロウソク足のプライスアクションやチャートパターンを基礎から学べる教材。
毎週送られてくるリアルトレード動画で継続的にトレード学習できます。
裁量トレードをやっていくのであれば、是非導入しておきたいFX教材です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる