FXデイトレードとは

本質的価値の計算方法

本質的価値の計算方法
PDPC の作図にあたって見直した用語は次の通りです。

年収が高い職業が、 必ずしも社会的価値を生み出すとは限らない
山口揚平氏が指摘する「ビジネスの本質」のズレ

山口:なんでこんな話をしているかというと、時代が「ヒトが作ってきた枠組み」にとらわれすぎてきたなと思っているんですね。「お金」とか「論理」ですね。例えば(「倫理」という枠組みにとらわれて、)LGBTQだとかダイバーシティだとか、そういった問題に発展してきていますし。「ヒトが作った概念の枠組み」の中にヒトが閉じ込められてしまって、結果として動物的な自分、1万分の6ではなくて1万分の9994の、チンパンジーと同じ動物的な自分が失われています。

これからの生き方として示す、2つの方向性

山口:より動物的と言うんですかね。言葉として「オーガニックがいい」とか「動物を食べないほうがいい」とかは思わないんです。体が消費すれば、別に動物でタンパク質を取ってもいいんじゃないのと思うたちです。なので「ロハス」だとか、そういう言葉は必要はないんですが、いったん(これから生き方として、)2つの方向を考えています。

「事業創造」から「産業創造」、そして「国家創生」へ

山口:キャリアで言うと1999年からM&Aをやっていて、カネボウとかダイエーとか、そういう大きめ(会社の)の再生をやっていました。この時に学んだことは先ほど申し上げたような、「考える」ことについて考えたということ。

年収が高い職業が、必ずしも社会的価値を生み出すとは限らない

山口:これはFacebookでも1回出していますが、『ブルシット・ジョブ』という本で有名になった話をグラフィカルに表現したものです。いろんな職業がある中で、縦軸が社会的な価値の高さです。1円稼ぐごとに、実際には100円の社会価値を出している職業もある。一方で1円もらうごとに社会的な価値がマイナス、つまり搾取してる職業もあるということで、一生懸命研究してたわけですね。

社会的な価値をずっと追っていく中で研究が進んだのは、やはりテクノロジーのおかげだなと思っています。ブロックチェーンのように記帳して取引をトレースしていく技術だとか、IoT(Internet of Things)と言って、今だと地球上のすべてのものがだいたい5センチ単位の網の目ベースで把握できる世界になってますので。

「人を思いやる」ビジネスが、いつの間にか「人から奪う」ものに

山口:「サブスク」という言葉もそうだし、コーラでもなんでもアミノ酸やカフェインが入ってます。ゲームもそうだしスマホもそうだし、非常に長く永続的に、静かに稼ぎ続ける。まさにアヘンですよね。我々は今、コンテンツのアヘンの中にいて、日清戦争前夜の中国のようです(笑)。無料のコンテンツが溢れてる中でコロナを迎えていますから、みんな「Netflixが好きです」とか「YouTube見てます」とかやっているわけです。

でも会社とビジネスってまた違いますからね。よくよく考えてほしいのが、「ビジネス」という言葉のもともとの意義が「人を思いやる」、awarenessとかcarenessとか、そういうラテン語から転じている言葉なんですね。「It's none of your business」とか「Don't mind my business」という構文を昔学校で覚えさせられたと思うんですけども。それはどういう意味かというと「私のことは気にしないで」って意味ですよね。

テクノロジーで「良いことをすると評価をされる」社会に整ってきている

山口:今、この(社会的価値の高さと年収の高さの)調査はすごく手間暇をかけて一生懸命やっていると思うんです。みなさんわかるように、リサイクル業者とか保育士とか、一部の研究者とか清掃員などの「エッセンシャルワーカー」と呼ばれている人たちは、社会的価値は高いのに「給料が安いよね」と言われ、社会的承認も低い。一方で稼いでる人は……。

ファイナンス実務

将来期待できる収益の現在価値が投資額と等しくなる割引率で、PIRR(プロジェクトのIRR)とEIRR(自己資本のIRR)があり、このCF表ではいずれも算出される。
PIRRは、不動産全体を評価するIRRで、最低限借入金利を上回っている必要がある。
EIRRは、自己資本に対する収益率を示すIRR。
IRRは万能ではないが、不動産以外の投資にも通用する指標なので、債券投資など他の投資との比較が可能である。したがって、投資指標としてよく活用されている。

◆TVM(Time Value of Money、貨幣の時間的価値)

①インフレーション、
②将来の不確実性(リスク)、
③機会費用、

現在価値を将来価値に換算する「終価係数」、
将来価値を現在価値に割り戻すあるいは割り引く「現価係数」、の他、
「年金終価係数」、「減債基金係数」、「年金現価係数」、「資本回収係数」、がある。
このうち、「資本回収係数」は、貸し手から見た言い方であり、借り手から見た場合は元利均等償還率で、月賦であれば住宅ローンの返済金の計算方法ということになる。

◆損益計算と収支計算

「損益計算」は、年度の会計上、税務上の事業収支計算であり、
「収支計算(資金計算)」は、年度の資金繰り状況の事業収支計算である。
「損益計算」と「収支計算」別々の表にする方がわかりやすいと思うが、一長一短がある。税務的な問題を詳しく取り扱おうとした場合は別々にした方がよいであろう。

◆借地の場合の注意点

◆リスクについて

このCF表に限らず、事業収支計算書からは、事業リスクの一部しか見えない。
受講生に不動産賃貸事業(ビル、マンションなど)にはどんなリスクが考えられるかを発表してもらった。
太陽光発電事業は、不動産賃貸事業と異なり、空室リスク、陳腐化リスクはないといえる。しかし、経営努力してもNOIを増加させることは難しい。

◆土地有効活用から見た太陽光発電事業のメリット

①CF表のエクセルファイルを使い、いくつかのシミュレーションを試すこと
固定買い取り価格の5つのケース(40円、36円、32円、21円、10円)でのPIRRとDSCRは?
…目的はこのエクセルファイルになれるため

「本質的価値」を英語に翻訳する

Rotork aims to be a 'great place to work', with strong core values in all of our business units and clear adherence to our published group ethics policies.

The symposium was held on the theme of "Education, Research and Innovation - The Universities' Mission between Academic Core Values and Societal Expectations", with approximately 150 attendees from Japan and Germany.

It underlines the credibility of MIDO in the world of architecture and reasserts the essential values which have established the brand's reputation: timeless design beyond fashion and passing trends, based on quality and technical innovation.

Middle-sized・・・neither very large nor very small(LONGMAN現代英英辞典より)(超大規模、もしくは超小規模を除く(本資産運用会社訳)) ミドルサイズのオフィスビルへの重点投資 2不動産の本質的価値-立地とビルスペック-の追求 本投資法人は不動産の本質的な価値の多くは立地とビルスペック(機能性・デザイン性等)に依拠するものと考えており、投資に当たってはテナントニーズの高い立地に所在するビルスペックの高い物件に厳選して投資します。

Middle-sized: neither very large nor very small(from LONGMAN dictionary of contemporary English) Investment Focusing on Middle-sized Office Buildings 2Pursuing essential values ("Location" and "Building Specification") of real estate One REIT believes that most of the essential values of real estate are dependent on "location" and "building specification (functionality, design, 本質的価値の計算方法 etc.)" and will invest in carefully selected properties with high building specification situated at locations with high tenant needs.

Extrinsic value is calculated as the difference between an option's market price and its intrinsic value.

本質的価値の計算方法

第5回アイデアが泉のように湧き上がるPDPC法の本質的価値を探る
N7(新QC 七つ道具)研究東京部会

*本シリ ーズ記事は日科技連賛助会員向け機関誌 本質的価値の計算方法 『クオリティ・クラブ』 へ掲載したものです。


1.PDPC法の本質的価値

今回は、N7が持つ機能の一つ「アイデアが泉のように湧き上がる」に焦点を当て、流動的な事態の推移を予測予見しながら問題解決のストーリーを描くPDPC法に関して、いくつかの提起をしてみます。
PDPC 法とは、東大紛争の解決を描くために近藤次郎博士が考案した過程決定計画図法(=成功のシナリオとも呼ばれる)をルーツに、新QC 七つ道具の手法の一つに加えられたものであり今ではProcess Decision Program Chart Method として広く世界にも発信されています。
まず本稿の結論を述べると、PDPC 法はアイデアを掘り起こし見える化する手法として、今日的にも有用な本質的価値があると考えています。さらに、その本質的価値を体現するためにも、この手法の教育や普及と活用にあたって、新たに次のように用語の見直しを提起し、その狙いについて述べます。

2.言語(用語)は思考を規定する

上記の用語の見直しは、第1回、第2回の言語データ論での研究にも関連します。我々は手法開発当初から使われてきた用語を、この手法の教育、普及の場面で長年にわたり踏襲してきました。しかし、この用語の見直しの必要性を与えてくれたのが、ある大企業でのN7に対する改善活動に取り組む現場の方々の意識調査でした。N7が提唱されて半世紀以上を経過している現在も、アンケートでは「N7は難解である」「現場では特にN7の用語は難しく、使いにくい、イメージしにくい」という回答が多くみられます。そこで、手法の教育や普及と活用を図るため、言語は思考を規定するとの考え方で、ネックの用語をより真意に沿ってわかりやすく言い換えることにしました。この着想はコロンブスの卵とも言えますが、結論から遡るとPDPC法普及には効果的だと考えています。
「アイデアが泉のように湧き上がる」その媒体としてのPDPC 法で、用語の見直しは、不確実で流動する事態の推移に従って、アイデアとも言える対策と現象を数多く描き出すことにつながります。

3.PDPC法の用語の見直し

PDPC の作図にあたって見直した用語は次の通りです。

また、現在の日科技連のN7セミナーテキストでは、出発点からゴールを結ぶルートを「基本ルート」と呼んでいますが、我々は発想を促すうえで「楽観ルート」と呼称を変更しました。これは、営業部門でPDPC 法が有効であることから、過去に開催していた日科技連の「営業部門のための新QC七つ道具入門セミナー」のテキスト(1993 年版)では、すでに「楽観ルート」と呼んで指導してきた実績を踏まえたものです。

4.PDPC法のボトルネックを克服

PDPC 法のボトルネックは、事態の推移を予測し、いかに問題解決上の対策や現象を図に描けるかです。作図するうえでは、個人思考や集団思考でも、テーマに対する固有知識や知見を持っていることが最低限必要な要件とされます。しかし、N7初心者がPDPC を作図する場合、そうした固有知識や知見があるにもかかわらず、それを反映した対策や予見を紙面に見える化できるかというと、そう簡単ではありません。
例えば、楽観ルートを10 ステップ程度で描くと指導しても、その10 ステップ(手順)を紙面に描き出せない場合が多くあります。このことからも明確ですが、頭の中にある知見や固有知識をそのままアイデアや手順として円滑に紙面に表現することは難しいのです。

例えば、QC サークルリーダーを対象としたPDPC法の研修で、「QC サークルの停滞した現状から活性化したサークル」というテーマで、サクセスストーリーをPDPC 法で描く演習体験を重ねた時の話です。知見が十分にあるはずの自身のQC サークルをどのように活性化するかの楽観ルートを描くことも容易ではありませんでした。楽観ルート上のステップは手順が大半であり、奇想天外なアイデアを要求してはいないにもかかわらず、この例のように楽観ルートを描くことは一般的には容易ではありません。つまり、楽観ルート上に描かれる手順もアイデアと同様のボトルネックを抱えています。こうしたボトルネックを克服する方法として、具体的には、用語を見直すことで発想を促しました。

用語変更後のPDPC 作図の手順を説明します。まず、ある現象に対して、楽観的な対策を考えます。次にその対策が実施された場合に期待される状態を推定します。その期待される状態を「期待現象」と呼びます。こうして、「楽観的対策」と「期待現象」を順次重ね、狙いとするゴールへ導いていく方法が「楽観ルート」です。
次に、楽観ルート上の期待現象とは裏腹な、現実的にも想定されるであろう「うまくいかない場合の現象」を「阻害現象」と呼称し、楽観ルート上のステップごとにこの「阻害現象」を思考します。同時に、それぞれの「阻害現象」に対する適切な手立てとしての対策を「充足対策」と呼称して、順次作図を展開します。
こうしたそれぞれの場面に適合した用語に導かれるように、頭の中に内在する固有知識や知見が紙面に顕在化することで、PDPC 法のボトルネックの克服に期待できると考えています。
図1は、この方法により、N7初心者がPDPC を初めて作図した事例のイメージ図です。前述のように、楽観ルート上の手順もアイデア(発想)と同質の難しさがあると考えると、一般的なN7初心者が作図したPDPC には見られない数多くの対策と現象が展開されています。

ESG経営とは?メリットから企業事例、導入するポイントについて解説! | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!

Image_by_Gerd_Altmann_from_Pixabay

ESG経営とは
ESGとSDGsの違い

SDGs(持続可能な開発目標)は2015年の国連総会で採択され、持続可能な世界を実現するために、共通の目標やターゲットを定めた2030年までの国際目標です。

一方、ESGは2006年に国連が「責任投資原則(PRI)」を提唱したことをきっかけに、新たな「投資判断=企業の長期的な存続を評価するための指標」として注目し始めました。機関投資家の間で、ESGの観点が薄い企業はリスクを抱えた企業であり、長期的な成長ができない企業だという認識が急速に広がってきています。

ESG経営が重要視される社会的背景

そのため、企業は中長期的なリスクと機会へ対応する必要が出てきました。そこで注目されたのがESG経営です。

▼持続可能な企業の条件

sustainability2.png

ESG経営のメリット

意識の改革 長期ビジョンの策定、シナリオ分析などを通じて「現在の延長線上に想定される未来」が必ず訪れるという思い込みを取り払うことができる
新しい考え方・手法が社内で受容されうる土壌づくり バックキャスティングなどの手法で高い目標を立てることがイノベーションを促進し、これまで社内になかった新しい考え方・手法を取り入れる契機となる
サステナビリティの必要条件の強化 SDGsを意識し社会課題の解決を本業と結び付けることによって、過去の社会には存在しなかった新しいビジネスチャンスを獲得することが可能になる
社内外のステークホルダーとの関係性強化 機能的価値を提供する企業から、社会的価値を提供する企業へと、その存在意義をシフトすることができ、ESG投資や、優秀な人材が集まりやすくなる
本質的価値の計算方法

ESG経営の企業事例

-AGC株式会社-
AGCでは、2021年1月に「サステナビリティ委員会」を設置しています。環境や社会をはじめ、サステナビリティに関する取り組みを加速するために2005年から発足していたCSR委員会を発展させた形となります。AGCは2050年までにカーボン・ネットゼロを目指して、サステナビリティに取り組んでおり、具体的には、温室効果ガス排出量削減のためにガラス溶解工程において使用する重油をCO2排出量がより少ない天然ガスへ移行させるほか、独自の技術で建物のエネルギー効率に貢献する複層ガラスの開発なども挙げています。また、サプライチェーンの中での取り組みとして、ガラス輸送にかかるCO2を削減するためにIoTを導入た輸送計画を立てることで、輸送効率の向上を図っています。

-花王株式会社-
花王はESG戦略として「Kirei Lifestyle Plan」を掲げて、花王のESGビジョンとそのビジョンに対してどのようなアクションを起こすのかということを表しています。2021年5月に発行された花王サステナビリティデータブックには、重点取り組みテーマの選定プロセスが具体的に記載されており、ESG戦略を描くうえでの参考にできるのではないでしょうか。特徴的なのは、78に絞った重要テーマを社外のステークホルダーや社員に評価してもらうという方法です。実行の前段階から消費者やサプライヤー、株主など社外を巻き込むことでESG戦略がその企業だけのものではなく、関係者のものになり得ます。また、ESGの推進における組織とその役割も明確に提示されています。社長執行役員が委員長を務めるESG委員会、ESG担当部門の責任者が委員長を務めるESG推進会議、社外有識者が委員長を務めるESG外部アドバイザリーボードなどESGを継続していくための組織体制が築かれています。

ESG経営を取り入れるポイント・考え方の注意点

本質的価値の計算方法
バックキャスティング 「未来」を起点として、そこから逆算して「今」何をすべきかを考える手法。これと対をなすのが、「フォアキャスティング(forecasting)」思考であり、「現在」の状態から、「未来」に向けて何をすべきかを考える手法となる。
シナリオ分析 事業を取り巻く外部環境要因がどのように変化するかは未来予測が難しいので、複数の条件で予測を立てておき、ある程度幅を持たせて事業計画を立てるという考え・手法。外部環境要因がどのように変化しても着実に「望ましい未来」に向かっていけるように備えておこうという意味を持つ。

一方で「現代社会がVUCAであるということは、複数のシナリオを立てても、そのような未来が本当に訪れるかどうかの可能性は未知数だ」という意見もあります。
しかし、それでもシナリオを立てるメリットはあります。全く予測していなかった未来に対処することと、多少予測が外れていたとしてもある程度予測していた未来に対処することには大きな差があるからです。
世の中の実例としては、TCFD( The FSB Task Force on 本質的価値の計算方法 Climate-related Financial Disclosures 本質的価値の計算方法 気候変動関連財務情報開示タスクフォース、 以下 TCFD)のシナリオ分析が挙げられます。TCFDにおいても気候変動に関するシナリオ分析の開示が求められていますが、これらは「予測は難しいが、備えるべきである」という上記の考えに基づいています。

また、ESG経営を取り入れる際に、企業の担当者が陥りやすい注意すべき考え方があります。

  1. ESGは追加的に取り組むものではない
    現在、企業価値を評価する「ものさし」が、製品中心の機能的価値(高い性能・コストパフォーマンス)から価値中心の社会的価値(社会課題の解決・豊かなライフスタイル・共感できる魅力的な価値観)へと変化しています。
    ESGやSDGsを軸にし、事業を通じて社会に提供する価値を、機能的価値から社会的価値へと視座を上げていかなければ、未来の顧客の支持は得られません。
  2. 企業にとってESGに取り組むことは目的ではなく手段である。
    ESG経営を通じて「企業文化をアップデート」することで、外部環境に適応するスピードを上げ、生産性を上げることができます。

企業がESG経営に取り組み、競争優位を築いていくには、企業理念→ビジョン策定→計画というトップダウンでの取り組みが必要だと考えます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる