投資基礎講座

リスク管理態勢

リスク管理態勢
債務者格付等を基礎に統計分析を行い、与信ポートフォリオ全体が内包する信用リスク量を計測しています。信用リスク量は、一定の確率で生じ得る最大損失から平均的に発生すると予想される期待損失(EL:Expected Loss)を差し引いた非期待損失(UL:Unexpected Loss)によって把握されます。
また、債務者格付の水準に応じて定める基準残高に基づき大口管理先を特定し、管理方針を立案し随時モニタリングを行っています。

リスク管理態勢

リスク管理態勢

1 信用リスク管理態勢 食農法人営業部および資金証券部が与信にかかわる第一次審査を実施したうえで、食農法人営業部および資金証券部から独立して設置したリスク統括部(審査担当)が与信にかかわる第二次審査を実施する二審制を確立し、これにより、審査にかかわる相互けん制機能を確保しています。また与信判断をより客観的に行うため、信用格付を設定するなど厳格な審査を行うとともに、貸出資産等の健全化にも努めています。
さらに、融資等の与信限度額を設定し、これに基づきリスク統括部(審査担当)が運用状況を定期的にモニタリングし、資金運用リスク管理委員会に報告しています。 2 市場リスク管理態勢 市場関連取引きにおける相互けん制機能を確保するため、リスク統括部をミドル・オフィスとし、また資金証券部については、市場部門(フロント・オフィス)および事務管理部門(バック・オフィス)を分離しています。また、有価証券等運用商品の利用限度枠を設定し、これに基づきリスク統括部(リスク管理担当)が運用状況を定期的にモニタリングし、資金運用リスク管理委員会に報告しています。 3 流動性リスク管理態勢 資金証券部が食農法人営業部からの報告に基づき、資金繰り表等を作成し、これに基づき資金繰りリスクの管理を行っています。 また、貯金支払資金および資金調達手段の確保については、資金繰りの逼迫度(平常時、懸念時および危機時)に応じて対策を設定しています。 さらに、日々の主要な資金の調達と運用について、リスク統括部(リスク管理担当)がモニタリングしています。 4 オペレーショナル・リスク管理態勢 業務遂行に伴い発生するリスクの顕在化を未然に防止するため、自己検査の実施等のリスク特性に応じた予防的措置を講じることにより、オペレーショナル・リスクの顕在化の未然防止に取り組んでいます。これらオペレーショナル・リスクにかかわる事項については、オペレーショナルリスク管理委員会で検討し、事故等の防止に万全を期しています。 5 監査体制 当会では、農協法で設置を義務付けられた監事のほかに、各部門の業務執行状況に対する内部監査機能を有する監査部を設置し、業務執行にかかわるけん制機能を確保しています。
法定監査人である監事は、農協法に基づき定期的・随時に会計監査および業務監査を実施し、当会の業務運営の適正性を確保しています。監査部においても、監事の行う監査とは別に、事務の厳正化、不正・事故の未然防止等、当会の経営の健全性確保の観点から、リスク管理の状況や規程等の遵守状況など業務全般について内部監査を実施しています。
また、内部監査の結果については、経営の重要課題として認識するため、理事会および経営管理委員会に報告し、監事の行う監査とともに、適正な業務運営の確保に取り組んでいます。

リスクマネジメント

持続的な成長、健全性の確保

当社では、「リスク管理基本方針」に基づき、リスク管理に関する規程を整備するとともに、リスク管理統括部担当執行役を委員長とするリスク管理委員会を設置し、定期的に開催しています。
リスク管理委員会では、リスク管理に関する方針、リスク管理体制の整備および運営に関する事項ならびにリスク管理の実施に関する事項の協議を行うとともに、各種リスクの状況などについて把握および分析することにより適切なリスク管理を行い、リスク管理統括部担当執行役は、重要な事項を経営会議、監査委員会および取締役会に付議または報告しています。
さらに、リスク管理統括部担当執行役は、当社のリスク管理を統括し、経営を取り巻く環境、リスク管理の状況の変化に応じ、リスク管理態勢の構築、検証および整備をしています。リスク管理統括部は、リスク管理総括担当として、リスク管理統括部担当執行役の指示のもと、リスク管理態勢の構築、検証および整備に係る業務を遂行するとともに、リスク区分ごとのリスク管理を行う部署(以下、「リスク管理担当」といいます。)における管理状況を把握し、分析・管理を行うことにより、定期的にリスク管理の状況を検証しています。
また、各リスク管理担当の担当執行役は、リスクの所在、種類および特性ならびにリスク管理基本方針に定めるリスク管理の方法および態勢を把握したうえで、それぞれの担当するリスクの管理体制を整備・運営しており、各リスク管理担当は、業務執行担当である業務を執行する本社各部、支店などとの相互牽制のもと、リスク管理基準に従い、適切にモニタリング機能を発揮し、担当するリスクを管理することとしています。なお、資産運用リスクとオペレーショナルリスクのリスク区分については、細目を構成するリスク区分が複数にわたるため、細目のリスク区分のリスク管理担当と併せて、リスク管理統括部が総合的な管理を行っています。
リスク管理体制については、内部監査部が内部監査を実施し、その適切性・有効性をチェックすることにより、リスク管理体制の強化を図っています。
なお、当社がリスク管理を行うにあたっては、日本郵政株式会社および当社の子会社であるかんぽシステムソリューションズ株式会社のリスク管理部門と連携して取り組んでいます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる