拡大画像表示
ローソク足とは?覚えておきたい基本形と分析に活用するポイント
そもそもローソク足にはどのような意味があるのでしょうか。
ローソク足はそれ1本で、設定した時間内の始値(はじめね)・高値(たかね)・安値(やすね)・終値(おわりね)を視覚的に表します。数字の羅列で変化し続ける為替レートを 視覚的に、かつ過去のデータも含めて一目で値動きの推移を把握できる のがローソク足の特徴です。
また、ローソク足はFXにおいて最もよく知られているチャートであり、日本のみならず海外の投資家にも「Candle Chart」の名で親しまれています。そのため、 ローソク足を用いた分析に関する情報を集めやすい 点もローソク足を使うメリットだといえます。同種のチャートにはバーチャートやカギ足、平均足などがあります。
今や世界中で使われているローソク足ですが、実はその誕生の地は日本と言われています。時は江戸時代、西暦で言うと1700年代です。本間宗久(ほんま・そうきゅう)と呼ばれる天才相場師がローソク足を発明したと言われています。同時に「酒田五法(さかたごほう)」と呼ばれるローソク足の読み解き方も発明しており、今日においても多くの投資家に愛用されています。
▼ ローソク足チャートとは
ローソク足を時系列に並べたローソク足チャートは、 過去の値動きに比べて現在の価格が高いのか安いのか、また一定期間でどのような値動きをしてきたのかという情報が一目でわかる 優れものです。テクニカル分析を用いたアプローチの中では、 相場の推移と位置関係を把握する時系列チャート に分類されます。また、ローソク足チャートは他の時系列チャートに比べて、より多くの情報を簡単に把握することができます。
ローソク足チャートは、ローソク1本あたりの期間を変更することができます。1年単位から1分単位まで自分の取引手法や取引スパンに合わせたチャートを確認することができます。
ローソク足の見方
1本のローソク足は四本値と呼ばれる4つのデータから成り立っています。始値・高値・安値・終値の4つです。そして四本値はそれぞれ次のような意味を指しています。
なかでも 終値はそのローソク足が確定(完成)する値段となるため、ローソク足を分析するうえで特に注目 する必要があります。
また、始値と終値で囲まれた部分のことを実体(じったい)や胴体(どうたい)と言います。ローソク足が確定する前は始値と現在値が実体部分になります。そこから延びる上下の線は高値と安値を表します。高値を表す線のことを上ヒゲ、安値を表す線のことを下ヒゲと呼びます。
実際にチャートを見てみると2色のローソク足が存在していることがわかります。それぞれ陽線(ようせん)または陰線(いんせん)と呼ばれ、 始値より終値(もしくは現在値)が高いか安いかを表現 しています。まれに始値と終値が全く同じになることもあり、これは寄引同時線(よりひけどうじせん)と呼ばれます。
ローソク足の単位期間も見ていきましょう。ローソク足の単位期間、つまりローソク足1本の期間は自由に変更することができます。また、単位期間によってローソク足チャートの名称が異なります。 分足(ふんあし)、時間足(じかんあし)、日足(ひあし)、週足(しゅうあし)、月足(つきあし)、年足(ねんあし)があり、それぞれローソク足1本が1分、1時間、1日、1週間、1ヶ月を表します。 さらに分足は1分足や5分足、15分足など様々な種類があります。
覚えておきたい基本形
・大陽線
実体部分が周囲のローソク足に比べ明らかに大きい陽線 です。買いの勢いが続くことを示します。下げ相場で見られた時は転換点のサインとも受け取れます。
・大陰線
実体部分が周囲のローソク足に比べ明らかに大きい陰線 です。売りの勢いが続くことを示します。高値圏で出現した時は下げ相場への転換点のシグナルとも受け取れます。
・小陽線
大陽線に比べ実体部分がやや小さく、やや買いに傾いた保ち合い を示します。相場の迷いを表しているとも言われます。
・小陰線
大陰線に比べ実体部分がやや小さく、やや売りに傾いた保ち合い を示します。相場の迷いを表しているとも言われます。
・上影陽線
上ヒゲが長く実体部分が下方にある陽線 で、安値に傾く可能性を示唆しています。高値で出た場合には下落への転換点とも受け取れます。
・上影陰線
上ヒゲが長く実体部分が下方にある陰線 で、安値に傾く可能性を示唆しています。高値で出た場合には下落への転換点とも受け取れます。
・下影陽線
下ヒゲが長く実体部分が上方にある陽線 で、買いが強まる可能性を示唆しています。安値で出た場合には上昇への転換点とも受け取れます。
・下影陰線
下ヒゲが長く実体部分が上方にある陰線 で、買いが強まる可能性を示唆しています。安値で出た場合には上昇への転換点とも受け取れます。
・十字線
始値と終値が全く同じで実体がない形 をしています。売り買いが拮抗している状態を示し、相場転換を示唆しています。寄引同時線とも呼ばれています。
ローソク足を使った分析のポイント
・ローソク足は1本で見ない
先程の基本形を用いてローソク足1本で分析することも可能です。しかし、 複数のローソク足を組合せて分析 すると、1本だけで分析するのとは違った見方ができ、さらに精度は高まります。実際の取引にも応用できるローソク足の組合せをご紹介します。
・包み足
2本のローソク足のうち、新しいローソク足が古いローソク足の高値と安値を包み込んでいる形状を包み足と言います。これは 新しいローソク足が陽線か陰線か、どの局面で出現するのかも合わせて確認 する必要があります。上昇相場において、陰線が陽線を包んだ場合には、下落に転じる転換点となる確率が高く、下落相場において、陽線が陰線を包んだ場合には、上昇に転じる転換点となる確率が高いとされています。
・はらみ線
2本のローソク足のうち古いローソク足の中に新しいローソク足が入っている形状をはらみ線と言います。 相場の天井や底を形成するときによく出る形とされており、トレンドが転換するサイン とも言えます。上昇相場において、大陽線の次に小陽線もしくは小陰線がはらまれた場合には天井(これから下落する)を暗示し、下落相場において、大陰線の次に小陽線もしくは小陰線がはらまれた場合には底(これから上昇する)を暗示しているとされています。いずれの場合においても、はらまれたローソク足が寄引同時線の場合には天井または底値となる可能性が非常に高くなります。
FXを取引する前にローソク足の見方はマスターしよう
マーケット情報
みんなのマーケット
お役立ちコンテンツ
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,ローソク足の見方とは 000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 ローソク足の見方とは 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
「ローソク足」の見方を初心者にわかりやすく解説!
ローソク足のヒゲや胴体の長さをチェックして、
株価の下落・上昇、トレンド転換のサインを掴もう! ゼロから始める株入門【第20回】
拡大画像表示
そこで、ローソク足を知るべく「基本のキ」をおさらい。 ローソク足の見方とは ローソク足は1本が始値、終値、高値、安値 の4値でできているので、相場の勢いが一目でわかるスグレモノだ(※右の画像を参照)。
ここで「胴体」部分に着目。胴体が長いローソク足は、相場のスタートから終了までずっと上昇、またはずっと下落していたことを示す。 胴体が長いほど相場の勢いが強く、今後もその流れが続きやすい と考えられる。
一方、 上ヒゲも下ヒゲも胴体も短いコマのような形をしたローソク足は、相場の参加者が迷っている 状態を表す。これだけでは今後どちらに行くのかはまだわからず、中立の状態、というのが基本となるが、 その後のトレンド転換のサイン にもなってくる。この点は、後ほど詳しく紹介していこう。
拡大画像表示
大陽線後の高値圏で出た「コマ」は下落転換のサイン
「 ローソク足が移動平均線より上に位置している時に出る大陽線は、上昇の勢いが強い です。逆に、 ローソク足が移動平均線より下に位置している時に出る大陰線は、下落の勢いが強い ので要注意。ただ、直近の日経平均株価では、日銀のETFの買いが影響しているのか、大陰線が出た翌営業日に株価が短期的に反発する傾向があります」(インベストラスト代表取締役・福永博之さん)
また、 ヒゲも胴体も短いローソク足は、長い陽線が出た後の高値圏で出ると相場転換のサインになる ことが多い。現に直近の日経平均株価は、天井付近でヒゲも胴体も短いローソク足が出た後に反落している(※下のチャート参照)。株価の位置とともにチェックしてみよう。
拡大画像表示
【これだけはおさえておきたい、ローソク足の見方のまとめ】
(1) 胴体やヒゲの長さで相場の勢いを読む!
(2) 陽線の後の高値圏のコマは下落のサインに!
(3) ローソク足の位置が移動平均線の上か下かも合わせて確認を!
【株入門・第21回】「移動平均線」の見方 >> |
【目次】ゼロから始める株入門 ローソク足の見方とは
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
ローソク足の見方とは ◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
「株価チャート」の見方をわかりやすく解説! 「ローソク足」「移動平均線」「出来高」の3つの要素 をおさえて、株の売り時&買い時を見極めよう! ゼロから始める株入門【第19回】(2017.06.02)
億トレーダーおすすめの証券会社と、スマホで使える 「株アプリ」活用術! 日経新聞が無料で読める、 板情報から注文可能など、便利な「株アプリ」とは? ローソク足の見方とは (2017.05.29)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
「板情報」の見方を株初心者にわかりやすく解説! 特別気配やストップ高・安マークに注意しながら、 板情報を参考に「指値」「逆指値」で注文を出そう! ゼロから始める株入門【第11回】(2017.04.11)
「割安株」を探すなら「PER」と「PBR」だけでなく 「営業利益率」「ROE(自己資本利益率)」に注目! 運用のプロの割安株の探し方と注目の2銘柄も公開!(2017.04.25)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! ローソク足の見方とは 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? ローソク足の見方とは 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? ローソク足の見方とは 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.ローソク足の見方とは 5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.ローソク足の見方とは 5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2021.ローソク足の見方とは 12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
- 前場に注目すべき3つのポイント~センチメント改善によって相対的に出遅れている中小…
- 岩谷産---ノルウェー企業に出資、チタンの主原料調達
- 強弱材料 6/7
- マクドナルド---5月の既存店売上高5.1%増
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門 ローソク足の見方とは
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全 ローソク足の見方とは
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
ローソク足の見方
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
テクニカル分析の基礎①:ローソク足とは?覚えておきたい基本パターンをわかりやすく解説!
ローソク足とは、一定の取引時間内における株価の値動きを表すものです。ローソク足には2つのパターンがあり、株価の値動きを4つの値段から汲み取ることができます。
2つのパターンとは「陽線」と「陰線」のことを指します。「陽線」は株価の上昇を表すローソク足であり、「陰線」は株価の下落を表すローソク足です。株価の値動きを汲み取る4つの値段とは「始値」、「終値」、「高値」、「安値」のことです。それらについては後ほど解説します。
チャートに表示される大量なローソク足からは過去の値動きやトレンドを把握することができ、投資判断を下すための必要な情報を汲み取ることができますので、ローソク足は投資をする上で最も重要な要素の一つと言えます。
ローソク足の種類
ローソク足には主に「分足」、「日足」、「週足」、「月足」、「年足」の5種類があります。それぞれが一定時間内における株価の値動きを表しており、分足は1分間の値動き、日足は1日の値動き、週足は1週間の値動きを表しています。
それぞれの種類には異なる用途があります。一例として、中長期のトレンドから売買時期を決める時は日足や週足を利用することが多く、取引をする日の中のベストなタイミングを決める時に分足を利用することが多いです。
また、デイトレーダーなどの短期投資を行う投資家は1日中多くの取引を繰り返す必要があるため、分足を利用することが比較的多くなります。
ローソク足の見方
つまり、ローソク足からは
・株価が上昇か下落か
・最も高い/安い株価
・始まる時/終わる時の株価
を読み取ることができます。
陰線・陽線・四本値
以上の図のように、ローソク足には「陽線」と「陰線」の2パターンがあり、陽線は株価の上昇を表すローソク足であり、陰線は株価の下落を表します。陽線(株価の上昇)において、終値は始値より高くなっており、陰線においては始値が終値より高くなっています。 ローソク足からは4つの値段、つまり四本値を汲み取ることができます。
それらは「始値」、「終値」、「高値」、「安値」であり、一定の取引期間内における株価の値動きを表します。
ローソク足の構成については、「ヒゲ」と「実体」の2部分から成り立っています。実体とはローソク足の四角形の部分であり、始値と終値で囲まれています。実体が長い場合、取引時間内における値動きが大きく、最初に成立した取引と最後に成立した取引の相場が乖離していることの現れです。
ヒゲの部分については、「上ヒゲ」と「下ヒゲ」の2種類があります。上ヒゲは実体から上に突き出た線であり、線の先端部分は高値を表します。下ヒゲは実体から下に突き出た線であり、線の先端部分は安値を表します。ヒゲが比較的長い場合、取引時間内の相場展開が激しく、上昇/下落基調が持続できなかったことの現れです。
ローソク足の基本パターン(陽線)
陽線のローソク足には主に4種類の基本パターンがあります。
4種類の基本パターン:
・大陽線
・小陽線
・下影陽線
・上影陽線
これらの基本パターンから、株価上昇/下落の勢いを読み取ることができます。今後株価の変動についてヒントになりうるサインでもあり、売買のタイミングを見極める重要な要素の一つです。
下影陽線は下ヒゲが長く、ローソク足の大部分を占める状態の陽線です。始値から株価が下落を続けたが、最終的に下落分以上に上昇した場合、下影陽線が形成されます。
「下影陽線」という名前は一見弱気のサインに見えますが、なにかの原因で下落が収まって回復したため、下落トレンドに出現した場合は反転の強気なサインとして捉えられることが多いです。
しかし、高値圏に出現した場合、下落に転換する「売り」のサインとして捉えられることが多いため、下影陽線の出現場所に注意する必要があります。
上影陽線は上ヒゲが長く、ローソク足の大部分を占める状態の陽線です。始値から株価が上昇を続けたが、最終的に始値に近い位置まで下落した場合、上影陽線が形成されます。
上影陽線はなにかの原因で上昇から反転したため、高値圏に出現した場合、売りのサインとして捉えられることが多いです。
その一方、安値圏に出現した場合、上昇トレンドへの転換を示唆することが多いです。
ローソク足の基本パターン(陰線)
陰線のローソク足には陽線と逆な4種類(大陰線・小陰線・下影陰線・上影陰線)の基本パターンがあります。
大陰線はローソク足の実体が大部分、あるいは全部を占める状態の陰性です。取引時間内の相場が継続的に下落する場合、大陰線が形成されます。
一般的な陰性と比べて値下がりの幅が大きいため、買いの勢いが弱く、下落トレンドに反転する可能性があります。
小陰線はローソク足の実体が比較的短い状態の陰線です。取引時間内における相場変動の幅が比較的小さく、始値から下落した場合、小陰線が形成されます。
小陰線が連続で出現する場合、下落トレンドが継続する可能性があります。
下影陰線は下ヒゲが長く、ローソク足の大部分を占める状態の陰線です。始値から株価が下落を続けたが、最終的に下落分の大部分を回復できた場合、下影陰線が形成されます。
下影陰線も下影陽線同様、なにかの原因で下落が収まって回復したため、下落トレンドにおける反転の強気なサインとして捉えられることが多いです。
しかし、高値圏に出現した場合、下落トレンドへの転換を示唆することが多く、注意が必要です。
上影陰線は上ヒゲが長く、ローソク足の大部分を占める状態の陰線です。始値から株価が上昇を続けたが、最終的に上昇した分以上に下落した場合、上影陰線が形成されます。
上影陰線も上影陽線と同様、なにかの原因で上昇から反転したため、高値圏に出現した場合は売りのサインとして捉えられることが多いです。
その一方、安値圏に出現した場合、上昇トレンドへの転換を示唆することが多いです。
ローソク足とは?チャートの見方から分析方法まで徹底解説
【ご注意】
『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
コメント