↑クリックすると拡大できます(´ー`)
スイングトレードで勝ち続けるためのテクニカル指標の使い方
○ RSIが指し示している方向が株価の進む方向であると判断
○ 50%ラインは節目(サポート・レジスタンス)として機能する場合が多い
○ RSIが50%ラインより上にある場合は上昇トレンドと判断
○ RSIが50%ラインより下にある場合は下降トレンドと判断
○20%以下の安値圏でクィッと上昇に転じたら買いサイン
○ 80%以上の高値圏でクィッと下落に転じたら売りサイン
○ RSIが50%ラインを下から上に突き抜けた時は買いサイン
○ RSIが50%ラインを上から下に突き抜けた時は売りサイン
○ 逆行現象が起こった場合は大きくトレンド転換するサインと判断
ストキャスティクスを使ってスイングトレードをする
ストキャスティクスの重要ポイント
DMIを使ってスイングトレードをする
DMIとは、『Directional Movement Index』の略で、日本語では『方向性指数』と呼ばれることが多いです。この指標は、先ほどのRSIと同じくアメリカのJ.W.ワインダー氏が考案したテクニカル指標です。
DMIの重要ポイント
○ +DIと-DIの乖離幅が最大になった所が利食いポイント
○ トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 +DIより-DIが下にあれば上昇トレンドと判断
○ +DIより-DIが上にあれば上昇トレンドと判断
○ +DIが-DIを下から上に突き抜けたら買いサイン(補助的に使用)
○ +DIが-DIを上から下に突き抜けたら売りサイン(補助的に使用)
○ ADXが上昇してきた場合は、上昇または下降トレンドの勢いが強くなってきていると判断
スイングトレード実践編
銘柄選びのポイント
○ 値上がり率ランキングから銘柄を探す
○ お気に入り銘柄、監視銘柄から銘柄を探す。
○ 5日移動平均線がクィッと上向きになっていて、きれいな陽線が出ている銘柄選ぶ
○ 前日より出来高が増えている、もしくは同じぐらいの銘柄を選ぶ
○ トレンドがはっきりしている、読みやすいきれいなチャートを選ぶ
○ グランビルの法則と同じパターンの動きの銘柄を選ぶ
○ テクニカル指標を利用して総合的にチェックする(指し示している方向を確認する)
トレードシナリオを描くポイント
○ 節目となる株価をチェックする
○ 現在の株価より、すぐ上にある節目は上値目処と判断する
○ 現在の株価より、すぐ下にある節目は下値目処と判断する
○ 週足、月足も節目として機能することが多いためチェックを忘れない
295円(5日移動平均線株価) ⇒ 300円(前日終値) ⇒ 320円(上値目処)
エントリーのポイント
○ エントリーポイントは節目付近でする
○ ギャップアップで寄り付いた場合は、前日終値付近まで下落してくるのを待ってエントリー
○ 大きくギャップアップ(上値の節目付近)で寄り付いた場合は見送り
○ トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 大きくギャップダウンして、5日移動平均線を割り込んで寄り付いた場合は見送り
○ ギャップアップ後も大きく上昇していく銘柄は追いかけない(高値掴みとなる)
○ 上値の節目まで到達したら一度、利益確定をする
○ エントリー後は5日移動平均線の上に乗っかるように推移していればホールドでも可
○ 株価が急上昇して5日移動平均線より大きく乖離した場合は1度、利益確定する
○ エントリー後は5日移動平均線が下向きになった場合は即撤退
RSIは「上げ下げ」だけじゃない!誰も教えてくれない基本の使い方。
RSIの使い方
RSIとは?FXにおけるRSIの役割と基本知識
RSIについて超・簡単に説明すると「価格の上がりすぎ、下がりすぎ」を見るためのインジケーターです。
もう少し本質を捉えた言い方をすると、「今の変動幅」と「過去の変動幅」を比較することで「現在の価格変動の規模を測るインジケーター」です。
第1日目のRSI(%)=A÷(A+B)×100
A:ロウソク足n本分の上昇幅(値上がり幅)の平均
B:ロウソク足n本分の下落幅(値下がり幅)の平均
↑クリックすると拡大できます(´ー`)
RSIの基本シグナルの見方と考え方
RSIの発するシグナルには全部で3種類あります。
- オーバーシュート
- ダイバージェンス
- リバーサル
RSIシグナル:オーバーシュート
オーバーシュートとは、行き過ぎた価格変動のこと。RSIで言えば「上がり過ぎ、下がり過ぎ」のことですね。
RSIシグナル:ダイバージェンス
ダイバージェンスは、トレンドの転換を示唆するシグナルの中でも特に重要視すべき指標です。
- 「上昇トレンド」では、ロウソク足とインジケーターの「高値」に着目し、ロウソク足が「高値を切り上げている時」、RSIが「高値を切り下げていれば」ダイバージェンスです。 トレーディングシグナルのためのRSIの使い方
- 「下降トレンド」では、ロウソク足とインジケーターの「安値」に着目し、ロウソク足が「安値を切り下げている時」、「RSIが安値を切り上げていれば」ダイバージェンスです。
Q:なぜダイバージェンスが起こるのか?
「見た目は強気だけど、実はあまり自信がない相場」と考えるとイメージしやすいかと(´ー`)
価格を更新しているので、パッと見は「トレンド継続の意思がある」ように見えるのですが、その裏では「売り圧力」に押され始めているために過去の変動幅を上回れない。結果、次第に価格の向きが代わってしまう。これがダイバージェンスが起こる原因です。
RSIシグナル:リバーサル(ヒドゥンダイバージェンス)
リバーサルは、ダイバージェンスの反対で「トレンド強化」を示唆するシグナルです。「ヒドゥンダイバージェンス」とも呼ばれています。
- 上昇トレンドでは、ロウソク足とインジケーターの「安値」に着目し、ロウソク足が安値を切り上げている時、RSIが安値を切り下げていればダイバージェンスです。
- 下降トレンドでは、ロウソク足とインジケーターの「高値」に着目し、ロウソク足が高値を切り下げている時、RSIが高値を切り上げていればダイバージェンスです。
Q:なぜリバーサル(ヒドゥンダイバージェンス)が起こるのか?
「反対圧力にも屈しない強靭な相場」と考えるとイメージしやすいでしょう。
過去を上回る変動が現在とは反対方向へ発生しているにも関わらず、価格そのものは依然強気を示している。そのため価格の方向は変わらず、それまでよりも強い勢いで進み出す。これがリバーサルが起こる原因です。
デイトレーダーにオススメしたいRSIの設定数値
RSIの設定は変えたほうが使いやすい、というのは嘘
要は、数値を大きくすれば変動が小さくなるし、数値を小さくすれば変動が大きくなる、ということ(´ー`)
RSIの変動が小さくなれば、「上がり過ぎ・下がり過ぎのシグナル」の出現回数が減りますし、変動が大きくなればシグナルの出現頻度が増えます。
RSIの意味と使い方、売買シグナル、相性の良いテクニカル指標
海外FX
RSI トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 は、オシレーター系の テクニカル指標 の中でも、特に人気が高いです。
RSIの数値は、0%~100%の百分率で表されるため、FXの 初心者 でも理解しやすいのが特徴です。
この記事では、 RSIの意味と計算式、RSIの使い方と売買シグナル、RSIと組み合わせると相性の良いテクニカル指標 について説明します。
RSIの意味と計算式
RSIは 「総体力指数」 の略で、一定期間における終値ベースでの上昇変動と下降変動の度合いを計測するテクニカル指標です。
米アメリカ人の J.W.ワイルダーが考案 し、買われすぎや売られすぎを判断できるオシレーター系のテクニカル指標の中でも、 シンプル で使いやすいため、世界中のトレーダーに使われています。
RSIの計算式は トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 14日間における計算が推奨 されており 、RSI=「14日間の値上がり幅の合計」÷「14日間の値上がり幅+値下がり幅の合計」 です。
RSIの使い方と売買シグナル
RSIは、主に 逆張りの売買シグナル として使用されます。
その理由は、RSIが他のオシレーター系指標と比較して、高値圏や安値圏で横ばい状態になりにくいため、 価格上昇のピークもしくはボトムを把握しやすい ためです。
そして、短期から中期のタイミングで、 レンジ相場において威力を発揮 するテクニカル指標です。
強いトレンド相場においては、RSIは ダマシ が非常に多くなるため、不向きです。
レンジ相場においては、上昇と下降が一定のリズムで繰り返されるため、RSIが70%~80%を超えると買われすぎと判断し 、売りシグナル となります。
反対に、RSIが20%~30%を下回ると売られすぎと判断できるため、 買いシグナル となります。
ただし、単純にRSIの数値だけで売買を行うとダマシにあう可能性が高いため、後に紹介する 他のテクニカル指標との組み合わ せなども必要です。
このように、RSIは逆張りの売買シグナルとして使用されるのが一般的ですが、その他にも相場の大きな転換サインを示す 「ダイバージェンス」 を見つけることができると、さらに利用価値が高まります。
そのような場合には、 逆行現象 ができているタイミングが売りシグナルとして、売り注文を出すと良いです。
ダイバージェンスは、ダマシの可能性もありますが、 トレンドの大転換のきっかけ となることも多いため、積極的にねらっていきましょう。
また、上限ラインや下限ラインの手前で反発したタイミングをねらう、 フェイラー・スウィングズ という方法もあります。
RSIと組み合わせると相性の良いテクニカル指標
MACDは、 移動平均線 をもとにしたテクニカル指標です。
RSIと同様、オシレーター系の指標ですが、それぞれ特徴が異なるため、RSIとMACDを組み合わせることにより、 お互いの弱点を補いあうことが可能 です。
MACDはRSIと比べ、トレンド相場に強いため、それぞれのサインが一致するか、どちらかのみの 売買シグナル がでるかなどにより、判断します。
さらに、 ダイバージェンス が発生した場合に、RSIとMACDそれぞれの売買シグナルを確認して裏付けを取ることで、ダマシを回避できます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、 統計学の標準偏差を投資の世界に応用 したテクニカル指標です。
具体的には、現在の価格が平均からどれだけ乖離しているかを示し、 トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 一目でわかりやすい のが特徴です。
ボリンジャーバンドはトレンド系の指標のため、オシレーター系の指標であるRSIと組み合わせることで、 お互いのメリットを生かすことが可能 です。
この時、仮にRSIが70%~80%に到達していた場合、RSIからも現在の相場が買われすぎであると判断でき、 売りシグナル という根拠がさらに強くなります。
コメント