ネックラインとは?正しいラインの引き方とエントリーポイント
参照:fx-mono
いずれも下落方向へのトレンド転換を示すチャートパターンなので、株式投資の基本知識として覚えておいてください。
逆三尊・ダブルボトム
下落サインの三尊・ダブルトップに対して、逆三尊・ダブルボトムは上昇へのトレンド転換を示すチャートパターンとなります。
一方、真逆の性質を持ちながら、ネックラインの引き方に関してはほぼ同じとなるため、相場に出現した際は下図のように描画してください。
参照:oxinvesters
三尊とは違い、ボトムトップの起点となる2つの山を軸にラインを引く形です。
参照:fx-mono
ネックラインのエントリーポイント
ここからは、ネックラインのエントリーポイントを3パターンに分けて確認していきましょう。
ネックラインブレイク前
先ほど触れた4つのチャートパターンでは、ネックラインをブレイクする前の段階を狙うのがおすすめです。
たとえば、三尊なら下図の赤丸で囲った部分が理想であり、セオリー通りに下落すれば大きな利益を得られるでしょう。
参照:oxinvesters
また、ダブルトップも同様であり、逆三尊とダブルボトムなら右の谷を形成した後の上昇時にエントリーしてみてください。
参照:fx-mono
ただし、このポイントは後に触れていく「ダマシ」にかかった際、損失が膨らんでしまうリスクがあります。
ネックラインブレイク直後
ネックラインをブレイクした直後も代表的なエントリーポイントです。
先ほど触れたポイントよりも、見込みの利益は減ってしまいますが、よりブレイクの確実性は高いといえるでしょう。
ただし、ネックラインは投資家たちが強く意識する傾向があるので、一旦タッチした瞬間に買いが入り上昇するケースが少なくありません。すなわち、抜けたと勘違いしてしまうのです。
ネックラインブレイク後の反発
ネックラインブレイク後の反発は、上記の2つよりも安全性が高く、初心者に最もおすすめのエントリーポイントといえます。
上図のような動きは、ネックラインを抜けた後に短期勢の利確、そして信用売りの損切りが重なって発生するケースがほとんどです。
ネックラインでエントリーする注意点
ダマシに注意する
株式投資における「ダマシ」とは、チャートパターンがセオリー通りに機能しない現象を指しています。
具体的に、三尊ならネックラインをブレイクせずに上昇してトレンドを継続、ダブルボトムは転換せずに下落が加速した場合が該当するでしょう。
実際のところ、ダマシかどうかはきちんとネックラインを抜けるまで分からないため、初心者は特に「ブレイク後の反発」まで待ってエントリーするようにしてください。
逆行した時はすぐに損切りする
きちんとネックラインブレイク後の反発を確認したとしても、その後なんらかの材料をきっかけに逆行してしまう可能性はゼロではありません。
そういった場面では、利益転換を期待してつい塩漬けにしがちですが、基本的にはすぐに損切りを行うのがおすすめです。
本記事では、株式投資の基本知識であるネックラインの引き方やエントリーポイントについて解説してきました。
ネックラインは、三尊や逆三尊といったチャートパターンを活用する上で欠かせない指標であり、もしブレイクした場合は大きく利益を得るチャンスとなります。
このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター
など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。
西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』
入金投資法がおすすめな4つの理由|デメリットや注意点もチェック
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 入金投資法とは 初心者はある程度まとまった資金を証券口座に入金して…
- 2021年12月8日
- 西村 実際のエントリーポイント解説 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
会社四季報の読み方|初心者が効率よく情報収集できる見方を解説
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 株式投資のバイブル 四季報は発刊から80年の歴史を持つ株式投資のバイブ…
- 2021年5月18日 実際のエントリーポイント解説
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株が指値で買えない3つのパターンと回避術をプロが伝授
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 有利な株価を狙い撃ちできる指値注文 株式投資は緻密な分析と精度の高…
- 2021年7月13日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
「差金決済取引」をわかりやすく初心者向けに説明してみた
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 差金決済取引を知れば運用効率が高まる 株式投資といえば、特定の銘柄を購…
- 2022年5月4日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
「株の勉強なんて意味ない」と言う前に知っておきたい4つのポイント
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 「株の勉強は意味がない」と決めつけるのは危険 様々な理由から「株の…
楽天ポイントの効率的な貯め方 実際に8万ポイント貯めた筆者が徹底解説
齋藤 ともき
しかしこの 楽天ポイントを貯めていくには、ある程度の前提知識やコツが必要 となります。
そこで本記事では楽天ポイントの効率的な貯め方を、直近1年間の楽天ポイント獲得額が8万ptを超える筆者が徹底解説。 これを読めばあなたも年間6万〜10万ptは現実的に狙えるようになります !
楽天ポイントの効率的な貯め方! 鍵となるのは仕組み作り
ではどのようにしてこれほどポイントを貯めたのか。それを理解するための キーワードとなるのが「仕組みづくり」 です。
楽天カードを発行して生活費の支払いに使う
これは楽天が提供しているクレジットカードのこと。 年会費無料でありながらポイント還元率1%と高還元なのが魅力 です。
なるべく楽天カードで支払いたい生活費
しかも 楽天カードは後述のSPU達成条件の1つ です。ですので楽天カードを発行できるかどうかが楽天でポイ活するか否かの分かれ目といっても過言ではないでしょう。
もらえるポイント額は時期によって8,000ptにまで高まります。 なるべくお得なタイミングを見計らって発行してください。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)を攻略する
SPUとは簡単にいってしまえば、楽天市場での買い物がさらにお得になるプログラムのこと。 さまざまな楽天サービスを利用することにより、楽天市場でのポイント還元率が最大15倍 にまでアップします。
倍率 | 達成条件 | 実際のエントリーポイント解説ポイント付与対象 | |
---|---|---|---|
【楽天モバイル】 | +1倍 | 対象サービスの契約 | 楽天市場での買い物金額 |
【楽天モバイル】 【キャリア決済】 | +0.5倍 | 月に2,000円以上の支払い | 楽天市場での買い物金額 |
【楽天ひかり】 | +1倍 | 対象サービスの契約 | 楽天市場での買い物金額 |
【楽天カード】 | +2倍 | 楽天カードを使って 楽天市場で買い物 | 楽天市場でのカード利用額 |
楽天 プレミアムカード | +2倍 | 楽天プレミアムカードを使って 楽天市場で買い物 | 楽天市場でのカード利用額 |
【楽天銀行】 + 【楽天カード】 | +1倍 | 楽天銀行の口座から 楽天カードの利用分引き落とし | 楽天市場でのカード利用額 |
楽天の保険 + 楽天カード | +1倍 | 楽天の保険の保険料を 楽天カードで支払い | 楽天市場でのカード利用額 |
【楽天証券】 | +1倍 | 月1回500円以上の ポイント投資 | 楽天市場での買物金額 |
楽天ウォレット | +0.5倍 | 暗号資産現物取引で 月に合計30000円以上購入 | 楽天市場での買物金額 |
楽天トラベル | +1倍 | 対象サービスを月1回 5,000円以上予約&利用 | 予約申込み月の 楽天市場での買物金額 |
【楽天市場アプリ】 | +0.5倍 | 楽天市場アプリ での買い物 | 楽天市場アプリでの 買物金額 |
`【楽天ブックス】 | +0.5倍 | 月1回1注文で 1,000円以上の買い物 | 楽天市場での買い物金額 |
楽天Kobo | +0.5倍 | 電子書籍を月1回1注文で 1,000円以上の買い物 | 楽天市場での買い物金額 |
Rakuten Paha | +0.5倍 | トクダネで当月 300ポイント以上獲得 & 今日のレシートキャンペーンで 審査通過レポート10枚以上達成 | 楽天市場での買い物金額 |
Rakuten Fashion アプリ | +0.5倍 | Rakuten Fashionアプリで Rakuten Fashionアプリ商品を 月1回以上買い物 | 楽天市場での買い物金額 |
楽天ビューティ | +0.5倍 | 月1回3,000円以上の利用 | 予約申し込み月の 楽天市場での買い物金額 |
この SPUをできる限り高めたうえで、日用品や食料品を楽天市場で買う ようにすれば、無理なく楽天ポイントを貯めていけるというわけです。
ちなみに一覧表で紹介しているもののうち、筆者が必ず達成するようにしているSPUには【】を付けておきました。また費用対効果が高いSPUはこちらの見出しで紹介しているので、あわせてチェックしてください。
お買い物マラソンや「毎月5と0のつく日」などのキャンペーンを狙う
さらにポイントを貯めていくには、お買い物マラソンや「5と0のつく日」などのキャンペーンを狙うことが必要 となります。主なキャンペーンは以下のとおり。
大規模イベント | お買い物マラソン 楽天スーパーセール ブラックフライデー 楽天イーグルス感謝祭 楽天大感謝祭 |
---|---|
おまけ的なイベント | 毎月5と0のつく日 勝ったら倍 ご愛顧感謝デー 39キャンペーン ワンダフルデー |
このうち特に筆者が重要だと感じているのはお買い物マラソンです。この期間中に 買い周りというテクニックを駆使すると、ポイント獲得額が最大+9倍 に。
また おまけ的なイベントの中で、特にインパクトが強いのは「5と0のつく日」。 その名のとおり毎月5と0のつく日に楽天市場で買い物をすると、ポイント獲得額が+2倍されます。さらに楽天カードで支払うことでポイント獲得額が最大5倍になります。
これらの キャンペーンが複数重なる日に楽天市場で買い物をすると、ポイント獲得額が計15〜20倍 にまで跳ね上がります。これにより大量の楽天ポイントをゲットできるというわけです。
実際のエントリーポイント解説
しかし、 実際には多くの企業がこのスケジュールよりも「早く」採用選考を始めています 。
株式会社ディスコが行った調査によると、本選考スタートとされている6/1の時点で、2021年卒の学生は半数以上の 64%が内定を1社以上持っていた のです。
さらに、2022年卒の先輩は 4/1の時点で38%が内定を獲得している 実際のエントリーポイント解説 のです。
同様に、株式会社ディスコが全国の主要企業1,174社の回答を得たアンケート調査では、なんと92.7%もの企業が 「2022卒の新卒採用において、6月よりも前に選考(面接)を開始する予定」 と回答しています。
また、同調査によれば 大手企業の11.1%が4月の下旬に内定を出す予定 をしていると回答したようです。
こうしたデータから分かる通り、「6月本選考スタート」というルールはあくまで企業側の“建前”。
実際には、 6月よりも前に8割以上の主要企業が採用選考を始めている のです。
6月解禁を鵜呑みにして就活の準備を進めていると、企業や他の就活生に置いて行かれるのは間違いないと言えるでしょう。
本当の就活はいつからはじまるのか?
下の図は、就活生の実際の経験や企業の人事へのヒアリング、経団連や企業が行った就活に関する実態調査に基づき、エンカレッジ編集部が作成した「本当の」就活スケジュールです。
企業ごとの選考スケジュール
◇外資系企業
3年4月~3年7月
サマーインターンシップのエントリー、選考
3年8月~3年9月
サマーインターンシップ実施
3年10月
企業説明会、企業エントリー
3年11月~3年12月
オータム・ウィンターインターンシップ、選考
3年1月月~3年2月
内定
外資系企業の1番の特徴は、8月から9月に行われるサマーインターンシップや、11から12月に行われるオータム・ウィンターインターンシップが「本選考に直結していることが多い点」です。
つまり、インターンシップに参加しなければ内定を取ることが難しいということです。
外資系企業を考えている方は、 サマーインターンシップに乗り遅れないことがなによりも重要 になります。
◇ベンチャー企業
3年4月~3年7月
サマーインターンシップのエントリー、選考
3年8月~3年9月
サマーインターンシップ実施
3年9月~3年11月
オータム・ウィンターインターンシップ、選考
3年12月~3年1月
オータム・ウィンターインターン実施
3年12月~3年2月
企業説明会の開催、内定
3年3月~4年6月
外資系企業よりも内定を出す期間が長いことがベンチャー企業の特徴と言えるでしょう。
◇日系企業
3年4月~3年7月
3年6月~3年2月
3年3月~4年5月
4年4月~4年5月
4年6月~4年8月
しかし、2022年4月に経団連より「インターンシップを採用目的で行っても良い」と方針を定めました。
これにより、 従来よりかなり早く日系大手の採用活動が開始されることが予想されます 。
就活の流れを把握しよう
「どうしても行きたい企業を見つけたのに、募集が終わっている」なんてことも少なくありません。
就活の始めにやるべき3つのこと
4年の6月以前に内定をいくつも獲得した、いわゆる「就活強者」の東大・京大・早慶をはじめとする学生に「就活の始めにやるべき3つのこと」を聞いてきました。
実際のエントリーポイント解説
◇社会人に会う
実際にOB訪問などを通して、社会で活躍されている方に話を聞き「働くとは?」「社会で活躍するとは?」などに関して 自分なりの考えを持てるようになること が大切です。
その他にも、 ネットでは得られない業界や企業の“生”の情報を得ることができます 。
◇選考(自己PR・面接・グループディスカッション)を経験する
サマーインターンシップ前に、面接やグループディスカッションなどの選考を、一通り経験しておくことはとても重要です。
自分が目指す場所を把握し、足らない部分を認識、これからやるべきことを明確化できるからです。
いきなり選考対策のセミナーや、面接の対策本に手をつけるのではなく、まずは1度実際に経験してみる。
また、サマーインターンシップ前に選考経験をしている就活生はごく少数です。
選考対策は「量」が大切
◇ 就活の“リアル”を知り、ノウハウをためる
就活のリアルを知るためには、実際に就活を行った優秀な先輩に 直接会って話を聞く のが1番です。
【就活の必須アイテム】
▽就活カレンダーはこちら▽
就活期間を短くするポイント
自分が納得する企業の内定を得るには、長い期間就活を続けなければならず、就活生の中には、就活に疲れてしまったという人も少なくありません。
目標・計画を立てる
就活が長期化すると、中だるみやモチベーションの低下が起こり、就活に取り組む気持ちが薄れ、負のループに入ってしまいます。
例えば「7月までに内定をもらい、夏休みを遊びつくす」「内定を3社からもらったら、その後は学生生活を満喫する」など 明確な目標を立てるとモチベーションを維持して就活に取り組めます。
選考期間の短い企業を受ける
就活を早く終わらせるには、とりあえず1つ内定をもらうことが大切です。
なので、 選考期間が短く、早い段階で内定が決まる企業の選考を受けましょう。
その時の注意点として、就活を早く終わらせたいからといって、 興味のない業界や自分に合わない企業を受けるのはやめましょう。
【味の素:3分対策】ES・Webテストから最終面接まで各選考ステップごとに対策ポイントを徹底解説!【21卒向け】
そしてその経験のみに留まらず、「 経験における自分の行動の源泉は過去のどんな出来事にあるのか、幼少期から今まで変わらない価値観は何か 」など、過去にさかのぼった自己分析の上に成り立つエピソードを構築しましょう。その他に、「なぜ一人一人と向き合う方法が最適だと考え、それが可能だったのか」や「なぜ自分は人がやらない仕事に積極的になれるのか」など、人間性にひもづく内容まで深掘り対策を行っていたようです。
▼過去に配信した《ES対策ガイダンス @YouTube LIVE》を期間限定で公開中!
2. Webテスト:ボーターは標準レベル
3. 1次面接:倍率は高くないので基本を徹底しよう
学生時代に頑張ったこと:「人を大切にする/開拓者精神/新しい価値の創造」を体現したエピソードを端的に
内定者は、1次面接において 「人を大切にする」「開拓者精神」「新しい価値の創造」 において少なくとも1つには合致するエピソードを話していました。
また、面接では 深掘りというよりは経験の概要が聞かれる そうです。理由として、面接時間が30分と短くしゃべりすぎると時間切れになってしまう可能性があるためです。したがって、過度に過去の経験や人柄とひもづけるのではなく、あくまで どういう背景で何に課題を設定し、どんな工夫をしたのか というエピソードを簡潔に話せると良いでしょう。
志望動機:「社会への貢献」を体現できるとベター
味の素では深い志望動機が求められる企業ではないと内定者が語っていますが、ここでも 味の素グループWayに沿った回答ができると良い でしょう。
4. 2次面接:最難関の鬼門。とっぴな質問にも冷静に対応しよう
味の素の2次面接は「社員1人:学生1人」の所要時間が30分程度の個人面接を2回行います。 社員が入れ替わりで2回面接するのが特徴 です。
1回目は「学生時代に頑張ったこと」などの深掘り、2回目は逆質問がメインです。2次面接から一回の面接につき二人ずつ面接を行いますが、内定者によると、ここの2次面接で多くの学生が落ちるそうですので、 「最難関の面接」 と考えられます。
【1回目】自分の最も自信のある経験の深掘り。具体性と一貫性を重視
2次面接の1回目は、主にESに記載のある 「学生時代に頑張ったこと」の深掘り です。
したがって、ESで書いた中で 最も自分が自信を持って話せる経験 を話しましょう。
その経験においては (1)具体的なアクション (実際に取った行動の詳細)と (2)その行動の裏の考え方 (その行動をなぜ、どういう目的で取ったのか)の両方を話せるようにしましょう。
【2回目】鬼の逆質問。質問を最低4個以上準備しよう
2回目は、 「学生時代がんばったことなど基本的な質問」 と 「面接時間の半分以上を占める逆質問」 で構成されています。
大部分が 逆質問や雑談形式で進められるので、自分から話を振っていく 必要があります。そのため、味の素への興味が薄く、入念な企業研究が行われていないとすぐ面接官に見破られてしまいます。
5. 3次面接:1回目との面接が合否の分かれ道
味の素の3次面接は「社員1人:学生1人」で所要時間が30分程度の個人面接を2回行います。2次面接と同様に社員が入れ替わりで2回面接するのが特徴的です。 1回目は自己分析の深掘り、2回 目は「就職後にやりたいこと」 がメインです。
1回目との面接こそが最終面接への分かれ道。自己分析を徹底しよう
面接官は自ら、 学生一人一人の「人生年表」を作成し、現在と過去の関連性を問いながら 面接が進んでいきます。これは本当に「味の素グループWay」の考え方にマッチしている人間かどうかを、小さい頃からの話を聞くことで見極めるためです。
特に小学校からの自分について詳しく聞かれるので、短期間の経験を伝えるのではなく、 長期間取り組み醸成された価値観を伝えることで一貫性のある人柄を伝えることが重要 です。
FXのエントリーポイントとは?意味や重要性は?見つけ方も解説!
エントリーポイントとは、FXの取引において、新規で買い注文または売り注文を入れたポイントを指します。
エントリーポイントを見つけるには?
それでは、具体的にエントリーポイントを見つける方法をご紹介します。
押し目、戻り
ブレイクアウト
ゴールデンクロス、デッドクロス
※緑の線が短期の移動平均線、黄色の線が長期の移動平均線
チャートパターン
シストレツール
エントリーポイントをつかむためのステップ
ここまでエントリーポイントの見つけ方について解説してきましたが、これだけですぐに稼げるようになるわけではありません。
ステップ1:エントリーのルールを決める
- 「何が」(例:移動平均線が)
- 「どうなったら」(例:ゴールデンクロスしたら)
- 「どうする」(例:買いでエントリーする)
ステップ2:過去検証をする
ステップ3:デモトレードで練習する
エントリーポイントで勝率を高めるためのコツ
続いて、勝率の高いエントリーポイントを見つけるコツを解説していきます。
トレンドの方向を見る
マルチタイムフレーム分析を取り入れる
複数のインジケーターを取り入れる
エントリーポイントに関する注意点
最後に、エントリーポイントを探す際の注意点をご紹介します。
勘でトレードしない
毎日稼ごうとしない
負けることも割り切る
いかがだったでしょうか。
コメント