取引スキーム

投資基礎講座

投資基礎講座
教室開催

「株」「投資信託」「外貨預金」がわかる基礎の基礎講座

「株」「投資信託」「外貨預金」がわかる基礎の基礎講座

文芸(単行本) 既刊一覧 講談社文庫 既刊一覧 公式サイト 講談社文芸文庫 既刊一覧 公式サイト 講談社ノベルス 既刊一覧 公式サイト 講談社タイガ 既刊一覧 公式サイト 講談社X文庫ホワイトハート 投資基礎講座 既刊一覧 公式サイト レジェンドノベルス 既刊一覧 公式サイト 講談社ラノベ文庫 既刊一覧 公式サイト 星海社文庫 既刊一覧 公式サイト 星海社FICTIONS 既刊一覧 公式サイト 群像 公式サイト 小説現代 公式サイト ノンフィクション・学芸

講談社現代新書 既刊一覧 公式サイト ブルーバックス 既刊一覧 公式サイト 講談社+α文庫 既刊一覧 講談社+α新書 既刊一覧 講談社学術文庫 既刊一覧 講談社選書メチエ 既刊一覧 講談社サイエンティフィク 公式サイト 星海社新書 既刊一覧 公式サイト 週刊現代 公式サイト FRIDAY 公式サイト 現代ビジネス 公式サイト クーリエ・ジャポン 公式サイト FORZA STYLE 公式サイト 実用・趣味・ファッション

健康ライブラリー 既刊一覧 こころライブラリー 既刊一覧 介護ライブラリー 既刊一覧 講談社のお料理BOOK 既刊一覧 公式サイト 講談社の実用書 既刊一覧 公式サイト 講談社ARTピース 既刊一覧 公式サイト ViVi 公式サイト with 公式サイト VOCE 公式サイト FRaU 公式サイト mi-mollet 公式サイト Ai 公式サイト ディズニーファン 公式サイト 東京ディズニーリゾート
ガイドブック 公式サイト おとなの週末 投資基礎講座 公式サイト おとなの週末 お取り寄せ倶楽部 公式サイト ゲキサカ 公式サイト Hot-Dog PRESS 公式サイト ボンボンTV 公式サイト 幼児・児童

青い鳥文庫 既刊一覧 公式サイト YA! ENTERTAINMENT 既刊一覧 公式サイト 講談社の絵本 既刊一覧 公式サイト 講談社の動く図鑑 MOVE 既刊一覧 公式サイト げんき 公式サイト おともだち 公式サイト おともだちピンク 公式サイト たのしい幼稚園 投資基礎講座 投資基礎講座 公式サイト たの幼 ひめぐみ 公式サイト テレビマガジン 公式サイト NHKのおかあさんといっしょ 公式サイト いないいないばあっ! 公式サイト 講談社こども倶楽部 公式サイト ご案内

マーケターのためのファイナンス基礎講座(オンデマンド配信)

四半期決算キャンペーン

オンデマンド配信

ライブ配信

教室開催

講座について

開講の背景

  • 長期で効果を出したいマーケティングリーダー
  • リーダーを目指すマーケター
  • 広告会社の方

カリキュラム

時間 講義内容
約85分 マーケターが知っておくべきファイナンスの知識
・ファイナンスは投資決定や資金調達/分配のための意思決定ツール
・PL(損益計算書)とBS(貸借対照表)
・代表的な投資判断の指標
・ポートフォリオの基礎理論
・ファイナンスはリスクとリターンからなる
約85分 ファイナンス思考で行うマーケティング・マネジメント
・ファイナンス思考とオペレーション思考
・ファイナンス思考(1)リスクとリターン
・ファイナンス思考(2)オプション(プランB)
約80分 マーケティングコストのマネジメント
・マーケターが考えるべき企業の存在意義 投資基礎講座
・オーナーシップ
・ROI
・費用対効果と投資対効果
・原資の捻出
・チャネル別のコストアロケーション
・KGI/KPI

立命館大学政策科学部卒、早稲田大学ファイナンスMBA。経済産業省在籍時は産業連関表の時系列表作成に参画。ナブテスコの広報・IR担当時は日本IR協議会によるIR優良企業特別賞の所属会社初受賞に貢献。ユーザベース在籍時は業界・企業情報サービス・SPEEDAの業界レポート作成や、経済ニュースアプリ・NewsPicksの経済コメント活動に勤め、8万人以上のフォロワーを得る。現職では企業取材活動をもとに年間200本以上のアナリストレポートを発行。著書に『アナリストが教える リサーチの教科書 自分でできる情報収集・分析の基本』(ダイヤモンド社)、『アナリスト直伝 使えるファイナンス入門』(日本経済新聞出版社)。

逸見 光次郎氏
オムニチャネルコンサルタント

70年生まれ。三省堂書店(店舗勤務)を経てイー・ショッピング・ブックス(現セブンネットショッピング)の立ち上げに関わる。その後、AmazonにてブックスMD、イオンにてネットスーパー立ち上げとデジタルビジネス戦略立案に関わり、カメラのキタムラにて店舗とECを融合したオムニチャネル化を推進。現在は独立し、プリズマティクス社アドバイザー、GMOメイクショップオムニチャネルスーパーバイザー等を兼務し、流通・小売業各社のコンサルティングを行う。手法は、全体最適に基づくビジネスフロー/KPIツリー/課題管理表/LTVの"見える化"をクライアントとともに行い、改善する。

小栁 肇氏
合同会社実相舎 代表社員

電通にて31年間勤務、BPRおよび、RPA・AI・SAAS・BPO等による業務革新(7年)、経営企画・予算・決算・経営管理・リスクマネジメント(10年)、広告セールス・ブランディングコンサルタント(14年)を経験。うち4年間、グループ内最大子会社のひとつである株式会社サイバー・コミュニケーションズに出向。従業員1,000人規模の会社で代表取締役副社長CFOとして勤務。直近の2年間は、電通の「労働環境改革推進」を主導。エグゼクティブ・トランスフォーメーション・ディレクターとして業務革新に取り組む。米国デラウエア州公認会計士(CPA)、米国管理会計士(CMA)、日本商工会議所簿記1級の資格取得。

受講の種類について

オンデマンド配信

投資実践コースのご案内

投資実践コースのご案内

含み損を放置する投資から脱却し楽しく実りある資産運用を今こそ始めよう!~恒産なければ恒心なし~

株式投資で運用資産をふやしていくための「7つの要諦」

~「7つの要諦」を認識して実践することが、勝者の投資家になるための条件だ~

  • バイ・アンド・ホールドによる投資戦略はすでに終焉した
  • 長期間の保有は好パフォーマンスを約束してくれない
  • 長期保有 ≠ 長期投資
  • 長期投資では「損失管理」が重要:必ずクラッシュ局面がやって来る
  • 「含み損」を小さくし、「含み益」を実現益に変える
  • 時間的分散投資を確実におこなう:「安値で買い、高値で売る」を徹底せよ
  • フルインベストメントは絶対にしない
  • 株式投資を中心に、資産運用に関する実践的なノウハウを身につけます。株式投資について経験のある個人投資家の方々を対象にしております。資産運用力の一層の向上を目指す方にとどまらず、運用成績が不振でお悩みの方にも非常に効果があります。なお、ビギナーや経験の浅い方々には本コースはレベル的に難しい面があると思われるため、まずは「投資基礎講座」から受講されることをお勧めいたします。
  • 随時入会を受け付けており、いつでもお好きな時にスタートできます。契約期間は1ヶ月間ですが、退会のお申し出がない限り、自動更新して受講することができます。 毎月の会費は月謝感覚でお支払いいただけるリーズナブルな設定となっております。
  • 本講座でのお支払料金の領収書を発行しております。株式投資による譲渡所得がある場合、確定申告時に必要経費として計上できますのでご活用下さい。
  • 本コースの目的は、中長期的にリターンの大きい株式投資に取り組みつつ、実際どのように適切な「投資ルール」を実行することで資産形成をおこなっていくのかを具体的に実践することにあります。メディアや投資書籍、投資雑誌から得られる情報とは少し視点が異なる内容が多く含まれますが、これは当社代表取締役太田忠の20年におよぶプロフェッショナル的考え方が色濃く反映されているためであり、会員の皆様には資産運用に関する多くの「気づき」を体験していただくことができます。
  • 資産運用力の向上に絶対欠かせない「リスク管理」を実践ベースで徹底的に身につけます。日本の個人投資家は「リスク管理」の必要性や重要性に関する意識が希薄であり、それがすべての損失問題を引き起こしております。本コースでは「リスク管理」を徹底して学ぶため、大きな損失に無縁の資産運用スタイルを身につけることができます。このような投資講座はまだ日本においてほとんど存在しておりません。
  • 年率+10%の資産運用力を最低限実現することを目標としております。年率+10%のパフォーマンスといえども、10年で2.6倍、20年で6.7倍、30年で17.4倍という長期投資においてはすばらしい複利効果を実現していきます。

コース内容

  • 毎月提供されるコンテンツは4種類から成り立っており、毎週金曜日に各回の内容が会員ページ上に順次アップされていきます。また、会員になる以前にアップされた過去のコンテンツについても、自由にご覧になることができます。受講期間中は24時間お好きな時間にアクセスすることが可能です。
  • 4種類のコンテンツは以下のようになっております。 投資基礎講座
    • ①「企業分析レポート」:第1、第2金曜日に提供。太田忠投資評価研究所が独自調査した投資情報であり、1回につき2社のレポートを提供します。なお、相場状況に応じて第3金曜日においても「投資実践講義」に代えて「企業分析レポート」を提供することがあります。
    • ②「投資実践講義」:第3金曜日。ポートフォリオ運用の要諦から「リスク管理」手法のノウハウ、また現状のマーケットにおいて重要なテーマをコンパクトな講義の形で読むことができます。なお、相場状況に応じて、「企業分析レポート」に振り替えられることがあります。
    • ③「ポートフォリオレポート」:第1~4金曜日。モデルポートフォリオ形式による実際の運用状況を提示します。新規組入銘柄や売却銘柄にとどまらず、損益状況ならびに逆指値の設定なども提示しており、ご自身で運用しているポートフォリオの参考にしていただくことができます。
    • ④ 「マーケット分析と運用総括」:毎月の月末最終日。その月のマーケット分析や運用総括をおこなうとともに、モデルポートフォリオのパフォーマンスを個別銘柄レベルまで検証。また、翌月の投資戦略についてもコメントいたします。

    投資実践コースの月間スケジュール ― 毎週金曜日提供

    第1金曜日 企業分析レポート ポートフォリオレポート
    第2金曜日 企業分析レポート ポートフォリオレポート
    第3金曜日 投資実践講義 または 企業分析レポート ポートフォリオレポート
    第4金曜日 ----- ポートフォリオレポート
    月末最終日 マーケット分析と運用総括
    (注)第5金曜日がある場合、情報の提供はありませんのでご注意下さい。
    第5金曜日が月末最終日に当る場合は、月末最終日に情報提供をおこないます。

    投資実践コースのサンプルはこちら

    • 自動更新日は、翌月における当月入会日と同一日となります。
      ただし、31日に入会で翌月に同一日 がない場合、翌月の月末日となります。
    • 5月15日入会の場合、次回の更新日は6月15日となります。以後、毎月の15日が更新日。
    • 1月31日入会の場合、次回の更新日は2月28日(うるう年は29日)。以後、毎月月末日が更新日。
    入会金 21,000円 (税込)
    会費 15,750円 (税込)
    合計 36,750円 (税込)

    支払い方法

    クレジットカード払い

    ※本講座のクレジットカード決済はテレコムクレジット社のご協力をいただいております。
    カード決済時の支払明細書等に記載される名前はVISAおよびMasterが「太田忠投資評価研究所」、JCBがテレコムクレジット独自の決済名となりますが、 会員の皆様には太田忠投資評価研究所株式会社による領収書を発行しております。 会員画面上からプリントアウトして下さい。
    なお、自動更新の際には新たな領収書が発行され、古い領収書も更新されますので、
    その都度プリントアウトをおこないお手元に保管願います。

    カード決済はテレコムクレジット社が責任をもって対応しておりますのでご安心下さい。
    決済に関するお問い合わせはお電話にて24時間対応しております。
    テレコムクレジット社にお気軽にお問い合わせ下さい。

    銀行振り込み

    入会にあたっての注意事項

    • 入会フォームの情報をもとに入会審査がございます。審査には数日を要する場合がございますので、
      ご了承下さい。
    • 入会申し込み時に入会金と会費を一括して納めていただきます。
    • 入会日から当初10日間のご解約についてはクーリングオフが適用されます。入会金および会費の合計額に対して日割り計算による利用日数分の料金をいただき、残金は返却させていただきます。
    • 投資基礎講座
    • 返金の流れは次の通りになっております。
      当研究所よりメールにて日割り計算による利用料金をお知らせしますので、その料金を当研究所の銀行口座にお振込み下さい。お振込みを確認後、クレジットカード会社から当初決済された入会金・会費を全額返金いたします。お振込み手数料はお客様負担となりますのでご了承下さい。
    • クーリングオフ適用期間を過ぎた場合のご解約に関しては、入会金・会費の返金はおこないません。
    • 契約の自動更新について
      • ご解約の意思表示がない限り、本コースは自動更新にて決済されます。
      • 自動更新による決済日は、翌月における当月入会日と同一日となります。ただし、31日に入会で 翌月に同一日がない場合、翌月の月末日となります。
        • ・ 5月15日入会の場合、6月15日に会費が引き落とされます。以後、毎月15日が引き落とし日となります。
        • ・ 1月31日入会の場合、2月28日(うるう年は29日)に会費が引き落とされます。以後、毎月月末日が引き落とし日となります。

        お申し込み

        投資実践コースのお申込み

        ご質問・お問い合わせに関しましては、お問い合わせフォームからお願いします

        投資実践コースのお申込み

        ログイン

        contents menu

        Tadashi Ohta Library

        金融商品取引業者関東財務局長(金商) 第2178号
        加入団体 社団法人 日本証券投資顧問業協会 会員番号012-02109

        Copyright © 2009 Tadashi Ohta Investment Valuation Research Inc. All Rights 投資基礎講座 Reserved.

        ファイナンス基礎講座

        オントラックセミナーポジションマッピング

        ちょうど、ファイナンスについて勉強しようと思い始めたところだったので受講しました。先輩社員がいないので、自己流が多く、そろそろ限界を感じていました。何か新しい知識?が必要かなと考えたら、次はとりあえずファイナンス??となりました。
        実際にエクセルに入力して、計算方法を体感できたので実務での利用を考えやすくなりました。が、実際に実務で応用するにはもう少し知識が必要かな?と思います。
        割引率など指標の設定は経験がないとなかなか難しいと思いました。ファイナンスはあくまでもツールであることを理解できました。経営者へ少しでも有意義な意思決定のための資料を提出できるようになりたいと、勉強する意欲が高まりました。ファイナンスは敷居が高いと思っていましたが、まずはとっかかりを作っていただけたと思います。

        セミナーを受講して良かった点は、
        ・ファイナンスの考え方、投資の意思決定や企業価値評価について、これまでの理解が整理でき、また、新たな気づきもあった。
        ・日産のような大企業でも、必ずしも常に合理的な意思決定が下されるわけではないことを知った。
        ・ショートカット・キーによるEXCELの操作効率の向上が重要であることを認識。
        ・テーブル機能による感度分析の方法を知った。
        ・プロジェクトのWithCFとWithoutCF・・・これは実務で即、生かせます。
        また、配当に関する意思決定、も是非プログラムに入れてほしいテーマです。内部留保vs株主還元、(株主還元の中では)配当vs自社株買い、の選択は、財務オペレーションの整合性が失われがちな領域だと考えます。実務でも常に直面する問題です。
        ただ、「EXCELで学ぶ」という点に関して、テーマの相性は良くないかも知れません。熱意にあふれ、率直な口調の講義に魅了されました。今後ますますのご活躍を祈念しています。

        セミナーを受講して良かった点は、
        ・ファイナンスの理論面に関する理解が飛躍的に深まった点
        ・プロが分析を行う際の、プロセスや操作を体験できた点
        ・実務を行った経験談(裏話?)を聞くことができた点
        ・「ファイナンスの知識」をリアリティ持って実感することができた点

        ビジネスマンのための投資基礎講座ー伸びるビジネスはこうやって見極めるー

        CD1 (54:26)
        01 土井基調講演その1(08:41)
        02 土井基調講演その2(08:19)
        03 土井基調講演その3(05:投資基礎講座 22)
        04 なぜ28歳なのか(09:24)
        05 中原さんはどうやって投資を学んだのか?(05:52)
        06 歴史から学んだ、世の中を見るうえで重要なこと(08:11)
        07 エコノミストはどうやって企業の将来性を見ているのか?(03:投資基礎講座 30)
        08 われわれの給与にインパクトを与える要素とは?(05:06)

        CD2 (49:40)
        01 伸びる会社とそうではない会社(06:04)
        02 現状にあるチャンスとリスク(05:38) 投資基礎講座
        03 今、就職・転職先として有望な企業のヒント(09:01)
        04 浮上の可能性がある斜陽産業(04:59)
        05 哲学はなぜ大事なのか?(06:25)
        06 中原さんの活動理由(05:20)
        07 投資の適性について(06:13)
        08 中原さんお勧めの本(05:58)

        ■講師プロフィール

        中原圭介(なかはら・けいすけ)

        経済予測脳で人生が変わる!

        ■講師プロフィール 投資基礎講座

        土井英司(どいえいじ)

        1974年生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業。
        日経ホーム出版社(現・日経BP社)を経て、Amazon.co.jp立ち上げに参画。2001年、同社の「Company Award」を受賞。数々のベストセラーを仕掛け、「アマゾンのカリスマバイヤー」と呼ばれる。2004年エリエス・ブック・コンサルティングを設立。「出版戦略セミナー」「最強の自分マーケティング」「社長のためのマーケティング力養成講座」など、セミナーは毎回満員御礼。読売新聞、朝日新聞、日経新聞はじめ、メディア掲載実績多数。

        関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる