投資初心者必読!
投資に時間をかけたくない。そんな人のために「ほったらかし投資」はどのようにするのが良いのか。最低限やるべきことは何か?今回、書籍『お金の不安から一生自由になれる 考えない投資生活』(福田猛著、2020年11月初版発行)から得た学びと、「ほったらかし投資」のための論点を解説したいと思います。 投資で成績が良い人とは? 投資で成績が良い人は「死んだ人」という逸話を聞いたことはありませんか? 株初心者必読おすすめ投資本6選 株初心者必読おすすめ投資本6選 実はこれ誤って広まった話で、実際はフィデリティによれば「投資したことを忘れていた人」です(ソース:Business in .
2階建の制度変更で複雑、実質改悪!新NISAの注意点まとめ【2024年スタート】
2024年から、NISA(少額投資非課税制度)が制度変更されます。複雑化し、実質改悪と言って良い内容です。現在一般NISAを活用中の人が制度変更後も新NISAを使う場合どんなことに注意すれば良いのかをまとめました。 一般NISA変更ポイントまとめ 変更時期:2024年 年間非課税枠:現行120万円→ 計122万円(積み立て投資20万円+上場株式・公募株式投資信託等102万円) 投資期間:5年間(変更なし) 口座開設期間:2028年まで(現行は2023年まで) 新NISAへの制度変更の理由 NISAとは20 .
インデックスファンドとアクティブファンドの違い インデックス投資にするべき5つの理由
アクティブファンドとインデックスファンド--。1976年にバンガードが指数連動型のインデックスファンドを立ち上げ、その扱い高が増えていって以来、常に、「アクティブ(積極)運用かパッシブ(受け身)運用か、どちらを選択すべきか」ということが議論となってきました。 改めて、インデックスファンドとアクティブファンド の違い、強みと弱みを押さえた上で、インデックスファンドが選ばれる理由、インデックスファンドに投資すべき理由をまとめました(本記事はチャールズ・エリス著「The Index Revolution」などを .
ETF何を買うべきか、もう迷わない! リスク許容度別おすすめETF7選
通りすがりの無職投資家ETFはたくさんあるけど、何を買えば良いかとんとわからない。誰か教えて欲しい! 今回は、こんなお悩みを解決します。 本記事の内容 ・どう言う基準でETFを買うべきかを解説=リスク許容度とニーズ ・リスク許容度・ニーズ別に7種・12ETFを紹介 ・それぞれの直近、短期、長期の行方を数値化して買うべき銘柄を見える化 急拡大するETF 理由は手軽だから ETF(上場投資信託)の人気がとどまるところを知りません。分散されているため、個別銘柄よりもボラティリティが低く、個別銘柄を研究する必要も .
初めて投資する人のための証券会社の選び方 YES/NOチャートで一発解決!店舗型証券かオンライン証券か?
こんにちは。投資をする上で最も不可欠なパートナーである、証券会社はどこを選べば良いのでしょうか。新たに投資を始める人、投資を始めたい人、今の証券会社に不満がある人などを対象に、証券会社の選び方を解説します。簡単なYES/NOチャートを用意したので、それを使えば最適な証券会社のタイプを割り出すことができます。 証券会社は大きく分けて2種類 まず、一口に証券会社といっても、リアル店舗を持っている「店舗型証券」とリアル店舗を持たないオンラインだけで証券取引サービスを行う「ネット証券」に二分することができます。 .
投資初心者必見!ETFと投資信託どちらを選ぶべきか?ポイントは手軽さとクレジットカード決済
こんにちは、かぶうさです。 今日は、投資信託とETFを比べて、投資信託を買うなら、どういう買い方がいいのかについてお話しします。 投資信託とETFの違い まず、投資信託とETFの違いから説明します。 ETFのEはExchangeですから、上場している投資信託のこと。つまり株式として上場しているのがETFで非上場が投資信託、上場しているか否かが、この2つの大きな違いとなります。 両者とも1つの金融商品で分散投資ができるという点で共通していますが、使い勝手や手数料、売買の仕方などがかなり違っています。 それぞ .
米国株の投資家なら読むべきおすすめの本8選【勉強は大事】
本
米国株の投資家なら読むべきおすすめの本8選
- インデックス投資は勝者のゲーム
- チャールズ・エリスのインデックス投資入門
- 株式投資の未来
- 投資で一番大切な20の教え
- バフェットの成功習慣
- 1分間バフェット
- バフェットに学ぶ永久不滅投資法
- ウォーレンバフェットはこうして最初の1億ドルを稼いだ
そして、配当を再投資すると最初に投じた100万円は2017年までに59億円相当になったのです。このうち約42%は配当金によるリターンです。
このように、 時間を味方につけてお金持ちになりたい人 は、是非読んでおいた方がいいと思います。
1. インデックス投資は勝者のゲーム
市場で勝つには、市場全体のポートフォリオを有するファンドを取得し、永遠に持ち続けることだけでいい。と教えてくれる本です。
2. チャールズ・エリスのインデックス投資入門
この本でも、インデックス運用がいかに強いか、市場で勝つには頻繁に売買を繰り返す必要はなく、S&P500のような手数料が安いインデックスファンドを保有することだと初心者にも分かりやすく書かれている本です。
FXおすすめ本30選!迷ったら読むべき本を現役トレーダーが厳選
鈴木拓也
FXおすすめ本 テクニカル分析
初心者
鈴木拓也
しかし、FX初心者の方であれば、 まずはトレードの組み立て方を学ぶためにテクニカル分析から手を付けるべきです。
先物市場のテクニカル分析 (ニューファイナンシャルシリーズ)
テクニカル分析の本の中でどれか 一番おすすめの本を選べと言われたら、真っ先に選ぶ本はこれでしょう 。 投資家で知らない人はいないほど、有名な本です。
内容は、 FXの入門書を読んだばかりの初心者でも理解できる程、詳しく書かれているので初心者向けとしていますが、初心者に限らず、中級者~プロまで愛用している本 です。
世界一やさしい 株初心者必読おすすめ投資本6選 FXチャートの教科書1年生
元メガバンク為替ディーラーの現役投資家が「 FXチャート分析について基礎から実践まで体系的にまとめた入門書 」です。
これからチャート分析を学習する初心者にとって、まさにバイブル的な1冊と言える本でしょう。
鈴木拓也
当サイト経由で口座開設をされた方には、 「世界一やさしいFXチャートの教科書 1年生」 を無料でプレゼント!限定タイアップキャンペーンを使ってお得に書籍をゲットしましょう!
高勝率トレード学のススメ (ウィザードブックシリーズ)
評判が良かったので、中級者レベル(テクニカル分析の基礎を一通り学んだ)になってから買った本ですが、上記「先物市場のテクニカル分析」には記載されていない、より実践に近いテクニカルの使い方が記載されていたため、初級レベルを突破したい方にはおすすめの1冊です。
タイトルに“高勝率”と付いているように、ただテクニカル分析を覚えて使うだけではFXで安定して稼げるようにならず、より勝率の高いポイントを狙ってトレード出来るようなって初めてFXで常勝トレーダーへの仲間入りが出来ます。この本では、相場の鉄則である高リスクリワードを意識したトレード手法が満載であり、一段のトレード技術の向上に役立つでしょう。
クイズを解いて勝率アップ! FX チャート&資金管理 実践トレーニング
実践的な演習問題36パターン を通して、上級者レベルの実力を身に付けることができます。
ダウ理論による相場環境認識や、マルチタイムフレーム分析を使った高勝率エントリー手法を学ぶことができます。
鈴木拓也
当サイト経由で口座開設をされた方には、 「クイズを解いて勝率アップ!FXチャート&資金管理 実践トレーニング」 を無料でプレゼント!限定タイアップキャンペーンを使ってお得に書籍をゲットしましょう!
コメント