NFTとは、「Non-Fungible Token」の略で、日本語にすると 『非代替性トークン』 となります。
「NFT」とは?いま話題のNFTを超初心者向けにわかりやすく解説!
NFTという言葉を頻繁に耳にするようになりました。2021年9月には、日本の 小学3年生の男の子が自由研究で制作したNFTアートが約240万円 で購入されて話題となりました。
NFTとは
NFTとは、「Non-Fungible Token」の略で、日本語にすると 『非代替性トークン』 となります。
コインチェックテクノロジーズ代表の天羽氏によると、「デジタルコンテンツに保有している情報を紐付ける はんこ のようなもの」と表現しています。
なぜNFTが必要なのか
NFTによって守られる価値とは?
NFTの事例:NBA Top Shot
アメリカのプロバスケットリーグであるNBAでは、『NBA Top Shot』というNFTを利用したサービスを開始しました。
NBA Top Shotは、立ち上げから数カ月で2億ドル(約210億円)を超える売り上げを記録しています。
NFTは、『唯一無二であることの証明ができる技術』によって、 新しいビジネスチャンスを創造することができる のです。
NFTについて知っておきたいこと
音楽や映像などの 『著作権』がNFTによって移転されるわけではありません。 著作権の侵害にならないようにデジタル資産を扱わなければいけません。
代替性と非代替性について
非代替性とは、例えば人気タレントのサイン入り写真集です。定価が3500円であったとしても、 本人のサインをもらったことによって、唯一無二の価値がついています。 このサイン入りの写真集は、ファンにとっては数万円以上の価値として取引されることでしょう。
NFTの事例
NFTの大枠を理解していただいたところで、NFTの事例をご紹介していきます。
NFTの事例①|デジタルアート
NFTの事例②|ツイート
2021年3月22日、ツイッター創業者ジャック・ドーシー氏の15年前のツイッター初投稿がオークションにかけられ、 3億円超の高値をつけました。 運用者が知っておきたい仮想通貨 NFTによってツイートのようなデジタル資産も競売できるという事例となりました。
NFTの事例③|スニーカー
2021年12月13日、 ナイキがNFTスニーカー企業を買収 しました。世界的な大手ブランドがNFTを活用しながらメタバースへの進出を加速させています。
NFTの事例④|デジタルアート
2021年12月18日まで行われたオークションにおいて、 モザイクアートNFT「鉄腕アトム」が約5600万円で落札 されました。日本発NFTの最高落札額となっています。
NFTの事例⑤|デジタルアート
2021年11月10日、日本財団は子ども第三の居場所 新さいたま市拠点の子どもたちと一緒にワークショップ形式でアート作品を制作。 子どもたちの作品をNFTとして販売。 新しい寄付のカタチをメタバースではじめました。
NFTの事例⑥|トレーディングカード
2021年12月17日よりアサヒ飲料が期間限定で NFTトレカのプレゼントキャンペーンを実施 しました。LINEブロックチェーン活用した取り組みで、NFTトレカには固有のナンバーが付与されています。
NFTにできること・特徴
すでにさまざまな活用がされ始めているNFTですが、NFTにできること・特徴を整理しておおきましょう。ここでは主に以下の3つについて解説します。
安全な取引ができるようになる
不正に改ざんされる心配がなくなる
市場の取引で価値が高まる
実物の絵画のような芸術作品では、今までの所有者の履歴が、その作品の価値を決める要因のひとつとなっています。NFTによって、デジタル資産も 所有者の履歴が残せる ようになりました。
また、従来は転売されても著作権者にはメリットがないために転売禁止であることも多かったです。しかし、NFTなら 転売されるごとに著作者に報酬が支払われる ような設定をすることが可能。 NFTの登場により今後は積極的な転売がビジネスとなっていくでしょう。
いままでのデジタル作品 | デジタル資産 | |
---|---|---|
ネットの取引 | 証明書がないため、取引に不安がともなう | NFTが証明書となり、安心して取引できる |
唯一性や希少性 | 本物かどうかが区別できない | NFTによって唯一性や希少性が証明される |
所有者 | データの所有者が不明確 | データの所有者が明確になる |
所有の履歴 | これまでどのような履歴を持っていたのかがわからない | これまでに取引された履歴がすべて記録されている |
著作者 | 著作者がわからなくなる。転売されても報酬が入らない | 著作者を登録できる。転売のたびに報酬をもらうこともできる |
NFTマーケットプレイスの一覧
NFTを売買するには、NFTマーケットプレイスを利用します。 アートや音楽、映像、ゲームのキャラクターやアイテムなどの売買ができるさまざまなNFTマーケットプレイスがあります。
海外 | 国内 |
---|---|
OpenSea | Coincheck NFT(β版) |
Rarible | Adam byGMO |
SuperRare | nanakusa |
Nifty Gateway | NFTStudio |
NFTを理解するために知っておきたいキーワード
NFTを理解するために知っておきたいキーワードを解説します。
ブロックチェーンとは?金融分野に限らない活用の可能性
従来のデータベースや情報管理システムは、中央管理者を置いてその仕組みを一元管理しています。したがって、中央管理者に不具合が生じると、システム全体が停止する可能性があります。一方、ブロックチェーンは中央管理者を置かず、すべての取引記録について同一のデータを参加者に共有し、常に同期する仕組みのため、ネットワークの一部に不具合が生じても、システムを維持することができます(図1)。 なお、同一のデータを参加者が分散して保持することから、ブロックチェーンは「分散型台帳」とも呼ばれています。
なりすましやデータ改ざんが困難
ブロックチェーンでは、取引の記録を「ブロック」と呼ばれる塊ごとに記録し、ブロックを時系列順に鎖のように連結して保管します。「ブロックチェーン」という呼称はこの仕組みからきてきます。 新しいブロックを作る際には、一つ前のブロックのデータから生成された「ハッシュ値」と呼ばれる情報をブロック内に記録します。そうして一つひとつのブロックが前後のブロックと連鎖して保存されているため、改ざんを試みても、変更したブロックから生成されるハッシュ値は変更前と異なるものになり、続くブロックのハッシュ値との整合性が失われます。 こうして、後続するブロックのハッシュ値をすべて変更するのは事実上困難なこと、また、ハッシュ値自体がデータのIDとして機能しデータの改ざんや破損があれば瞬時に検出できることなどから、改ざんはほぼ不可能とされています。
低コストで取引ができる
ブロックチェーンの課題
ブロックチェーンの活用事例
事例1:電子印鑑システム「NFT印鑑」(シヤチハタ)
シヤチハタ株式会社は、株式会社ケンタウロスワークス、早稲田リーガルコモンズ法律事務所とブロックチェーンを利用した電子印鑑システム「NFT印鑑」の共同開発を進めています。 NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、「偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータ」のこと。ブロックチェーン上に所有者情報などを記録することによってデータ改ざんを防ぎ、真贋や所有権を証明することができるとされ、デジタルアートやゲーム内のアイテム・キャラクターの売買などでの活用が広がっています。 ほかにも、さまざまな企業がブロックチェーンを用いた電子署名や電子契約サービスなどの開発を進めており、ビジネスにおける「脱ハンコ」の方法が模索されています。 「NFT印鑑」プレスリリース
事例2:食品のトレーサビリティシステム(ウォルマート)
ウォルマート(アメリカ)は、IBM(アメリカ)が提供する食品サプライチェーンの追跡ネットワーク「IBM Food Trust」を用いて食の生産地から小売店舗の棚に並ぶまでの仕入れルートを追跡するシステムを構築しています。 生産・加工業者から卸売・流通業者まで、サプライチェーンに関わる関係者がウォルマートのトレーサビリティーシステムに原産地や取引明細、検査証明などの情報を提供すると、ブロックチェーン上に記録され、関係者に共有されます。そして、PCやモバイル端末から追跡コードを入力すれば取引を迅速に追跡できる仕組みにより、従来、数日かかっていた流通経路の特定が数秒で可能となり、食品の汚染や中毒が発生した際に迅速に拡散防止に動けるようになりました。また、サプライチェーン全体で情報を共有・管理することで、サプライチェーンを最適化してフードロスを最小限に留めることもできるとされています。 なお、「IBM Food Trust」は、カルフール、ネスレ、伊藤忠商事など食品にかかわるさまざまな企業で活用されています。 IBMとウォルマートの取り組み
コメント