株取引

RSIとストキャスティクス

RSIとストキャスティクス
戦略を実装するには、インジケーターがすべて設定されていることを確認する必要があります。 インジケーターは、の左上隅にあるインジケーターアイコンをクリックして設定します。 Pocket Option 取引ダッシュボード。 オプションのリストからRSI、ストキャスティクスオシレーター、移動平均を選択するだけです。

ストキャスティクスについて

描画方法

[1]50%を中心にして、70%(80%でも良い)以上を買われすぎ、30%(20%でも良い)以下を売られすぎと判断します。
[2]上昇相場で、価格が新高値をつけているにもかかわらず、ストキャスティクスがその動きに追従せず下降し始めた場合は、トレンド転換となる可能性があります。 (ダイバージェンス)
[3]下降相場で、価格が新安値をつけているにもかかわらず、ストキャスティクスがその動きに追従せず上昇し始めた場合は、トレンド転換となる可能性があります。 (ダイバージェンス)
[4]2本のストキャスティクスのライン(%Kと%D)のクロスを売買のサインとします。%Kが%Dを下から上抜いたら「買い」、%Kが%Dを上から下抜いたら「売り」になります。それぞれ、30%以下、70%以上での交差で信頼度が高まります。

上記のストキャスティクスは反応が敏感であるため、より信頼度を高めるためにスローストキャスティクス(『%D』と『%SD)を用いることもあります。
※ ご注意 RSIとストキャスティクス
この「基本的な見方」は一般的なチャートの見方を解説したものです。この解説どおりに投資判断をしたとしても、必ず利益が上がる事を保証するものではありません。投資に当たっては、お客様ご自身の判断でお願いいたします。

基本的な見方

©Rakuten Securities,Inc. All Rights Reserved.
商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

ストキャスティクスとRSIを知って売買のタイミングを見つけよう!

money

ストキャスティクスのイメージ図1

ストキャスティクスのイメージ図

ストキャスティクスのイメージ図2


ストキャスティクスは
%K RSIとストキャスティクス
%D
Slow%D
という3つの線で構成されております。

それぞれの細かい計算方法は割愛しますが、
%Kは直近の値動きに対して計算され、
%Dは基本的には3日間の値を基に計算されます。
Slow%Dは%Dの値を%Kと見立て、%Kと%Dの計算を
%DとSlow%Dにてもとめます。

ややこしいので簡単に言ってしまうと、値自体の細かさは
%K<%D<%Slow%D
となり、細かくなる程計算対象の幅は広くより正確性が高いと言えます。

ストキャスティクスのイメージ図3

それでは、ストキャスティクスの基本的な見方を確認していきましょう。
下図の赤まるで囲ってある部分をご覧ください

0~100の数字が表示されております。
こちらは%を付けて呼んで頂ければと思います。

基本的には、ストキャスクの値が
20%以下だと売られ過ぎ
80%以上だと買われ過ぎ
と判断します。

また、もう1つの見方として、
%DがSlow%Dを上抜け(ゴールデンクロス)したら「買いサイン」
%DがSlow%Dを下抜け(デッドクロス)したら「買いサイン」
という、ゴールデンクロスとデッドクロスのサインもありますので、そちらも合わせて確認しましょう。

RSIも「売られ過ぎ」「買われ過ぎ」を判断するのに有効な、
メジャーなオシレーター系の指標の1つです。

RSIは設定値の期間において、上昇した値幅がどれくらいあるのか?を計算しています。
設定された期間の間に上昇した期間と下落した期間の比率が5:5だった場合は、その比率がそのまま
RSIの値となりますので、RSIの値は50%となります。

ですので、例えばレートが
上昇した期間:下落した期間の
8:2であればRSIは80%、
2:8であればRSIは20%となります。
つまり、レートが上昇した期間が多いとRSIの値は上昇し、下落した期間が多いとRSIの値は下がります。

ストキャスティクスのイメージ図4


RSIは1本もしくは3本の線で構成されております。
設定値(対象とする期間)は好きに設定でき、3本の場合はそれぞれが違う設定値で構成されます。

RSIの基本的な見方として、
RSIの値が25~20%以下になり、そこから転換した時が「買いサイン
RSIの値が70~80%を超えて、そこから転換した時が「売りサイン」となります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる