超初心者向け

なぜ人は投信で失敗するのか

なぜ人は投信で失敗するのか

つみたてNISAの銘柄変更が収益向上のチャンスになる場合は、検討したい

積立王子への道

投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 金融所得倍増への一歩はリスクマネーへの転換だ いろはちゃんの言う通り、岸田文雄首相が「インベスト・ イン・ キシダ」演説の中で言及した「資産所得倍増プラン」は唯一、具体性のあるメッセージとして海外メディアでも関心が高い。資産所得とは金融所得のことで、要するに日本の個人金

若い投資家の追い風になる首相の「変心」

投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 アベノミクスを意識したのは間違いない 岸田文雄首相がゴールデンウイーク(GW)中に英ロンドンの金融街シティで講演し、内閣の政策スローガンである「新しい資本主義」のポイントを説明して、日本の成長戦略を訴えた。その中でSNS(交流サイト)上でも話題になったフレーズが「インベ

円安局面の資産防衛、長期国際分散投資に解

投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 日本は長らく円高に苦しんできた 1985年の「プラザ合意」以降、日本は円高進行に悩まされ続けてきた。自動車や電気製品に代表される製造業の輸出主導で高度経済成長を遂げてきた日本経済にとって、円高は輸出の対外価格競争力を低下させる要因だった。従って国内の輸出産業は円高の逆風

投資をしないという圧力「ダイベストメント」

投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 西側諸国は経済を武器に対抗している ウクライナの奮闘でロシアの軍事侵攻は混沌たる膠着に陥った。ロシア軍による市民殺害のニュースが世界中に広がるとともに、西側諸国の対ロ経済制裁は一段と厳しさを増している。国際銀行間通信協会(SWIFT)という世界の銀行間決済システムからロ

4月から年金改正 人生100年時代は始まっている

投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 年金をもらう年齢は自分で選べる 4月から公的年金制度が改正される。目玉は「老齢年金の繰り下げ受給の上限年齢引き上げ」だ。え? 「下げ」と「上げ」があってわかりにくいって? 失敬、失敬。要は年金をもらい始める年齢を今より遅らせることができるようになるんだ。今は基準年齢の6

国際紛争の荒波越える長期投資家の胆力

投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 軍事侵攻の合理的な解説は難しい ロシアはなぜウクライナ侵攻を強行したのか? プーチン大統領の思惑も含め、歴史的経緯など様々な地政学的側面から解説が試みられているが、合理的な理解は難しい。もちろん底流にはロシアの超大国意識と西側欧米諸国に対する対抗心があるだろう。冷戦終結

良いインフレ? 悪いインフレ? 変わる投資の環境

投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 なぜ人は投信で失敗するのか 良いインフレと悪いインフレの違いを知ろう デフレ経済とは恒常的に物価が下落基調にある状態だ。価格がこの先さらに下がるとの見通しを皆が共有すれば、今消費せずに値下がりを待とうと考える。これがマクロ経済の活動停滞と縮小を招き、デフレが成長を阻害すると言われる主因だ。 他方イ

ロマンチックな長期投資家になろう 課題は成長の源泉

投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 米1強はマネー資本主義の暴走を生んだ 第2次世界大戦後の世界は、米国を中心とした西側資本主義勢力と、ソ連が束ねる東側社会主義陣営の覇権対立が続き「米ソ冷戦時代」と呼ばれた。その二極構造が1991年のソ連消滅とともに終焉(しゅうえん)。米国主導による資本主義経済が地球規模

予想される市場の変化とブレ それでもやることは同じ

投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 コロナ禍での適温相場環境は終わる 2022年は「アフターコロナ社会」の本格的幕開けになるだろう。昨年までの新型コロナウイルス禍を前提とした適温相場環境、すなわち先進主要国挙げての財政支出と金融緩和政策によってもたらされた金利の低位安定――は終焉に向かっている。 この先は

2021年

ゆったり構え、決してジタバタしない長期積み立て投資

投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 コロナ禍でも株価上昇が正当化された1年だった 新型コロナウイルス禍では実体経済の落ち込みを食い止めようと、主要国が一斉に大胆な金融緩和を行い市中にお金を流し込んだ。あふれたマネーがリターンを求めて株式市場に環流し、世界の株価は総じて右肩上がりの上昇基調を保ってきた。その

つみたてNISAの銘柄変更で失敗しないためには つみたてNISAを見直すときの注意点

つみたてNISAの銘柄変更のイメージ


つみたてNISAで気軽なスイッチングはNG

多少パフォーマンスが落ちてきたとしても、これまで積み立ててきた商品は売却せずに保有しておくほうが得策でしょう。銘柄を変更したい場合は、スイッチングではなく単純に購入する銘柄を変更するのがつみたてNISAのセオリーです。

銘柄変更を検討していい場合は?

同じ投資対象の商品で手数料のもっと低い商品が出た場合

現在購入している商品と運用方針や組入銘柄、運用成績がほとんど同じで信託報酬が安い商品があれば、積極的に銘柄変更を検討してもよいでしょう。

銘柄変更がチャンスにつながる


つみたてNISAの銘柄変更が収益向上のチャンスになる場合は、検討したい

もっと積極的にリスクを取りたい場合

反対にリスクを抑えたい場合

銘柄変更を検討してはいけない場合は?

値下がりしていることを理由に銘柄変更しようとしている場合は、再度検討が必要かもしれません。つみたてNISAでは値下がり局面こそチャンスだからです。

基準価額が下落している投資信託は、安くたくさん買えるタイミングといえます。最終的につみたてNISAで成功するのは、値下がり局面でも淡々と積み立てを続けている人なのです。心配になる気持ちは分かりますが「値下がりはチャンス」と考えるようにしましょう。

投資の落とし穴 | なぜ人は投信で失敗するのか 絶対にしてはいけない3つの行動【初心者必見】

生活が今より豊かになったらと考え、自分なりに勉強してまずは低リスクと言われている投資信託を始めてみたBさん。

投資は今回が初めてでどんな商品を買えばいいのか迷い、利用している証券会社の人気ランキングを調べました。

上位に入っているものなら間違いないだろうと思い、新興国投資型の商材を購入。

最初の1年程度は利益が出ていたのですが、その後伸び悩み数年経って繰上償還*になってしまった時には、元本割れになってしまいました。

*繰上償還:市場環境の変化などによって当初の運用が困難になった際に、信託期間(運用期間)の満了日前に返還されること

このような失敗事例が起こる理由は「 証券会社の人気ランキングには、投資家からの人気が高く売れているものだけでなく、証券会社が売りたいと思っている商材の場合もあるから 」です。

このような流行りのある商品は短期的にみると儲かるものの、世間からの注目度が下がったとき、価値も急落してしまう可能性があります。 長期保有向きではないため、長い目で見ていると損をするケースも少なくありません。

「値動きに一喜一憂したくない」「細かな売買をしなくてはいけない投資は面倒」と感じている方には、不動産投資をおすすめします

3.不動産投資の失敗事例

空室リスクを甘く見て区分マンション1室をCさん

税金対策を目的に不動産投資をはじめたCさんは、都内で比較的新しいマンションを購入。家賃10万円、ローン返済額や管理手数料などを合わせて月々の支払い9万円で2年間順調に運用していました。

ところが2年経ったところで入居者が転居。

退去前から新しい入居者の募集はかけていたものの、

なぜ人は投信で失敗するのか

一室のみでも収支がプラスになるよう設定していたため、周辺のマンションに比べて家賃が高く、入居者がなかなか集まりませんでした。半年ほどで新しい入居者は決まりましたが、それまで空室だった期間の収入はありません。ローン返済額を自己資金から持ち出すことになり、大きな赤字が出ました。

また周りのマンションよりも高かった家賃を見直し、 家賃を5,000円ほど下げインカムゲインも減り、損失が大きくなってしまいました。

かと言って高額ローンが必要な一棟マンション投資だと初心者の方にはハードルが高くなるため、 区分マンション投資を家賃保証付きで、実績のある管理会社のもとで行う のがおすすめです。

投資初心者は大きな失敗を避けるためにするべきこと

リスクや費用をもれなく洗い出す

株式やFXなどでは相場の大幅な下落、不動産なら空室リスクや住環境の変化、自然災害など考えられる リスクはすべて洗い出しましょう

それらを踏まえて 余裕のある収支計画を立てることで、不測の事態に陥ったときにも対応できます

出口戦略も計画する

株式投資では株を取得した額よりも高く売ること。不動産投資では購入した物件を別の投資家により高く売ることで、 キャピタルゲインを最大化 なぜ人は投信で失敗するのか できます。

また運用で損失を出してしまったときに、 売却益が救いになることもあります

損失を被って市場から退場しないよう、あらかじめ どうなったら損切するのか、不動産を売却するのかルールを決めておく ようにしてください。

まずは小さな投資をはじめてみる

投資には知識やスキルだけでなく 心の余裕も必要 です。

損失を回避したり、投資で成功したい方は、資産価値の上下によって一喜一憂しないように 数千円や数万円から投資を行う訓練をしておきましょう

セミナー等でプロから話を聞く

投資では自分だけの考えや判断に頼るのではなく、 経験者などプロの視点で検討することも大切 です。

セミナーや投資の担当者を参考にする際は、必ず経験や実績が豊富な方のアドバイスを聞く ようにしましょう。

【まとめ】投資で失敗しないためにはリスク管理とアドバイザー選びが重要

株式投資や投資信託というのは基本的に「予測不可能な社会問題」が起こることで上下します。だからこそ過去の社会問題ではどんな動きをしたのか、どんな方法でその情報を誰よりも早く入手するかなどの勉強が常に必要になってきます。 初心者が株式や投資信託を行う場合は勉強と運用を日々行わなければならない のです。

一方不動産投資は不動産を取り扱う投資会社との取り組みになるので、ある程度の事は任せられますしもし社会的リスクがあったとしてもアドバイスを受けられるので、 値下がり中に慌てて売ってしまって損をした、というリスクを回避しやすくなります。

グランヴァンでは不動産投資をはじめたい初心者に向けて、マンション経営の賢い戦略についてお伝えするセミナーを開催しています。

知人におすすめしたいNo.1不動産投資会社(*1)が教える「オンラインマンション経営セミナー」

不動産投資CTA_比較検討

不動産投資の成功には、信頼できるパートナーの存在が必要不可欠です。

もしも今「不動産投資をはじめてみたいけど不安だ. 」そうお考えの方がいらっしゃいましたら、グランヴァンが開催する「不動産投資セミナー」へ参加してみませんか?私たちは、お客様のサポートを追求してきた結果2016年に「紹介営業100%達成企業」(※2)となり、2019年から4年連続 「知人におすすめしたい不動産投資会社No.1 」 (※1)に選ばれています。

*1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年2月期_サイトイメージ調査 *2「新たにご購入いただく方が、既存のオーナー様・知人の方からの紹介、もしくは知人の方」を紹介営業と定義しています。2016年6月~2019年6月に100%を達成

【株価と資産金額の推移(イメージ図)】

【株価と資産金額の推移(イメージ図)】

事前にロスカットルールを策定

利益確定売りとは?

【株価と資産金額の推移(イメージ図)】

【株価と資産金額の推移(イメージ図)】

意外と難しい利益確定売り

一部売却で利益確定する方法も!

売却の際はリバランスも考えよう!

【資産配分の再構築(イメージ図)】

【資産配分の再構築(イメージ図)】

この記事を見たひとはこちらも見ています

FPシリーズ(6):障害年金とは?もらえる金額は?…イザという時のセーフティネット

最近よく聞く「ランドセル活動 “ラン活”」とは?いつから始める?

FPシリーズ(5):在職老齢年金と離婚時分割~複雑な仕組みをわかりやすく解説

同じカテゴリーの新着記事

S&P500とは?投資する前に知りたい情報を一挙公開!

家庭科で資産形成の授業をするって本当?どんな内容なの?

投資信託の税金~確定申告で節税できるケースとは?~

はじめての資産形成アシスタント 「貯める」から「育てる」へ

ロボ・アドバイザー「CAPTAIN One」

資産運用シミュレーション「シミュレーションOne」

はじめよう。あなたの未来。確定拠出年金(企業型・個人型)

本サイトについて

当サイトは、国内最大規模の運用資産残高を誇る資産運用会社 アセットマネジメントOneが運営する「おカネの健康を考えるウェブマガジン わらしべ瓦版」です。
わらしべ長者は、若者が一本のわらを色々なものに変え、最後にはお金持ちとなり幸せに暮らしたという、日本昔話です。 わらしべ瓦版には、皆さまがお持ちの資産を色々な資産に賢く投資をし、運用することで人生を豊かに、健康に過ごしてほしいという思いが込められています。このサイトで資産を育てるためのヒントになる情報をご提供したいと考えております。

つみたてNISAの銘柄変更で失敗しないためには つみたてNISAを見直すときの注意点

つみたてNISAの銘柄変更のイメージ


つみたてNISAで気軽なスイッチングはNG

多少パフォーマンスが落ちてきたとしても、これまで積み立ててきた商品は売却せずに保有しておくほうが得策でしょう。銘柄を変更したい場合は、スイッチングではなく単純に購入する銘柄を変更するのがつみたてNISAのセオリーです。

銘柄変更を検討していい場合は?

同じ投資対象の商品で手数料のもっと低い商品が出た場合

現在購入している商品と運用方針や組入銘柄、運用成績がほとんど同じで信託報酬が安い商品があれば、積極的に銘柄変更を検討してもよいでしょう。

銘柄変更がチャンスにつながる


つみたてNISAの銘柄変更が収益向上のチャンスになる場合は、検討したい

もっと積極的にリスクを取りたい場合

反対にリスクを抑えたい場合

銘柄変更を検討してはいけない場合は?

値下がりしていることを理由に銘柄変更しようとしている場合は、再度検討が必要かもしれません。つみたてNISAでは値下がり局面こそチャンスだからです。

基準価額が下落している投資信託は、安くたくさん買えるタイミングといえます。最終的につみたてNISAで成功するのは、値下がり局面でも淡々と積み立てを続けている人なのです。心配になる気持ちは分かりますが「値下がりはチャンス」と考えるようにしましょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる